日誌

思い出のアルバム

花丸 小中一貫乗り入れ授業

11月22日 午前11時50分 4時間目です
中学校の先生が来校しています。6年生の音楽の学習です。中学校の校歌を歌ったり,リコーダーの演奏をしたり,いつもとはちょっぴり違う音楽の時間となりました。中学校へつながる貴重な体験です。
 
 
 

花丸 2年生活科

11月19日 午前10時 2時間目です
体育館で2年生が「なかよしまつり」の準備,練習をしています。各グループのお店の紹介をしたり,全員で歌を歌ったりと,全体会の進め方を確認しながら練習していました。昨年は1年生として2年生が準備したお祭りに参加させてもらいました。今年は,自分たちが1年生を招待して,楽しんでもらおうと頑張っています。
 
 
 
 
 
 

花丸 読み聞かせ

11月19日 午前8時15分 朝の活動です
きょうはボランティアさんや図書室の司書さんによる読み聞かせが行われています。子どもたちは本が大好きです。ボランティアさんは,学年に応じて本を選んでくれます。時折,教室から笑い声が聞こえますね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本は,子どもたちの想像力を豊かにし世界を広めてくれます。気持ちがうきうきしたり,物事を深く考えたり,本によっていろいろな体験ができます。自分で読むのもいいですが,読み聞かせによって新たな世界が広がったり,違った解釈ができたりするのです。ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。

花丸 おはようございます

11月19日 午前7時10分 おはようございます
学校から見える風景です。うっすらと靄が立ち込めています。きょうは気温が上がりそうです。休み時間には,元気いっぱいの子どもたちの声が校庭から聞こえてきそうですね。
 
 

花丸 実習生挨拶

11月18日 午後3時20分
きょうは,教育実習の最終日です。2週間の実習を終え,2人の学生さんが職員に挨拶をしてくれました。授業の指導技術はもちろんのことですが,児童への対応の仕方,教員間の連携等,学ぶこと,吸収することは多かったようです。また,子どもたちから学んだことも多かったことでしょう。今回の体験を,是非,それぞれの将来に生かしてくれることを願っています。

花丸 どんぐり育苗活動

11月15日 午後2時10分 5時間目です
5年生が「どんぐりの育苗活動」に参加しました。「ナルク栃木」さん指導のもと,どんぐりをポットへ植え付けていきます。約1年間,5年生の子どもたちが世話をして育て,成長した苗木は足尾の山に植樹されます。足尾の山に緑を増やす活動は,地域の方々の思いが込められた活動です。そこに子どもたちが関わっていくことになります。一人一人の小さな力を結集させることや活動を継続していくことは,大切なことなのだと思います。








花丸 5年外国語活動

11月15日 午前11時53分 4時間目です
5年生の外国語活動です。テーマは「I want to go to Italy.」です。自分の行きたい国とその理由を英語で会話しながら表現に慣れていきます。子どもたちは,ヒントとなるピクチャーカードを見て,国名や観光名所,食べ物などの英単語を発音します。先生は,これらの英単語を使って,ジェスチャーを交えながら子どもたちと対話していきます。先生の英文を聴くことで,英語特有のリズムや語句のアクセント,会話文のイントネーションに親しむことができます。
友達との会話が始まりました。











「I want to go to Australia.I can see a koala.」「I see. I want to go to France.」~
少々難しそうな表現でも,「聴く話す」を繰り返していると,次第にその表現に慣れることができます。また,「I see」「Really」「Great」「Wonderful」など,表現も豊かになります。子どもたちは笑顔で会話を楽しんでいました。自分のペースで英語に慣れ親しんでいけるといいですね。

花丸 2年体育

11月15日 午前10時50分 2時間目です
2年生の体育の授業です。テーマは「跳び箱遊び」。ここでは,跳び箱に跳び乗ったり,ジャンプをして跳び下りたりすること,跳び箱にまたいで乗ったり下りたりすることなどが主な学習活動になります。その過程で,体をリズミカルに動かし,遊びの楽しさを味わいます。体育館には,子どもたちがいろいろな動きができるように場が工夫されていました。子どもたちは楽しそうに活動しています。










これらの活動を通して,体を浮かせる感覚やジャンプして跳び箱の奥に手をつく工夫,両足で踏み切ったり着地したりする動きなどを身に付けていきます。また,順番を守ったり,友達の動きを見て良さを見つけたり,協力して準備・片付けに取り組んだりすることも大切な学習活動となります。笑顔で取り組む子どもたちの様子が印象的でした。

花丸 4年出前講座

11月14日 午前11時50分 4時間目です
4年生が,体育館で「福祉・介護のお仕事出前講座」に参加しています。栃木県老人保健施設協会の職員の方から介護の仕事についての説明を聞いています。職員の方は,センターにはどんな方がいらっしゃるのか,どんな職員が働いているのか,どんな仕事をしているのかなどについて,写真とともに丁寧に説明してくださいました。子どもたちは,資料を見て,メモを取りながら学習を進めています。
 
 
 

花丸 修学旅行

11月14日 午前6時13分 
6年生が校庭に集まってきました。きょうは1泊2日の修学旅行に出発する日です。鎌倉・東京をめぐります。「見学をとおして,歴史,自然,政治,文化などについての知識を得る」「友達との豊かな触れ合いを体験し,楽しい思い出をつくる」などがめあてとなります。また,子どもたちは,各自が自分のめあてを立て修学旅行に臨んでいます。目標を達成し,充実した2日間になるよう願っています。行ってらっしゃーい!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 持久走練習

