文字
背景
行間
思い出のアルバム
学校だより第24号を掲載しました
学校だより第24号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
【10/24】1年生遠足
10月24日金曜日は、1年生が遠足でした。宇都宮動物園に行きました。
動物と触れ合ったり、犬のショーを見たり,遊園地で乗り物に乗ったりしました。
自分たちだけの班で活動する大きな行事の一つですが,約束を守り活動することができました。
ここのキリンへの餌やり体験は、大人でも少し怖い感じですが、がんばってやりました。
個々での体験を次に生かしていきましょう。
【10/22-23】6年生修学旅行
10月22日水曜日、23日木曜日は、6年生が修学旅行でした。
1日目は鎌倉方面、2日目は東京ディズニーランドでした。
1日目の鎌倉は、あいにくの冷たい雨となりましたが、どの班もほぼ予定した見学地には行けたようです。
夕食は、昨年はホテルでしたが、今年はディズニーリゾート内のレインフォレストカフェでした。独特の雰囲気のお店でしたが、みんな楽しみながら?食事することができました。
2日目のディズニーランドは、曇り時々晴れといった感じで、過ごしやすい気候の中、多い班は6つのアトラクションに行けたようです。みんな疲れながらも、満足して過ごすことができたようです。
この2日間を通して、時間を守って行動できたことが素晴らしかったです。さすがの6年生です。
2日間、お疲れ様でした!
ちなみに、付き添いのカメラマンは校長先生の教え子でした。
【10/21】2年生遠足
10月21日火曜日に、2年生の遠足がありました。
場所は、リニューアルしたばかりの「コジマ子どもサイエンスパーク」(旧:栃木県こども科学館)でした。
体験型の展示が多いので、子供たちも展示物を操作したり、触れたりしながら、楽しんで学ぶことができました。
少々天気が悪かったのですが、お弁当を外で食べられてよかったです。
学校だより第23号を掲載しました
学校だより第23号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
2学期がスタートしました!
学校だより第22号を掲載しました
学校だよりの22号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
本日、1学期終業式でした。
1年の半分が終わりましたが、この半年、特に大きな事故等なく来られました。
保護者をはじめ、地域の皆様のご理解とご協力の賜物です。
今後とも、本校発展のためにどうぞよろしくお願いいたします。
サツマイモのつる返し
本日2校時に、3年生が中心となって、農園のサツマイモのつる返しを行いました。
去年経験した4年生も1クラス加わり、アドバイスしながら行うことができました。
思ったよりつるが伸びていて、返すのも大変でしたが、なんとか時間内に終わらせることができました。
つる返しをすることで、途中の根のところにできるのを防ぎ、根元のイモに栄養がいくようにするためにも大切な作業です。
来月の収穫が楽しみです。
夢プロジェクト報告会②
今日の昼休みに、夢プロジェクト報告会の2回目が行われました。
今日は2・4・6年生です。
報告が終わった人から、適当な人数で区切って横断幕を前に記念撮影を行います。
撮影したものは、職員室近くの廊下に掲示されます。
次の年度末の報告会は、校長先生が各教室を回って、一人ひとりの報告を受けます。
より高い目標に向かって頑張った姿が聞けたら嬉しいですね。
学校だより第20号を掲載しました
学校だより20号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
夢プロジェクト方向句会
昼休みに、「夢プロジェクト」報告会を行いました。
このプロjジェクトは、本校の特色ある取組として、児童が自分でできる小さい目標を実現しながら自己肯定感を高めることを目的として、できることを一歩ずつ積み重ねながら,自信を付けていこうというものです。
今回は、この1学期で自分が達成できた目標の中で,特に頑張ったことを担任の先生方以外の先生にも報告するという内容です。今日は1,3,5組が対象でした。みんな自分でできたことをきちんと報告できたようなので、より高い目標に向かって,このまま続けていってほしいなと思います。
ドッジボール大会③(高学年)
ドッジボール大会3日間、今日は高学年です。
さすがに高学年になると、ボールのスピードも増し、作戦もクラスで考えてくるなど、レベルが一つも二つも上がります。
試合前に円陣を組むクラスがあるなど、とても盛り上がっていました。
優勝は6年1組、準優勝は6年2組でした。
学校だより第19号を掲載しました
学校だより第19号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
ドッジボール大会②(低学年)
今日は低学年がドッジボールを行いました。
時間前には、みんなスタートできる隊形に並べていました。偉かったです。
優勝2年2組、準優勝2年1組
低学年の皆さんはコートも少し小さめですが、1年生の男子は多いのでせまそうでした。
皆、楽しんで参加できたようです。
ドッジボール大会(中学年)
今年度も、ドッジボール大会が始まりました。
今日は、中学年(3・4年生)が行いました。
天気も気温もちょうどよく、元気に試合をすることができました。
優勝は、僅差で4年2組でした!おめでとうございます!
