学校の様子

学校行事等の様子

水やりと心臓検診

朝、1年生と2年生は、中庭に出て、水やりを行っています。

1年生は、昨日、アサガオの種をまきました。

  

 

 「あ~おしっこみたいに流れてくるよ~。やりすぎだよ~!」

芽が出るのが楽しみで、つい、たくさんお水を与えてしまいます。

 

 

2年生は、野菜の苗の様子を観察しながら、じっくり水をやっています。

「ミニトマトの花が咲いたんだよ!」という声も聞かれました。

  

 

午前中には、心臓検診もありました。

対象は、1年生と4年生です。

  

 

 健康診断も着々と進んでいます。

 

6年生は学校のために!

今月は、短縮B日課が続いているため、縦割り清掃の時間がありません。

そこで、6年生の皆さんが、校舎内の共有スペースの掃除をしてくれました。

昇降口や玄関などの掃き掃除。

 

 

ほこりがたくさん溜まっている階段の掃き掃除。

  

 

 

各学年のトイレ掃除は、便器の汚れ取りやごみの始末までやってくれました。

  

 

 

 そのほかにも、お客様が通る廊下や会議室などもきれいにしてくれました。

給食から5時間目開始までの短い間に、てきぱきと働いてくれた6年生。

学校のためにありがとう!

 

すかして重ねてわたしの光

6年生の図工では「すかして重ねてわたしの光」という単元を行っています。

紙で作るランプシェードです。

教科書に載っている完成品はこんな感じです。

 

今日は1時間目だったので、LEDライトに紙を当てて光と影の具合を試したり、

 

 

厚紙で枠組みをつくったりしました。

 

 

 

時間いっぱい作品づくりに没頭し、教師が思いつかないようなシェイドの形を生み出していました。

さすがです!

野菜の苗

2年生の生活科では、今年も野菜を育てます。

ミニトマト、きゅうり、なすなど、自分が選んだ野菜の苗をじっくり観察し、葉っぱの形、大きさ、におい、触った感じなど、丁寧に記録しました。

 

 

 

記録が終わったら、中庭で植木鉢に苗を植えます。

ポットからやさしく苗を取り出して、植木鉢に移します。

「土がほわほわのお布団みたいだよ!」などと言いながら、友達と協力して作業する姿もありました。

 

 

 

植え終わったら、たっぷりと水をやります。

 

大きく育つのが楽しみです!

 

 

避難訓練

避難訓練を行いました。

今年度初めての訓練なので、教室での授業中に地震から火災が発生するという、基本的な想定で行いました。

帽子を被り、口元をハンカチで覆って避難します。

  

 

階段が混み合わないように、今回は一部避難経路を変更し、非常階段を活用する学年を増やしました。

 

 

 

校庭に避難したら、素早く整列して人数を確認します。

1年生もしっかりと行動することができました。

  

 

最後に副校長先生から講評をいただきました。

「先生の指示をよく聞くこと」に加えて「自分の命を自分で守れるよう、安全についての判断力を高めること」などのお話がありました。