文字
背景
行間
活動の様子
3年生を送る会
2月21日(金)本日は5・6時間目に3年生を送る会を行いました。
はじめは生徒会執行部の皆さんがお楽しみ企画を準備してくれて、クイズでもりあがりました。
その後は「思い出のアルバム」で、3年生の成長の軌跡を見ました。このころには、ちょっと涙が出てしまった3年生がいたようで、「卒業」が近づいてきたことを実感したのかもしれません。
頼もしく成長した3年生が、卒業式で立派な姿を見せてくれること、とても楽しみです。
ワクチンキャップ運動 結果報告
今年度も、生徒会福祉委員会、地域協議会の協力でペットボトルキャップの回収活動を行いました。
以前、大量のペットボトルキャップの運び出しの様子をお知らせしましたが、その結果報告が届きました。
集まったキャップ 160,820個
ポリオワクチンに換算すると 187本
回収業者から「NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会」に代金が寄付されます。
市P連バレーボール 優勝旗ペナントができました!
11月・12月で行われた市P連バレーボールの優勝旗につけるペナントが出来上がり、届けてくださったスポーツ文化 後援会役員さんと校長先生で記念写真を撮りました。
市P連バレーでは10年ぶりの優勝!優勝旗は校長室に掲げてあります。
生徒の昼休みの過ごし方
2月17日(月)生徒会執行部の企画で、本日と明日の昼休み、ふれあい教室を勉強部屋として利用する取り組みをしています。
1・2年生の執行部の生徒が、①静かに勉強をする ②勉強以外の私語をしている場合は執行部が声をかけるというルールで進めてくれました。
昼休みは、校庭で球技を行う生徒、図書館で読書をしたり本を選んだりする生徒、廊下で友人と話をする生徒、教室でゆったり過ごす生徒、様々です。テスト前のこの時期、短い時間でも集中して勉強したい生徒にとって、とても有意義な時間になったようです。
2学年 立志式
2月13日(木)5・6時間目 2年生が立志式を行いました。
立志式は、かつての元服の儀、数えで15歳になったことを祝って行われる式です。
宮の原中学校では、将来に向かって決意を新たにするためにキャリア教育の一環として「自己を見つめる」活動をしています。
本日は、地域協議会長さんや地域コーディネーターさんも、校長先生の講話や生徒代表の作文発表を聞きに来てくださいました。
レーヴィス栃木HGのコートオフィシャルを務めました
2月1日(土)2日(日)レーヴィス栃木のホームゲームがブレックスアリーナ宇都宮で行われ,その試合のコートオフィシャルを本校男子バレーボール部5名が務めました。
レーヴィス栃木は,バレーボールを通して地域の活性と子ども達の未来ために活動する,栃木県初の地域密着型バレーボールトップチームです。
東京ヴェルディとの試合は大変盛り上がり,レーヴィス栃木がHG2連勝,2日間で約3,000名の来場者がいました。
生徒たちは緊張しながらも一生懸命に活動していました。後半は少しずつ慣れてきて,目の前で迫力ある試合を観る余裕もできたようです。貴重な体験をすることができました。
宇都宮市内の中学校出身 横山 龍二選手(#7)と記念撮影
宮の原中学校地域協議会開催
2月4日(火)第3回宮の原中学校地域協議会が開催されました。
各部会や地域学校園各小学校の協議会から今年度の活動について報告がありました。
学校応援基金から出資していただき導入した「採点ナビ」や学校マネジメント全体アンケートの結果報告に対しては、前向きなご意見をいただきました。
来年度に向けて、地域協議会役員等選考委員会が行われました。
スキー教室に出発!
1月31日(金)本日は2年生スキー教室です。
生徒は6:00集合。まだ夜明け前で校庭は真っ暗でしたが、ナイター照明をつけて整列しました。
スキー教室実行委員が司会進行した出発式では、校長先生、副実行委員長、学年主任の話がありました。
バスに乗り込み元気に出発です!
他学年の先生方は、学校周辺の交通整理をして2年生を見送りました。
職業人に学ぶ会(1年生)
1月24日(月)1学年で職業人に学ぶ会を行いました。
毎年1年生は、総合的な学習の時間でキャリア教育を行っています。10か所の教室に分かれて60分の講座を行いました。こういう機会にしか聞けない専門的な話を、みんな真剣に聞いて、活発に質問していました。
沖縄県うるま市あげな中との交流
1月27日(月)宇都宮市の友好都市である、沖縄県うるま市のあげな中学校との交流会を行いました。
生徒の交流は本日が初回。両校の生徒会執行部の生徒が、オンラインで交流しました。
これからの交流がスムーズに進むように、今日は自己紹介が中心でした。緊張をほぐすために行ったマイクをミュートにして「しりとり」をする活動は、両校とも楽しく参加することができました。
次回からは、互いの市や学校について、紹介していくことになりそうです。
※交流会の様子がとちテレで紹介されました。
<とちテレ>
https://nordot.app/1256553562345095234?c=643662570251043937
新入生保護者説明会
1月24日(金)新入生保護者説明会を行いました。
校長先生、学習指導主任の深川先生、生徒指導主事の福田先生、交通安全係の小菅先生から宮の原中学校の様子やきまり、自転車通学許可等について、説明がありました。
案内や受付の先生方が新入生の保護者の皆さんをお迎えしました。
全校集会(少年消防クラブ)
1月23日(木) 少年消防クラブの担当で全校集会が行われました。
内容は、竜巻などの突風に対する対策です。近年の異常気象で、竜巻注意情報が出たときの対処の仕方について、少年消防クラブ員が、分かりやすく説明してくれました。
突風で傘などが飛んできた時の衝撃の強さを表す映像は、まさに衝撃的で、いざというときに知識があるか無いかで、命が守れるかどうかが変わると感じました。
学校では、年2回は大地震などを想定した避難訓練を行っています。これもいざという時に命を守るためです。家庭でも、非常のときの連絡方法を確認したり、非常持ち出し袋を準備したりするなど、できることに取り組んでみてください。
小学校6年生 中学校訪問
1月17日(金)今年4月に宮の原中学校に入学する小学校6年生が見学に来ました。
5時間目は中学1・2年生の授業を見学、その後は生徒会執行部の生徒から、学校生活について、クイズや説明がありました。放課後は興味のある部活動の見学を行いました。
普段大きな中学生を見慣れているので小学校6年生はかわいらしく感じましたが、小学校では最高学年ですので、あいさつや返事も素晴らしく、とてもしっかりしていると感じました。
4月の入学が楽しみです!!
