文字
背景
行間
思い出のアルバム
本日の運動会 実施します!
本日の運動会は予定通り実施されます。
選手の皆さん,がんばってください!
明日天気になあれ!夢いっぱいプロジェクトその6!読み聞かせ!
1年生の夢プロカードには,運動会のことが書かれています。
初めての小学校の運動会,幼稚園や保育園でも縮小した行事の経験しかない1年生も少なくないのかもしれません。力いっぱい頑張ってほしいと思います!
そして22日の月曜日は読み聞かせもスタートしました。
ボランティアの皆様,今年もよろしくお願い致します!
大きなイチョウの木の下で・・
清央小の大イチョウの木陰で6年生が集まっています・・
倒木や枝の落下の危険があったので,3月に高さどめをしてもらいましたが,葉がしげってくるとなかなか素敵な樹形です。大きな木陰を作ってくれるので,この時期ありがたいですね。
校舎の窓には,運動会のスローガンがさんぜんと!
プールの清掃もはかどり,学校管理課機動班の皆さんには大変お世話になりました。
理科の先生の机の上にはこんなものがおいてありました。なにやら折れ線グラフのようですが・・・
暑い日が続きましたが,明日の午後には雨が降りそうです。運動会に向けて体調管理にも気をつけましょう!
LRT交通安全教室!
LRT交通安全教室を行いました!
取材のカメラも入り,子どもたちも少しうきうき!?
前半はLRTについての説明。クイズ形式をまじえてわかりやすくお話してくださいました。
後半には,軌道付近での交通安全について,分かりやすいスライドで注意喚起してくださりました。
清原台の児童は,下校途中で安全なわたり方について指導していただきました。
発展していく清原,現在進行形で体感する子どもたち。
安全には,十分に気を付けてほしいと思います。
生活科!2年生!
2年生が野菜の苗を植えていました!
タブレットを使って写真に記録しています!
なんと,2年生が,グーグルレンズで植物の名前を検索・・・
近未来・・・
夢いっぱいプロジェクトその5!
6年生の夢プロカードから紹介します!
6年生になると目標も多岐にわたります!
旗揚げ当番も最上級生の大切な役割です
一人一人のカードから最上級生としての自覚が感じ取れます。
運動会を引っ張る最上級生,期待しています!
1年生も仲良く活動していました。
運動会へ!係打合せ&全体練習!
運動会,高学年の児童は係ごとに役割をもって,行事を創りあげます!
真剣に取り組む姿,さすがです。
第1回目の全体練習が始まりました。
とはいっても,少し前とは取り組み方が随分変わりました。
全体練習は予定では2回だけ!
ダンスや種目の練習に,思いっきりチャレンジしてほしいものです!
スクールガード顔合わせ!PTA常任委員会!
スクールガードの皆さんとの顔合わせ!
清原中央小学校の子どもたちは22名のスクールガードの皆さんに見守られて,安全に登下校しています。
今年も1年間,どうぞよろしくお願いします!
そして夕方には,PTAの常任委員会が開催されました。
1年間の計画や運動会への協力について,協議していただきました。
地域や保護者の支えがあってこその
”夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小”
です!
夢いっぱいプロジェクトその4!
6年生が去年植えたどんぐりが,たくさん芽を出し大きくなっています。毎日毎日世話をしている子たちの愛情を,感じ取っているかのようです。
いよいよ表現種目の練習も始まっています!
さすが高学年。遠くで見ていても,ピリッとした雰囲気が伝わってきます。
今回は3年生の夢プロカードから
力を合わせてがんばりましょう!!
夢いっぱいプロジェクトその3!
5年生の夢プロカードを紹介します。
さすが高学年!という内容ですね。
北門には桐の花がきれいにさいていました
1年生もしっかり勉強していますね
2年生は鍵盤ハーモニカを!
そして,いよいよ運動会の準備がすすめられます!
夢いっぱいプロジェクトその2!
今回は4年生の夢プロカードを紹介します!
中学年になると,目標を立て(種をまき)それを実現していくための具体的な行動(水やり)を考えます。
古くなった,”プールろ過装置”の交換工事も行っています!
夢いっぱいプロジェクト!
廊下には,各学年の「夢プロカード」が掲示されています。
4月のスタートにあたり,ひとりひとりの”達成を目指すこと!”が書いてあります,
内容がひとりひとり個性的で,とってもカラフル!
やる気満々でスタートがきれたようですね。
夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!
