文字
背景
行間
学校行事等の様子
交通安全推進の集い
昨日の日曜日、交通安全推進協議会の皆様のご尽力で、「第46回緑が丘交通安全推進の集い」が行われました。
市や警察署から御来賓の方々をお招きして、4年ぶりの開催です。
児童代表として、6年生の皆さんも参列し、交通安全誓いの言葉を述べました。
46年前、自転車に乗って帰宅途中だった本校児童が、抜け道として生活道路を走っていた車にはねられ、命を落とすという悲惨な事故をきっかけに立ち上がった、本協議会の集いです。
半世紀近くも地域を挙げて、交通安全に取り組んでいる熱意を、子供たちも感じたことと思います。
会の終了後は、市の生活安心課の方が準備してくださった「反射神経テスト」に楽しく取り組む様子も見られました。
朝学と円の面積
朝の学習の時間。
1年生も一人一台端末を使って、AIドリルに取り組んでいます。
操作が分からないところは教え合いながらやってました。
3年生の今日の朝学は、漢字スキルです。
紙に鉛筆で「書く」学習も大切です。
5年生は進度に応じて、AIドリルと紙のドリルを使っていました。
3時間目、6年生は算数「円の面積」の学習を行いました。
「円の面積」は、どのように求めればよいかを考える時間です。
正方形の箱にピッタリ入ったピザの面積を求める課題に様々な方法で取り組んでいました。
グループで話し合い、求め方を図や言葉で表現したり、
方眼のメモリを使って考えたり、
切り取って、並べ替えたり。
子供たちは、日々、様々な手法で考え、学んでいます。
運動会に向けて
連日の残暑の中、熱中症に配慮しながら、運動会に向けた準備が始まりました。
紅白を分けたりリレーの選手を決めたりするための、短距離走のタイム測定は、
1校時の涼しいうちに行っています。
青旗が、運動可能な暑さ指数の印です。
涼しい体育館では、2年生が、紅白の所属確認と並び方の練習をしていました。
6年生の教室では、運動会を盛り上げるスローガンのクラス案について話し合いをしていました。
各クラスから出された候補の中から、今年度のスローガンが決まります。
今年度の運動会は、10月18日(水)8:35開会 11:50閉会 です。
入場の制限はありませんので、保護者の皆様はもちろんのこと、地域の皆様も、ぜひ子供たちの活躍を応援にいらしてください。
読み聞かせと語彙
本日の朝は、上学年の読み聞かせでした。
5・6年生でも、絵本の世界に引き込まれています。
素話(絵本や紙芝居を使わずに語りのみで伝える)も聞かせていただきました。
本や物語に親しむことは、情操を豊かにするだけでなく、語彙を増やすことにもつながります。
こちらは、本日5時間目の国語の時間です。
「似た意味の言葉」の学習をしていました。
グループで話し合って、「たくさん」「ながめる」「したく」などの類義語を探します。
「たくさん」の類義語として、「多く」「いっぱい」のほかにも「山ほど」「たっぷり」などの言葉も発表しており、その語彙力に感心しました。
クラブ活動
木曜日の6時間目は、4・5・6年生が自分の興味に合わせて選んだ「クラブ活動」です。
(不定期なので、行わない週もあります)
工作・イラストクラブでは、カレンダーのイラストを描いたり、細かな塗り絵をしたりと、集中して取り組んでいました。
化学クラブは実験です。
片栗粉に水を加えて触感の変化を楽しんでいました。
ラケットスポーツクラブでは、バドミントンの試合を行っていました。
異学年で対戦したり練習したりできるのが、クラブ活動のよさです。
手芸クラブでは、6年生の司会で、1学期の振り返りを話し合っていました。
6年生の卒業文集に載せる写真撮影も行いました。
道徳の時間
3年生の道徳で研究授業を行いました。
テーマは「自分のよいところを伸ばす」です。
自分のよいところは、なかなか自分では意識できないものです。
そこで、日頃一緒に活動している班のメンバーで、互いのよいところを話し合うことにしました。