宮の原中学校生徒会執行部の皆さん
宮の原中学校のワクチンキャップ運動
本日1月16日(木)生徒会室の集めていたペットボトルキャップを「ワクチンキャップ運動」を推進している業者に持ち込みました。
昼休みに福祉委員会の生徒が、3階の生徒会室から運び出し、機動班の皆さんがトラックで運んでくれました。
ペットボトルキャップがワクチンに変わるまでのながれは、下の資料をご覧ください。
宮の原中学校区 二十歳を祝う成人の集い
1月12日(日)宇都宮市の「二十歳を祝う成人の集い」が行われました。
宮の原中学校区の会場はライトキューブ宇都宮でした。他地区の会場にもなっていたので会場周辺は、晴れ着に身を包んだ参加者とその家族等でとても賑やかでした。
宮の原中学校区の二十歳を祝う成人の集いは、とても落ち着いた雰囲気の中で行われていて、さすが宮の原中学校の卒業生だと感じました。当時2組担任の酒井先生、7組担任の酒井先生が来賓として出席しました。
二十歳を祝う成人の集いは、地域の企業から協賛を受けて、二十歳代表と地域の方々が実行委員会となって運営しています。
今年から受け付けは事前登録で発行されたQRコードで行いました。
私たちの時とは、かなり違います。
宮の原中学校区実行委員会の皆さん
2学期後半スタート
令和7年1月8日(水)2学期後半がスタートしました。
冬季休業明け全校集会、少し長い朝の会、その後清掃を行い、気持ちを新たに令和7年の授業が始まりました。
3年生は冬休み中に私立高校の入試がありましたので、一段階段を上り成長した様子。1・2年生も落ち着いた雰囲気で授業を受けてました。
全校集会 副校長先生の話
昼休みは、校庭に出てサッカーなどを行う生徒がたくさんいて、久しぶりに友達と過ごすのが、とても楽しそうでした。
明日から冬休み! 冬季休業前全校集会
12月25日(水)5時間目終了後全校集会を行いました。
まずは表彰。女子卓球、男子1年生バスケ、県学校演劇祭、県央地区アンサンブルコンテスト、うつのみやジュニア芸術祭、下野教育書道展、市民福祉の祭典福祉書道展、明るい選挙啓発書道展、ミルクの国とちぎポスターコンクール、県作曲コンクールの表彰が行われ、代表の生徒が校長先生から賞状を受け取りました。
校長先生のお話
学習指導主任から、冬休みの学習について
生徒指導主事の話
特に3年生は、冬休み中に入試がある生徒が多いので、みんな真剣に話を聞いています。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月25日(水)本日は西原先生が社会の授業を公開しました。
今日の授業は「模擬裁判」です。被告人・検事・弁護人・裁判員、それぞれの立場に立った役割を演じ、裁判の基本的な考え方や判断の根拠、事実関係の確認、裁判における問題点や疑問点などに気づかせる内容です。
裁判員制度については、今後自分たちが裁判に参加する可能性があるので、みんな真剣に取り組んでいました。
模擬裁判の前にいつもの5問テスト
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月24日(火)本日は酒井先生と福田先生が授業を公開しました。
酒井先生の理科の授業は、太陽と恒星の動きの単元で、地球がいろいろな状況で、太陽の方向や見える星座を比較する内容でした。グループで協力して他の考えを参考にしながら活動を進めていました。
・・・・・授業を見ていたら、どの班も和気あいあい楽しそうに実験を進めていて、(毎年クラス替えはありましたが)3年間を共にすると、こんなに仲良くなるのかと感心し、きっと卒業式は別れがたい気持ちになるのだろうなと想像しました。
「これは太陽 熱いから気をつけて持って行って⁉」
福田先生の学級活動の授業は、「ネット上で知り合った人とのメッセージ「」という題材です。
SNSの危険性を想像してクラスで共有し、今後の生活の中で自分で判断し、正しく行動する力を身につけてほしいと考えた授業でした。
ジュニア救命士養成事業
12月23日(月)本日は2年生が「ジュニア救命士養成講座」を受講しました。
西消防署の方の指導で、心配停止状態の方を発見し、周りの安全を確認、救急車を要請し、呼吸の有無を確認し、心臓マッサージをするという一連の流れを学びました。
これを受けるとジュニア救命士に認定されて、カードがもらえます。これが、万が一緊急の状況に出くわした時、勇気をもって人命救助に当たる後押しをしてくれると良いと思います。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30