文字
背景
行間
学校行事等の様子
授業参観と引き渡し訓練
学級懇談会と授業参観を行いました。久しぶりの授業参観でしたが、お子様の様子はいかがでしたでしょうか?授業中落ち着いて学習に取り組む姿が見られます。これからも自分の考えをもち、友達との交流を通してよりよい解決に結びつけるような授業を進めていきたいと思います。
震災による引き渡し訓練を行いました。宇都宮市では、震度5強以上のときは、学校でお子様を保護者に引き渡すこととなっております。2年ぶりの訓練となりましたが、スムーズに進めることができました。御協力ありがとうございました。
学校の様子
司書とボランティアの方による読み聞かせを下学年で行いました。久しぶりの読み聞かせに、子供たちは大喜びで、とても楽しそうに聞き入っていました。家に帰っても本を読む習慣を作り、いろいろな本にふれていきましょう。
8日(月)の学年朝会で、5年生は、友達との距離を考えて整列し、リコーダーによる合奏を行いました。コロナ禍の中、なかなか音を奏でることができませんでしたが、、学年の心が一つになりすばらしい演奏となりました。
学校の様子
2年生とグリーンボランティアの皆様による「みどりグリーンアップ大作戦」で校庭の落ち葉履きをしてくれました。
途中で雨が降ってきてしまいましたが、たくさんの落ち葉を集めてくれました。ありがとうございました。
本日と8日(金曜日)に5年生は、キャリア教育の一環として介護福祉士をお招きして、福祉介護体験を各クラスごとに行いました。子供たちは、介護の仕事について関心を高めたり、実際に車いすを使用することでバリアフリーの必要性を感じたりしました。相手を考えることにも気付くことができ、みんなが住みやすい学校作りにもつなげていってほしいと思います。
地域協議会
第2回目の地域協議会を行いました。1回目はコロナ禍の中、紙面での報告となり、今年度初めて授業参観を通して子供の様子を観察していただきました。挨拶や正しい言葉遣いは社会に出ても大切なことなので継続して行うことや1人1台のタブレットの使い方などに多岐にわたる話合いになりました。
また、下校時間をしっかり守ることも話題にあがりました。これから日没の時間が早くなりますので、4時半には家に着くよう心掛けていきましょう。
各種のボランティア活動でもお世話になります。地域協議会の活動を通して、これからも学校を応援していただけますようお願い致します。
(会長挨拶) (協議) (給食試食)
掃除の様子
11月1日から清掃の時間を1~6年生の縦割り班で行うこととしました。上級生は、下級生に掃除の仕方を伝えたり、時間を考えて掃除したりしています。また、下級生も上級生の指示に従いしっかりと取り組んでいます。めあてをもちながら一生懸命に取り組もうとしてます。コロナ対応に留意し、縦割り班で行うことの意義を大切に進めていきます。
学校の様子
今朝は、保健体育委員会による集会がありました。新型コロナウイルス感染防止のため、委員会で考えたストーリーを事前に録画し、それを朝の時間にテレビ放送で流しました。感染症の予防をはじめ、一人一人ができることをこれからも行っていきましょう。
今日は、1年生によるグリーンアップ大作戦でした。ボランティアの方も来校してくださり、校庭の落ち葉清掃をしていただきました。1年生は、砂利を入れないように丁寧に落ち葉を拾い、大きな袋に集めました。とてもきれいになりました。
10月29日(金)に、栃木県農業試験場 研究開発部の方をお招きして、5年生の出前授業が行いました。休み時間にも子供たちの質問に丁寧に答えていただき、ありがとうございました。5年生は、熱心に話を聞き、「米の品種一つ作るだけでも、たくさんの人や時間がかかるのだと思いました。」「栃木県の米の生産量は全国で8位ということに驚きました。また、品種改良のほかにも、スマート農業を研究していることがわかりました。」「教えていただいたなすひかりやコシヒカリなど、自分もそのお米を食べたくなりました。」などの感想をまとめていました。
修学旅行に行ってきました
11月27日、28日の1泊2日で福島県喜多方市と会津若松市に修学旅行に行きました。お天気もよく、元気に活動しました。1日目の喜多方散策はグループで調べたラーメン屋に行き、おいしくいただきました。会津藩日新館では座禅と絵付け体験をしました。また、2日目の会津若松市では、グループで楽しくそれぞれの見学をしました。経験したことをこれからの力にして、リーダーとして活躍してほしいと思います。
学校の様子
休み時間(業間)には、外で元気いっぱいに追いかけっこやボール遊びをしています。「一輪車に早くのれるといいな」と練習に励んでいる児童もいます。これから寒くなってきます。手洗いやうがいを徹底するとともに、健康な体をつくれるよう運動や食事、睡眠など規則正しい生活を心がけていきましょう。
令和3年度運動会
今日は、晴天の下令和3年度の運動会を行いました。4年2組が考えた「みどりの子 みんな全力 ミドリンピック」をスローガンにみんな全力で頑張りました。一人一人が、最後まで頑張る姿はすばらしかったです。