小中一貫あいさつ運動
本年度2回目の、小中一貫あいさつ運動が本日行われました。
中学生16名参加してくれました。早い時間から集合し、元気にあいさつをしてくれました。
本校児童が加わってから、さらに元気にあいさつができました。
大勢いるので、恥ずかしがってしまう児童もいましたが、1回目よりは減って慣れてきたように思います。
思ったより陽が差して暑い朝となりましたが、児童生徒の皆さん、お疲れ様でした。
学校だより第18号を掲載しました
学校だより第18号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
今回も、17号の掲載告知を忘れておりました。17号も掲載済みです。
中学生「宮っ子チャレンジウィーク」
昨日から、清原中学校では職場体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」が2年生で始まっています。
本校には10名が来て学んでいます。
昨日の最初の挨拶では緊張している様子も見られましたが、今日は児童にも慣れ、休み時間も一緒に遊んでいました。
1時間目には、学校業務の先生の体験ということで、一緒に落ち婆集めをやってくれました。
今週いっぱい中学生は体験です。
租税教室(6年生)
本日の6時間目,6年生が租税教室を行いました。
税金の使い道など,プレゼンでの説明や,もし税金がなかったらどういう世界になるか,といった内容のアニメーションを見ながら学習しました。
最後に,百万円と1億円の実際の大きさと重さのレプリカを持ち,物理的にも?お金の大切さを体感しました。
児童朝会(いじめ防止)
今日の朝は、児童朝会がありました。
テーマは今月がいじめゼロ強調月間ということで、「いじめ防止」。
各学年の優れたいじめ防止の標語の発表があり、子供たちが考えた寸劇やクイズなど、工夫された素晴らしい会でした。
子供たち同士、改めて自分たちでいじめについて考えるきっかけになったのではないかと思います。
運営委員の皆さん、準備から本番まで、お疲れ様でした!
4年生自転車免許教室
3・4時間目に、4年生がクラスごとに自転車免許教室を実施しました。
気温が高いため、昨年と異なり体育館での実施となりましたが、指導される皆さんには、一人一人丁寧に自転車の安全な乗り方を指導していただきました。
普段乗るときにも、気を付けながら乗れるといいなと思います。
校内では夏から秋にかけての花が咲いています
夏休みを通して、飼育栽培担当の先生方を中心に花壇の手入れを進めてくださいました。
そのかいあって、現在昇降口前にはオシロイバナやヒマワリなどが咲いています。
プール前には、コスモスもほぼ満開で咲いています。
ヒマワリはどれも背が高く、一番高い花で推定298cmありました。
現在のミニバスケのリングの高さは260cmなので、それよりも高いです。中学生以上のバスケのリングの高さが305cmですので、それに迫る大きさで驚きです。
本当に暑い日が続くのですが、花たちは元気です。
PTA美化活動が行われました(8/23)
8月23日の土曜日に、PTA美化活動が行われました。
大変暑い日でしたが、保護者20名+児童10名ほどが集まり、黙々と作業が進められました。
今回は、サツマイモ畑の除草とPTA駐車場の整地作業を行いました。
夏休み前に、先生方と子供たちに除草してもらった畑ですが、夏休みの中に雑草が大きく成長していました。
70分ほどの作業で、見違えるほどきれいに除草され、雑草の中に埋もれていたサツマイモの葉っぱ達の元気な姿が見えるようになりました!
本当にお疲れ様でした。感謝です。
清央小だより第16号を掲載しました
清央小だより第16号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
夏休みが終わり、来週から学校が始まります。
学校だより第15号を掲載しました
学校だより第15号を掲載しました。
メニューの「各種便り・お知らせ等」からご覧ください。
戦後80年という節目の年に当たり、ご家庭で平和について話題にしてみませんか、という内容です。
7月12日の「宇都宮空襲」、8月6日(広島原爆の日)、9日(長崎原爆の日)、15日(終戦記念日)と、夏は、戦争と平和について考えさせられる時期でもあります。
学校でも機会をとらえて、子供たちと一緒に考える時間をつくっていきます。
学校だより第14号を掲載しました
毎日暑い日が続いていますが、今日は暦の上では「立秋」。秋の始まりです。
そんな感じはしない、と思う方も多いと思いますが、日本の暦はとても優秀で、今後秋に向けて変化していきます。
例えば、「晴れた時の空が高く感じる」「風向きが変わり風が少し涼しくなる」「大陸から移動性高気圧が出てきて天気図が変わる」「梅雨全らしき前線ができやすくなる」などです。
とはいえ、気温はまだまだ下がるとは言いきれませんので、熱中症対策をしつつ、ご安全に過ごしましょう。
着衣水泳
高学年最後のプールの授業は「着衣水泳」でした。
「みなさんの命に関わる授業です」という体育主任の話で始まった授業。
緊張感を持ちながら取り組むことができました。
着衣のまま泳いだり、浮く練習をしたり、ポリ袋やペットボトルを使って浮く練習など短い時間でたくさん学びました。
明日から夏休み。水難事故にはくれぐれもご注意ください。
今日も、夏空が広がっていました。
図工の授業
2年生の図画工作で、色水づくりをしました。
うすく混ぜると、日光に透けて見え、きれいに見えます。
光に透かすことを生かした図画工作の授業は、お花紙などの薄い色紙を使った題材を1度経験しています。
今回は色を混ぜることでどんな色ができるのかを、試しながらつくっていました。