久しぶりの雨・・
こんなに雨が降るのは久しぶりです。
三寒四温,体調管理に気をつけたいですね。
体育館では1,2年生がダンスをしていました。
5年生は”学びポケット”の使い方を確認し,ICT支援の先生に,お礼のあいさつ。
1組は英語の授業!
今週は家庭訪問!よろしくお願いします!
PTA総会と授業参観!
21日はPTA総会,,そして授業参観でした。
まずは総会が無事終わりました。執行部の皆さん,お疲れさまでした。
1年生は5時間授業も初めてです。ちょっと疲れたかもしれません。
たくさんの保護者の皆様に参観いただき,ありがとうございました!
委員会活動!
高学年になると委員会活動が始まります。
5年生は初めての活動に意欲満々!
そして,6年生の表情からは最上級生としての自覚と責任がうかがえます。
「夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小」
上級生の創意工夫あふれる活動を期待したいと思います!
6年生理科の実験!2年生体育!
ものの燃え方を調べています!
最近では,マッチを擦る機会もめっきりと少なくなりました
そして2年生は体育の授業をがんばっていました!
給食!下校指導!
1年生の給食も上手になってきました!
こんな光景も久しぶり。マスクをつけておかわりOKです!
〇〇ほしい人,手を挙げてーー!
そして4月の下校指導!
地区ごとに1週間の様子を振り返っています!
暑い日も増えそうです。熱中症予防は最優先。「マスクを外して登下校」を奨励しています!!
対面式と登校班編制!
対面式!2年生から5年生は初めての顔合わせです!
6年生の代表が対面のあいさつを!
続いて登校班編制
優しい上級生がついているので安心です!
車に気を付けて,安全に登校して下さいね。
離任式!
13日には離任式!
お世話になった先生方に花束をお渡しし・・・
代表児童があいさつをしました!
花のアーチでお見送りです
ご活躍をお祈りしています!
着任式!始業式!
新しい先生をお迎えする着任式!
代表の6年生が,お迎えの言葉を述べました。
始業式の話は・・・
学校全体で「笑い20%増量!」を掲げました1
元気に国歌や校歌を歌う儀式が戻ってきました!
さすが最上級生!入学式メイキング!
6年生が入学式の会場づくりをがんばりました!
全ての係を紹介できないのが残念!!
立派な会場が出来上がりました。
そして当日も・・・
無事入学式を迎えることができました。
6年生,ありがとう!!
入学おめでとう!
55名の新入生が清央小に仲間入り!
3つの約束を1年生と!
PTA会長 お祝いのことば
児童代表 お迎えのことば
たくさんの祝詞をありがとうございました!
地域の皆様も祝福してくださっています!
おめでとうございます!!
おいしい給食!歓迎ムードも高まります
おいしい給食もスタートしました!
給食当番さん,がんばっています。
さあ,明日は入学式!歓迎ムードも高まります。
令和5年度のスタートです!
令和5年度がスタートしました!
早速お手伝い。教科書を運んでいます!
ひとつひとつ,確認しながら配ります!
休み時間には,早速元気な声が響いていました!
2年生が昨年度植えた球根もきれいな花を咲かせています。
始業式では「笑い20%増量を目指そう!ポテトチップス大作戦???」という話をしました。
修了式!!
いよいよ令和4年度の締めくくりです。
代表児童の意見発表に続いて,修了証授与。
大谷選手の目標達成シートの話をしました。
”運”を引き寄せる行い・・・見習いたいです。
達成感が背中ににじみます。
春休みにむけ,
「タブレットの正しい使い方として・・・」
学習に使うこと,友だちとの連絡ツールではないこと
「SNSで気を付けることとして・・・」
おうちの方と必ずルールを確認すること,フィルタリングを必ずしてもらうこと
を話しました。
心が軽やかに弾む季節の到来です。だからこそ,普段以上に安全に気を付けて,過ごしてほしいと思います。
3月大詰めのいろいろ・・・
昼の放送で,「清原の伝説・民話を聞こう」のDVDを流しました。
紙芝居の絵を描いてくれた子もいました。
枝が落下して危険だった樹木の伐採・・・
6年生の最後の昼休み!
そして,別角度からの卒業式!!
なんて凛々しい姿でしょう!
清央小の桜も・・・
清央小の桜も咲き始めました
1年生は,ぽかぽか陽気の中で,なわとびの技を発表していました。
廊下を歩くと,卒業の名残が・・・
そして4年生は外国語の学習をして盛り上がっていました。
2年生は楽しそうな体育!
メイキング オブ 卒業式!!
1年生から5年生が,自分のいすを体育館に運び込みます。
少しずつ,椅子の数が増えていきます!
