日誌

思い出のアルバム

音楽 音楽朝会

今日の朝は、音楽朝会でした。

この後の行事に少しからみますので詳細は控えますが、今回は手話付きで歌いました。

代表の上級生のリードで、みんな上手にできました。

まだまだ完成度は上がりそうです。

音楽朝会は、ほのぼのとしていて、気持ちよく1日を迎えるのによい集会活動です。

驚く・ビックリ スズメバチの巣撤去

先週、屋上にある浄化水槽点検に来た業者から、浄化水槽の下にスズメバチの巣があると報告があり、市にお願いして撤去しに来ました。

すでに蜂は抜けており、危険性はないのですが、思ったより大きな巣でした。外からは見えない場所にありました。

本校は、夏ごろスに校庭に市の方でズメバチが飛んでいるのを目撃していました。てっきり先日竹やぶの方に行ったときに見つけた大きな巣から来ていると思っていました。

蜂のいる時期に点検でなくてよかったと思うと同時に、この夏に蜂が出たら、もう少し注意深く校舎を見なければないと思いました。

(撤去した巣の一部。見事なハニカム構造です。)

(段のまま残っていたもの。ちょっとした地下空間のようです。)

ピース 長縄大会

本日の昼休みに、長縄大会が行われました。

低中高学年に分かれ、3分間の8字跳びの合計回数で競います。

これまで各クラスとも、昼休みや業間を使って練習してきました。結果は以下の通りでしたが、練習よりも跳べたらよしとしましょう!

【低学年】

優 勝 1年1組 127回

準優勝 2年2組 105回

【中学年】(2チームに分かれ、その合計)

優 勝 3年2組 453回

準優勝 4年1組 406回

【高学年】(2チームに分かれ、その合計)

優 勝 6年2組 459回

準優勝 5年2組 348回

 

キラキラ 生活科 幼保小交流会

今日の2・3時間目に、幼保小交流会ということで、平出むつみ幼稚園、清原保育園、あいせんの森保育園の年長さんが来校しました。

1年生と交流ということで、2時間目は学校紹介などを教室で行い。3時間目は体育館で、1年生が秋に作成した手作りおもちゃで遊びながら交流をしました。

児童は終始楽しそうに年長さんたちと交流していました。しっかりと活動していたので、1年生のみなさんが少しお兄さんお姉さんになったように見えました。

最後は名残惜しく、全員で校庭に出て見送りました。

 

花丸 算数の授業

昨日、5年生で研修を兼ねた算数の授業がありました。

正多角形の特徴をみつける内容です。

子供たちは、教材を使い気付いたことを話し合いながら考えていました。

先生の授業もテンポよく、伝えたいことや指示がきちんと通っていました。

 

キラキラ 火起こし体験(3年生・社会科)

今日の3・4時間目、3年生の社会科で「火起こし体験」をしました。

昔の暮らしを体験する学習の一環です。

火はマッチを擦るところから始まりますが、未経験の児童もします。

新聞紙や小枝を着火剤にして炭に火つけ、七輪に起こします。

その後、網の上でお餅を焼いて食べるところまでが体験です。

地域の皆様にもお手伝いいただきながら、何とかどの班も火をおこすことができました。

それにしても、炭火で焼くお餅は本当においしいですね。

重要 不審者侵入対応避難訓練

不審者侵入に対応した避難訓練を行いました。

南正門から不審者が侵入し、児童は避難、職員は対応に当たるという流れでした。

児童には、どのタイミングで訓練が入るかは事前に伝えずに行いました。

実際には業間の時間に実施ましたが、放送が入ってからの児童の避難は、素早くできていたと思います。

不審者への初期対応では、やや課題が見つかりましたので、今後修正していくことになります。

安心安全がなにより大切です。こうした訓練を通して、危機管理能力が高まることを期待します。

           迫る不審者の影

         放送が入り、逃げ出す児童

       不審者役の先生を取り押さえる訓練

3ツ星 PTA校内美化活動

1月10日の放課後、PTAの校内美化活動がありました。

今回は、先月末に行われた親子料理教室で使用した家庭科室を中心に行いました。

思ったより汚れていましたが、1時間半程度かけ、きれいにしていただきました。

寒い中、本当にお世話になりました。

 

花丸 凧あげ(1年生)

1年生が生活科の時間で凧をつくり、揚げていました。

2時間目でしたが、風があまりなく、なかなか上がりません。

とにかく一生懸命走って、がんばって揚げていました。

それにしても、よい天気です。

お知らせ 冬休みが終わりました

今日から学校が始まりました。

朝の集会では、次のことを話しました。

1 挨拶を家や地域でもしっかりしましょう

2 1年のまとめと次学年への準備をしましょう

3 インフルエンザ等を予防しましょう

1については、学校ではできているけど、外ではどうですか?と問いかけてみると、

案外できていない児童も多かったです。特に朝の登校時は、スクールガードさんや

保護者の方などたくさんの地域の方々と会うので、挨拶されてから返すのではなく、

できれば自分から先に挨拶をしましょう、と伝えました。

児童の明るく元気な挨拶は、地域全体も元気にしてくれると思っています。

そうはいっても、直ぐにできるようになるとは思いませんので、皆様もどうぞ温かく

見守っていただければ、と思います。

 

 

  