自分が納得する色ができるまで何度も試す児童もいました。
紙とはまた違った感じを、十分楽しめたでしょうか。
東の方を見上げれば、夏の青空が見えていました。
第2回音楽朝会
昨日朝は、今年度2回目の音楽朝会でした。
今回はただ歌うだけでなく、リズムや歌詞に合わせて身体表現を入れて、全身で音楽を楽しもうというのがテーマでした。
朝から楽しく、元気に踊って(フリをして)、気持ちよく1日がスタートできたと思います。
七夕
本日は7月7日,七夕ということで,昨年に引き続き職員が短冊を書きました。
今年は昨年以上に飾りが増えたように感じます。きれいですね。
先生方の七夕飾り
廊下にも七夕飾りがあります。ジャンプ学級と1年生の廊下です。
1年生は,先月末に,図画工作で「チョッキン パ!で飾ろう」という,折り紙をたたんで切り込みを入れ,開いて形を作る題材をやっているので,それを生かした共同制作作品のようになっています。
今夜は,どうも天気はよろしくなく,天の川や織り姫(こと座の1等星ベガ),ひこ星(わし座の1等星アルタイル)は見られないかもしれませんが,雲の向こうに輝く星たちを想像してみるのも風情があっていかもしれません。
今は,スマホを向けた方向の星座が分かるアプリもありますので,是非。
七夕給食です。
学校だより第12号を掲載しました
学校だより第12号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
去る6月25日は学校開放デイでした
6月5日の水曜日は、学校解放の日でした。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
学年によってSNS出前講座や、引き渡し訓練なども行われました。
SNS教室は、今の子供たちには必要不可欠なものとなりました。
スマートフォンを買う時や買い替える時にも、各社で注意喚起の映像を見せられます。
深刻な社会問題の一つといっても過言ではないでしょう。
しっかりと今後も学んでいってほしいと思います。
引渡し訓練もありがとうございました。
引渡し訓練は災害時を想定しているものです。いざという時に役立てばよいかと思います。
2年生の野菜
以前、苗植えの様子をアップしましたが、2年生の生活科「やさいをそだてよう」で育てている野菜が、ぐんぐん育っています。
キュウリやミニトマトはすでに収穫したものもあります。
実はすでになっているものも多く、これからどんどん育っていくと思います。
送迎でいらした保護者の中には、お子様と一緒に、成長していく様子を見てくださっている方もいます。
育っていく様子を見るのは、嬉しいものです。
また、栽培飼育委員の皆さんが、花壇の草とりなどを毎日のようにやってくれています。
大きなヒマワリも、先日から開き始め、完全に開きました。
花壇整備をする栽培飼育委員のみなさん
ヒマワリが開きました
BREXバスケットボール教室実施
5時間目に5年生、6時間目に6年生が、BREXバスケットボール教室を行いました。
コーチお二人をお招きし、体の使い方やドリブルやシュートのボールの使い方など、ゲーム形式を取り入れながら、楽しくバスケットボールに触れる機会となりました。
あまり経験のない児童も、教えてもらいながら、みんなと一緒に取り組んだことで、上手にボールを扱えるようになりました。
7月にも実施予定です。
雷と雨
今日は、ちょうど1・2年生が下校という時間に、雷が鳴り出したので、下校時間を高学年に合わせて教室待機になりました。
すごい雨でしたが、ちょうど下校時間には止んでくれたので助かりました。
子供たちが帰った後、もう一度、さらに激しい雷と雨が・・・。
昔は、雷が鳴るときは、梅雨の終わりだったのですが、やはり、このところ気候が変化しているのを感じます。
校内美化活動
19日の朝、校内美化活動を行いました。
予定では17日火曜日の昼休みでしたが、急に暑くなってしまいましたので、急遽、朝の実施に変更となりました。
実施時間も短くはなりましたが、限られた時間の中で、子供たちは一生懸命草とりを中心に活動しました。
カルビー工場見学
17日(火)、3年生はカルビー工場見学に行きました。
昨年度も行きましたが、本校からは歩いて行けるというのがいいですね。
カルビーの工場も市内にいくつかありますが、見学をさせてもらえるのは、清原工業団地のカルビーさんだけとのこと。
楽しみながらも、工場の仕組みについて学ぶことができました。
お話を聞きながら、メモを取るのも少しずつ慣れてきました。
昇降口 梁だし部分の洗浄
昇降口の梁だし部分には、学校名が付いているのですが、長年たまった黒い雨だれの汚れが付いていました。
学校の正面でもあるので、汚れていると見栄えがしないため、昨日、機動班に高圧洗浄機で洗浄してもらいました。
すると、とても綺麗になり、雰囲気もよくなりました。
機動班には、併せて1階の梁や窓、たたきなども洗浄していただきました。
きれいになるのは気持ちいいですね。暑い中、本当にありがとうございました。
こんな汚れがあり、ちょっと不気味な雰囲気を醸し出していました。
洗浄中。併せて、届く範囲の窓の掃除もしてくれました。
すっかりきれいになりました。
音楽朝会
今日は「音楽朝会」でした。
6月は県民の日があるため、「県民の歌」と「宇都宮市民の歌」を歌います。
最初に宇都宮市民の歌を歌ってから、簡単なクイズコーナーがありました。
そして、今年は、「とちまるくん」がサプライズで登場!みんなの輪の中に入り、一緒に県民の歌を歌いました。
その後、児童は、とちまるくんとタッチをしながら体育館を退場しました。
音楽朝会が、楽しく和やかな会になりました。とちまるくん、来てくれてありがとう!