儀式のときには,いつもきれいなお花をいけて,会場を華やかに彩ってくださいます。
卒業生,在校生のいすが並んだところで,次期最上級生が準備をスタートします!
隅々まできれいにしています!
そしてこちらは,卒業アルバムを運ぶ,6年生!
こうして 伝統が引き継がれていきます。
ご卒業おめでとうございます!
宇都宮市教育委員会をはじめとするご来賓や,たくさんの保護者の皆様に見守られ,70名が巣立っていきました。
輝かしい未来へと 大きく羽ばたいてください!!
善行児童・宮っ子心の教育表彰!おめでとう!
6年間のがんばりが認められました!
宇都宮市青少年表彰,善行児童,宇都宮市模範青少年証,宮っ子心の教育教育委員会賞,皆勤賞
そして,宮っ子心の教育表彰は各学年から2名!
おめでとう!表彰昼会!
宇都宮市スケート競技大会!
県学校教育書写書道展!
書初め展!
空手道,バドミントン,サッカー,スイミング,バレーボール!
先生方への感謝の会!
10日の朝,6年生が「先生方への感謝の会」を開いてくれました。
先生方と,思い思いの言葉を交わしている姿が,とても温かい雰囲気でした。
そして放課後には,6年生から5年生へ,旗当番のひきつぎが行われていました。
卒業が近づいてきたのを実感します!
大そうじ!
1年間勉強した教室を,感謝の気持ちで大そうじ!
遊んでいる子など一人もいないもくもく清掃,本校自慢のひとつです。
新班編成!登校班!
本校では育成会の皆様に登校班を編成していただいています。
昨日8日(水)はその名簿をもとに,班の確認をしました。
今日から6年生はオブザーバー。後方からしっかり見守ってあげてくださいね。
下校時は校庭に集まって
上級生のやさしさが,下級生をそっとささえる,そんな場面がたくさん見られたのが今年の登校班でした。
6年生これまでどうもありがとう。そして在校生の皆さん,新1年生を迎える準備が始まりましたよ。
3年生のプレゼン!見ごたえがありました!
国語の授業で,「色々な国の特徴」をテーマに自分たちで調べたことを,分かりやすく伝える学習です。
タブレットを使って分かりやすくプレゼン資料を作っていました。
今からお話しするのは,〇〇,〇〇・・・の5つです。
などと,分かりやすい話し方を心掛けていました。
こんなに分かりやすい発表ができる3年生!すごいです!
第3回夢プロ報告会!
夢いっぱいプロジェクトの第3回報告会を実施中です。
子どもたち一人一人から,達成した夢や目標を聞き,認定証を手渡します。
そしてこんな風に写真撮影!ひとりひとりの頑張ったことが直接聞けるので,こちらまでとてもうれしい気持ちになります。また,ほかの学年の写真も紹介しますね。
飼育栽培委員会からはプレゼントがとどきました。
ヒマワリの種をうまくあしらったハリネズミ。とてもかわいいです。
夢いっぱいプロジェクト!実施中です!
冒険活動教室③
爽やかな青空の下,第2日目のスタートです。
まずは火おこしに挑戦!
お手本をよく見て・・・
協力してがんばります!
火種にそおっと息を吹きかけ・・・
焼いた板を洗うのがひと苦労です。木目が浮き上がってきていい感じです。
どんな作品が出来上がったのでしょうか?
アクリル絵の具で思い思いの作品に仕上げます。
本当に頑張りました!
2日間の活動で学んだことを生かして,最上級生としての,心構えを作っていってほしいと思います。
冒険活動教室②
夕食もおいしいバイキング!
星空観察!
オリオン座,カシオペア座,北斗七星・・・
入浴は交替制。待ち時間にはアニメを鑑賞。
卒業おめでとうバイキング給食 6年生!
6年生!バイキング給食,笑顔がはじけます。
大好きなものが次から次へと並んでいるので,ついつい取りすぎてしまいます。
栄養士さん,調理員さん,本当にありがとうございました!!
冒険活動教室①
今年の冒険活動教室は1泊2日。
天候に恵まれ,日差しのあたたかな2日間でした。
坂道を登って・・・
入所式からスタートです。
まずは,園内オリエンテーリング
最初の食事もワクワクです
そしてイニシアティブゲーム!
ミッションをクリアするには協力が必須!!
背中には達成感があふれます。
6年生を送る会③
清央小と言えば・・・
さすが6年生,清央小の自慢が次から次へと紹介されます!