朝 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

旧年中は本校150周年に際し、多方面からのご支援ありがとうございました。

今年は次の160周年に向けて、次の一歩を踏み出す1年となります。

改めて、ご理解ご支援を賜りたくお願い申し上げます。

本日の日の出。学校の校舎から昇るイメージをねらってみました。

場所は道場宿の鬼怒川堤防からです。時間は7:10から7:20くらい。

 

花丸 親子料理教室(船頭鍋)

今日は、親子料理教室があり、地域の石川様を講師にお招きして「船頭鍋」づくりをしました。

鳥を丸ごと使って出汁をとるところから下準備されいて、本格的な鍋です。

船頭鍋は上りと下りで味付けが異なるそうで、今日は上りの味噌味でした。鮭も入りますが、鮭が入るということは、昔はこのあたりに鮭が遡上していたのかな、と思いを馳せます。

中に入れる饂飩を打ったり、切ったりすることも子供たちは体験しました。

野菜もたっぷりで、寒い時期にはぴったりです。

食べながらの参加した皆様の笑顔がとてもよかったです。

キラキラ 学校周辺

冬は空気が澄んでいて綺麗です。

少しだけ、学校周辺の風景です。

昔の河岸に向かって安全祈願のための仏像が鎮座

遠くには八ヶ岳が見えました(矢印先の白い山)

学校西側の竹やぶ。階段があり下へ降りられます。昔はここを通って通学していたとのこと。

少し、京都の嵯峨野っぽい?

 

花丸 昔遊び

昨日の18日(水)、1・2年生が「昔遊び」体験を行いました。

ここでも、地域の皆様のご協力を得ております。今回は、地域の皆様は先生でした。

子供たちはけん玉やだるま落とし、メンコなどの室内の遊びと、羽子板やベーゴマ、竹トンボなど外の遊びに分かれ、グループで巡回しながら体験しました。

1年生は、なかなかコツをつかむのも難しい遊びもあり、時間内にうまくいかない子もいました。

2年生は、去年も体験しているので、さすがに上手でした。中には、1年生の時にできなくて悔しかったので、その後練習してうまくなったという強者もいました。すごいですね。

 

 

本 読み聞かせボランティア

今日の朝は、地域の読み聞かせボランティアさんによる,本の読み聞かせがありました。

年内は最後になります。

学年によってさまざまな本があり、どれも興味深く拝見しました。

子供たちも熱心に聞いています。

中には聞くだけでなく、質問を投げかけたり、動作があったりする絵本もあり、児童も楽しく聞くことができたようです。

また、次回もよろしくお願いいたします。

花丸 つくった味噌を使った調理実習

5年生が、味噌づくり体験で自分たちでつくった味噌を使った調理実習が行われました。

具材も同じく自分たちで育て、先日の収穫祭でも食べたサツマイモを入れました。

ご飯は耐熱鍋で炊き、みそ汁の出汁は煮干しからとるなど本格的です。

材料も調理も、一生懸命自分たちで手掛けてつくったものは美味しいですね。

みんな美味しいといって、あっという間に食べてしまいました。

 

 

 

キラキラ 夢プロジェクト臨時(特別)集会

本日9:00から、本市出身のパリオリンピック女子レスリング76kg級金メダリスト。鏡 優翔選手 をお招きして、夢プロジェクト臨時集会を実施ました。

集会は、自己紹介の後、各学年からの質問に応えてもらう流れで進めました。

質問の後は、舞台小のマットの上で体育教師へのタックルの実演や全員との集合写真撮影も行いました。最後に出口で、教室に戻る児童一人一人とハイタッチをしてくださいました。中には、感激のあまり涙する児童も!

さらに、予定より早く集会が終わったため、サプライズで各教室を回ってくれました。

これには児童も大喜び。金メダルも触らせてもらったり、学級でサインをもらったり、写真撮影をしたりしていました。

気さくな人柄で、とても明るく、子供たちも大いに励みになったと思います。

本当にありがとうございました。

お礼に、私が作成したオリジナルスタンプをプレゼントしました。使ってくれたら嬉しいです。

 

 

お知らせ 清央小歴史パネルと本

先週末の清央祭に併せて、学校の歴史パネルが設置されました。

世の中の出来事と、学校歴史が一目で見てわかる年表となっています。

歴代PTA会長のお写真も付いています。

また、実行委員長のお宅の倉庫内で見つかった、昔の教科書の展示があります。

お祭りは終わりましたが、今週いっぱい展示しています。

一番古いもので、なんと明治時代の本があります。

貴重な資料、ありがとうございます。

 

お祝い 150周年記念「清央祭」

土曜授業に引き続き、PTA主催で150周年記念「清央祭」が実施されました。

150周年記念ということで、いつもとは異なり、芸人さんのショー、獅子舞、恒例の教職員による劇もあり、児童も楽しく過ごせました。

午後のバザーや各出店ブース、トラック舞台での発表も人だかりができ、150周年にふさわしい盛り上がりをみせました。

忙しい中、本校のために遠方からお越しいただいた、U字工事さん、獅子舞の八櫻会の皆さん、本当にありがとうございました。よい思い出になりました。

また、朝早くからお手伝いいただきました保護者及び地域の皆様にも感謝です。

子供たちがたくさん笑顔になれました。ありがとうございました。

 

お知らせ 宮っ子チャレンジウィーク(清原中2年生)

今週1週間、宮っ子チャレンジウィークで清原中学校の生徒13名が来ています。

出身の生徒も多いので、先生方と久しぶりの再会で成長した姿を見せてくれています。

挨拶もしっかりとでき、積極的に児童にもかかわってくれています。

児童も、お兄さんお姉さんたちと、喜んで業間や昼休みに遊んでいます。

明日までですが、よろしくお願いします!

