日誌

思い出のアルバム

花丸 あいさつ運動

12月4日 午前7時50分 子どもたちが登校します
挨拶運動をしています。委員会の児童が寒い中がんばっています。きょうの挨拶運動には,宇都宮のプロバスケットチームも応援に来てくれました。
 
 

花丸 5年家庭科

12月3日 午前10時5分 2時間目です
家庭科室では5年生が調理実習をしています。きょうはご飯を炊いています。米を洗ったり,水に浸す時間を計ったり,火加減を調整したり,・・・。気を付けることはたくさんあります。先生の話から,米や水の分量を量ることにも慎重に取り組んでいた様子がうかがえました。おいしくご飯を炊きたいという子どもたちの願いの表れでしょう。

・・・さあ,ご飯が炊けたようです。
「わあ!」ふっくらと輝くお米の粒が見えます。ふたを開けるときのドキドキ感,おいしそうに炊けているご飯を目にしたときの嬉しさ,格別のものがあります。どの班もおいしそうに炊けています。
「ご飯の甘みを感じますか?」「はい!」笑顔で答えてくれました。
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 5年音楽

12月3日 午前9時52分 2時間目です
5年生の音楽です。いろいろな楽器の音色が響いてきます。のぞいてみると,アンサンブルの練習をしていました。3つのグループに分かれて練習しているようです。それぞれのグループが「強弱に気を付けて演奏します」など,めあてをもって取り組んでいます。子どもたちが互いに声を掛け合い,よりよい演奏になるよう頑張っているようです。
 
 
 
 

花丸 3年理科

12月2日 午前10時40分 3時間目です
3年生の理科の授業です。「豆電球に明かりがつくのはどんなときか」を実験で確かめます。子どもたちは豆電球と乾電池を使って,この2つをどのようにつなげば明かりがつくのかを試しています。そして,実験の結果をグループで話し合い,まとめました。グループの実験結果から共通点を見出し,一定の法則を導き出します。子どもたちは,今後,明かりがつかないつなぎ方と比較して理解を深めていくことになります。子どもたちが自分で試して,自分で発見していくこと,そういった学習の流れを大切にしていきたいと思っています。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 「お弁当の日」に向けて

11月6日は「おにぎりの日」でした。「感謝の言葉を伝えられました」「おにぎり作りの苦労が分かりました」「お家の人と楽しくおにぎりを作ることができました」・・・子どもたちは様々な感想をもちました。子どもたちにとって貴重な体験となったようです。
また,保護者の皆様には,食材の買い物やおにぎり作り,子どもたちへのメッセージ記入など,多方面にわたりご協力をいただきました。振り返りカードには,お子様へ向けられた温かな言葉がたくさん見られ,保護者の皆様の思いが伝わってきました。子どもたちには励みになったことと思います。お忙しいところ,ご協力をいただきましてありがとうございました。一部ですが,子どもたちの感想や保護者の皆様の声を紹介させていただき,「思い」を共有していきたいと思います。

                           「おにぎりの日」振り返り.pdf

さて,12月4日(水)は「お弁当の日」です。保護者の皆様には,再びご協力をお願いすることとなりますが,どうぞ,お子様とのコミュニケーションの場として,また,子どもたちにとって,小学校生活のよい思い出の1つとなりますよう,よろしくお願いいたします。


                                 

花丸 鬼怒の船頭鍋・・・

11月29日 午後2時5分 5時間目です
5年生が「食育出前講座」に参加し,地域の方から「鬼怒の船頭鍋」についての話を聞いています。
 
  
鬼怒の船頭鍋には,「江戸時代には貴重だった油を使わない」「地場産の野菜を使う」「鬼怒川で当時ふんだんに取れていた鮭を使う」というこだわりがあるのだそうです。また,当時の鬼怒川の様子や,鍋には「上り鍋」と「下り鍋」の2種類があることも教えていただきました。子どもたちは,きょうの給食に出された「鬼怒の船頭鍋」を思いながら話を聞くことができ,より理解が深まったようです。