卒業が近づいてきたことを実感します・・・
そして第2部。各教室ではドリーム班ごとのセレモニーの準備を大急ぎで。
5年生,がんばっています!
5年生から6年生へ
6年生から5年生へ
ありがとうの気持ちがたくさんつまった,とても温かいひと時でした。
6年生を送る会②
3年生は”ともに”のダンスとメッセージ!
4年生は”やってみよう”
5年生は,6年生にアンケートをとった結果をクイズにして楽しませてくれました。
6年生の清央小への思いがよくわかりました!
6年生を送る会①
6年生を送る会,ほほえましい場面がたくさんありました。
第一部は各学年の出し物を動画にして編集したものを放送しました。
5年生が中心となって進行します!
もりのクマさんの曲に合わせて,メッセージを替え歌にしました。
2年生は”HELLO HELLO”の曲に合わせてダンスを披露しました
さすが2年生,隊形もそろっていますね
アルミ缶回収!
寒い朝でも,美化委員会の皆さんがアルミ缶回収を行います!
今年最後の活動,達成感が伝わります。
1年間,頑張り通しました!!
卒業奉仕作業!6年生!
普段から,「夢いっぱい,友だちいっぱい 清央小」を実現しようと,活躍してくれている6年生。
卒業を前に,卒業奉仕作業に取り組んでいました。
階段や・・・
体育館も・・・
家庭科室も・・・
階段の壁や・・・
昇降口まで,とてもきれいに磨き上げてくれました!
感謝の心が,学校中に行き渡っていくよう・・・・
バスケットボール!!
バスケットボールのところで,ナイスプレーが連続していたのでカメラを構えてみました。
こちらには,飼育栽培委員会が植えたプランターが並びます。
春の足音・・・
1年生の植えた球根も芽を出して大きくなってきました
冬の間も水やりをがんばっていましたね。
6年生は光電池を使って理科の実験です。
1年生は,リトルアクアリウムできれいなお魚のスケッチをしていました。
カージナルテトラ,ネオンテトラ,グッピー!
アルミ缶回収の収益で,かわいい熱帯魚の仲間を増やすことができました!
美化委員会の皆さんが,がんばってくれたおかげです。そして,飼育栽培委員会の皆さん,しっかり世話をしてくださいね。
おまけ
おまけ2 14日の給食!
クラブ見学 3年生!
3年生がとても楽しみにしていた9日のクラブ見学。
インフルエンザの感染の急拡大を受け,リモートで開催しました。
担任が,タブレットをもて各クラブの活動場所から中継します。
上級生がインタビューに答えます!
教室から質問もできます!
タブレットの操作も慣れたもの。
ミーティングの様子かな?
おいしい!!久しぶりの給食です!
久しぶりの給食です!野菜もたっぷり栄養満点!
3週間にわたるお弁当,ご協力ありがとうございました。
今日のいちごは栃木県産。JAグループ栃木からいただいたものです。
「地元の特産品であるいちごを,学校給食に贈呈し,食への関心や農業の役割を感じてもらうこと」を目的に実施されています。とても甘くておいしいいちご,ごちそうさまでした!
飛山城史跡公園!3年生校外学習!
学校から歩いて約20分,飛山城に到着しました。
鎌倉時代の後半に芳賀高俊によって築かれたと伝えられる飛山城,300年も使われていたお城です。
高台からの景色は見事,学校も見えます!
土塁のぼりを体験しました!
体験コーナーは,比較的傾斜が緩やかな場所に設置されていますが,この土塁を登って攻め入るのは容易なことではありません。
むし歯予防!しっかり歯ブラシしよう!
保健委員会の皆さんが,紙芝居で,むし歯予防を呼びかけてくれました。
6年生「卒業の集い」!
思い出を劇とクイズで。
そしてそれぞれの行事で学んだこと,成長したことを発表していきました。
6年間の,確かな足取りを実感することができました。
授業参観!
3日は今年最後の授業参観でした。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
感染拡大防止のため,各家庭1名に限定しての公開となりました。
懇談会までの長時間,ご協力ありがとうございました!
学級自慢週間!
1月16日(月)~20日(金)は学級自慢週間でした。
今年度のクラスがどんなクラスになったかを話し合い,「自分たちはこんなクラスになった」という自分たちの良さを確認しました。
そして先日,TV放送でその発表がありました。
そして上学年
夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!
2月!授業の様子!
6年生の体育,跳び箱を使った運動。
場の設定も自分たちで工夫して・・・
タイムシフトカメラの機能を使ってフォームをその都度確認できます。
1年生の生活科,「できるようになったこと」を発表しているようです!
