文字
背景
行間
学校行事等の様子
お祝い壁面掲示
ボランティアの方々が作ってくださった、お祝いの掲示が完成しました!
6年1組・2組・みどり学級の廊下が、華やかなお祝いの雰囲気に包まれました。
素敵な掲示を、本当にありがとうございました。
掲示作業中も、6年生は熱心に学んでいました。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会の当日です。
第1部は、全校生が体育館に集まって、感謝の気持ちを伝えました。
各学年からメッセージの出し物です。
1年生は、劇と歌で「お世話になりました」の気持ちを伝えました。
2年生は、「だいすき!」のメッセージと、「だいすき!」の替え歌です。
面と向かって、何度も「だいすき!」と言われて、すこし照れる6年生でした。
3年生からはすてきな歌声、4年生からは息の合ったリコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏をプレゼントしました。
どちらも、「ありがとうございました」「中学校に行っても頑張って」のメッセージを贈りました。
最後は5年生です。
リコーダーと歌で、感謝の気持ちと「バトンを受け継ぎます」の決意を伝えました。
6年生からも、お礼として、リコーダー演奏を贈ってもらいました。
「カノン」の調べがとても美しく、体育館はしいんと静まり返って、6年生の演奏に聞き入っていました。
全校生が集まっての「送る会」は4年ぶりでしたが、画面越しではなく、対面で、同じ空気、同じ雰囲気を感じながら互いの思いを伝え合うことのすばらしさを実感した素敵な時間でした。
第2部は、縦割り班に分かれて各教室で行いました。
最後の縦割り遊びです。内容は5年生が考えて計画してくれました。
運営も5年生。
これまでの6年生のリーダーシップを見習いながら、しっかりと行っていました。
最後に、1年間お世話になった縦割り班の下級生から、色紙をプレゼントし、6年生から言葉をもらいました。
「今まで縦割り班で協力してくれてありがとう」
「これからもがんばってください」など、一人一人が下級生へのメッセージを伝えました。
そして、6年生からもプレゼントをもらいました。
5年生を中心に、全校生の協力で、素晴らしい会を行うことができました。
6年生もとっても喜んでくれました。
「6年生を送る会」リハーサル
明日の「6年生を送る会」に向けて、ロング昼休みにリハーサルを行いました。
1~5年生の入場の場所を確認します。
5年生はさすがに立派な態度です。
その後、5年生だけが残って、進行などの確認をしました。
体育館の前を通りかかった6年生が「すごい会になりそう!」と喜んでくれました。
コロナ以降、何年かぶりの体育館に全学年が揃っての送る会です。
明日が楽しみです。
卒業のお祝いに向けて
今週木曜日の「6年生を送る会」に向けて、着々と準備が進んでいます。
5年生の教室では、各縦割り班の下級生から集められたメッセージカードを色紙に貼っていました。
心を込めて、あて名を書いたり飾りを付けたりして仕上げていました。
体育館では、4年生が、お祝いの出し物を練習していました。
鍵盤ハーモニカとリコーダーの演奏で、6年生への感謝の気持ちを伝えます。
図書館では、ボランティアの皆様が、卒業を祝う壁面掲示を作ってくださっていました。
卒業式まで約1か月。
残された日々を大切に過ごせるようにしたいです。
知れば愉快だ 宇都宮&栃木
4年生が自分たちの郷土について調べたことを発表しました。
授業参観で保護者の皆様にも聞いていただく予定でしたが、感染拡大防止で中止となったため、2クラス合同で互いの成果を発表し合うこととしました。
スポーツ、自然、食べ物、交通など、それぞれの興味関心で選んだテーマをもとに調べました。
発表の方法は、模造紙にまとめたもの、フリップ、プレゼンテーションソフトなど様々に工夫されていました。
イラストや画像、動画も活用されており、情報を伝達するスキルが身に付いています。