「〇〇さんのいいところは、おもしろいことを言って笑わせてくれるところ」
「△△さんは、いつも元気がよくて、あいさつも上手」
みんなで話し合うと、よいところがいろいろ見つかります。
話し合った後に、改めて、班のメンバーのよいところをカードにまとめました。
「▢▢さんは、友達にやさしくて、笑顔がすてきです。漢字をとってもていねいに書いています。」など、
友達の具体的なよさを熱心に書きまとめていました。
書き終えたカードを贈り合います。
班のメンバーからもらったカードをしみじみと読みふける子供たち。
「ちょっとはずかしい。照れるな。」などと言いながらも、どの子も、一枚一枚のカードを読みふけっていました。
授業後は、「自分でも気づかないよさを見つけてもらってうれしかった」などの感想がありました。
お互いのよさについてたくさん考えた時間、みんなも満ち足りた表情をしていました。
児童集会(委員会発表)
今週月曜日の朝会は、2回目の児童集会として、環境委員会と給食委員会の発表がありました。
環境委員会は、活動内容についてクイズを交えて発表してくれました。
牛乳パックのリサイクルが、SDGsの取組にもつながることなども伝え、活動の意義を全校生で考えることができました。
給食委員会は、給食の場面を劇にして発表することで、食事マナーの大切さを伝えてくれました。
ユーモアを交えた劇に、低学年の子供たちの目はくぎ付けになっていました。
短い活動時間の中、企画を考え、発表の練習をした5・6年生の姿に感心しました!
快挙!総合優勝~姿川5校対抗球技大会~
9月10日、姿川5校対抗球技大会が行われました。
ソフトボールとバレーボールの試合です。
ソフトボールはトーナメント戦。
決勝まで進み、強豪「姿川中チーム」を6-1で下し、見事!優勝しました!!
バレーボールは総当たり戦です。
連続4試合という過酷な展開の中、なんと、全試合全セット勝利の完全優勝です!
緑が丘小は、「ソフトボール優勝」「バレーボール優勝」そして「総合優勝」の三つの優勝カップをいただきました!
技術力はもちろんのこと、チームワークの良さが、勝利につながったのだと思います。
選手の皆さん、体育部の皆さん、サポートしてくださったご家族の皆さん・・・本当にお疲れさまでした。
そして、胸が熱くなるプレーを見せていただき、ありがとうございました!
歯の健康教室
3年生が「歯の健康教室」を行いました。
学校歯科医師の先生と、歯科衛生士の先生が来てくださいました。
まずは、歯科医師の先生から、歯の健康を保つことの大切さについてお話をいただきました。
少し難しいお話もありましたが、しっかり聞いていました。
その後、各教室に分かれて、歯科衛生士の先生方から歯磨きの仕方を学びました。
磨き残しが赤く染まる「染め出し」を行いながら、正しいブラッシングについて教えていただきました。
歯を赤く染めることに抵抗のある様子もやや見られましたが、鏡で自分の歯を確認したり、磨き残しのある部分をワークシートに記録したりしながら、楽しく取り組みました。
そのころ、体育館では・・・
1年生が運動会の赤白チーム分けをしていました。
小学校でのはじめての運動会、楽しみですね!
たてわり班遊び
今日の「みどりタイム」は縦割り班遊びです。
暑さ指数が高かったので、室内での活動となりました。
室内遊びの定番「なんでもバスケット」は、何度やっても盛り上がります。
「さっき給食を食べた人!」→全員移動
「靴下をはいていない人!」→一人だけ異動
司令塔を当てる「震源地」も人気の遊びです。
王道「ハンカチ落とし」をやっている班もありました。
音楽が鳴っている間やセットしたタイマーが鳴るまでの間にボールを回していくゲームも、どきどきして楽しいです。
その他にも、イラストでのしりとりや、連想したものが被らないようにするゲームなどの楽しい企画もありました。
ゲームを計画したり、ルールの説明などをしてくれた6年生、今日もありがとうございました!