教育実習生研究授業
5月26日から、約1か月の予定で本校に来ている教育実習生の研究授業あありました。
大学の担当の先生もお見えになっていたので、緊張していたのも伝わってきましたが、落ち着いた雰囲気で授業を進めることができました。
教科は算数の授業でした。実習生も残すところあと数日。子供たちともよい思い出を作ってほしいと思います。
県民の日給食 地産地消強化週間の始まり
今日の給食は、県民の日給食でした。
今週いっぱい実施される、地産地消強化週間の始まりです。
今日の献立は、上の表のとおりですが、みそ汁の味噌も地元産の味噌を使っています。
栃木県は、かんぴょうやニラの生産量が多いことは知られていますが、実は、もやしも全国1位です。
子供たちもおいしく食べられました。
かんぴょう分かりますか?
おなじみ?県民の日ゼリー。
余談ですが、「とちまるくん」は栃木県の公式キャラクター、「るりちゃん」は栃木県民の日のキャラクターです。
「とちまるくん」は、全国スポレク祭の時にできたマスコットキャラクターで、そのまま県のマスコットに格上げされました。「るりちゃん」の方が歴史は長いです。
そういえば、スポレク祭の時に、マスコット選考の第1次選考は、私も関わりました。この1次選考で20点くらいに絞り込み、その後、投票により決まったと記憶しています。
選考基準の一つに「着ぐるみにできるデザインであること」というようなことがありました。
放課後子供クラブで生花
昨日の放課後子供クラブは5・6年生対象でした。
地域の方の教えを受けながら、花々を生け、職員員玄関や来賓玄関に飾りました。
花の種類も多い時期ですが、この時期の主役は、やはり紫陽花でしょうか。
綺麗に生けることができ、学校の顔である玄関が彩り豊かになりました。
学校だより第9号を掲載しました
学校だより第9号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
なお、掲載忘れていました第8号も併せてアップしましたのでご覧ください。
第1回学校園あいさつ運動
第1回目の地域学校園での「あいさつ運動」でした。
朝早くから清原中学校の生徒の皆さんが来校し、児童と一緒になって「あいさつ運動」を行いました。
みんな大きな声が出ていて、朝から元気がもらえました。
中学生の皆さんも、朝早くから応援ありがとうございまし!。また、2回目もよろしくお願いします。
プールの点検・確認
本日の職員会議後に、体育主任の先生を中心に、先生方でプールの安全点検の方法や、入り方などについて確認をしました。
プール開きは来週です。プールの授業がいよいよ始まります。
事故を無くすためにも、必要な確認でした。安全に授業を進めていきたいと思います。
プールに水が入りました
水質検査の説明です。
排水口の場所を説明しています
サツマイモ苗植え
本日、農園にサツマイモの苗を植えました。
縦割り班で、6年生がリーダーシップを取り、初めて苗植えをするという1年生をサポートしながら実施しました。
今回ももちろん、芋レンジャーの皆さんに植え方の指導などお世話になりました。
約1000本ほどの苗がありましたが、協力して思ったより早く植え終わりました。
その後、5・6年生が最後まで残り、苗のチェックや水やりをしました。
今後、上級生は水やりをすることになります。早く根付いて、どんどん大きく育つとよいですね。
おまけ画像
先生方の研修(心肺蘇生法講習)
28日放課後は、職員研修で、宇都宮東消防署清原分署の方々にお越しいただき、心肺蘇生法の講習を行いました。
毎年必ずやらなければならない大切な研修の一つです。
毎年やっていても、説明を聞くと改めて気付くこともあり、年に一回やる意義を感じます。
救急隊の皆さんは、早々に出動要請があり現場に向かわれました。1年間で約27000件の救急車要請があるということで、本当に大変なお仕事だと思います。
短い時間ながら、要所をついた分かりやすい説明をありがとうございました。
新体力テスト
新体力テストを行いました。
1年生は初めてでしたので、種目によっては不慣れな感じはありましたが、頑張っていました。
他の学年の皆さんは、昨年の自己記録を更新できたでしょうか。
縦割り班で実施していますが、6年生のリーダーシップと面倒見のよさは、本当に素晴らしかったです。
明日はシャトルランを行います。
2年生 野菜の苗植え
2年生が授業で野菜の苗植えをやりました。
ナス、キュウリ、ミニトマト、オクラ、枝豆など、自分たちで用意した苗を植えます。
去年は暑さで焼けてしまった苗もありましたので、今年こそは無事に育ってほしいですね。
真剣にやる子供たちの表情がとてもよかったです。
私も、枝豆とトウガラシを植えました。
農園マルチ張り
農園のマルチ張りを5・6年生で行いました。
予定は昨日でしたが、あいにくの雨で今日に延期しての実施でした。
いよいよ、本校のサツマイモづくりのスタートです。
毎年、通称「芋レンジャー」の地域の皆さんのご指導の下、実施しました。
6年生は昨年経験していますが、5年生は初めてということで、マルチの貼り方の手本を見せていただくなど、丁寧に教えてくださいました。
6月2日が苗植えの予定です。
学校だより第7号を掲載しました
学校だより第7号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
なお、給食だよりなど他のたよりについても随時アップしますので、併せてご覧ください。
運動会
運動会が実施されました。
暑くなりましたが天候はよく、スムーズな進行で進みました。
短い練習時間ではありましたが、児童は「今」の精一杯を見せてくれました。
楽しそうに一生懸命に取り組む姿に感動です!