聞く態度も素晴らしく、発表後は感想を交流していました。
大人にとっても初めて知ることが多く、自分たちが住んでいる県や市の魅力が十分に伝わってくる発表会でした。
ドッジビー交流会
先週金曜日と本日の昼休み、ドッジビー交流会が行われました。
これは、児童会体育委員会が企画して、全校に呼び掛け、出場希望者が学年対抗でドッジビーの試合を楽しむものです。
事前に、体育委員さんが固定のペグ打ちや表示カードなどの準備を進めており、本日も運営を担ってくれました。
雪などで延期になっていたため、今回は、待ちに待った開催です。
笑顔で思いきりプレーし、楽しむことができました。
刺繍と楽物乱用防止教室
6年生が熱心に針を刺しています。
卒業の記念に在校生に贈る雑巾に、思い思いの絵柄を刺繍しているのです。
在校生が喜びそうなキャラクターや動物などを丁寧に縫っていました。
先日、6年生は、「薬物乱用防止教室」を行いました。
南警察署の方が来校し、薬物の恐ろしさについて講話をしてくださいました。
今後、学校外での活動範囲も広がっていく中で、薬物を勧める巧みな誘いから逃れる方法についても、ロールプレイングで学びました。
緑が丘美術館 その3
今回は、6年生が描いた緑が丘小の風景です。
どれもやわらかな水彩画のタッチがすてきです。
それぞれの場所に思い出が詰まっていることと思います。
雪の日に
何年かぶりの大雪でした。
大人は登下校の安全確保や交通事情が心配でしたが、子供たちにとっては「うれしい雪!」です。
みんな無事に登校でき、小雨もおさまった業間。雪は校庭の半分ほどしか残っておらず、しかも、湿気を含んだべたべたの状態でしたが、子供たちはつかの間の雪遊びを楽しみました。
転がして雪玉を作り、二つ重ねて雪だるま。
手がかじかんで冷たくなるのを我慢しながら、できるだけ真ん丸になるように転がしていました。
ちょっぴり泥もついてしまいましたが、かわいい雪だるまが完成!
雪合戦で歓声をあげる子もいました。
泥がつかないように雪を上手にすくって、友達に投げます。
朝礼台に積もった雪で・・・
白い雪は遊び尽くされ、業間が終わると、大きめの雪だるまが三体、佇んでいました。
緑が丘美術館 その2
今回は、2年生の作品です。
「大きく育て びっくり野菜」と題して、創造を膨らませて描きました。
楽しくて、見ていると自然に笑顔になります。
↓ぼくとみんなのびっくりピーマン
↓いちごハウス
↓スイカがゾウになっちゃった
↓きゅうりホテル
↓こんなブロッコリーあったらいいな
↓スイカこうえん
↓メロンヘリコプター
↓にんじんハウスは楽しいな
↓トマトの家
↓楽しいスイカこうえん
廊下を通りかかった6年生も、作品に目をとめ、楽しく鑑賞していました。
わくわく!おもちゃまつり
登校してきた1年生がこう言いました。
「今日は、2年生がおもちゃまつりをやってくれるの。クレーンゲームとかいろいろあるんだよ。ちょ~楽しみ!」
おもちゃまつりは2年生生活科の活動で、身の回りのものを使って遊びを考え、1年生が楽しんでもらえるように工夫をしながら交流する学習です。
1時間目。2年生が体育館に集まり、おまつりの準備を始めました。
遊びのセッティングをしたり、看板を貼り付けたり大忙しです。
素敵な賞品もたくさん並べました。
2時間目。おもちゃまつりの始まりです。
2年生の代表がしっかりと会を進行します。
1年生は、スタンプカードと買い物袋をもって集合しています。
開会式が終わり、班ごとにお店を回ると、2年生が遊び方を丁寧に説明してくれました。
くじや迷路、ストラックアウト、クレーンゲームなど、様々な遊びがあり、わくわくします。
段ボール箱から飛び出すワニを叩くといった、体を張った遊びもあり、大盛り上がりでした。
難易度が選べたり、お正月カップの中に当たりくじが隠されていたり、あみだくじで挑戦できる回数が変わったりなど、より楽しめる工夫もたくさんありました。
お客さんが少なくなった時間には、ボードを持って「呼び込み」をする姿も!