2年生の教室では外国語活動!
3人の先生とのコミュニケーションを楽しんでいました!
感謝の会!!
児童会が主催し,日頃お世話になっている皆様への感謝の会を実施しました。
代表児童が感謝の言葉をお伝えします!
登下校見守りのスクールガードの皆様,朝の読み聞かせボランティアの皆様,学習のお手伝いをしていただいている学習ボランティアの皆様などなど,たくさんの皆様にお越しいただきました。
全校生で書いた感謝のお手紙をお渡しします。
お見送りは全校生の顔が見られるように・・・
感謝の気持ちを拍手で伝えます。
清央小のことを,清央小の子どもたちのことが大好き!そんな気持ちで学校を支えてくださっています。
これからもよろしくお願いします。
「ありがとう」感謝の心を育む,大切な時期の到来です。
1月のいろいろ!
宇都宮市小学校スケート競技大会に出場!
今回で幕を閉じる記念の大会で,優秀な成績を収めました!
1月31日の昼休みは,1~5年生はドリームタイム。
校庭は6年生が独占。いつもは下級生に譲ってあげているブランコに!
この時期らしい1枚です。
そしてこちらはドリームタイムの様子。5年生が頑張っています!
少しずつ最上級生としての心構えを整えていきます!
1年生の廊下,きちんと置き傘が整理されていて気持ちいいです!
清央小夢いっぱいプロジェクト!「クラス対抗長縄チャレンジ大会」!
3年生の記事に続き,清央小夢いっぱいプロジェクト!「クラス対抗長縄チャレンジ大会」!の紹介です。
運動委員会が準備します!
ファイト!オー!!
最初から最後まで,スポーツマンシップにあふれる,とても爽やかな大会でした。
見ている私たちに感動を与えてくれました。
勝利から学んだこと,敗北から学んだこと,自己ベストへの挑戦,どれも貴重です。
夢いっぱい!友だちいっぱい!清央小!
長縄大会がありました(3年生)
3年生にとって初めての長縄大会がありました。
12月頃から少しずつ練習を始め,年が明けてからは休み時間や体育の時間を使って練習に励みました。
最初は跳べなかった子も自分のタイミングをつかめるようになったり,前の人に続いて連続で跳べるようになったりとどんどん上達していきました。
少しでも記録を伸ばそうと直前まで練習していました。
今日は風が強くて回す人たちもひと苦労。
本番前にはキャプテン・副キャプテンが中心となって気合いの円陣を組みました。
ドキドキの結果発表は・・・
3年1組は322回跳んで中学年の部で優勝!おめでとう!
3年2組はクラス目標を達成!クラス記録を更新できました!
以下,子どもたちの振り返りの一部です。
・跳びたくてたまらくなりました。
・練習をしているきにころんでいたけどあきらめないでがんばった。
・ずっと長なわの練習をしていたらいつの間にか連続とびができていてびっくりしました。
・練習の記ろくよりものびてうれしくてなきました。
・初めての長縄大会だったけど、皆協力していたのが、少し感動した。
・きろくがのびたりして自分たちの成長が分かってうれしかった。
初めての長縄大会が良い思い出になったようですね。
清央小のいろいろ!
何やらトロフィーが・・・これは・・・?
アルミ缶回収!寒い朝でもがんばっています!
6年生家庭科の作品です。ミシンボランティアさんありがとうございました!
4年生のプログラミング
もくもく清掃!冷たい水でも頑張っています。
ここからはちょっと前の写真になりますが・・・
はじめての木版画
みんな実験に夢中です。
結果もきちんとまとめていました。
雪だ!!!
天気予報通りの寒い朝となり,一面の雪景色に驚かされました。
冬を感じる絶好のチャンス,1年生が校庭に出てきました!
幼稚園,保育園との交流会!
幼稚園,保育園からたくさんのおともだちが来てくれました。
1年生はすっかりお兄さん,お姉さんです。
いすに座らせてあげたり,タブレットを見せてあげたり
後片付けも自分たちで!
窓閉めも手分けして
「バイバーイ!またあおうねー!」
避難訓練!不審者侵入時の対応!
校庭にいた児童は校舎内へ
場面を想定して実際に動いてみると,課題が明確になります。
明らかになった課題をさらに検討して安全・安心な環境づくりに努めて参ります。
楽しいクラブ活動!
この7つの玉を・・・
ルールの調整も自分たちで!
まわった!!
プログラミング!講師は上級生!
紙ヒコーキ,飛んだかな?
