文字
背景
行間
思い出のアルバム
スケート教室!4年生!
4年生スケート教室!まずは準備体操です!
だんだん氷上にも慣れてきました!
コーチのお話を真剣に!
くたくたになるまでがんばっていました!
一期一会の11月!
新しい担任の先生との出会い。
教育実習生とのお別れ
プレインターンシップの学生さんたちも頑張っていました。
いろいろな人たちとの出会いの中から,学べることはたくさんありそうです!
学習ボランティアさんありがとう!
5.6年生は家庭科でミシンの使い方を学んでいます。
地域協議会のコーディネーターが学習支援ボランティアとして,補助してくださっています。
作品の完成が楽しみです!
22日は宇都宮市の陸上大会!
22日は宇都宮市小学校陸上大会。3年ぶりに開催される本大会に向け,5,6年生の代表選手は放課後にも練習に励んでいます。
走り幅跳びに・・
100m走に・・・
走り高跳び・・
自己ベストの更新目指してがんばりましょう!
就学時健康診断!
17日には就学時健康診断を実施しました。
おうちの方に手を引かれ,続々と受付がすすみます。
作新大学のインターンシップ生も誘導の重要な役割を担います。
副校長から学校の概要をお話しし,
1学年主任から学校生活に向けた話をしました。
清原北小の校長先生からは,小規模特認校の児童募集の話。
大きな学校の中で健康診断,新1年生にとっては緊張のひと時だったことでしょう。
2年生算数研究授業!
宇都宮市教育センターから指導主事をお招きして研究授業を行いました。
3個入りのヨーグルトのパック!手書きが良いですね。
隣の友達と意見交換!
いろいろな考え方が出されました。
大切なことをメモしています!
今度は何の段の九九を作るのかな?
11月のいろいろ!
こんなかわいい掲示物を見つけました。
そしてこちらは本物!豊作でした。
卒業アルバムの写真撮影も始まっています。
学校マネジメントアンケートをタブレットで。
こちらもきれい!
総合的な学習のまとめをしているようです。
背中で語る・・・
2年生!りんご狩り!
鬼怒川りんご園さんにりんご狩りにでかけました。
真っ赤なりんごがとてもおいしそうです!
おいしそうなりんごを見つけたようですね
さっそく,見せっこしていましたよ!
いじめゼロポスターコンクール!最優秀賞!
本校5年生の作品が,いじめゼロポスターコンクールで最優秀賞に選ばれ,ポスターに採用されました!
おめでとうございます!
栃木SC”ゆめプロジェクト”
栃木SCの皆さんをお招きしての”ゆめプロジェクト”
5,6年生のサッカー教室を実施しました。
楽しくて,サッカーも上手になって言うことなし!!
栃木SCの皆さん,ありがとうございました!
共遊!クラス遊びの日
カマキリも参加!
そして片隅に人だかり・・・続きは次回!
朝の読み聞かせ!
今朝もPTAや地域の方がたくさん来校してくださいました。
いつもありがとうございます!
サツマイモほり!
今日はサツマイモほり!晴天のぽかぽか陽気に恵まれました。
ドリーム班ごとに上級生が下級生をつれ,続々と集まってきます。
OB会(イモレンジャー)の皆さんもスタンバイOKです!
さてさて今年の出来具合は???
続々と大きなサツマイモが掘り出されています!!
収穫祭が楽しみです!!
SNSの正しいつかいかた 4年生研究授業!
情報モラルの研究授業を4年生で行いました。
ちょっとしたきっかけで書き込んだコメントから大きな事件に・・・
ゲームの中でのコミュニケーションが子どもたちの日常になりつつあります。
R指定も各ご家庭でしっかり確認しましょう。インターネットにつながるときには,お家の方と相談しながら。
ていねいに見守り,声掛けしていく必要がありそうです。
普段の生活もインターネットの世界も共通なのは,「自分がされて嫌なことは,ひとにしない」ということです。
知らぬ間に犯罪行為に及んでしまう危険性は常に隣り合わせです。
学校でも,引き続き継続的に,指導していきたいと思います。
1年生!秋をさがしに!
学校周辺の木々もすっかり秋の色合いに・・・
そんな中,1年生が公園に出かけました!
グループ活動の前に,めあてときまりを確認して・・・
秋の公園の探検がスタートです!
日差しが本当にきれいです。
収穫もたくさん!!
向こうの方でも何やら発見したようです!
体じゅうで秋の空気を感じ取ってきたようですね!