また、PTA会長様をはじめ執行部、保健体育委員、お助け隊等の方々のご協力で、テントの後片付けもあっという間に終わりました。本当にありがとうございました。保護者の皆様には、コロナ禍の中、人数や見学場所の制限などご理解をいただきお礼申し上げます。
(準備や片付け等お世話になりました)
運動会準備
運動会の準備を職員で行いました。保健体育委員の方も手伝ってくださいました。お世話なりました。
明日は、子供たちが練習の成果を出し、楽しい運動会になることでしょう。
参観人数を制限させていただきました。また、参観いただく方は、「健康観察シート」の御提出をお願いしています。お子様を通じて持たせてください。御協力よろしくお願いいたします。
練習風景
学校の様子
今日は4年生とグリーンボランティアの皆様が、校庭の落ち葉掃除を行ってくれました。運動会の練習があったので、4年生は中庭を、ボランティアの皆様は校庭の落ち葉履きを行いました。たくさんの落ち葉があり、ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。きれいになりました。
朝、学年朝会を行いました。それぞれの学年に分かれ、運動会で頑張っていくことや20日(水)のノースマホ・ノーゲームについて話を深めました。
(靴の脱ぎ方がすばらしいですね。)
今日の給食は十三夜給食です。十三夜は栗や枝豆を備えることから「栗名月」「豆名月」とも言われています。おいしい給食をたくさんいただきました。今晩、きれいな月がまた見られるといいですね。
(栗おこわ・モロフライ・卵とじ)
運動会の係の打ち合わせ
来週20日(水)は運動会です。今日の昼休みに係の打ち合わせをしました。それぞれの係が何をするのか,どのように行動するのかを聞き、グループで相談しました。大切な係の仕事です。スムーズに進められるよう話し合っていました。
音響機器の準備を汗をかきながら進めた先生方です。ハイ、チーズ!
2学期始業式
今日から2学期が始まりました。2学期の始業式では、「苦手なことを頑張って克服していきたい」「いろいろなことにチャレンジして頑張っていきたい」「自分の課題からけじめをつけていきたい」と抱負を述べてくれました。「継続は力なり」自分の目標に向けて、毎日積み上げていく持続力を大切にしてほしいと思います。2学期も一人一人が生き生きと輝く緑が丘小にしていきましょう。
表彰朝会 1学期終業式
1学期終業式を校内放送で行いました。代表児童は、「努力することの大切さ」や「友達に教えることによる喜び」など自分の頑張ったことを堂々と発表しました。また、表彰朝会も実施し、教育長奨励賞をはじめ、多くの子供たちを表彰しました。自分の得意なことをこれからも伸ばしていってください。14日(木)に第2学期が始まります。事故やけがのないよう気を付けて生活してください。
(始業式の学級の様子:真剣に臨んでいます。)
掃除の様子
10月4日から通常の清掃活動が始まりました。コロナ禍の中、縦割り班では行わず、クラス単位で分担しながら清掃を行っています。
隅々まで一生懸命に掃除に取り組んでいます。
トイレットペーパーを取りに来ました。
3・4年生の様子
3,4年生合同でダンスの練習をしています。手を伸ばすところや回り方などに気を付け、熱心に練習しています。
一人一人の動きが全体の動きになってくるので、心を一つに合わせて練習に励んでいきましょう。
(3年生だけの練習)
いじめゼロ集会
朝の時間を活用して、代表委員会によるいじめゼロ集会を行いました。今年は、各クラスでいじめゼロに向けたスローガンを考え、コロナ対策で事前にその想いを映像に撮り、密にならないよう放送による集会となりました。何気ない言葉や態度で友達を傷つけてしまうことなど自分の生活と合わせて考えることができました。
学校の様子
体育の時間に、運動会に向けた表現の練習を行っています。ブロック(1・2年生、3・4年生、5・6年生)で行っています。振付を覚えるために、タブレットに動画を入れて各家庭でも練習できるようにしています。ご家庭で練習するときにはご協力をお願いいたします。
(タブレットで動画の視聴)
給食
今日の給食に冬瓜スープが出ました。実物の冬瓜(半分)をもって栄養士が1年生の教室で指導しました。「大きなきゅうりみたい。」「大根みたいにやわらかい。」「全部食べたよ。おいしかった。」などと関心をもって給食を食べていました。
医師の診断の下、食物アレルギーに対応する給食を提供しています。食器も緑色の別の食器を使用し、間違えがないようにしています。給食を通して、自分の食べるものを意識できるよう食育を進めていきます。
社会科見学(3年生 カルビー清原工場 オンラインにて)
3年生は、オンライン(ZOOM)で社会科見学を実施しました。カルビー清原工場の様子や作業工程などが動画で写され、質問などにも答えていただく時間となりました。実際に出向けなくとも、作業を間近で見られることやリアルタイムで対話ができることもオンラインのすばらしさですね。子供たちはワクワクしながら参加している様子が見られました。
アンケートがありません。
アンケートがありません。