文字
背景
行間
学校行事等の様子
歯の健康教室(3年生)
今日は、学校歯科医の五月女先生と歯科衛生士の3名の方が訪問し、3年生の歯の健康教室を行いました。
歯に関する症状や予防等についての講話をいただき、その後ブラッシングの仕方について各教室でご指導いただきました。これからもむし歯にならないよう歯磨きをしっかりと行っていきましょう。
学校の様子
今朝は、教職員で登校指導を行いました。交通指導員の方々や安全ボランティアの皆様におかれましては、毎朝子供たちの安全を見守っていただきありがとうございます。
また、今週は「あいさつ強化運動週間」で、代表委員がたすきを掛けボードを持ってあいさつ運動を行っています。朝から明るい挨拶の声が響いています。
1年生の算数では、自分の考えをまとめ、友達と交流したり、みんなの前で伝わるように説明したりと成長の姿が見られます。4年生の書写では、ねらいである字のバランスを考えながら丁寧に習字に取り組みました。
学校の様子
朝の時間を活用して学年朝会を行いました。インターネットの活用の仕方やあいさつ運動の取り組み方など学年の課題のについてしっかり話を聞いたり話し合ったりしました。学年でよりよい生活が送れるよう過ごしてほしいと願っています。
2年生の学級活動の時間です。計画委員が司会や記録を担当し、議題を解決するための話合い活動を行いました。自分の考えと理由を述べ、発言していました。
1年生の授業風景
1年生の国語「おとうとねずみチロ」では、チロの気持ちを読み取りとる授業を行っています。チョッキをもらったときの想いを想像しながらまとめ、気持ちを考えて音読していました。赤・青など漢字にも気をつけてまとめています。
(一人一人が音読をしています)
不審者対応の避難訓練
今日は、スクールガードアドバイザーの天谷さんをお招きし、不審者対応の避難訓練を行いました。子供たちの逃げ方やバリケードの作り方、教職員の対応の仕方などについてご指導をいただきました。これからも、いろいろな訓練をとおして、自分の命を守り、落ち着いた行動ができるようにしていきたいと思います。
学校の様子
今日、6年生は学習内容定着度調査を行い、真剣に取り組みました。できなかったところを見直し、つまずいたところを確認しておきましょう。小学校のまとめの時期になりました。自分の目標に向かって頑張っていきましょ。
5年生の算数では「割合」の学習を行っています。判断の理由を言葉や式を使って友達に説明する学習です。一人一人が一生懸命に割合を活用して考えをまとめていました。
児童会では、来週行う「あいさつ強化運動」について、自分が立つ位置や挨拶の仕方などをグループで話し合いました。心が通い合うあいさつ運動になるよう、一人一人が意識して取り組んでいきましょう。
(たすきやボードを持って立っています)
読み聞かせの様子 5年生の授業風景
今朝は、読み聞かせボランティアの皆様による下学年の読み聞かせがありました。子供たちは楽しそうにそして真剣に話を聞いています。子供が関心をもてる内容の本をご準備いただきありがとうございます。
5年生の図画工作では、版画の制作を行っています。クラスだけでなく、他のクラスの友達の下絵もみせてもらい、友達のすばらしさを自分の作品につなげています。どんな作品ができあがるか楽しみです。
タブレットを活用しクラスをよりよくするための話し合いをグループごとに行っています。色分けした付箋に自分の考えを書き、友達と交流しています。
教育実習生の着任
教育実習生が本校に着任しました。主に2年生にかかわってもらいますが、いろいろな学級の授業も参観します。児童の皆さんは緑が丘小のすばらしいところをたくさん伝えていってくださいね。2週間よろしくお願いします。
土曜授業の様子、PTA奉仕作業
今日は、宇都宮市内公立小学校の土曜授業の日です。新型コロナウイルス感染症を考慮し、通常の授業を3時間行いました。また、その後、トイレ掃除や窓ふきなどPTA奉仕作業を行いました。トイレもきれいになり、明るくきれいな学校になりました。ありがとうございました。
総合的な学習の時間(1人1台端末を活用した発表)
4年生の総合的な学習の時間では、「宇都宮学」と絡め「知ればゆかいだ宇都宮」の学習を行っています。各自が課題とする宇都宮市の特徴を調べ、1人1台タブレットを活用してまとめ発表し合う授業です。子供たちは、写真や資料を分かりやすくのせ、工夫して発表することができました。タブレットの扱いも上手になりましたね。
おにぎりの日 図書ボランティアによる活動
今日は、「おにぎりの日」でした。食事への関心を高めるなど食育の一環として行っています。「自分でにぎったよ。」「おいしかった。」など頑張ってにぎった言葉が聞かれました。また、「お母さんのおにぎりはおいしい。」と感謝の気持ちを話していた子供たちもいました。何気なく食べている食事に関心をもち、感謝の気持ちを育み自分の健康につなげていけるようこれからも食育を進めていきます。
