文字
背景
行間
★宮中日誌★
登校指導 ~秋の交通安全県民総ぐるみ運動~
「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」に合わせて、9月24日朝、登校指導を行いました。
学校周辺の交差点や道路の見通しの悪い場所など、先生方が10地点に分かれて立哨指導をしました。
自転車通学者は、停止線で必ず一時停止し、左右の安全確認をしてから通行しています。
並進せずに、一列で通行しています。
とくに、見通しの悪い、以下の写真のような場所では、「止まれ」の標識や停止線、指導停止線がなくても、一旦停止し、安全をよく確認してから通行することが大切です。
一旦止まって、安全確認してから通行していました。
先日、舗装された学校北側道路にも、「指導停止線」(白色の破線、運転者に一時停止して安全確認を促すための法定外表示)が引かれました。
上の写真を見ると、左側からの道は停止線がなく、優先になっています。
自転車通学の人は、自転車置き場を出てすぐの「指導停止線」で必ず止まって、安全をよく確認してから通行しましょう。
西側の道路には、上の写真のように指導停止線が引いてはありますが、徒歩通学の人も十分注意して、安全をよく確認してから通行しましょう。
宮中学区には、道幅がせまい道路が多いので、とくに自転車通学の人は、「一時停止をする」と「並進しない」は必ず守ることが大事です。 (下校時も、もちろん同様です!)
「誰かが見ていなくても、自分の身は自分で守る」
安全のため、交通ルールをしっかり守り、自分で考えて行動できるようにしていきましょう。
学習支援サイト
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30
カウンター
2
1
3
3
0
4
2