優勝は、今年は赤組でした!
特に大きなトラブルもなく、保護者の皆様にも早くからお手伝いいただくなど、大変ありがたく思います。
大成功な運動会でした。
第1回 班長会議
今日の昼休み、登校班の班長と副班長を集めて、班長会議を実施ました。
昨年度までは班長会議がありませんでしたが、今後も、定期的に班長を集めて登校中の危険がないか振り返ります。
班長としての自覚を持ってもらうことと、安全に登校することの大切さを学んでほしいと思います。
それにしても、児童の皆さん、きちんと振り返れていて、頼もしい限りです。
学校だより第6号を掲載しました
清央小だより第6号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
スクールガードの方々との顔合わせ会(集団下校)
今日は、いつも登下校でお世話になっているスクールガードの方々と、児童の顔合わせ会がありました。
本校のスクールガードさんは全部で28名います。多くの皆さんに見守られながら、安全安心に登下校しています。
感謝の気持ちを持ちつつ、子供たちも親しみをもって接して欲しいと思います。
今日は、集団下校でした。
読み聞かせ
今日は、今年度最初の読み聞かせがありました。
地域の読み聞かせボランティアの皆さんが、それぞれ選んだ本を読みます。
子供たちも真面目に、時には話の内容に相槌したり笑ったりしながら聞いていました。
今後、毎月1回実施します。ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
運動会の練習
21日に予定されている運動会まで、10日余りとなり、練習にも力が入っています。
思ったより早くできているようにも見えますが、どうなのでしょうか。
本番まで、完成度が上がることでしょう。期待です。
学校だより第5号を掲載しました
学校だより第5号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ」からご覧ください。
ふれあいタイム
今日の5時間目、1・2年生による「ふれあいタイム」が行われました。
1・2年でグループをつくって、「校庭遊び」「遊具遊び」を行い、最後に2年生から1年生にヒマワリの種をプレゼントしました。
短い時間ではありましたが、子供たちは仲良く楽しく遊ぶことができました。
2年生のみんな、しっかりお兄さんお姉さんの顔になっていました。
藤の花など、校内の木の花
藤棚の藤が咲き始め、綺麗な房を付けています。
綺麗なのですが、この花は大きいハチを連れてきます。(人を刺すようなハチではありませんが)
ハナミズキやシュロの花?も咲いております。
お越しの際はご覧ください。
避難訓練(地震・火災)
避難訓練を行いました。
今年度最初の避難訓練なので、一番の目的は、新しくなった教室からの避難経路を知ることです。
最終的に報告まで終わった時間がは3分49秒でしたが、ほぼ3分で子供たちは校舎外には出ることができていました。
本校は、14年前の被害日本大震災では、校舎に大きな被害が出た学校でもあります。
いざという時に、訓練通りに避難できることを目指していきたいものです。
がんばる一年生
1年生が入学してから2週間が過ぎました。
授業や給食など、学校の生活にも慣れてきた様子がうかがえます。
挨拶もだんだんできるようになってきました。
まだ、朝の登校時、長い距離を歩く児童は、少し疲れてしまっている様子も見られますが、授業はがんばって受けています。
学校だより第3・4号を掲載しました
学校だよりのアップを忘れておりました第3号と新たに第4号をアップしました。
メニューの「各種たより,お知らせ等」からご覧ください。
委員会活動
委員会活動は、昨年度の5年生が前の在籍する委員会で活動をしていましたが、
先週末に今年度最初の委員会活動があり、新しく活動が始まりました。
写真は給食委員さんですが、毎朝、給食室前のホワイトボードに、その日の献立を記入し、成分表に食材のイラストを貼っています。
この日は、新しい委員さんに、前の委員さんがいろいろ教えてあげていました。
引継ぎ、大切ですね。
どんぐりの芽
昨年11月末に1年生が植えたどんぐりの芽が出ていました。
まだこの一つだけですが、他のポッドからはまだ出ていません。
今後、発芽していくのでしょうか?見守りたいと思います。
進級して2年生になっても、本当によく水やりを続けております。
PTA総会及び授業参観、学級懇談会
本日は、PTA総会が行われました。
約70名の参加があり、昨年度の報告と本年度の内容について審議しました。
これまで役員を務めてくださった皆様、本当にありがとうございました。
そして、新しい役員になられた皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
その後、授業参観と学級懇談が行われました。