 

お知らせ 家庭学習振り返り週間

今週は、家庭学習振り返り週間です。

児童の皆さんの、家庭での自主学習を意識付けようするものです。

もちろん、今週だけでなく、宿題に限らず家庭学習は進めていますが、今週は強化週間といったところです。

特に頑張った児童には、校長手作りオリジナル消しゴムハンコが押されます。

先月まで、遠足や修学旅行、校外学習、芋ほり、そして収穫祭と、大きな行事が続いてきましたが、今月から落ち着いて学習に取り組める期間に入りました。

ご家庭でのご支援も、よろしくお願いいたします!

キラキラ 郷土の歴史講話(5年生)

事後報告になりますが、11月25日(月)に、5年生で郷土の歴史についての講話がありました。

講師は、地域協議会でも会世話になっている石川様にお願いしました。

主にこの地域の郷土料理「船頭鍋」を中心にお話しいただきました。

12月末には、石川様の手ほどきで親子料理教室として、船頭鍋づくり体験を実施予定です。

保護者の皆様、ぜひ、お子様と参加してみてはいかがでしょうか。

キラキラ ふれあい文化教室 男体雷太鼓

本日の3・4時間目、6年生が「ふれあい文化教室」として男体雷太鼓・美波駒里社中の矢部様はじめ2名の講師のご指導の下、和太鼓の演奏を体験しました。

講師の試技の後、全員が和太鼓を叩く経験をしました。

最初は恐る恐る叩いている人もいましたが、次第に強くリズムよく打てるようになりました。

講師からは、和太鼓の製作にかかわるお話も聞けました。

伝統文化の本物に触れるよい機会でもあり、児童は伝統を引き継ぐ担い手でもあるということを再認識しました。

花丸 どんぐり苗植え

本日3時間目に、1年生がどんぐりの苗植えをしました。

主催はナルク栃木さんで、毎年手ほどきしてくれます。

ナルク栃木さんでは、学校でどんぐりから育て、1年後に飛山城址公園近くに植え替え、さらに1年育てた後、足尾の山に植えに行くそうです。

子供たちの活動が未来へとつながっています。

1年生は、月曜日に授業で球根、水曜日に収穫祭で桜の苗植えに続き、今日も植えました。

とても水やりが一生懸命できる子供たちなので、きっとどんぐりもしっかり育ててくれるでしょう。春に芽が出るのが楽しみですね。

 

お祝い 創立150周年記念収穫祭

本校の伝統的な行事である、収穫祭が行われました。

これまでサツマイモの苗植えから収穫まで、地域や保護者の皆様と続けてきました。

今日は育てたサツマイモを焼いて食べる日でした。

火をおこし、新聞に巻いて水で湿らせ、アルミホイルに巻いて投入します。

縦割り班でしたので、高学年児童が低学年児童の面倒をよくみる姿も多く見られました。

火を囲みながらのたわいもない話もよいものです。

今回は150周年ということで、地域協議会長様から寄贈のあった桜の苗木も植えました。

また、全員でバルーンを飛ばすことも行いました。

児童にとって思い出深い1日になったと思います。地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

花丸 イモ洗い

今日は、4年生が、明後日の収穫祭に向けイモ洗いをしました。

少し寒かったのですが、分担して一生懸命洗ってくれました。

明後日の収穫祭、4年生が洗ってくれたことに感謝しながらいただきましょう。

3ツ星 ドリームタイム

今日の昼休みは、縦割り班で活動するドリームタイムでした。

各班で、年度初めに計画した遊びなどを行います。

今日は室内の班を見て回りました。

ハンカチ落としや何でもバスケットをやっていました。

上級生が下級生に気を使ってやさしく接する姿があり、さすが上級生!と思いながら見ていました。

ハンカチ落としが、なんだか懐かしく感じました。

車 自転車免許教室(4年生)

本日の3、4時間目に、4年生が自転車免許教室を実施しました。

自転車の乗り方について、実技を伴う教室でした。

今月に入り、自転車の法規が厳しくなりましたので、今、改めて自転車の乗り方は大切です。

安全に乗ればこんなに便利なものはありませんが、そうでないと相当危険なものになってしまいます。今のうちにしっかりと正しいことを身に付けてくれたらいいなと思います。

 

了解 宮っ子ランチ・秋(地産地消週間)

今週の給食は、地産地消週間となり、栃木県産の食材を積極的に使用していきます。

今日は宮っ子ランチ・秋として「船頭鍋」などがでました。

鬼怒の船頭鍋は、板戸地区の郷土料理で、鮭の切り身に野菜(だいこん・はくさい・にんじん・ごぼう・さといも・しいたけ)を煮込んだ鍋料理です。 上り鍋と下り鍋があり,上り鍋は味噌味で切りうどんを煮込んだもので,下り鍋は醤油味で切りそばを煮込んだものです。(宇都宮市教育センターHPより)

今日は味噌味で切りうどんだったので「上り鍋」でした。

美味しくいただきました。

 

 

ピース あいさつ集会

6日水曜日の朝、児童会主催で「あいさつ集会」を行いました。

あいさつの大切さを伝えるべく、児童がオリジナルの冒険劇を考えて、発表しました。

みなさんとても上手で分かりやすく、低学年の皆さんも楽しみながら観ることができました。

寒い季節が始まりました。

寒さを吹き飛ばすような、皆さんの元気なあいさつを期待します!