片付け(教室の原状復帰)は全員で協力して行いました。
マナー週間
給食の話題が続きますが…
今週は、給食マナー週間です。
給食委員会の児童が、校内放送でおはしの使い方について伝えました。
教室をのぞいてみると…
4・5・6年生はさすがに上手におはしを使っている子が多く、感心しました。
昨日の豪雨がうそのように日差しと暑さが戻ってきた本日。
給食後の昼休みは、暑さ指数が高くなったため、残念ですが外遊びは禁止としました。
本校では、校庭に設置した「暑さ指数計」で測定し、数値に応じて「青」「黄」「赤」で活動の可否を示すとともに、副校長が校内放送で周知しています。
さわやかな秋風が待ち遠しいですね…。
牛乳パック
昨年度まで感染症対策のため中止していた「牛乳パックリサイクル」を少しずつ再開しています。
給食の牛乳パックを開いて洗浄し、古紙としてリサイクルする取組です。
1年生も上手にパックを開くことができるようになってきました。
洗浄して乾かしたパックは、クラスごとに箱に収め、児童会の環境委員が回収してくれることになっています。
業間の休み時間。
3年生は、運動会ダンスの動画を見ながら、自主的に振付を練習していました。
厳しすぎる残暑…
本日から9月ですが、いつまでも続く猛暑に、子供たちの体調が心配です。
休み時間は、熱中症対策のため外遊びができず、室内で過ごしています。
1年生の教室では、友達とお絵かきをしていました。
2年生の教室では、皆、パソコンに向かっていたので、何かと近づいてみると…
夏休み中に先生が作ってくれた、運動会のダンス動画の振付を見ていました。
動きを説明する字幕もついており、これなら家でも練習できますね!
3年生の教室では、「消しゴム落とし」に興じていました。
「なつかしい遊びだね~」と声をかけると、「ここでは、今、流行っているんですよ!」とのこと。
なるほど、室内遊びの工夫ですね。
図書室で読書をする子や、
冷たい(?)廊下に座って、友達おしゃべりする子もいました。
昨日は、夏休みの絵画や作文等の作品整理を、ボランティアのお母様が行ってくださいました。
出品者名を記入したり、規格を確認して梱包したり、なかなか大変な作業ですが、ボランティアの方々にお手伝いいただけると、本当に助かります!
担当の教員は、この作業にかける時間を、翌日の授業準備やノートの丸付けなどに充てることができます。
教員の働き方改革へのご理解に、深く感謝いたします。
学校再開!
夏休みが終わり、本日から学校生活が再開しました。
厳しい残暑の中、汗だくになりながら登校してきただけで花まる!です。
冷房が効いた体育館で全校朝会をしました。
今回の校長講話では、SDGsをテーマに、地球温暖化にも触れました。
今夏の酷暑の経験もあり、真剣に話を聞いてくれた子どもたちです。
朝会の終わりには、久しぶりに全校で校歌を歌いました。
今週は暑さ対策のため、体育は冷房のある体育館で行い、外遊びも控えることにしています。
教室では、「休みボケ」とはならずに、授業に集中して取り組む姿も見られ、感心しました!
そして、久しぶりの給食!
マナーを守りながら友達と対面で、笑顔で「キーマカレーとナン」をほおばっていました。
緑が丘ふるさとまつり
7月29日(土)「緑が丘ふるさとまつり」が4年ぶりに開催されました。
猛暑の中でしたが、雨の心配のないお天気でした。
午前中は、涼しい桜の木陰を利用して、自治会対抗の輪投げ大会で盛り上がりました。
夕方からは、盆踊り大会の始まりです。
大会の前にブレックスチアリーダー「BREXY」が盛り上げてくれました。
盆踊りの第一部は「子どもの部」です。
初めはやや遠慮気味の子どもたちでしたが、何周かするうちに、お囃子の雰囲気にも慣れて楽しく踊っていました。
子供の部の終了後に表彰式と主催者挨拶。
福田県知事さんも来てくださいました。
第二部は「大人の部」です。
自治会ごとに趣向を凝らした踊りが繰り広げられました。
立派な櫓に風情のある提灯、お囃子の生演奏の中で、お年寄りから子供までが集い、踊り、笑い合う「緑が丘ふるさとまつり」。とても素敵な時間でした。
夏休み前日!