こちらもたくさんのご参加ありがとうございました。
お子様を見つめる、保護者の皆様の温かい眼差しがとても印象的でした。
先週の画像 桜
先週ですが、授業中に満開の桜をタブレット端末の写真に収めている児童がいました。
子供たちの間では、授業でなくても、気になったものをタブレット端末で写真を撮るということを普段からやっているので、慣れたものです。
この時期にしかできない学習ですね。こうした季節感は、学校生活では意識したいところです。
離任式
5校時は離任式でした。
本校から7名の先生方が異動又は退職されました。
ずっと泣いてしまっている児童もいましたが、最後の歓送では明るい雰囲気で終えることができました。
皆さん、どうぞ新天地でもご活躍ください。大変お世話になりました。
対面式
昨日入学した1年生を交えて、対面式が行われました。
これで令和7年度の児童が全部そろうことになりました。
児童代表のお迎えの言葉もありました。安心して学校生活に慣れていけるといいですね。
式後、登校班の確認がありました。先輩たちがやさしく接してくれました。
学校だよりの1号、2号を発行しました
学校だより第1号と第2号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ」からご覧ください。
入学式
入学式を執り行いました。
新入生は明るく元気にお返事ができました。態度もしっかりとできてとても素晴らしい式になりました。
写真撮影でもスムーズに並ぶことができ、ご協力に感謝いたします。
式後、校庭で遊具で遊ぶ新入生。桜の下で遊ぶ我が子を写真に収める保護者の皆さん。
そんな、ほのぼのとした空間が広がる、春のよき日でした。
始業式,着任式
新しくいらした先生方の着任式と、始業式を行いました。
本年度は6名の先生方をお迎えしました。
いよいよ新年度がスタートしました。
昇降口では、クラス替えのあった学年もそうでない学年も、下駄箱が変わりますので、朝は混雑しました。新6年生の中には、まだ6年という感じがしないと言っていた児童もいました。
きっと明後日1年生が入学してくると、一気に自覚していくのかなと思いました。
始業式では、ありきたりですが、「あいさつしよう」「やさしくしよう」「学習しよう」の3つのお願いをしました。その後、昨年お越しいただいた、レスリングの鏡優翔選手から本校職員に届いた、次のオリンピックに向けて覚悟を決めた内容のメッセージを読み上げました。
とても素敵な内容で、読んでいる方も胸が熱くなる思いでした。
子供たちも何か感じてくれたら嬉しいです。
桜情報
明日は始業式です。子供たちの新年度が始まります。
桜は満開を迎えました。結構な古木ですが、がんばって咲いております。
入学式まで少しもってくれるといいのですが・・・。
新年度と桜の開花情報
新しい先生方をお迎えして、昨日から新年度が始まりました。
昨年度は創立150周年目でしたので、今年度は、次の10年後に向けて、次の新たな一歩をスタートさせよう!そんな気概をもって望みたいものです。先生方にも、そんなお話をしました。
本校には南側に桜があります。結構な古木ですが、頑張って咲き始めています。
先月末から少々寒さが続いていますので、今は2~3分咲きというところでしょうか。
桜はそんな感じですが、下段の水仙やチューリップは満開で、1年生が育ていた鉢植えのチューリップは、もう散れてしまったものも・・・。
桜は今週末には、満開になるでしょうか。
切り株にだれかの創作物。この色合いに青紫の花を置いたのは、なかなかのセンス。
こういう子供の遊びはとても楽しい。
雨上がりでした。
送別会
昨日3月31日,この度の異動で7名の先生方の転退があり,校内で送別会をしました。
それぞれの先生方から,本校での思い出が語られ,皆さんが愛情をもって本校に勤務されていた様子が伺えました。
児童の皆さんには,後日,離任式で改めて紹介します。
今までありがとうございました。
令和6年度修了式
本日、令和6年度修了式を行いました。
1年を振り返って、1,3,5年生の代表から発表がありました。
皆、それぞれに頑張れたことを堂々と発表でき、成長の跡を感じることができました。
その後、各学年の代表に修了証を手渡しました。
私からは、改めて「修了」の意味と、次年度も目標をもって過ごしてほしいことなどを伝えました。
1年間、大変お世話になりました。お子様の成長を、改めて褒めていただければ、と思います。
卒業証書授与式
本日、卒業証書授与式を挙行いたしました。
朝は雪交じりのあいにくの天気ではありましたが、練習の時よりも、さらに声が出て、所作も整っておい、大変素晴らしい式となりました。
6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
皆さんの未来に幸多きことをお祈りします!
