日誌

思い出のアルバム

花丸 発表会に向けて・・・

2月5日 午後2時30分 5時間目です
1年生の子どもたちが,授業参観の発表会に向けて練習を頑張っています。アドバイスを送る先生の声も聞こえてきます。演技の後には友達から大きな拍手が送られます。当日は,皆さんの頑張っているところをたくさん見られそうです。楽しみですね。
 

花丸 表彰朝会

2月5日 午前8時15分 朝会です
きょうは表彰を行いました。校内書初め展,市スケート大会,うつのみやジュニア芸術祭,県理科研究展覧会,全国書道展で受賞した子どもたちへの表彰です。皆さん,おめでとうございます。皆さんの努力,素晴らしいです。
 
 
 
 
 
学校では「夢プロジェクト」を推進しています。子どもたち一人一人が自分の目標に向けて努力を継続していけるよう,子どもたち一人一人の頑張りを支援していきます。

花丸 3年そろばん

2月3日 午前11時15分 3時間目です
3年生の教室では算数の時間に「そろばん」の授業を行っていました。珠算ボランティア協会の先生方をお招きして授業を展開していきます。「そろばん」の授業は全部で3時間です。参観したときはその2時間目でした。1時間目に数の入れ方や払い方を学習し,この時間は一桁の加減計算の学習です。「5」を基準にして一珠と五珠をどのように扱えばよいか,最初は苦労していた子どもたちも徐々に慣れてきたようです。
3時間目は,繰り上がりや繰り下がりのある計算に挑戦です。
 
 

花丸 節分!

2月3日 12時20分 給食の時間です
きょうは「せつぶんのこんだて」です。

いわしのピリ辛どん,けんちん汁,福豆,麦入りご飯,牛乳です。
節分には豆まきをしますが,これは,季節の区切りとなる節分の日にその年の厄を払い,福を呼び込むためと言われています。
また,メニューにはイワシもあります。節分にはイワシの頭を焼いて飾る風習もありますが,これは,昔から,臭いがきついものは,魔除けや厄払いによいと考えられていて,焼くと臭いがきつくなるイワシを飾ることで鬼を寄せ付けないという意味があるそうです。
さて,児童の皆さん,きょうは豆まきをするのでしょうか?大きな声で福を呼び込みましょう。

花丸 1日のスタート

1月31日 午前8時35分 朝の活動の時間です
1年生の教室から元気な歌声が響いてきます。朝の活動で歌を歌っています。口を大きく開いて楽しそうに体を動かしている子もいます。学校は,元気な子どもたちの歌声から1日がスタートします。
 
 

花丸 おまちしてまーす!

1月30日 午前11時53分 4時間目です
1年生の教室を覗いてみると,子どもたちが招待状を書いています。授業参観で行う発表会の招待状です。どんなことが書かれているのかはお楽しみです!
 
 
入学してもうすぐ1年が経とうとしていますが,1年生の子どもたちは色々な体験をしながら,たくさんのことを学んできました。努力してできるようになったことがたくさんあるのです。授業参観では,そういった子どもたちの頑張りを是非ご覧ください。そして,子どもたちに大きな拍手を送ってください。お待ちしています。

花丸 6年生頑張ってます

1月30日 午前8時7分
きょうは新入生保護者説明会が実施されます。登校してきた6年生が体育館に集まって準備をしてくれています。さすが6年生,手際よく協力して作業しています。6年生ありがとう!
 
