文字
背景
行間
学校行事等の様子
緑が丘地区防災訓練
3月2日(日)には、本校体育館と校庭にて、緑が丘地区防災訓練が行われました。
各自治会から、たくさんの方々が参集し、子供たちの姿も見られました。
AED取扱いや初期消火、排煙など、様々な訓練コーナーが設置され、参加した子供たちも体験していました。
今年は、炊き出しが行われ、非常食の試食も行われていました。
消防車による散水の実演もありました。
消防隊の方は、週明けから大船渡の山火事現場に救助に向かうそうです。
災害は、いつ、どのタイミングで起こるか分かりません。
子供たちが大人と一緒にこのような訓練に参加し、自助について学ぶことはとても意義あることだと感じます。
きれいな体育館で!
今日は朝会がありました。
まずは書道展と理科展の表彰です。
何人も入賞しましたが、代表児童が堂々と賞状を受け取りました。
離任式もありました。
これまで大変お世話になりました。
ところでこの体育館ですが、3月1日(土)の午前中に、緑が丘地区体協の方々を中心に、施設利用団体の多くの方々が、清掃を行ってくださいました。
屋根にのぼり、高い窓や壁をきれいにしてくださったり、
フロアの床や窓、入口、外側の靴入れなどなど、普段の清掃では手が届かない場所を掃除してくださったり、
網戸やマットは、高圧洗浄機できれいにしてくださったりと、隅から隅までぴかぴかになりました。
外トイレも、きれいにしていただきました。
3月18日の卒業式は、清々しい環境のもとで挙行することができそうです。
本当にありがとうございました。
今日も5・6年生は、
今日も5・6年生は、学校のために働いてくれています。
旗揚げの仕事は、6年生から教えてもらって、5年生だけでできるようになりました。
(実は写真には写っていませんが、6年生が二人、確認のために見に来てくれています。
昼休みの階段掃除も、昨日より多くの6年生が取り組んでくれていました。
(こちらも、写らなかった子もいます。ごめんなさい。)
5年生、6年生、いつもみんなのためにありがとう!
縦割り清掃がない日も階段に埃がたまっていないワケ
それは、昼休みに6年生が階段掃除を行ってくれているからです。
通常日課の際には、6年生が当番で交代に掃き掃除をしてくれていますが、本日のようなB日課の日は、昼休みの時間が短いので、自ら申し出てくれた子が、進んできれいにしてくれています。
みんなのために、目立たない場面で、進んで働く姿。
尊い姿です。
さすが、緑が丘小の最上級生です。
まるでプロの仕業!
学校業務の職員が、北校舎1階通路の壁をきれいに塗り替えています。
ビフォア↓↓
アフター!!
すばらしい仕上がりです!
プロの左官屋さんが塗ったようです!
全体を白で重ね塗りしてから、ツートンカラーにするという、丁寧なお仕事ぶりでした!
子供たちの笑顔も一層輝いて見えます!
アンケートがありません。
アンケートがありません。