今回の卒業に合わせ、鏡優翔選手の等身大卒業パネル作成させていただきました。(ご本人承諾済み)
記念に撮っていただいた皆様、ありがとうございました。
学校だより第34号・35号を掲載しました
学校だより第34号・35号を掲載しました。
34号は掲載を忘れておりました。失礼しました。
本日、卒業証書授与式でした。写真等はまた後日掲載したいと思います。
卒業式前日
卒業式前日です。
準備、ほぼ整いました。
明日は午前中が雨模様で、気温も寒い予報です。
お越しの際は、防寒対策を施した上、お足元にお気を付けくださいませ。
天気に関係なく、素晴らしい式となりますよう、よろしくお願いいたします。
今年も、地域コーディネータ―様が、随所にお花を活けてくださいました。
併せてご鑑賞くださいませ。
卒業式の日に・・・
卒業式の日のために、あるものを作成しました。
当日、式後に体育館玄関前に展示予定です。(風が強いなど、気候により場所が変更になる場合があります。)
6年生体育ダンス発表会
今日の3・4時間目に、6年生の体育でダンス発表会がありました。
授業で練習してきたことを発表する場ですが、みんな生き生きと楽しそうに踊れていました。
オーディエンスもしっかり盛り上げてくれたので、一体感もあって、とてもよかったです。
大掃除
今日は、縦割り班大掃除の日でした。
来週は卒業式も控えていますので、普段できないところまで頑張って清掃しました。
清掃は、ある意味、成果が一番わかりやすい活動なので、終わった後の清々しさがあります。(草とりもそうですね)
時間いっぱい、一生懸命できました。
第2回 夢いっぱいプロジェクト報告会
先週から本校の特色ある取組の一つ、「夢いっぱいプロジェクト」(通称:夢プロ)の2回目の報告会を行っています。
2回目は各教室で、一人一人校長先生に、できるようになったことを報告しています。
児童全員と、一対一で顔を合わせらる貴重な時間だと思っています。
一人一人それぞれの目標を持ち、それを少しずつ達成することは素晴らしいことです。
内容も学習のことから、習い事のこと、縄跳びや一輪車のスキルアップ、みんなで協力することや家のお手伝いのことを報告する児童います一人一人頑張っています。「やればできる」が、どんどん増えていきますね。
6年生・バイキング給食
本日、6年生は、卒業記念の意味合いも込めて「バイキング給食」でした。
主菜から副菜、デザートまで選びながら楽しそうに皿に盛り付けていました。
一番最初に無くなったのは、フルーツポンチだったでしょうか。
時間は昼休みの時間まで延長していたこともあり、子供たちは食べ終わるごとにおかわりに続々とやってきて、結局ほとんど食べたようです。
なお、5時間目、ちゃんと授業ができたかどうかは定かではありません・・・。
ランチルームも、調理員の皆様がこの日のために少しずつ飾りを作って掲示してくださいました。感謝です。
新登校班編成
昼休みに新登校班編成を行いました。
6年生班長から5年生班長へ引き継ぎます。明日からは、新しい班で登校します。
新しい班長さん、しっかりお願いしますね。
6年生もお世話になりました。まだもう少しですが、後輩たちをよろしくお願いしますね。
一昨日の雪
一昨日から雪の心配をしながらの毎日でしたが、今日は何とか雨となり、現時点で雪もほぼ解けています。
思えば、昨年も3月8日に雪が降っていました。案外、この時期降りやすいんですね。
予報では、さすがに雪はもう降ることはなさそうで、気温も来週は暖かくなる感じですね。
今日は、暦の上では「啓蟄」。そろそろ冬を越した虫が出てくるころになりました。
ひなまつり献立
ひなまつり献立。
「五目ちらし、魚の照り焼き、春野菜のからしあえ、ハマグリの潮汁、桜餅、牛乳」
今日の魚は銀鱈とのこと。
春らしいメニューでしたが、外はあいにくの雪でした・・・。
地域協議会
昨日25日、今年度最後となる地域協議会が行われました。
今回は主に、学校マネジメントアンケートの結果の報告と今年度の総括、次年度の学校経営方針への意見交換などでした。
各所からの報告で、通学路の安全について話題があり、協議しました。
この地区は学区も広いので、遠くからくる児童もいます。今後もいろいろ協議しながら、対処していければよいなと思います。
本年度一年間、ご協力ありがとうございました。
6年生を送る会
3,4時間目に「6年生を送る会」を行いました。
各学年の発表やクイズ、ドリーム班(縦割り班)ごとのプレゼント交換など行われました。
6年生は、側られる側として、後輩たちの温かいメッセージを受け止めることができたでしょうか。
とても温かみのある、素敵な会だったと思います。運営の中心となった5年生の運営員さんをはじめとする5年生の皆さんの運営も光りました。
6年生が登校するのは、あと15日です。
靴をそろえる
ある学年の下駄箱です。
きれいに上履きがそろえて並んでいます。
気持ちがよいものですね。
たかが靴なのですが、きちんとそろえることで心が整います。
もちろん、先生が指導しているのもありますが、なぜ大切なのかを教えているからこそ、そろうのだと思います。
靴に関してはもう一つ、玄関で靴を脱ぐときにそろえて置く「出船の精神」というのを、昔教わったことがあります。