今日は、図書ボランティアの皆様が図書室の本の修理に来てくださいました。多くの子供たちが読む本は自然にひもが切れたり、破れてしまったりしています。丁寧に修理してくださる皆様に感謝の気持ちを忘れずに、学校の本を大切に扱っていきましょうね。ありがとうございました。
← 必読図書の読破者です。図書室をたくさん利用していきましょう。
授業の様子
6年生の算数では、比について学習しています。今日は、比の性質について自分の考えをまとめ、友達と話し合うことを通して理解を深めていました。コースによっては、タブレットを活用した話し合いを行う場面もあります。これからも自分の考えを深めていけるよう取り組んでいってください。
小中一貫(乗り入れ授業) みどりタイム(縦割り班活動)
今日は、小中一貫教育の一つである乗り入れ授業を行い。6年生の音楽の授業に陽南中学校の音楽の先生が指導に来てくださいました。中学1年生で習う「We'll Find The Way ~はるかな道へ~」を練習しました。また、リコーダーや音符ビンゴも取り入れてくださり、楽しく学習することができました。子供たちが、「中学校の授業が楽しみだな。」と話していました。
今日の昼休みに「みどりタイム(縦割り班活動)」を行いました。コロナ禍の中、縦割り班活動ができなかったので、久しぶりの「みどりタイム」でした。みんなで元気に楽しく遊びました。上級生がラインを引いたり、下級生にやり方を説明したりする姿が見られ、頼もしく感じます。
学校の様子
今日は宇都宮市教育委員会の皆様に、本校の取組ついてご指導をいただく「総合訪問」があり、授業参観や、諸表簿等の確認を行っていただきました。子供たちは、普段通りタブレットを活用しながら一生懸命に授業に取り組みました。また、業間や昼休みには、友達と楽しく遊び、ノーチャイムでしたが時計をみて行動していました。
学校の様子
1、2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを学習しています。音を聴きながら上手に指を動かして曲を奏でています。
6年生は修学旅行についてタブレットを活用しまとめ発表しています。各々が写真の使い方やまとめ方などを工夫して作成していました。
3年生の英会話の時間の様子です。ALTの発音を耳を澄ませてしっかりと聞き、答えています。
給食の時間
今日の給食は、陽南中学校の生徒が旬の食材を使い栄養バランスを考えた献立でした。(栗おこわ、ハンバーグ、ほうれん草のソテー、なめこの味噌汁、ぶどうゼリー)みんなでおいしくいただきました。
また、12月1日の「おにぎりの日」に合わせ、給食委員会でおにぎりの握り方などの説明をビデオ放送で行いました。「おにぎりの日」は食育の一環として行っています。計画カードをもとに、一人一人が自分のおにぎりを考えていきましょう。
就学児健康診断
令和4年度入学生の就学児健康診断を行うために、5年生は、会場の準備を行いました。机やいすを運んで並べたり、水拭きをしたりと、進んで仕事を見つけて行っていました。「手が冷たいです。」と雑巾を絞っている子供たちに進んで仕事をしてくれていることに感謝の気持ちを伝えました。5年生の皆さんのおかげで無事に終了しました。ありがとうございました。また、就学児健康診断にご出席いただいた皆様お世話になりました。何かご質問等がございましたら学校までご連絡ください。
芸術鑑賞会
劇団風の子による芸術鑑賞会を体育館で行いました。コロナ対策のため、1,3,5年生と2,4,6年生に分かれて鑑賞しました。「役者さんの動きがとてもおもしろかった。」「もう一度見てみたい。」など子供たちはいろいろな想いをもって楽しみました。
6年生の様子
6年生はボランティアの皆様と、「みどりグリーンアップ大作戦」で校庭の落ち葉はきをしました。6年生は、たくさんの落ち葉を校庭の砂が混じらないよう丁寧にごみ袋に集めました。ボランティアの皆様も毎回一緒に落ち葉はきをしていただきありがとうございます。
6年生の家庭科の時間に本校の栄養士が教科担当の先生と献立作りの授業を行いました。給食の献立作りの話など子供たちは興味をもって話を聞き、ノートにまとめていました。
授業の様子
外国語の時間、ALTと担任の先生による授業が行われています。今日は、英語でいろいろな国の特徴を伝え合いました。単語の発音や意味を確認しながら、様々な国への関心も高めていました。
2年生は、大谷町へ校外学習に行きました。リンゴ狩りも行い大切に抱えて持って帰ってきました。帰り際に「お弁当がおいしかった~」と話してくれる児童もいました。
御家庭で楽しかったこと、勉強になったこと、農家の方の想いなどを聞いてあげてください。そしてお子様が自分でとったリンゴをおいしくいただいてくださいね。
(学級での振り返り) (こんなに大きなリンゴです)
アンケートがありません。
アンケートがありません。