 

 

ピース 芋ほり

本日2時間目、これまで育ててきたサツマイモの収穫が行われました。

天気にも恵まれ、全学年一斉に芋ほり。

大小合わせて結構な数のサツマイモが今年もできました。

収穫祭で焼き芋をやりますが、どの班もおいしく食べられるとよいですね!

花丸 アルコールに関する健康出前講座

5年生がゲストティーチャーを招いて、アルコールに関する健康出前講座を行いました。

アルコール摂取に関する健康被害のことや周囲に与える影響などについて、画像を交えながら分かりやすくお話しいただきました。途中、誘いに乗らないための役割演技もありました。

みんな真剣に聞いていて、講師の先生も感心していました。

今日学んだことを忘れず、自分の健康について考えていってくれたら嬉しいです。

キラキラ 陸上競技大会

今日は、カンセキスタジアムで小学校の陸上競技大会が行われ、本校からも5,6年生の代表が参加しました。

今日は気温も低く、ベストコンディションでなかったためか、思うように記録が伸びない選手もいたようですが、楽しみつつベストを尽くして参加していました。

 

            (選手の皆さん)

  (6年生4×100mリレー 走者4名 画像が悪くてすみません)

花丸 ミシンボランティア

10月23日と本日、ミシンボランティアの皆様にお越しいただき、家庭科の授業が行われました。

たくさんのボランティアの方々にお世話になり、ありがとうございました。

子供たちもよい学びとなったと思います。

写真は23日の5年生の様子です。

花丸 トビダス美術館

23日(水)に,2年生で宇都宮美術館の出前授業「トビダス美術館」を行いました。

「美術館」と言いますが,今回は低学年ということもあり,鑑賞ではなく製作を行いました。

美術館職員んの手ほどきを受けながら,落ち葉や木の実を使っての仮面づくり。様々なアイデアの仮面ができました!

さっそくお家にもって帰ったようです。ぜひ,ハロウィンにご活用ください。

 

 

花丸 蔓きり,マルチはがし

今日の5時間目,サツマイモ畑の蔓きりとマルチはがしを4,5年生で行いました。

もちろん、地域の芋レンジャーの皆様も一緒です。

これで11月5日予定の芋ほりまでの準備は整いました。

芋レンジャーの皆様が、少しだけ芋を掘ってみましたが、大きいのができていました!

芋ほりの時が楽しみですね。

3ツ星 1学期終業式とご披露

1学期終業式が11日に行われました。

低中高学年から代表が一人ずつ、1学期の振り返りと2学期の抱負を述べました。

皆さん、しっかり振り返りができていて大変すばらしかったです。

私からは、始業式の副校長からのお話を振り返り、

「あいさつ」      あいさつを元気に,しっかりしましょう

「いいとこさがし」   自分と友達のいいところを探しましょう

「すきなこと・もの」  自分の好きなことやものを見つけましょう

の3点について振り返りと、今後も続けてほしいことをお話ししました。

2学期新た場気持ちで登校してくれることを望みます。

また、写真でお気づきの方もいると思いますが、この度、新しい演台カバーを同窓会から寄贈いただき、この日に児童にもお披露目しました。

多くの卒業生にも見守られていることを、忘れないよう伝えました。

 

キラキラ 親学講座&授業参観・学級懇談

9日、親学講座及び授業参観、学級懇談会が行われました。

親学講座では、県防災士会理事の吉澤朋子氏をお迎えして「災害時に役立つ食材と調理法の工夫」と題してご講話いただきました。

主に食材の備蓄についてや災害時にもすぐにできる簡単な湯煎による調理法などを紹介していただきました。

いつ起こるか分からない災害に備えることは大切だと、改めて思いました。

その後、全クラス道徳の授業で授業参観を行いました。

少し緊張しながらも、真面目に取り組む姿が垣間見えましたら幸いです。

併せて、今の道徳の授業も体感していただけたら嬉しいです。

花丸 サツマイモのつる返し

今日、3年生が、サツマイモのつる返しを行いました。

つるを返しは、つるから生える根や芋に養分を取られ、本株の芋が育ちにくくなるのを防ぐ、大切な作業です。

つるをはがす時に少し力がいるので、子供たちもてこずったていましたが、徐々に慣れ、がんばってつるを返すことができました。

 収穫が楽しみですね。

お知らせ 今週末行ける!児童出品の展覧会紹介

◆ うつのみやジュニア芸術祭学校美術展

 立体、平面作品。本校から3名の金賞受賞者がでております。

 会場:宇都宮市文化会館 展示室

 会期:令和6年10月4日(金)

       ~10月8日(火) 10時~17時

    ※ 最終日は16時00分まで

    ※ 10月7日(月)は休館日

 

◆宇都宮市特別支援学級合同作品展

 会場:宇都宮市教育センター コミュニティホール

 会期:令和6年10月1日(火)~10月7日(月)

     開催時間   9:00~16:00

     (7日は,12:00まで)