 

会議・研修 学校保健安全・給食委員会

1月28日 12時30分 
学校保健安全・給食委員会を開催しました。PTAの委員さんにご参加いただき,子どもたちの健康体力や学校の食育への取組,給食献立の工夫,学校安全への取組,健康教育などについて話し合いました。保護者の皆様から,給食の感想や学校の取組に対する質問,子どもたちの生活上の様々な課題などについての意見をうかがう有意義な時間となりました。ありがとうございました。
 

花丸 宮っ子ランチ

1月28日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,里芋コロッケ,もやしとにらの胡麻和え,かんぴょうの卵とじ汁,ゆずゼリー,麦入りご飯,牛乳です。きょうは「宮っ子ランチ 冬」~黄ぶなにちなんで健康になろう献立~です。
「宮っ子ランチ」は,宇都宮の特産品を使用した歴史や文化を感じることのできる和食の給食です。ゆずゼリーの蓋には黄ぶなが描かれています。また,かんぴょうの卵とじ汁は宇都宮市の郷土料理です。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 1年生活科

1月24日 午前11時50分 4時間目です
1年生の子どもたちが「こままわし」に挑戦しています。生活科の「むかしあそびをしよう」の学習として取り組んでいるものですが,初めて体験する子も多くみんな悪戦苦闘しています。慎重にひもを巻いて,何度も何度もコマを投げ挑戦している姿も見られます。「先生,回ったよ!」と笑顔で伝えてくれる子もいました。みんな頑張りましたね。









花丸 5年理科

1月24日 午前9時2分 1時間目です
4年生が学習している隣の理科室では,5年生が実験に取り組んでいました。「もののとけ方」の学習で,水の温度を変えて食塩を溶かしています。グループで協力して器具を扱い,集中して実験に取り組んでいる様子がうかがえます。





花丸 4年理科

1月24日 午前8時58分 1時間目です
4年生の理科「もののあたたまり方」の学習です。ここでは,金属,水,空気,それぞれをあたためたときの現象を実験によって確認し,あたたまり方の違いについて考察します。きょうは,水があたたまっていく様子を実験で確認しています。



花丸 長縄大会

1月22日 午後1時15分 
長縄大会を行いました。どのチームも気合が入っています。これまでしっかり練習を重ねてきました。その成果を発揮できるよう頑張ってほしいです。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 がんばってます!

1月22日 午前11時20分 3時間目です
どんよりとした厚い雲に覆われています。気温も上がりません。きょうは長縄大会です。子どもたちは,大会に向けて最後の練習に励んでいるようです。どのクラスも一丸となって取り組んでいる様子がうかがえます。



花丸 感謝の会

1月21日 午後1時15分
感謝の会を開きました。読み聞かせや登下校の見守り,学習活動の支援などでお世話になっている方々をお招きして,子どもたちが感謝の気持ちを伝えます。メッセージカードを作って,歌をプレゼントしました。子どもたちの思いを受け止めていただけましたら幸いです。ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。
 
 
 
 
 
 

花丸 5年理科

1月20日 午前11時53分 4時間目です
理科室では5年生が授業をしています。「もののとけ方」の学習で,子どもたちはメスシリンダーの使い方を学習しています。メスシリンダーに水を入れるときの注意やメモリの読み方など,基本的な操作方法を学びます。一人一人がしっかり操作することで,今後の実験に正しく器具を活用することができます。
この後,食塩等を水に溶かしたときの重さの変化を実験により確かめていく学習へと続きます。これらの学習が「仮説をたて検証する」科学的な追究の基礎となっていきます。





花丸 3年国語

1月20日 午前9時50分 2時間目です
3年生の国語の授業を参観しました。説明文の読解です。「人をつつむ形ー世界の家めぐりー」の教材を読み,家づくりの工夫や土地の特徴,人々の生活の様子を読み取っていきます。これらを関連付けて読み取ることが重要となります。きょうは各自が読み取った事柄をグループで話し合いました。










給食・食事 いちごが出ました!

1月17日
  
きょうの給食のメニューは,キーマカレー,麦入りご飯,ゆで野菜サラダ,いちご,牛乳です。いちごはJAさんから届けられたものです。
栃木県はいちごの生産量が日本一で,とちおとめ,スカイベリー,とちひめ,なつおとめなどの品種があります。おいしくいただきます!