清原だいちのキムチ!
LRTの開通を控え,地域振興の取組が盛り上がります。
清原特産の野菜から作ったキムチの素,「清原だいちのキムチ」が出来上がったようです。
パッケージには各学校の最優秀の作品が使用されています!本校でもたくさんの応募がありました。こういった取組をきっかけに,地域参画の意識を高めていってほしいと願っています。
1月17日 昔の道具体験
1月17日に昔の道具体験を行いました。
今と昔の違いなど,ボランティアさんからの話を聞いて,いざ火起こし!
初めてのことだらけで最初は心配そうな表情だった子どもたちでしたが,
ボランティアさんにやさしく教えてもらい安心した様子。
マッチにも挑戦しました。
せっかくついた火が消えないように,一生懸命に空気を送ります。
白い煙が落ち着いて,木炭が赤くなってくると子どもたちは七輪の周りに集まって温まっていました。
こんなに大変な思いをして火をつけていたなんて…子どもたちは昔の火の起こし方にかなりビックリしていた様子でした。
お待ちかねのマシュマロ焼きです。
焦げないように,燃えないように,落とさないように……マシュマロに全集中!
「もっと食べたい」「1個じゃ足りない」「早く給食が食べたい」なんて声も聞こえてきました。
子どもたちは「また教えてもらいたい」「来年もやりたい」「楽しかった」と話しており,とても良い経験になったようです。
お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
運動委員会「長縄のコツ教えます!」
運動委員会による「運動のコツ教えます!」先週の短なわに引き続き今回は長縄です。
長なわ大会も楽しみです!
表彰昼会!
いじめゼロポスター最優秀賞!
ジュニア芸術祭ジュニア文芸各賞!
ジュニア芸術祭学校書道展各賞!
ジュニア芸術祭学校学校美術展各賞!
理科研究展覧会!
福祉書道展!
ふれあいのある家庭づくり絵画部門!
栃木県ホープスオープン卓球大会!
各
サイクルハーフマラソン!
バドミントン!
クライミング!
柔道!
みなさんおめでとうございます!ますます活躍してください!
昔の道具「火おこし体験」3年生!
今回もOB会や保護者の皆様にご協力いただきました!
何だかわかりますか?これがあると火がつきやすいのです!
今回焼いてみるのはお餅ではなく,サッと食べられるマシュマロです。
苦労しながら,どの班も火おこしに成功しました!
ご協力ありがとうございました。
朝の読み聞かせ!
分厚い氷が張るほどの寒い朝にもかかわらず,読み聞かせボランティアの皆さんが駆けつけてくださいました。
ありがとうございました。
学校給食委員会並びに学校保健・安全委員会!
学校給食や食育,そして保健・安全教育について本校の現状の報告と,学校眼科医の先生からのご助言をもとに意見交換をしました。
給食の試食は配膳から体験していただきました。
メニューは麦入りご飯,モロの竜田揚げ,切り干し大根とほうれん草のポン酢あえ,そして郷土料理鬼怒の船頭鍋。
大好評でした。
体力の向上や歯磨き指導,タブレット使用による視力低下の予防策など,いただいた貴重なご意見も参考にしながら,今後の指導に役立てまいります。
参加くださった委員の皆様,ありがとうございました。
元気に凧揚げ!2年生
冬の風物詩のひとつ,凧揚げです!
風は少し弱い日でしたが,全力で走り回ってカバーしていました。
糸が絡まっても粘り強く・・・元気いっぱいの2年生です!
2023年のスタートです!
新年のスタートということで,朝の挨拶をしました。「明けましておめでとうございます。」
「
各教室ではTVで視聴します。
6年生の卒業文集への取り組みを紹介し呼びかけました。
「何でもよいからひとつ目標をきめて続けてみましょう。」
「人のせいにせず,まずは自分が一歩踏み出してみましょう!」
「夢いっぱい友だちいっぱい清央小」の2023年がスタートしました!
年末恒例!船頭鍋教室!
地域協議会主催の食育行事,船頭鍋料理教室で令和4年は締めくくりです。
今年も講師を引き受けていただきありがとうございます。
手順をしっかり聞いて
感染症対策で人数を絞り込んでの開催です。
体重をかけてうどんをこねます!
清原産の食材をふんだんに使って・・・
うどん作りに挑戦!
先生も挑戦!
良い年が迎えられそうです!!