ぜひ、ご高覧くださいますようご案内申し上げます。

 

 

キラキラ 夢プロジェクト報告会

昨日の昼休みに、今年度第1回目の夢プロジェクト報告会がありました。

この報告会は、子供たちが事前に考えた、達成したいことや守りたい約束、心がけなどを、達成できたかどうかを担任の先生外に報告し、できたら「報告書」をもらうという活動です。

子供主体性を育てるとともに、達成感を味わわせ自己肯定感を高めるねらいがあります。

昨日は1,3,5年生でした。

みんな目標は達成できたでしょうか。

報告後は、終わった順に12人程度集まって、記念写真を撮りました。明日は2,4,6年生です。

それぞれに達成したいことなどは廊下に掲示してあり、友達同士でも確認したり励まし合ったりできるようになっています。

学校 授業風景2

授業の風景2です。6年生の家庭科です。

靴下などのしつこい汚れ落としを体験しています。

実際にやってみると、思ったよりよく落ちるので子供たちも満足そうでした。

最後にすすいでみると、結構水もきれいになっていて、汚れが落ちたのが分かりますね。

授業を生活に生かして、お家でも自分でできると素晴らしいですね。

学校 日々の授業から①

夏休み明けに撮り集めた授業の様子を、少しずつご紹介します。

1年生の図画工作です。図画工作・美術は私の専門なので、少し解説を入れます。

液体粘土(紙粘土を水を混ぜてドロドロにした感じのもの)に絵の具を混ぜ、手で自由に描いていきます。何か作品を作る、というより、1年生ですので、色の混ざり方の面白さ、偶然できる形の面白さから、何かを描いてみよう、という体験をするという感じです。

美術教育の世界で、ルース・ショウという教育者が言ったこんな言葉があります。

「指は筆より前からあった」

なるほど、ですね。

最初の写真の絵を描いている子の様子を追ってみます。

最初はきれいに虹のような感じで塗っていましたが、ぐるぐると混ぜ始めます。当然色は濁ります。

この時は何かを描こうとしているのではなく、ちょっと特殊な絵の具の感触を楽しんだり、絵の具が混ざっていく様子を楽しんでいるように見えます。

さらに混ぜていくと、指を立てて混ぜたときに最初に塗って乾いた絵の具が姿を現しました。混ざっていないので鮮やかに見えていることに気が付きます。

そして次は大胆に水色を置きました。すぐには混ぜずにこの状態を観察しています。

濁った色の中にある鮮やかな色が美しく見えることについて、自分ではうまく説明はできないですが、気付いているのでしょう。

このように、できた作品からだけではなく、子供がいろいろ感じ取ったり考えたりしながら製作していく過程から、どのように表現していったのかを見ていくことも、図画工作では大切なこととなります。

また、最後の指で点々を描いている子は、全体はこんな感じです。

聞いてみると、波を表現しているようです。点々が波しぶきに見えるね、と言うと嬉しそうにさらに点々を描き加えました。

 手の平や指をこすりつけながら大胆に波を表現しましたが、水しぶきは指先で繊細に点々を描きました。

その対比が面白い作品です。この作品は、もし途中を見ていなくても、子供の描いている様子が想像できる作品だと思います。

「表したいものを表したいように表す」

先生の表したいもの、ではなく、子供の、です。これも図画工作の基本です。

(文責:校長)

王冠 校内ドッジボール大会 3日目

ドッジボール大会もいよいよ最後、高学年の出番です。

さすがに高学年は迫力が違います。

男子はボールも速いので、なかなか写真がうまく撮れません。

5・6年生で大きな差はなく、すべて見ごたえのある試合でした。

【結果】

優勝   6年1組

準優勝  5年2組

おめでとうございます!

次のクラス対抗行事は、大縄跳びです。また頑張りましょう!

花丸 校内ドッジボール大会 2日目

校内ドッジボール大会が、今日も行われました。

本日は低学年のゲームでした。

1年生はルールを覚えることから始まり、今日の大会に備えました。

さすがに2年生の壁を超えることはできませんでしたが、元気に楽しんで参加できました。

結果は、

優勝  2年2組

準優勝 2年1組

でした。

明日は、いよいよ高学年。熱戦を期待します!

 

花丸 校内ドッジボール大会

今日から昼休みのj間を利用して、ドッジボールが始まりました。

今日は3,4年の中学年が実施しました。

これまでも、休み時間などで練習していた時と比べると、表情も

真剣で集中してできていたと思います。

司会や指示出しなど、一生懸命がんばってくれた運動委員会の皆さんにも感謝です。

結果 優勝 4年1組

  準優勝 3年1組

明日は、低学年の皆さんです。

 

車 交通安全教室

今日の3・4時間目に交通安全教室が行われました。

講師として市の生活安心課の方にお願いしました。

1,2,3年生は3時間目に、主に歩行者の交通ルールについて、4,5,6年生は自転車の交通ルールについて学びました。

途中の、道路で怖い思いをしたことがありますか?という質問では,思ったより多くの児童が手を上げました。

「ひやりハッと」という言葉もありますが,それで済んでよかったというのではなく、それで済んだのはなぜだったのだろうか、どうすればひやりとしないですんだだろうとかと考えることが大切です。

秋の交通安全運動も始まります。

くれぐれも交通事故で被害者、加害者どちらにもならない注意しましょう!