宮っ子ランチ「船頭鍋ランチ~将軍様もにっこり献立」
今日の給食も絶品でした!宮っ子ランチ「船頭鍋ランチ~将軍様もにっこり献立」
給食委員会から次のように紹介がありました。
「汁物は,「鬼怒の船頭鍋」。「鬼怒の船頭鍋」は,船乗りさんたちが地元の食材をたくさん使って食べていたと考え
る料理を復元したものです。この料理には,「江戸時代に貴重だった油は使わない。」「地元の野菜を使う。」「鬼怒
川で当時たくさん取れた鮭を使う。」という3つのこだわりがありますが,給食では,野菜が苦手な人も食べやすくす
るために,油で炒めてからだし汁に加えています。」
地元の郷土料理!思い入れがわいてくる分,味わいも深くなるように感じました。
教科担任制!陸上のトレーニングをみんなが体験!
スターティングブロックを使って!!
股関節のストレッチからはじまり,地面を蹴ったエネルギーをしっかり受け止めるトレーニング!
5年生でも・・・
県教委からは,体力向上エキスパートティーチャーもアドバイスに!
子どもたちはどんどん上達していきます!
あいさつ名人!そしてスポーツの秋!
あいさつは「明るく いつでも さきに つづけて」
児童会であいさつ名人の発表と,明るい挨拶の呼びかけがありました。
教育実習生も「この学校にくると,後ろからでもおはよう!を挨拶をしてくれるので,とてもうれしい気持ちになります」と本校の第1印象を語ってくれました。もっともっとあいさつの飛び交う学校にしていきましょう!
2年生が元気にダッシュ!
そして5,6年生は市陸上大会に向けて,走り幅跳びの記録を計測していました。
なかなかの好記録が続出したようです!!
教育実習生が着任しました!そしてドリームタイム!
本校の卒業生が教育実習にやってきました!
6年生の代表がお迎えの言葉を述べました。
子どもたちに,先輩の立派な姿を見せてほしいと思います。
ドアにはこんなポスターが。感染の拡大状況を確認しながら,学校生活でも,屋外でのマスク着用は原則不要と指導していきます。登下校中も原則不要です。
そして1日は久しぶりのドリームタイム!
6年生は前もって準備をしています
へびおに!
だるまさんがころんだ!
終わりの挨拶までしっかりと1
タブレットを使って…(3年生)
国語の「想像を広げて物語を書こう」の学習の中で,タブレットを使って文章を書いてみました。
3年生は夏休み前にローマ字を勉強したので,
ローマ字に自信がある人はタイピングに挑戦!
まだ心配な人は手書き入力でどんどん書いていきます。
自分で考えた自分物の設定やあらすじを見ながら,どんな台詞にしようかな。
書いた文章は印刷して本にしてみました。
題名も表紙のイラストも,いろんなものがあっておもしろいですね。
完成した本は教室内でいつでも読めるようにしました。
読書の秋,自分たちで書いた物語を読み合うのもいいですね。
イモレンジャー参上!!
4年生と5年生がつる切りをしました!
お世話になるOB会の皆様にしっかりごあいさつ「おねがいします!」
OB会長の説明を聞いて・・・いよいよ作業開始です。
つるの山がどんどん増えていきます。
マルチをはがすのがなかなかの重労働です。
協力してできていますね。
イモレンジャー参上!!OB会の皆様ありがとうございました!!
収穫がとても楽しみです!!
音楽鑑賞教室!あんさんぶるりずむふぁーむ!!
音楽鑑賞教室では”あんさんぶるりずむふぁーむ”のみなさんにお越しいただきました。
迫力のある演奏が繰り広げられます!
マリンバの演奏がはじまると・・・
なんと・・・
動きながらの演奏が繰り広げられました!
こんなに速く動いてだいじょうぶなの!?!?
演奏体験もして,充実の音楽鑑賞教室となりました。
図書委員会&給食員会コラボ企画!おはなし給食!
読書月間のイベント,図書委員会&給食員会コラボ企画のおはなし給食がありました。
とっても愉快な本を読み聞かせてくれました。
4年生遠足 モビリティリゾートもてぎ!
4年生の遠足はモビリティリゾートもてぎ!
さあ,スタート!電動カート教室!
紅葉もきれいです!
SUMIKA!
キャストウオーク!
さすが4年生,もりだくさんの活動でした!
2年生遠足 子ども科学館!
晴天のもと,2年生の遠足です!
みんなで来るとまた違った楽しさがありますね!
ソーシャルディスタンスでお弁当!