花丸 きぬのせんどうなべ

11月29日 12時20分 給食の時間です
きょうのメニューは,厚焼き玉子,辛し和え,鬼怒の船頭鍋,麦入りご飯,牛乳,みかんです。

さて,きょうの汁物は「鬼怒の船頭鍋」です。「鬼怒の船頭鍋」は,江戸へ送る物資を積んだ船の船頭さんたちが,地元の食材をふんだんに使って食べていたと思われる鍋料理です。19年前に清原地区の人たちが復活させようと「鬼怒の船頭鍋コンテスト」を開きました。そこから,よりおいしく改良を加えて現在の船頭鍋になったようです。にんじん,ごぼう,だいこん,はくさい,しいたけ,豆腐,鮭・・・。具だくさんで栄養満点です。おいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 持久走大会

11月28日 午前8時50分 持久走大会が始まります
3・4年生→1・2年生→5・6年生の順に行います。気温が下がり,風も冷たく感じられます。
それでも子どもたちは元気にスタートしていきました。自分の目標を達成できた子,残念ながら力を十分に発揮できなかった子,結果はそれぞれでしょう。でも,大切なことは,大会に向けてどのように準備をしてきたかということです。休み時間に自主的に練習を重ねている子もいました。こういった努力の過程が大切なのです。

【3年生】

 
 

【4年生】
 
 

【1年生】
 
 

【2年生】
 
 

【5年生】
 
 

【6年生】

 
 

花丸 校内授業研究会

11月27日 
授業研究会を行いました。1年生,4年生の国語の授業を参観し,授業の組み立て方や子どもたちの学習への指導,支援の仕方などについて話し合いました。

【1年生】
登場人物の気持ちを考えながら物語を読みます。会話や様子を読み取り,登場人物になり切って動きを加えながら音読します。子どもたちは,文中の言葉に着目したり,友達の動きを見たりして,気持ちを深く考えていきました。
 
 
 

【4年生】
情景や登場人物の気持ちを想像しながら物語を読み進めます。最後の一文に表現の工夫が表れているので,その一文の内容について話し合います。「戦争の悲惨さ」がテーマになっている物語ですが,直面する人々の心情は複雑に揺れ動きます。ここでは,主人公の気持ちを考え,友達と話し合うことによって多様な思いや考えに触れていきます。
 
 

授業後,グループごとに授業について話し合い,教育センターの指導の先生から助言をいただきました。今後の授業改善に生かしていきたいと思います。
 
 
 
 

花丸 6年調理実習

11月26日 午前10時45分 3時間目です
校舎内を巡回していると家庭科室からいい匂いが漂ってきます。6年生が調理実習をしていました。テーマは「グループで協力して,分担して調理,片付けをしよう」です。「ゆでる」「炒める」などの調理法により,いろいろな料理をつくります。「複数の料理をつくるので,出来上がる時間をそろえられるよう,時間配分がポイントですね」と担当の先生は話します。どのグループも役割を分担して協力して作業しているようです。頑張っていますね。たとえ失敗しても,そこから学んだことを次の機会に生かせるよう,しっかりと振り返ることが大切です。












花丸 いっぱいなかよくなれたよ!

11月26日 午前10時20分 
そろそろ1年生を招待しての「なかよしまつり」も終わりに近づきました。最後に,1年生を囲んで2年生が歌とダンスのプレゼントです。1年生も自然と体が動きます。
 
 
 

お礼の挨拶をして,音楽に合わせて1年生が退場します。2年生は拍手で送ります。手を振っている子もいますね。握手をしている子もいます。「来てくれてありがとう!」と声を掛けている子もいます。1年生といっぱい仲良くなれた時間になりました。
 
 

花丸 もっとなかよくなろうね!

11月26日 午前9時40分 2時間目です
2年生が1年生を招待して「なかよしまつり」を始めようとしています。「1年生ともっと仲良くなりたいです。楽しんでください。」と2年生の挨拶がありました。
 

どんなお店やゲームがあるのか,1年生に楽しんでもらうために,それぞれのグループが一生懸命に紹介します。1年生はワクワクしながら聞いています。「
 

さあ,おまつりが始まりました。1年生はワークシートを手に,興味のあるお店屋さんのコーナーに行きます。行列のできているお店もありますね。2年生は,1年生に楽しんでもらおうと,折り紙やアクセサリー,的当てゲーム,ボウリング,迷路・・・たくさんたくさんアイディアを出しながら準備してきました。品切れにならないようにお土産もたくさん作りました。思いっきり楽しめるようにゲームの内容も工夫しました。2年生の皆さん,頑張りましたね。
 
 
 
 
 

「来てくださーい!」元気に1年生に声を掛けます。
 
 
 
 

教室いっぱいに迷路をつくりました。1年生もとても楽しそうです。
 
 
 
教室と体育館の移動は,落ち着いて安全に歩きます。

花丸 準備だいじょうぶ?