花丸 スーパーマーケット見学(3年生)

 今日の3,4時間目に3年生が授業の一環でスーパーマーケットに行きました。

 歩いて行ける「かましん」さんにお世話になりました。

 店長さんからのお話やバックヤード見学など,ふだん行っているスーパーマーケットの仕組みや違った一面を見ることができたのではないでしょうか。

 往復が少し蒸し暑くて大変でしたが,無事,学習してくることができました。

夜 玄関秋バージョン

職員玄関付近にススキとハゼが飾られ、秋バージョンになっています。

背景に満月の画像を飾ってみました。

写真は涼しげですが、まだまだ暑い日が続きます。

「暑さ寒さも彼岸まで」となってほしいものです。

キラキラ 4年生 LRT車両基地見学

昨日、3・4時間目の時間を使って、4年生が授業の一環で、平石にあるLRT車両基地の見学に行きました。

学校からグリーンスタジアム停留所まで歩いて行き、そこからLRTに乗って行きました。

基地ではLRTの説明などと併せて、運転席への乗車体験など、普段では味わえない体験ができました。

児童もとても楽しそうで、大満足だったようです。

この授業も、地域性を生かした取り組みの一つです。今後も続けられたらよいと思います。

キラキラ 小中合同あいさつ運動(2回目)

今朝は、今年度2回目の小中合同の「あいさつ運動」が行われました。

12名の中学生が来校し、主に6年生の児童と一緒になり昇降口前で挨拶を交わしました。

今回も、大勢いるため恥ずかしがり走って通過する児童もおりましたが、元気に挨拶する姿が見られました。

朝早くから、中学生の皆さんもお疲れさまでした!

今回もたくさんのご協力、ありがとうございました。

 

お辞儀 PTA図工作品整理ボランティア

 4日の10時15分から、PTA図工作品整理ボランティアの皆様が集まり、夏休みの課題で子供たちが製作してきた各種絵画作品を、コンクールごとに分けたり名簿への記入をしたりするなどしてくださいました。

 本校は出品するコンクールを絞って行っていますが、それでもそれなりの数は集まりますので、整理は大変です。このようなボランティア活動は、本当に助かります。ありがたいです。

 結構な力作もありますので、一つでも多く何かの賞に入るとよいですね。

花丸 いじめゼロ集会

今月は「いじめゼロ強調月間」ということで、4日(水)の朝会で児童会主催の「いじめゼロ集会」が行われました。

はじめに各学年のいじめゼロ標語の発表があり、続いて寸劇がありました。

いじめゼロの標語は、どの学年も、いじめ根絶に向けた思いや願いが込められていて素晴らしかったです。

また、寸劇は大変完成度が高く、いじめにつながるような場面を演じ、何がいけないことなのかをみんなで考える内容となりました。

最後にクイズで終わりました。

執行部の皆さん、お疲れさまでした!


(標語の発表)

(劇)

(クイズ 全員正解でしたね)

(頑張った執行部員の皆さん)

花丸 PTAボランティア

事後報告になりますが、8月24日土曜日に、PTAの奉仕活動の一環として、サツマイモ畑の草とりを行っていただきました。

この時期の草は本当に厄介で、サツマイモ畑も容赦なく生い茂っていましたが、お陰様ですっかりきれいになり、サツマイモが見えるようになりました。

また、8月30日金曜日は、校内の清掃活動ということで、平日にもかかわらず15名の皆様にご参加いただきました。普段、児童だけではなかなかきれいにできないトイレ清掃を行っていただきました。

改めて、感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

にっこり 夏休みが終わりました

 夏休みが終わり、本日から学校がスタートしました。

 体育館で、夏休み明け朝会がありました。

 児童に夏休みの生活の振り返りと、オリンピックを見て感じたことをお話ししました。

 オリンピックの話は、スケートボード競技を見て感じた「気持ちのよい失敗」について、次のようなお話しをしました。

 スケートボードの選手の皆さんは、大きな技が失敗しても成功しても、お互いに、まるで自分のことのように残念がったり喜んだりしていました。

 「成功や失敗」、「勝ち負け」ではなく、選手同士がお互いを称え合う姿が「気持ちのよい失敗」に見えたのだと思います。

 成功も失敗も、自分のことのように感じてくれる仲間がいることということは素敵なことかもしれません。

 皆さんも、お互いそんな仲間になれるとよいですね。

 

 

車 7月29日(月)通学路合同点検の様子

宇都宮市では,「宇都宮市通学路交通安全プログラム」に基づき,地域の方々や学校をはじめ,道路管理者,警察などの関係機関と連携した「通学路の交通安全確保に係る合同点検」を毎年実施し,通学路の安全確保に努めています。

合同点検の実施(東警察署,宇都宮土木事務所,技術監理課,道路保全課,道路管理課,道路建設課,生活安心課,学校管理課,地域スクールガードの皆様)の様子です。危険な箇所の現場確認及び対応策の検討を行いました。現場確認を行った野高谷町交差点は,車の交通量がとても多い上に幅が広く,児童が横断歩道を渡り切る前に信号が変わってしまうことがあります。