広場でのびのび活動できます!
修学旅行!その②
赤べこの絵付け体験をしました!
そして食事はバイキング!
大理石の壁にはアンモナイトの化石が・・・
退所式では,副支配人さんからお褒めの言葉をいただくことができました。
2日目,最初の見学場所は紅葉のあぶくま洞!
お昼ご飯はシーフード!
そして最後の見学場所は”アクアマリンふくしま”こちらもしっかり班別行動ができていて,自慢の最上級生は見事に修学旅行を創りあげてくれました。お世話になった皆様への感謝を胸に。
修学旅行!会津方面へ!その①
6年生は,小学校生活で最も大きな行事のひとつ,修学旅行へ出かけました。
たくさんの先生方やお家の方のお見送りをうけて,いよいよ出発です!
バスの中では楽しいゲーム。声を出さなくても楽しめるようにガイドさんが工夫してくださいました。児童も大人も,みんながひとつになって,修学旅行を創りあげます。
鶴ヶ城会館にバスを停め,鶴ヶ城へと向かいます。
会館のレストランでおいしい昼食をいただきます!
そしていざ,班別行動へ出発!
そしていよいよ今回お世話になるホテルプルミエール箕輪へ入ります!!
記念撮影ができてしまうほど大きなロビーでした!
遠足3年生!大谷方面と県立博物館!
バスに乗る前にピース!
大谷資料館,洞窟の中はひんやり!
楽しみなお弁当,外で食べられてよかったね。
この距離感も,今となっては日常です。
博物館での貴重な体験!
遠足!1年生!
うつのみや動物園に向けて出発です。
天気もどうやら,もってくれそうです!
かわいい1年生と,かわいい動物たちとの触れ合い。
グループ活動もばっちりです!
スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間!
10月17日(月)から23日(日)まで,スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間です。
,図書室には,インターネットのルールコーナーを設置しました。廊下には壁新聞のネットリテラシー関連のものを掲示し,図書室窓側にはネット関連の本を展示しています。インターネットとの付き合い方を振り返る,良い機会にしましょう!
いちご一会とちぎ国体!学校応援!
いちご一会とちぎ国体の学校応援に行ってきました。
6台のバスのうち4台は他県からの応援。こんなところでもいろいろな人たちに支えられ,国体が運営されているのですね。
緑のバルーンスティックをもって,他県から出場している両チームを応援します!
掲示板には投球のスピードが表示されいました。
残念ながら雨が強まり,早めに切り上げてくることにしました。
次のとちぎ国体は何年後かな?障スポとちぎ大会もまもなく開幕です。
おまけ
覚えている方いますか?
1学期から2学期へ!!
1学期の終業式と2学期の始業式,それぞれ児童代表の作文発表がありました。
運動会のこと,クラブ活動のこと,2年生と4年生らしい1学期の成果を発表しました。
2学期は1年生と6年生。学習に目を向けた1年生の抱負と,自分にしっかり向き合った,最上級生の意見発表は大変聞きごたえがありました。
行事の多い2学期,TPOを考えて,自ら判断する力を伸ばしていきましょう!
1年生 ことばあそびうたをつくろう!
1年生の研究授業がありました!
どんな「ことばあそびうた」ができるのかな?
思いつかない時には図鑑をみてみよう!
学習のつづきが楽しみになりました!
清原を知ろう!(3年生)
14日と22日の二日間で,総合学習で調べている施設やお店の見学に行ってきました。
班長と副班長が中心となって,安全に気をつけて歩きました。
施設やお店についてから担当の方へ自分たちで挨拶をしたり,
施設やお店の話を聞いてメモを取ったり,
本やインターネットで調べて分からなかったことを質問したり,
パトカーやバイクのひみつを教えてもらったり,
施設の中を案内してもらったり,
歩いてヘトヘトになりながら帰ってきた子どもたちも,学校に着くと
「交番のひみつ,分かっちゃった」「すごく広いんだよ」など目を輝かせて話していました。
施設見学に協力してくださった施設やお店の方,
子どもたちの安全を見守ってくださったボランティアの方,
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
4年生 自転車免許事業!
子ども自転車免許事業は、宇都宮市が,平成20年度より、学校や警察と連携のもと、行動範囲が広がり、一人で自転車を乗り始める全ての小学4年生を対象に実施しています。
見通しの悪い交差点,飛び出しは絶対にダメです!
ヘルメットはしっかりかぶっていますか?
坂道の多い本校学区,自転車に乗るときには特に注意が必要です。
ちょっとした油断が大きな事故につながりかねません。
交通安全をこれからも心掛けましょう!