自分の考えをもち,豊かに表現する児童の育成!②
6年生は英語でプレゼンテーションをしていました。
テーマは「栃木県の魅力度ランキングがぐんと上がるようなプレゼンテーションをしよう」
最終チェックをグループごとに
振り返り用の動画撮影も自分たちで行います。
自分たちのプレゼンを見直します!
6年生にもなると,英語力も,ICT活用能力も驚くほどスキルアップしています。
自分の考えをもち,豊かに表現する児童の育成!
2022の締めくくりは授業研究会。宇都宮市教委から指導主事をお招きして,授業研究会を実施しました。
授業を提供してくれたのは2年生,
清央小では,「課題や目的に応じた一人一台端末の効果的な活用について」をテーマに研究を進めています。
「クラスのみんなに一番おすすめの本を紹介しよう」というめあてに向かって授業が展開されます。
友だちの作業しているシートをリアルタイムに閲覧できるので,思考が広がります。
従来の経験に即した授業が,児童の様子に合わせて柔軟に展開され,そこに新しいタブレットという道具を組み入れた際に,2年生ではどのような効果が得られるか・・・
GIGAスクール構想が着実に前進しています。教職員にとって大変刺激的な研究会となりました。
冬の日・・・そしてドリームタイム!
1年生の植えた球根から・・・
寒さの中でも,少しずつ顔を出して・・・
こちらは6年生の喫煙防止教室出前授業,宇都宮市の保健師さんに来校いただきました。
そして2年生は長縄の練習です
1月には長縄大会。練習がんばりましょう!
そしてドリームタイム!今回はものかげに隠れている子が多かったような。かくれんぼが人気だったのでしょうか?
本当に上級生がやさしい清央小!
みんなのびのびと活動しています!
表彰昼会②!
表彰昼会の2日目です
下野教育書道展,自然に親しむ絵画,市民福祉の祭典書道展など・・・
そして学生音楽コンクール,百人一首大会,バドミントン大会,ミニバスケットボール大会
おめでとう!!
教室をピカピカに!
大掃除できれいにした教室に,ワックスを塗りました!
ピカピカですね。これからも,きれいに大切に使いましょう!
表彰昼会!
まずは新体力テストS認定と市陸上競技大会,そして空手の大会!
3年生の算数とロング昼休み!
3年生の算数,三角形を敷き詰める学習をしていました。
ロング昼休みには・・・
そして・・・
前にまわってみると・・・
2022年最後の委員会活動!
15日には委員会活動がありました。
素敵な季節の掲示物が,夢いっぱいプロジェクトを応援してくれています!
写真撮影などなど・・・
6年生が全員勢ぞろいして,写真撮影をしています。
この数年,コロナの影響もあり全員揃って撮影するのがとても難しくなっています。
思い出の1枚,よく撮れているかな?
図書室前の掲示です。現在22736さつ!!
こんなクイズも見つけました。
年末の大そうじ!!
14日は年末の大そうじでした!
お世話になった学校,みんな心を込めてきれいにしています!
かさもきちんとそろえて
用具も点検して
みなさんのがんばりが雑巾からもうかがえます!
ピカピカになって気持ち良いですね。
鬼怒の船頭鍋(5年生)と3年生の図画工作!
5年生,鬼怒川そして水運と船頭鍋について,地域の方を招いてお話をうかがいました。
鬼怒川を下り,利根川を上り江戸川へ,そして日本橋を目指して・・・ロマンあふれる情景が思い浮かびます。
そしてこちらは3年生の図画工作!
金づちトントン,上手にくぎを打っています。
昔遊びを教えてもらおう!
1,2年生の昔遊び体験に,地域の方がたくさん駆けつけてくださいました。
2年生が立派に進行します!
はねつきの音が響きます!
竹とんぼも上手にじょうずにとばせていました!
おはじきコーナー
楽しい活動ができました。ありがとうございました!
小中一貫教育!あいさつ運動!
中学生が朝,来校しあいさつ運動を実施してくれました。
小学生もだんだん集まってきて・・・
今朝の冷え込みは厳しく,氷が張るほどでした。
研究授業公開!3年生,6年生!
まずは3年生
インターネットを使う時に気を付けなければならないことを考えます。
タブレットを上手に操作しています。
自分たちで解決できるかな?
ダイヤモンドランキングという思考ツールを使って,お互いの考えを交流します。
そして6年生は,算数の授業は小中一貫教育の取り組み。
中学校の先生方をお招きして,授業研究しました。
比の性質を利用して,実際の長さを求める学習。
ちょっと難しそうな活用問題でしたが,これまでの学習を生かして問題解決しようと工夫していました。
夢プロ(夢いっぱいプロジェクト)報告会!