11月25日 午後2時20分 5時間目です
2年生のいくつかの学級では,明日の「なかよし祭り」の準備に忙しそうです。
1年生に楽しんでもらおうと説明の練習をしたり,準備物に最後の一工夫を入れたりと頑張っています。明日が楽しみですね。



花丸 小中一貫乗り入れ授業

11月22日 午前11時50分 4時間目です
中学校の先生が来校しています。6年生の音楽の学習です。中学校の校歌を歌ったり,リコーダーの演奏をしたり,いつもとはちょっぴり違う音楽の時間となりました。中学校へつながる貴重な体験です。
 
 
 

花丸 2年生活科

11月19日 午前10時 2時間目です
体育館で2年生が「なかよしまつり」の準備,練習をしています。各グループのお店の紹介をしたり,全員で歌を歌ったりと,全体会の進め方を確認しながら練習していました。昨年は1年生として2年生が準備したお祭りに参加させてもらいました。今年は,自分たちが1年生を招待して,楽しんでもらおうと頑張っています。
 
 
 
 
 
 

花丸 読み聞かせ

11月19日 午前8時15分 朝の活動です
きょうはボランティアさんや図書室の司書さんによる読み聞かせが行われています。子どもたちは本が大好きです。ボランティアさんは,学年に応じて本を選んでくれます。時折,教室から笑い声が聞こえますね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本は,子どもたちの想像力を豊かにし世界を広めてくれます。気持ちがうきうきしたり,物事を深く考えたり,本によっていろいろな体験ができます。自分で読むのもいいですが,読み聞かせによって新たな世界が広がったり,違った解釈ができたりするのです。ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。

花丸 おはようございます

11月19日 午前7時10分 おはようございます
学校から見える風景です。うっすらと靄が立ち込めています。きょうは気温が上がりそうです。休み時間には,元気いっぱいの子どもたちの声が校庭から聞こえてきそうですね。
 
 

花丸 実習生挨拶

11月18日 午後3時20分
きょうは,教育実習の最終日です。2週間の実習を終え,2人の学生さんが職員に挨拶をしてくれました。授業の指導技術はもちろんのことですが,児童への対応の仕方,教員間の連携等,学ぶこと,吸収することは多かったようです。また,子どもたちから学んだことも多かったことでしょう。今回の体験を,是非,それぞれの将来に生かしてくれることを願っています。

花丸 どんぐり育苗活動

11月15日 午後2時10分 5時間目です
5年生が「どんぐりの育苗活動」に参加しました。「ナルク栃木」さん指導のもと,どんぐりをポットへ植え付けていきます。約1年間,5年生の子どもたちが世話をして育て,成長した苗木は足尾の山に植樹されます。足尾の山に緑を増やす活動は,地域の方々の思いが込められた活動です。そこに子どもたちが関わっていくことになります。一人一人の小さな力を結集させることや活動を継続していくことは,大切なことなのだと思います。








花丸 5年外国語活動

11月15日 午前11時53分 4時間目です
5年生の外国語活動です。テーマは「I want to go to Italy.」です。自分の行きたい国とその理由を英語で会話しながら表現に慣れていきます。子どもたちは,ヒントとなるピクチャーカードを見て,国名や観光名所,食べ物などの英単語を発音します。先生は,これらの英単語を使って,ジェスチャーを交えながら子どもたちと対話していきます。先生の英文を聴くことで,英語特有のリズムや語句のアクセント,会話文のイントネーションに親しむことができます。
友達との会話が始まりました。











「I want to go to Australia.I can see a koala.」「I see. I want to go to France.」~
少々難しそうな表現でも,「聴く話す」を繰り返していると,次第にその表現に慣れることができます。また,「I see」「Really」「Great」「Wonderful」など,表現も豊かになります。子どもたちは笑顔で会話を楽しんでいました。自分のペースで英語に慣れ親しんでいけるといいですね。