ドッジボール大会 高学年の部!
さあ,いよいよ5,6年生のドッジボール大会です。
さすが高学年!迫力が違います。
チームプレー!!
優勝おめでとう!!
清央小の9月 いろいろ②
空模様はすっかり秋
3年生が校外学習のお礼のお手紙を届けます
図書室では1年生が読み聞かせを楽しんでいます!
1年生は生活科の体験を動画で振り返っています
4年生は木を材料に何を作っているのでしょうか?
9月の清央小いろいろ!
サツマイモ畑もざっそうとりをしてきれいになりました。
そしてその奥には,白いソバの花が咲いているようです。
秋らしい掲示物も発見しました。
アルミ缶回収もがんばっています!
タブレットを使って
習字の鑑賞を,jamboadをつかって。
こんな素敵な作品も見つけました!
バスケットゴール 登場!!
FIBA3×3ワールドツアーうつのみやオープナー2022も開催された宇都宮市。
”3×3のまち”ということで本校にもバスケットゴールが設置されました。
数日前から心待ちにしていた子も少なくないでしょう。
初日から大人気です。
みなさん安全に使って,どんどん上手になってください!
ドッジボール大会② 中学年の部!
3,4年生になるとぐんとスピードがあがって,チームワークも良くなります。
統率のとれた動きでボールが来る方向に正対します!
ゲームの進行もさすがにスムーズです。
運動委員会の運営もてきぱきとしています!
中学年は大接戦!なので担当の先生から順位決めのルールの説明をしました。
おめでとう!!
ドッジボール大会① 低学年の部!
台風一過の青空のもと,ドッジボール大会が開催されました。
運動委員会の上級生が運営しています!
観客席?も満員!?です
さあ,スタートしました!
そして,優勝決定戦!
閉会式!優勝は・・・
どんないろができるかな?2年生!
2年生が何やら楽しそうです!
ひとつひとつ,みんな色が違うのですね。
こんな色や・・
外の光を通すと,一層きれいに見えますね。
教育相談中は休み時間もたっぷりです!
さあ,ドッジボール大会も近づいてきました!
優勝目指して頑張りましょう!
サツマイモ畑の雑草とり!!6年生
6年生がサツマイモ畑の雑草とりをしてくれています!
さすが6年生,どんどんきれいになっていきます。
今年も収穫が楽しみですね。頼りになる最上級生です!
清原地域学校園 あいさつ運動!
小中一貫教育の一環,お互いの児童生徒の交流を深める目的で,いじめゼロ強調月間に合わせ,あいさつ運動を実施しました。
朝早く,中学生が駆けつけ登校を迎えてくれます。
小学生も少しづつ集まってきました。
最後は互いにお礼をいって別れます!
中学生のみなさん,ありがとう!
3年生校外学習「清原をしろう!」
3年生の校外学習。引率にご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございます!
各方面に分かれていよいよ出発です。
きれいなグリーンスタジアム!
秘密をたくさん教えていただきました。
こちらは市民センターチーム!
そして清原体育館と清原球場!
とちぎ大会,とちぎ国体までもうすぐ!
どのチームも安全に学校に戻り,達成感に満ち溢れていました。
お土産をいただいたチームもあったとか・・・!?
プレミアム ヤシオマス!!
今日の給食のメニューはなんと・・・
プレミアムヤシオマス!
県養殖漁業協同組合から,国の「国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業」を活用し,県産魚の学校給食への無償提供が実施された恩恵です。
9日のお月見献立で提供された「アユの甘露煮」も本事業の一環です。
ご家庭でも感想を聞いてみてください。
6年生英語 公開授業!
6年生英語の研究授業「My Summer Vacation]」の様子です。
交流する力がしっかり育っています!
「What did you do in summer?」
私のところにも来てくれました。
積極的にコミュニケーションを図ろうという姿がすばらしい!
ワークシートも気さくに撮らせてくれます。
ふりかえりまでしっかり取り組み最上級生らしいところを存分に見せてくれました。
4年生総合 ライブ中継 ゆいの杜小より
4年生の総合的な学習でゆいの杜小からライブ中継を行いました。
担任がゆいの杜小学校へいって校内を探検します。
かつての同級生たちが通っている学校。興味津々でした。
学習の広がり,深まりが楽しみです!
