文字
背景
行間
2025年9月の記事一覧
私立高校説明会
9月25日に、3年生の生徒と保護者を対象とした、私立高等学校に関する説明会を行いました。
この説明会は、
「私立高校の教職員の方から、各高校の特色や入試要項についての説明を聞き、高校に対する知見を広めるとともに、生徒一人一人の進路選択の一助とする。」
「生徒一人一人が、自分の進路や生き方への関心を深め、展望を持つ機会とする。」ことを目的としています。
市内5校の私立高校の職員の方にお越しいただき、それぞれ20分ずつ、学校・学科の特色や入試等についてご説明いただきました。その後、Web出願と受験手続きについて、本校の進路指導主事から説明がありました。
3年生の生徒と保護者の方は、配付された資料(パンフレット)を確認しながら説明を聞きました。
3年生は卒業後の進路について、本格的に検討していくシーズンになりました。
自分の将来の夢や希望の達成をめざして、お家の方や先生方に相談しながら、それぞれが納得のいく進路選択へとつなげてほしいと思います。
「生徒会役員選挙」を実施しました
9月26日、朝、生徒会役員選挙を実施しました。
選挙管理委員の生徒が先生方と一緒に、投票所の準備をして、投票日当日を迎えました。
投票所 【武道場】
実際の投票と同様に、
生徒は、事前に配付された「選挙投票券」を持参し、投票所に入場します。
受付で、投票用紙を3枚受け取り → 記載台で記入 → 投票箱に投入 の流れで投票を行いました。
投票所 【体育館アリーナ】
生徒のみなさんは、スムーズに投票を終えていました。
選挙管理委員のみなさん、選挙の運営、たいへんお疲れ様でした。
生徒会役員選挙 立会演説会
9月24日、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。
生徒はタブレット端末を見ながら、応援者と立候補者の演説を聞きます。
生徒のみなさんは立候補者の公約を確認しながら、演説を静聴していました。
校長先生からご講評をいただきました。
宮中生徒会の役員を決める大事な選挙です。
生徒会役員選挙は、9月26日の朝、実施されます。
登校指導 ~秋の交通安全県民総ぐるみ運動~
「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」に合わせて、9月24日朝、登校指導を行いました。
学校周辺の交差点や道路の見通しの悪い場所など、先生方が10地点に分かれて立哨指導をしました。
自転車通学者は、停止線で必ず一時停止し、左右の安全確認をしてから通行しています。
並進せずに、一列で通行しています。
とくに、見通しの悪い、以下の写真のような場所では、「止まれ」の標識や停止線、指導停止線がなくても、一旦停止し、安全をよく確認してから通行することが大切です。
一旦止まって、安全確認してから通行していました。
先日、舗装された学校北側道路にも、「指導停止線」(白色の破線、運転者に一時停止して安全確認を促すための法定外表示)が引かれました。
上の写真を見ると、左側からの道は停止線がなく、優先になっています。
自転車通学の人は、自転車置き場を出てすぐの「指導停止線」で必ず止まって、安全をよく確認してから通行しましょう。
西側の道路には、上の写真のように指導停止線が引いてはありますが、徒歩通学の人も十分注意して、安全をよく確認してから通行しましょう。
宮中学区には、道幅がせまい道路が多いので、とくに自転車通学の人は、「一時停止をする」と「並進しない」は必ず守ることが大事です。 (下校時も、もちろん同様です!)
「誰かが見ていなくても、自分の身は自分で守る」
安全のため、交通ルールをしっかり守り、自分で考えて行動できるようにしていきましょう。
宇河地区中学校新人体育大会
宇河地区中学校新人体育大会(宇河地区新人戦)が実施されました。
3年生の先輩から、部活動のバトンを引き継いだ1・2年生が、市内の各会場で大いに健闘しました。
サッカー
ソフトテニス男子
ソフトテニス女子
陸上競技
バレーボール男子
バレーボール女子
バスケットボール男子
バスケットボール女子
卓球
剣道
弓道
水泳
宮中生の誇りと自信を胸に、最後まで粘り強く戦う姿がとても印象的でした。
大会の結果、入賞&県大会への出場を決めた選手のみなさん、おめでとうございます!
出場した選手のみなさん、応援された保護者の皆様、そして、指導顧問の先生方、たいへんお疲れ様でした!
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30