猛暑の中,検討していただきまして,大変ありがとうございました。

キラキラ 先生方の研修

夏休みに入って1週間が過ぎました。

保護者の皆様には、先週はお忙しい中、懇談へのご協力ありがとうございました。

先週は、先生方も午後に様々な研修を行いました。

写真は、タブレット端末を用いた英語の研修です。授業に生かせる実践的な内容について試しているところです。

その他、各種学力調査の分析や、年間指導計画の見直しなど、様々な研修を行いました。

今週からは、県の教育課程研究集会や各教科等の研究会など、外部での研修が多くなります。

 

お知らせ 夏休み前朝会

7月19日は、夏休み前の朝会を行いました。

私からは、生活のリズムを崩さず過ごそう、事故には十分気をつけようということを中心にお話ししました。

また、児童生徒指導からは「いかのおすし」や危険防止、交通安全担当からは歩くときと自転車に乗るときの注意点、さらに情報担当から、タブレット端末の使い方についてお話がありました。

どの内容も大切なことなので、守ってほしいなと思います。

それにしても、注意喚起されているにもかかわらず、連日水の事故が報じられています。中には若い人も結構おり、本当に痛ましいです。皆様も十分ご注意ください。

安全安心な夏休みを。

3ツ星 歯の健康教室(3年生・7月4日)

夏休み前に掲載できなかったものについて少し公開していきます。

7月4日には、3年生が歯科医師会の皆様をお迎えして、歯の健康教室を行いました。

全体で歯の健康に関するお話の後、教室でブラッシング指導も行われました。

みなさん、これ以降、歯磨きちゃんとできていますか?

夏休み中もしっかり歯を磨きましょう!

花丸 冒険活動教室

先週7月11日(木)から13日(土)に、5年生が冒険活動教室に行きました。

場所は篠井の「こどもの森冒険活動センター」です。

あいにくの雨交じりの天気ではありましたが、活動もでき、子供たちも一生懸命取り組んでいました。

冒険活動では、様々な活動が用意されていますが、どの活動も自分一人だけでは解決が難しいものばかりです。

そうしたとき、みんなで話し合ったり協力したりしながら解決していくことを学んでいきます。

なかなかできない体験でしたので、帰ってきたときは疲れが顔に出ている児童も多かったです。

ひと回り、成長した姿を見られたでしょうか。

次は2年後,中学1年生で行きます。さらに困難な課題が待ち受けていますよ!

 

虫眼鏡 校内小景

朝、児童に挨拶を・・・と思って外に出ますが、この時期は、1年生のアサガオ、2年生の野菜、3年生のヒマワリ・ホウセンカなどが成長したり花を咲かせたりしているので、子供たちからの見て見ての誘いが多く、挨拶もままならないくらいです。虫やカエル発見の報告も多い季節です。

また、校舎には1階の通路をはじめ、非常階段の踊り場にツバメが巣をつくっています。

そろそろ巣立ちでしょうか。今日は1階付近に多くのツバメが飛んでいました。でも、まだ飛べない子もいるようです。

美術・図工 図工の作品たち

すべての学年ではないですが、廊下に図工の作品が飾られています。

子供たちの色彩豊かな作品は、無機質な校舎内を彩ってくれます。

全体を見て、個々を見る・・・。

作品からは、子供たちの声が聞こえてきます。

そして、タイトルを見て、さらに納得したり驚いたり。

今後ご家庭に持ち帰ったときには、作品を見ながら、「これは何?」、「どんな様子なの?」、「どんな気持ちを込めて描いたの?」、「どうしてこの色を選んだの?」など、対話しながらと聞いてあげてほしいなと思います。必ず何か理由があります。

きっと、お子様の発想の面白さを感じることができると思います。ぜひ。

 

了解 校内研修(一人一台端末活用研究授業)

10日は、市の教科指導員の先生をお招きして校内研修が開かれました。

本校では、研究テーマとして、一人一台端末を活用した授業づくりを通して、「自分の考えをもち、主体的に取り組む児童の育成」を挙げています。

今回は2年生の生活科の授業で、一人一台端末を活用しながら課題を解決する授業を公開しました。

授業の主な内容は、現在2年生が育ている野菜について、成長がうまくいかない友達の苗が元気に育つためにどうすればよいかを、話し合ったtり、一人一台端末、図書などを参考に解決策を考え、伝え合うというものでした。

児童は大勢の参観者がいる中での授業でしたので、最初は緊張気味でしたが、徐々に慣れて普段通りに活動できました。

先生方は、授業後、授業研究会と一人一台端末活用の研修を行いました。

とても勉強になる一日でした。

 

お知らせ 第2回音楽集会

第2回音楽集会が開かれました。

今日の歌は「WAになって踊ろう」でした。

明るく元気なアップテンポの曲なので、皆さん楽しそうに歌っていました。

太鼓やタンバリン、カスタネットなどのリズムも楽しかったです。

キラキラ 今年はオリンピックイヤー

今年はオリンピックイヤーということで、校内に目で見てわかる世界記録表示を掲示しています。

本校児童が、体感的に世界記録の凄さを知ってもらえたらと思います。

どうしても陸上競技が分かりやすいので、先行して掲示していますが、工夫して他の競技も示せたらなと思います。

ご来校の際は、気にして見ていただき、みなさんも体感してみてください。

走り高跳びは、昇降口前の掲示で一番わかりやすいです。

今、棒高跳びの世界記録(6m24cm)をどう掲示しようか思案中です。

花丸 上下水道お届けセミナー(4年生)