1年生が挑戦する姿をサポートしたり、応援したりという姿も見られ、2年生の成長ぶりを感じました。
給食週間
1月24日~30日は、給食週間でした。
戦後の食糧難が続いていた日本にアメリカから学校給食用の物資が送られ、同年12月24日に贈呈式が行われたことに由来して12月24日を「学校給食感謝の日」と定めたことにより、この1週間を「給食週間」としています。
本校では、給食担当教職員と給食委員会の児童が作成したさまざまな動画を、給食の時間に視聴しました。
「給食番長」という絵本の読み聞かせや、
「はしのもち方と配膳」「給食ができるまで」などの説明動画などです。
本日の最終日は、緑が丘小学校給食室のスタッフが紹介されました。
子供たちは、映像を見ながら、「あ、いつもワゴンを出してくれる人だ」「この前、『ごちそうさま』ってあいさつしたよ」などとつぶやいていました。
また本日は、行事食として「給食週間ミルクプリン」が提供されました。
これは、給食が始まったころの脱脂粉乳にちなんだメニューです。
これからも給食をもりもり食べて、ますます元気に過ごしてほしいです。
児童集会(体育委員・放送委員)
冷え込みが厳しい今朝でしたが、体育館に集まり、児童集会を行いました。
今回は、体育委員会と放送委員会の発表です。
体育委員会では、「タイイクイインノスケ」というキャラクターが登場!
縄跳びができなくて困っている子に、博士がプログラミングした方法で跳び方を教えてくれます。
姿勢や縄の回し方など、二重跳びのコツを分かりやすく解説してくれました。
体育委員のみなさん、楽しい発表をありがとうございました。
次は放送委員会です。
日頃の放送シーンを振り返り、みんなの学校生活がよりよくなる放送の仕方について、劇で発表しました。
途中、不適切な放送は、先生役の6年生がビシッと指導していました。
放送委員のみなさん、毎日の放送、ありがとうございます。
高学年の皆さんが、学校生活をよりよくするために日々がんばっていることが、下級生に伝わった児童集会でした。
クラブ見学
昨日は、3年生が、4~6年生が行っているクラブ活動を見学しました。
班ごとにそれぞれのクラブを回っていきます。
先輩方の活動の様子を熱心にメモする様子も見られました。
すばらしいですね。
科学クラブでは、実験などを体験させてもらうことができました。
早いもので、1月も残り数日です。
各学年が進級に向けて動き始めているところです。
緑が丘美術館
昨日に引き続き、図工の作品を紹介します。
4年生の廊下に飾られている版画の作品です。
魅力的な題材を丁寧に彫り、色を付けることで味わい深い作品が仕上がりました。
題名とともに紹介します。
きれいなくじゃく↓
オウム↓
夜のイルカショー↓
海の底に咲く↓
にじいろちょうちょ↓
きょうりゅうのぜつめつ↓
1年生の廊下には、色鮮やかな絵画が飾られています。
想像の翼を広げて、伸び伸びと描かれた作品です。
にじとおえかき↓
りんごのまち↓
ふしぎなかいぞくせん↓
クレーンゲームに入っちゃった↓
うみのうえでそらをとぶ↓
くもでバスケをしたよ↓
「光の国の仲間たち」と一億円
1年生の教室の窓に、素敵な仲間たちが飾られています。
図工の時間にカラーセロハンで創作した「ひかりのくにのなかまたち」です。
自分の作品について、写真と「がんばったこと」のコメントを、パソコンに入力していました。
1年生もパソコンの操作にすっかり慣れて、学習に有効活用しています。
6年生は、宇都宮法人会の方々をお招きして、租税教室を行いました。
税金について、アニメで分かりやすく学んだり、公共施設など、身の回りで税金が使われているものを知ったり、消費税について考えたりしました。
最後には、授業で使った一億円の札束を手にする機会もありました!