1年生 シャボン玉
こんなにいろいろな方法でシャボン玉ができるのですね。
フラフープを使ったり
回して風を送ったり
紙の筒でも大きなものができました
ストローでも成功しました
毛糸の輪をうまく使って
最後に活動の振り返り。
いろいろなことに気づいていました!
2年生は研究授業!がんばっています
2年生が算数の研究授業!レベルの高い問題にチャレンジしていました!
カードを並び替えて考えたり・・・
お友達と相談したり,
かわって,こちらは”夢いっぱいプロジェクト”の認定証!
引き続き,次の夢実現に向けてチャレンジしましょう!
1年生はタブレットで音楽を作っていました。
いよいよ1学期の学習のまとめの時期,どの学年の学習も熱を帯びてきています!
親学講座 授業参観 修学旅行説明会!!!
授業参観の機会を利用して,地域協議会で親学講座を開催していただきました。宇都宮市生涯学習課から講師をお招きし,”思春期の子育て”についてお話をうかがいました。
そして授業参観。あいにくの天気でしたが,たくさんの皆様に参観していただくことができました。
全クラスで道徳科の授業を実施しました。
修学旅行説明会も実施しました。
密を避けるために,時間を制限しての授業公開となりましたが,”ゆずりあい”にご協力いただきありがとうございました。
みかん入り酢の物!ドリームタイム!!
毎日のおいしい給食,夏休み明けにはありがたさが倍増します。
この日は”みかん入り酢の物”がでました。調理員さんたちの間でも,食べなれている方とそうでない方と半々くらいだったとか。私は初めて食べたような気がしますが,結果は・・・
とても爽やかで,好きなメニューの一つに仲間入りです。そして昼休みはドリームタイム!
台風の影響が心配されましたが,風もさほど強まらず,絶好のコンディションでした!
縦割り班を,上級生がしっかりリードして,楽しそうです!
読み聞かせ!
読書ボランティアの皆さんにご来校いただき,朝の読み聞かせをしていただきました。
朝の忙しい時間に,ありがとうございました!
10523冊から
夏休み明けの図書室は・・・
10523冊からスタートです。
飼育栽培員会のみなさんがヒマワリをぬいて・・・
きれいなプランターを作ってくれました。
このプランターは学校に飾るのではなく・・・
答えは後ほど。
これ,食べられるんですよ!
休み時間,ある男の子が声をかけてくれました。
「先生知ってますか。これ食べられるんですよ。スベリヒユっていうんです。」
思わず花壇からとってきれいに洗ってみました。
調べてみると,諸外国では栄養価の高いスーパーフードとして重宝されているとか。
ただし注意が必要です。
よく似た形の少し小ぶりな「コニシキソウ」という植物は毒性があるのだとか。
それにしても楽しい情報を仕入れることができました。
そして宮チャレは最終日
今回学んだことを今後の生活にぜひ生かしていってほしいと思います。
9月はいじめゼロ強調月間です!
9月はいじめゼロ強調月間です!
今日はさっそく,児童会からTV放送で呼びかけがありました。
そして「いじめゼロ標語」の入賞作品のしょうかいをしました。
まず,できることから行動を。
「ふわふわ言葉で,声かけあおう!」
宮っ子チャレンジウィーク!!
今週は宮チャレウィーク。中学生が職場体験に来ています。
「色々な方々のお陰で宮チャレが実施できることに感謝し,あこがれの先輩としてかっこいいところを見せてほしい!」
と伝えました。
さっそく,小学生にやさしく寄り添っています!
休み時間になると,中学生たちはみな”引っ張りだこ”
”学校の先生”という仕事のやりがいを,是非感じ取ってほしいものです。
夏休みの作品いろいろ!
各教室の廊下には,夏休みに作った工作や研究のまとめが展示されています。
高学年は理科研究も展示されています。
昇降口の掲示板には夏の花火!
天高く・・・といった青空にも見えますね。
元気にスタートをきりました!
学校がはじまりました!
1年生の教室におじゃますると,夏休みの間に,タブレットで撮影し提出したアサガオの写真を大画面に映して見ていました。
途中からおじゃましたので,「ぼくの,もう一回見せて!」「わたしも!」と自慢の写真をたくさん披露してもらいました。心を込めて育てたアサガオ,とてもきれいに咲いていましたね。
2年生もしっかり計算問題に取り組んでいました。初日からスイッチがしっかり入ったようです。
6年生は修学旅行の,グループ活動の計画をつくっていました。下見の情報をもとに,さっそく練り直しをしているようです。
これはなんだ!?とのぞいて見ると
4年生がすごろくで夏休みを振り返っているようです。
元気にスタートをきることができました!