11月13日 午前10時25分 
今月末の持久走大会に向けて全体i練習が始まりました。各自のペースで走ります。無理なく体を慣れさせ,当日に向けて準備を整えていきます。各自が目標をもって取り組めるよう支援していきます。応援をよろしくお願いいたします。
 
 

花丸 5年 保健

11月13日 午前9時50分 2時間目です
5年生の保健の授業を参観しました。テーマは「心と体のつながりを考えよう」です。心の状態が体にどんな変化を及ぼすか,また,体の状態が心にどんな変化を及ぼすか,具体例をあげながら考えていきました。子どもたちは積極的に考えを発表しています。
感じ方には個人差があることやストレスを感じたときの対処法などについても学習しました。最後には,リラックスするための簡単な運動をみんなで実践しました。
 
 
 
 
 

花丸 表彰朝会

11月13日 午前8時15分 表彰朝会
「うつのみやいじめゼロポスター」「交通安全に関する啓発ポスター」「小学生公園絵画展」「宇都宮市陸上競技大会」の表彰を行いました。皆さん,おめでとうございます。たくさんの子どもたちが表彰を受けました。このほかにも頑張った子はたくさんいるのです。ポスターや絵画,作文,自由研究,陸上の練習など,一生懸命に取り組んだ子どもたちはたくさんいます。継続して頑張ったというその過程が大切なのです。皆さんに拍手を送りたいです。是非,努力する大切さを忘れないでこれからも頑張ってほしいと思います。そして,これから「挑戦してみよう」と思っている子は,失敗を恐れずにチャレンジしてください。応援しています!
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 楽しかったよ!

11月11日 午前11時11分 3時間目です
1年生の教室では,遠足の思い出を絵に描いているクラスがありました。子どもたちの作品には,すてきな動物たちがいっぱいです。楽しそうに動物を見ていたり,触れ合ったりしている子どもたちの姿も描かれています。きょうは,絵具を使って色を染めていきます。絵具の使い方にもだいぶ慣れてきました。完成が楽しみです。





花丸 収穫祭2

11月8日 午前10時50分
サツマイモが焼きあがったようです。ウォークラリーを終えた子どもたちが校庭に戻ってきました。ボランティアの方々が火の番をしてくれました。おかげで,たくさんのおいしそうな焼き芋ができあがりました。ボランティアの皆さん,ありがとうございます。
「あちちち・・・。」アルミホイルや新聞紙を取るのに一苦労。「もう食べていいの?」早く食べたくて仕方のない様子も見られます。
「おいしい?」「おいしいでーす!」みんな笑顔で答えてくれました。
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 収穫祭ウォークラリー

11月8日 午前10時
サツマイモを焼いている間,子どもたちが焼き上がりをじっと待っているのは大変です。そこで,児童会では,縦割り班ごとに楽しめるウォークラリーを企画しました。まず,体育館で開会式です。そして,委員会ごとにクイズやゲームの準備をして,みんなを待ちます。高学年の児童が,この日のために,みんなで楽しめるゲームを工夫して考えてくれました。5年生,6年生が頑張っています!
 
 
 
 
ウォークラリーが始まりました。「次はどこにいこうか?」班で相談をしながら進みます。班ごとにまとまって楽しく活動できました。














花丸 収穫祭1

11月8日 午前8時40分 
焼きいもづくりの準備です。高学年の児童,地域・保護者のボランティアの皆様,先生たちで机やドラム缶,炭,袋,小枝,枯葉など,必要な物を運び入れて準備します。5年生,6年生が率先して仕事に取り組みます。頼もしいですね。






炭や小枝,枯葉の準備が整いました。いよいよ火をつけます。ボランティアの方々に教えていただきながら子どもたちも頑張ります。煙の中,一生懸命にうちわで扇いでいる子がいます。がんばれー!








高学年の児童が準備をしている間,4年生の子どもたちが班を並ばせます。先生の説明を聞いて,芋の焼き方を下級生に説明します。「だいじょうぶ? やり方分かった? 新聞紙にくるんで,・・・。」下級生一人一人に丁寧に話をする4年生がいます。


さあ,みんなで,お芋を焼きましょう! 低学年の子には難しそうです。上級生が手伝ってあげています。みんなのサツマイモがおいしく焼けるように協力して頑張っていますね。子どもたちにとっては楽しい時間です。







花丸 おはなし給食

11月7日 12時30分 給食の時間です
きょうは「おはなし給食」です。本に登場する料理を再現しています。きょうのメニューは,あげパン,ゆで野菜サラダ,カレースープ,牛乳プリン,牛乳です。図書委員の児童が,テレビ放送で本の紹介をします。さて,このお話の中ではどのようにパンやスープが登場するのでしょう。是非,本を手に取ってみてください。
 
 
 
写真は1年生の様子です。1年生の子どもたちはあげパンが大好き!口の周りに色を付けながら,むしゃむしゃむしゃ。おいしそうに食べています。

 
 

花丸 2時間目

11月7日 午前10時 2時間目です
朝晩はめっきり冷え込んできましたが,日中は気温も上がり暖かな空気に包まれて校庭での活動ができます。2年生と4年生が体育の授業をしています。2年生は,鉄棒遊び,4年生は小型ハードル走に取り組んでいます。

鉄棒遊びは,手や腹,膝で支持したり,ぶら下がったり,揺れたり,跳び上がったり,跳び下りたり,回転をしたりするなどして遊ぶことが学習の内容です。
 
 
4年生の小型ハードル走は,一定の間隔に並べられた小型のハードルをリズミカルに走り越えます。高さやハードルの種類を変えながら練習を積み重ねます。