今日は4年生で、市の職位をお招きしで「上下水道お届けセミナー」を行いました。

普段飲んでいる水がどうやって家庭まで届き、排水した水がどうなるのかをスライドや実験を通して分かりやすく解説してくださいました。児童もメモを取りながら真剣に取り組んでいました。

キャップいっぱいの油を魚が住めるまできれいにするためには、お風呂の浴槽約45杯分もの水が必要というお話は、みんな驚いていました。油を流しに捨てないようにしましょうね。驕慢だことをぜひ生活にも生かしていってほしいと思います。

 

3ツ星 学校開放(味噌づくり体験)

学校開放で5年生は、家庭科の授業を行い、地元の宮島醤油さんの協力の下「味噌づくり体験」をしました。

ふかし立ての熱々の大豆をつぶすところから始まり、混ぜたり詰めたりしながら分担してつくっていきました。

NHKととちテレの取材が入りましたが、児童はカメラの前で少し緊張しつつも、いつも通り伸び伸びと活動していました。

この日仕込んだ味噌は、会社で預かってもらい発酵させ、11月の調理実習で実際に使います。うまくできたかどうかは、その時まで分かりませんが、それもまたよいところかもしれません。

今回、宮島醤油さんからの相談で実現しましたが、生きた教材を使った授業は、児童の学習活動にとても効果があることを再確認できました。

花丸 学校開放日(SNS出前講座・引渡し訓練)

26日は学校開放日でした。

午後からは、保護者も授業参観に参加し、賑わいを見せておりました。

6年生は、スマートフォンなどの情報端末を正しく使うためのSNS出前講座が行われました。

講師に株式会社スキットの方をお迎えし、お話を聞いたり話し合ったりしながら、正しい使い方について学びました。

1年生は、引渡し訓練を体育館で行いました。やはりお家の人と会うと安心するのか、みんなよい表情をしていました。

 

花丸 校内美化活動(6/20)

掲載が遅れましたが、先週20日木曜日に、校内美化活動が行われました。

普段の清掃では行き届かない校内の草とりなどを行いました。

限られた時間ではありましたが、児童は一生懸命取り組みました。

草とりは、頑張った分確実に草が減るのが目に見えてわかるので、達成感の大きい作業だとつくづく思います。

 

キラキラ 児童朝会(委員会紹介)

今日の朝会は児童朝会で、委員会の紹介が行われました。

委員会活動は5・6年生が中心となって活動しているので、普段の活動の様子を1年生から4年生に知ってもらうために行いました。

さすが6年生の各委員長、しっかりと活動の様子を伝えることができました。

 

花丸 人権教室

本日2校時、4年生で人権教室を行いました。

講師の先生として、宇都宮市方法務局宇都宮人権擁護委員協議会人権擁護委員の平野洋一先生をお招きして、分かりやすく人権について学ぶ機会を設けました。

和やかな雰囲気で人権教室は進み、児童もよく聞いて参加していました。

4年生なりに「人権」について考えてくれるきっかけになれば嬉しいです。

「友」という文字は象形文字「手」と「手」を合わせてできたというお話し中

キラキラ 2年生の野菜が成長

2年生が育てている野菜たちがぐんぐん成長し,花が咲き,実をつけ始めています。

毎朝,本当によく水やりをやっています。

子供たちも水をやりながら自分の苗の成長具合を見ながら様々な発見をしていて,いつも見て見て!と声をかけられます。

誰に教わるわけでもなく、こうして自分たちで発見しながら、気付きながら獲得していく知識はとても大切です。

花丸 第1回音楽朝会

今日の朝は、1回目の音楽朝会が行われました。

6月15日が県民の日だったこともあり、歌は「県民の歌」と「宇都宮の歌」でした。

途中で栃木県のゆるキャラに関するクイズもあって楽しい集会となりました。

みんな大きな声で元気に歌えました。5年生では、オリジナルの振り付けで楽しみながら宇野宮の歌を歌う姿もみられました。(この踊りを動画で紹介しようと試みたのですが、操作ミスで撮影されていませんでした・・・)

 

お知らせ クラブ活動の日

今日はクラブ活動がありました。

それぞれ興味のあるクラブに在籍し、思い思いに活動に参加していました。

普段の授業とはまた違う児童の表情が見られて嬉しいです。

ゆっくり回っていたら、全部回り切れませんでした。

行けなかったところは、また次回に・・・。

 

給食・食事 地産地消週間給食・最終日

地産地消週間給食の最後は、明日の県民の日に合わせて「県民の日メニュー」です。

メインは、「モロのから揚げ」。

今日も多くの地元産食材が使われていますが、モロはサメですので、さすがに地元産とはいきません。しかし、昔、遠い海から傷まずに栃木県まで届けられた貴重な海のたんぱく源です。そんなことを思いながら食べてみるのもよいものです。

給食のモロのから揚げのレシピは、下のURLから。

https://cookpad.com/recipe/6089521

 

給食・食事 地産地消週間給食4日目です

給食の地産地消週間もあと2日です。

今日は、米粉パンに宇都宮産ブランド小麦粉「ゆめかおり」が入っているとのこと。

今日も、野菜類はほぼ地元産です。

揚げじゃが芋のトマトソースは、揚げたジャガイモの風味が絶妙で美味しかったです。

明日は地産地消週間最後にして、栃木県民の日メニューとなります。