中学校訪問
午後、6年生がそれぞれが進学する中学校の訪問に出かけました。
人数が多い陽南中と姿川中は、担任の引率です。
陽南中学校にバスで出かける子供たち。
姿川中学校にタクシーで出かける子供たち。
(一部、タクシー会社の手違いで、出発が遅れてしまった班がありました。
申し訳ありませんでした。)
中学校の様子を参観して、不安の中にも、夢や希望をもってくれることを願っています。
6年生が、中学校の授業参観や部活動参観、説明会参加などをしているとき、
4月から緑が丘小のリーダーとなる5年生は、2クラスとも体育の授業でした。
元気で前向きな5年生が、6年生のあとをしっかり引き継いでくれることと思います。
最後の縦割り遊び
本日のロング昼休みは快晴で風もなく、外遊びには絶好の陽気。
縦割り遊びの最終回です。
今回も、6年生がリーダーシップをとって、並ばせたり、遊びの説明をしたりしてくれました。
鬼ごっこ、中線踏み、だるまさんが転んだ、ドッジボールなどで楽しく遊びました。
「6年生が鬼だから、つかまらないようにするのは大変だよ~」
「でもぼくは1回しか捕まっていないよ」と1年生。
校庭中を走り回り、とうとう「鬼の顔を忘れちゃったよ」という子も。
教室内では、震源地ゲームなどの室内遊びを楽しんでいました。
毎月行ってきた縦割り遊びも今日が最終回でした。
来月には、「6年生を送る会」として、全校児童集会や縦割り班での感謝の会を行います。
そして再来月は、いよいよ卒業式。
6年生との日々も、残りわずかになってしまいました。
絵本と雪と苺
本日は、ボランティアさんたちによる読み聞かせがありました。
絵本やお話の世界に浸っている子供たちの顔を見ていると、幸せな気持ちになります。
午前中に雪が舞いました。
業間休みは、雪が舞う寒さの中で、この笑顔、この元気!
昨日が15(いちご)の日だったこともあり、給食では、JAさんの提供による「とちあいか」が出ました。
大粒の苺をみんなで一粒ずつ味わいました。
Jazzの時間
宇都宮市で行っている「ふれあい文化教室」として、6年生がジャズの演奏に親しみました。
市内のジャズプレイヤーの方々が、寒い中、朝から楽器を搬入し、準備をしてくださいました。
今回は、サックス、ピアノ、ベース、ドラムの編成です。
緑が丘小の校歌から演奏が始まりました。ジャズ風にアレンジした校歌は、いつもよりもかっこよく聴こえます。
「聖者の行進」「テイクファイブ」「いつか王子様が」など耳なじみのある曲や、複数のリズムパターンでの「翼をください」など、次々に繰り広げられる演奏に、子供たちは引き込まれていきました。
途中で、ドラムに触らせていただく時間もあり、子供たちは興味津々で叩いていました。
また、ジャズの発祥についてお話してくださったり、子供たちの質問に答えてくださったりもしました。
「なぜジャズを始めようと思ったのですか?」の問いに、「モテたいから!」のお答えもあり、笑いを誘っていました。確かにかっこいい!
最後は、子供たちが用意したシェイカー(ペットボトルにビーズなどを入れたもの)を、「ルパン三世のテーマ」に合わせて振り、盛り上がりました。
宇都宮市は「ジャズの街」です。
子供たちが、日頃触れる機会の少ないジャズの魅力を知ることができた、貴重な時間でした。
ところで、今回来ていただいたピアニスト、井口大夢さんは、本校の卒業生です!
素敵な先輩の姿を見ることができたのも、貴重な体験でした。
井口さん、またぜひ、緑が丘小で素敵な演奏を聴かせてくださいね。
アンケートがありません。
アンケートがありません。