5日と6日には夢プロ報告会がありました。
一人一人が実現したことや頑張ったことを報告し,担任でない先生方から認定証をもらいます。
給食の後,自由に集まり,順に記念撮影を行いました。
大きな夢の実現に向けて,一歩一歩前に進んでいってほしいと願っています。
5年生の出前授業!アルコールに関する健康教育出前講座!
アルコールを摂取してしまうと体の中では・・・
勧められても決して口にしないよう,ロールプレイで実演します。
清原地域学校園小中一貫教育!乗り入れ授業!
中学校の先生が来校し,理科の授業をしてくださいました。
「
6年生も興味津々です!
科学的に考えると・・・
透視能力があるかも・・・
考えを巡らせます!!
おまけにハンドパワーも授けていただきました。
「中学校の先生は怖くないから安心して来てください。待ってますよ。」
こんな温かい言葉で締めくくって下さいました。
清原地域学校園!お弁当の日!
12月1日は清原地域学校園で共通のお弁当の日でした。
載せられなかったみなさんごめんなさい!
ハイブリッドで!
リモートで!おいしそうですね。料理の腕もなかなかです!
土曜授業!生活科・総合的な学習発表会!
見るからに楽しそうですね!
どの班の発表も聞きごたえがあります!
秋のふくわらい!
タブレットの2台遣いのグループも。
たくさんの保護者にご来校いただきました。密にならぬよう,大変マナー良くご参加いただき,ありがとうございました!
第38回清央祭!ありがとうございました!
寒い日でしたが,午後になると日差しが戻ってきました。
OB会の皆さんも朝早くからありとうございます。
バザーや手作り品販売も大盛況!
ステージ発表もみんな輝いていました。
PTAの皆さん,前日準備からたくさんの方々にお集まりいただき本当に楽しいイベントになりました。
そしてちょっぴり舞台裏・・
学校管理課機動班の皆さんにもお世話になり,ありがとうございました。
ドリームタイム!&おまけ!
「だるまさんがころんだ!ストップ!!」
ドッジボール!
どろけい!
おまけ!美化委員会が制作した夢プロ掲示板!
へびおに!
おまけその②職員室にもどってみると・・
床をはがして・・・
業務改善の一環で配備された,行事確認用モニターの配線工事がはじまっていました!
2年生!しぜんからのおくりもの!
2年生は何をしているのでしょうか?
素敵な作品がたくさんできています!
セミかな?
「〇〇ちゃんのこの色きれいなんだよ!」
と教えてくれました。
そう言ってあげるあなたの心も,もっときれいですよ!
そして,1年生のろうかではこんなものを発見しましたよ!
光のせいしつ!3年生!
3年生が何やら楽しそうな活動をしています・・・
太陽の光を上手に反射させて・・・
どんな性質を発見できるか,楽しみにしていますよ!
委員会活動も一所懸命!
秋から次の春に備え,花壇の植え替えをしていたのは飼育栽培委員会!
球根も植えたようですね。
そして図書委員会は,給食委員会とコラボした”おはなし給食”の読み聞かせ。
感情のこもった上手な読み聞かせでした!
魅力ある学校づくり地域協議会!&ナルク栃木さんと植樹に一役!
本校の地域協議会には,各自治会長様をはじめ,地域の方にたくさんご協力をいただいて,定期的に魅力ある学校づくりのための協議を行っています。
18日には日頃の授業の様子も見ていただき,参考になるご意見をいただくことができました。学校マネジメントアンケートにもご協力いただいています。
5年生はナルク栃木の皆さんのご協力をいただき,どんぐりの種まきの活動をしました。
足尾に緑を取り戻そうと植樹活動をしているナルク栃木の活動に,本校では十数年にわたり,一緒に参加させていただいています。”どんぐりコロコロ・・・”
イモレンジャーの皆さんと収穫祭!!
見事な晴天に恵まれ,収穫祭がスタートしました。
5,6年生は下級生のために,イモを洗ったり,仕分けをしたり,サイズを揃えて切ったりと,事前の準備もしてくれていました。
当日も5,6年生が一足先に準備にとりかかります!
火起こしのコツを教えてもらって・・・
ひと段落したところで開会式!
縦割り班ごとに準備に取り掛かります!
地域の方,OB会(イモレンジャー)の方,保護者の皆さん,
たくさんお手伝いに来てくださいました!
良い感じに,蒸し焼きになっているでしょうか?
3年ぶりの収穫祭,貴重な体験活動ができました。
協力していただいた皆様,ありがとうございました!
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
