日誌

2025年7月の記事一覧

花丸 着衣水泳

高学年最後のプールの授業は「着衣水泳」でした。

「みなさんの命に関わる授業です」という体育主任の話で始まった授業。

緊張感を持ちながら取り組むことができました。

着衣のまま泳いだり、浮く練習をしたり、ポリ袋やペットボトルを使って浮く練習など短い時間でたくさん学びました。

明日から夏休み。水難事故にはくれぐれもご注意ください。

今日も、夏空が広がっていました。

 

美術・図工 図工の授業

2年生の図画工作で、色水づくりをしました。

うすく混ぜると、日光に透けて見え、きれいに見えます。

光に透かすことを生かした図画工作の授業は、お花紙などの薄い色紙を使った題材を1度経験しています。

今回は色を混ぜることでどんな色ができるのかを、試しながらつくっていました。

自分が納得する色ができるまで何度も試す児童もいました。

紙とはまた違った感じを、十分楽しめたでしょうか。

東の方を見上げれば、夏の青空が見えていました。

 

音楽 第2回音楽朝会

昨日朝は、今年度2回目の音楽朝会でした。

今回はただ歌うだけでなく、リズムや歌詞に合わせて身体表現を入れて、全身で音楽を楽しもうというのがテーマでした。

朝から楽しく、元気に踊って(フリをして)、気持ちよく1日がスタートできたと思います。

 

星 七夕

本日は7月7日,七夕ということで,昨年に引き続き職員が短冊を書きました。

今年は昨年以上に飾りが増えたように感じます。きれいですね。

先生方の七夕飾り

廊下にも七夕飾りがあります。ジャンプ学級と1年生の廊下です。

1年生は,先月末に,図画工作で「チョッキン パ!で飾ろう」という,折り紙をたたんで切り込みを入れ,開いて形を作る題材をやっているので,それを生かした共同制作作品のようになっています。

今夜は,どうも天気はよろしくなく,天の川や織り姫(こと座の1等星ベガ),ひこ星(わし座の1等星アルタイル)は見られないかもしれませんが,雲の向こうに輝く星たちを想像してみるのも風情があっていかもしれません。

今は,スマホを向けた方向の星座が分かるアプリもありますので,是非。

 

七夕給食です。

 

 

花丸 去る6月25日は学校開放デイでした

6月5日の水曜日は、学校解放の日でした。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

学年によってSNS出前講座や、引き渡し訓練なども行われました。

SNS教室は、今の子供たちには必要不可欠なものとなりました。

スマートフォンを買う時や買い替える時にも、各社で注意喚起の映像を見せられます。

深刻な社会問題の一つといっても過言ではないでしょう。

しっかりと今後も学んでいってほしいと思います。

引渡し訓練もありがとうございました。

引渡し訓練は災害時を想定しているものです。いざという時に役立てばよいかと思います。