明日から夏休みです。
夏休みに向けて、全校朝会を行いました。
広くてきれいな体育館は、冷房もきいていて快適です。
初めに、表彰を行いました。
市の水泳競技会で優秀な成績(全市で6位以内)を収めた児童が3名いました。
良い歯の表彰も行いました。虫歯も治療痕もない児童が280名、治療済みの児童が86名というすばらしい結果です。
次に、校長から話をしました。
地域の方にあいさつをすること、夏休み中は、自分の好きな勉強や好きなことにじっくり取り組んでほしいことなどを伝えました。
最後に、児童指導主任の話です。
「火・水・木(気)・金」にちなんで、夏休み中の安全な生活について具体的に伝えました。
その後は通常通りの5時間授業でしたが、夏休みの生活について改めて各学級で話し合ったり、夏休みに読む本を選んだり、お楽しみ会をした学級もあったようです。
長い夏休み、緑小の子供たち全員が、楽しく安全で充実した日々を送れることを願っています。
着衣泳
5年生と6年生が「着衣泳」を行いました。
水着の上に服を着て、ペットボトルを用意して、集合です。
水中を歩いてみました。
服がまとわりついたり、体が重く感じたりします。
いつも通りに泳いでみました。
とても泳ぎにくいです。
服を着ているときには、無理に泳ごうとせず、背浮きするとよいことを知りました。
さらに、ペットボトルなど浮くものを持つと、楽に浮いていられます。
万が一、水難事故に遭いそうになったときには、「浮いて待つ」ことが命を守る行動であることを体感することができました。
みどりっ子集会!
本日は、全校生で楽しみにしていた「みどりっ子集会」でした。
各委員会でゲームなどを企画し、縦割り班で各ブースを回ってそのゲームなどに挑戦する活動です。
それぞれの委員会にちなんだ楽しいゲームやクイズが準備されていました。
体育委員会は、「ふうせんバレーボール」。班の友達と手をつないだままで、風船をパスします。
栽培委員会は、「植物クイズ」。さまざまな植物を写真で紹介しながらクイズに答えてもらいます。
給食委員会は「豆つかみリレー」。給食のお箸で大豆をつかんで皿から皿へ移します。
環境委員会は「ゴミばこぽいぽい」。ゴミ箱の中に丸めた広告紙を投げ入れます。
保健委員会は「包帯早巻競争」。段ボールで作った添え木を当てて、包帯を早く巻く競争です。
図書委員会は「本のキャラクタークイズ」。三つのヒントを頼りに、本の題名や登場人物を当てます。
代表委員会は「あいさつかるた」。代表委員が作った挨拶に関するかるたを班で協力して素早く取ります。
放送委員会は「イントロクイズ」。流れてくる音声を聞いて曲名を当てます。
集会を楽しく行うことができたのは、5・6年生のおかげです。
事前にゲームなどの企画・準備をしたのはもちろんですが、当日も大活躍でした。
5年生は、ゲームの説明や時間計測など運営を担ってくれました。
6年生は縦割り班のリーダーとして、みんなのお世話をしながら各ブースへ引率してくれました。
終了後は、「あ~楽しかった~」という下級生の声が聞こえてきました。
自分たちのアイデアであいさつ運動!
3年生の教室では、学級活動で「あいさつ運動」の準備をしていました。
学級独自の発想を生かしたあいさつ運動です。
あいさつを呼び掛けるポスターには、クラスのオリジナルキャラクターが入っています。
手旗を作ってみんなのあいさつを促すアイデアもありました。
クイズやゲームで、楽しくあいさつについて学ぶ企画を考えている班もあります。
個人用パソコンで世界のあいさつなどについて調べてクイズにするのだそうです。
自分たちの発想で自主的に活動している姿は、とても楽しそうで、とても素敵です!
縫物ボランティアと昔話
昨日より少しだけ暑さが和らぎました。
本日も子どもたちは熱心に学んでいました。
5年生の家庭科では、手縫いの学習をしました。
玉結びと玉止めは、難関です。
ボランティアの方がサポートしてくださいました。
針と糸と格闘しながら、集中して名前の縫い取りができました。
2年生の国語では、昔話を読む学習をしていました。
友達と一緒に絵本のページをめくりながら、物語に関するクイズをつくる活動です。
この活動を通して、たくさんの昔話に親しみ、ストーリー展開をとらえる力を付けることができます。
担任だけでなく、司書教諭も活動のサポートをしていました。
アンケートがありません。
アンケートがありません。