玄関やトイレのスリッパなど、すぐに履けるようそろえておく様子が、船が海に向かって待機する様子に似ていることから言われているようです。
靴を脱ぐときにそろえておけば、もし、何かがあって逃げる時にもスムーズに履けます。もしかしたら、日本人の危機意識から来ているということもあるのかもしれません。
靴を脱いで建物に上がるという,日本文化ならではの履き物への考え方ですが,いろいろと生活や人生に通じるところがあるなと思います。
学校だより第32号を掲載しました
学校だより第32号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
盲導犬ふれあい教室(1年生)
本日3,4時間目に1年生で盲導犬ふれあい教室を行いました。
体育館に入ってすぐに存在に気付かないくらい大人しく待っていた盲導犬「しんちゃん」。
目の不自由な人への配慮などの話を交えながら、盲導犬について学ぶことができました。
美化委員会主催ワークショップ
美化委員の児童が話し合ってワークショップを開くことになり、本日開かれました。
本日は3.4年生対象で、カレンダーづくりを行いました。
この活動は委員の皆さんが決めたことを主体的に行う取組です。
今日は暴風のため、校庭での遊びができなかったこともあり、大盛況でした。
好きな月のカレンダーを作っていましたが、多くは自分の誕生月でした。
楽しい企画を考えてくれた美化委員さんに拍手です。
学級自慢大会(放送)
本日は、学級自慢大会を放送を行いました。
今回は、今、どんなことが自慢のクラスになったのかを発表してもらいました。
それぞれの学級のカラーが出ていて、目標が達成できてよかったと思います。
校外学習・飛山城史跡公園
2月6日、3年生の校外学習で飛山城史跡公園に行きました。
歴史体験館でお話を聞き、園内を見学しました。徒歩で行ける範囲で、こうした施設があるのはありがたいですね。
地元の貴重な史跡を早い段階で知るということは、郷土に誇りを持つということでも大切なことです。併せて、上級生になると始まる歴史の学習も身近に感じることができます。
授業以外でも、時々訪れてくれるとよいな、と思います。
卒業の集い
今日の授業参観の後、6年生は卒業の集いを行いました。
この会は、児童が保護者に感謝する会です。親子でクイズなどのレクリエーションを楽しみ、児童が保護者への感謝の手紙を読みました。最後に担任の先生からのプレゼントとして、6年間の思い出の画像が流れました。
お子様たちの思いが保護者の皆様に届き、成長を振り返っていただけたら幸いです。
6年生が卒業するまで、卒業式の日を含めて28日となりました。
残りの日々、楽しみながらもしっかりと学習活動に取り組み、中学校へのバトンを引き渡したいと思います。
授業参観
今日は、本年度最後の授業参観と学級懇談が行われました。
寒い中お越しいただきありがとうございました。
それぞれの学年で、入学・進級してから成長したお子様の姿をご覧いただけたのではないかと思います。
学級懇談では1年の総括と次年度に向けた内容が多かったと思いますが、今後とも御理解ご協力をお願いいたします。
感謝の集い
本日のロング昼休みで、地域の方々を招いた「感謝の集い」を行いました。
地域コーディネータ―さんや地域協議会長,交通指導員など,日頃から本校児童のためにご協力いただいている皆様に、児童から感謝の気持ちを表す会です。
今回は、代表の8名の方々にお越しいただきました。
会では、感謝の言葉やお手紙のほかに、「ありがとうの花」を全校児童で手話付きで歌って感謝の意をお伝えしました。
今後も、地域と共にある学校を目指し、ご協力をお願いいたします。
立春
昨日は節分ということで、お家で豆まきをやったところもあったでしょうか。
最近は、恵方巻を食べるお家も多いのでしょうか。余計なお世話かもしれませんが、スーパーに並ぶ多種多様で大量の恵方巻、毎年、売り切れているのか心配になります・・・。
さて、今日は「立春」です。
ジャンプ学級では、とても可愛い「ひいらぎいわし」を作ってくれて、職員室に届けてくれました。早速、職員室の出入り口に飾って、鬼が来ないように願掛けをしました。
給食では今日福豆が出て、節分から立春へと移り変わる季節を感じる献立でした。
給食の時には、1年生の教室に赤鬼出現!みんなで豆を投げるふりをして追い払いました。
まだ今週は寒い日があるようですが、暦の上では立春ということで、少しずつ春が近づいてきました。
本日の富士山
【本日の富士山】
7:10ごろ
道場宿緑地公園野球場Aの入り口付近
撮影:GooglePixel9(8x)
撮影後にトリミング
望遠レンズが欲しくなります。
新入生保護者説明会
昨日、新入生保護者説明会が行われました。
お忙しい中、新入生の保護者の皆様におかれましては、ご参加ありがとうございました。
学校の様子や、入学までの準備などについてご理解いただければ幸いです。
会の後は、自治会ごとに分かれて下校班の編成も行われました。ご協力ありがとうございました。
お子様たちのご入学を心よりお待ち申し上げます。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