通学路合同点検!
通学路の合同点検を行いました。
宇都宮市教育委員会,道路保全課,栃木県警等からの担当者,そしてPTA会長と視察箇所の育成会代表者等の皆様にお集まりいただきました。過日本校で実施した,通学路点検で挙げられた,重点箇所について実地踏査を行いました。
重点箇所について,現状をお伝えする貴重な機会となりました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
サツマイモ畑!!
25日にはPTAの皆さんが草取りをしてくださいました。
あまりにも暑さがひどかったので,すべては終わらず,
28日と29日には教職員で残りの作業を行いました。
これで日当たりも確保できました。
また,畑周辺の草刈りは,OB会の皆さんが定期的に行ってくださっています。
いつもありがとうございます!
学級経営研修!
アンケートやQ-U検査の結果等を参考に,7月までの学級経営の成果や課題を振り返りました。
クラスの子どもたちの様子を,それぞれが色々な視点から見つめなおすワークショップで,新たなアプローチ方法が発見できます。
とびやま歴史体験館!
宇都宮学の職員研修で飛山城史跡公園,とびやま歴史体験館に出かけました。
卒業生が制作したものでした!
初めに市教委文化課土田指導主事から宇都宮の歴史についてレクチャーを受け・・・
いざ見学の開始です!
大河ドラマも,少し新しい視点から見られそうです。
校内備品の総点検!
夏休みの風物詩(教職員の間では)のひとつ,校内備品の総点検!
教科主任を中心に,学習で使う各教科の備品を台帳と照らし合わせ確認します。
これが次年度の備品購入計画のもとになります。
保存年限を過ぎた公簿類の点検と廃棄準備を進めるのもこの時期です。
楽しかった水泳学習!今年はたくさん入れました!
水泳学習が安全に終了しました。
スタート時に,プールフロアを組み立てるときには,PTAの皆さんに大変お世話になりました。
そのフロアもシーズンオフは撤収です。
昨年度末に本体の塗装をしたので,水の中に潜ると,とてもきれいに見えたようです。
落とし物を確認し,泳ぎ納め!?をして無事終了です。
フロアの解体は学校管理課機動班の皆さんにおお願いしました。
サイエンスショー by PTA!
PTAが主催し,「シモツケラボ」さんをお招きしてのサイエンスショーが開催されました。
空気の重さを感じたり
空気砲を体感したり
ドーナツのような形,見えますか?
そして,ドッジボールと水鉄砲でお楽しみ!
楽しい夏休み,思い出の1ページになりました!
PTAの皆さん,そしてご協力いただいた宮っこステーションの皆さん,ありがとうございました。
自分の考えをもち,豊かに表現する児童の育成!
7月19日,市教委より富樫指導主事をお招きし,授業研究会を行いました。
今回,公開授業を提供してくれたのは4年2組と6年1組。
広告の意図を比較しながら読み取ります!
「課題や目的に応じた端末の効果的な活用」がサブテーマです。
6年生は家庭科。涼しく快適にすごす住まい方についてプレゼンします。
30分あまりでここまで・・・さすが6年生です。
ICT支援員もまじえてワークショップ。
刺激的な研修会となりました!
3年生コラボ夏まつり
夏休み前の思い出作りに夏祭りを開きました。
1時間はそれぞれのクラスでダンスをしたり,係発表をしたりして楽しみました。
もう1時間は1・2組合同で行いました。
子どもたちは「コラボだ!」と大興奮。お店も大盛況だったようです。
どのお店も一生懸命に準備していた分,工夫を凝らしたすてきなお店になりました。
夏休み前の昼会!
オンラインでまずは表彰から
口と歯の健康主管標語コンクールの入賞者!
そしてドリームチャレンジカップ など
全国小学生学年別柔道大会支部予選会
市小学生柔道大会 など
栃木県空手道少年錬成大会
県スポーツ少年団空手道交流大会 など
全日本卓球選手権大会栃木県予選
見事な成績が並びます。
そして,私からの話は「夏休みこそ成長するチャンス!」
児童指導からは,時間の確認と・・・
いかのおすしと・・・
そしてすいか「水火」の話!
安全に過ごしましょう!
アルミ缶回収とアサガオ!
美化委員会によるアルミ缶回収日でした。
こんなにたくさん集まりました。ご協力ありがとうございます!
1年生のアサガオもたくさん花を咲かせています。
ヒマワリも3メートルはゆうに超えています!
仲良し遊び週間!7/11~
11日からは,仲良し遊び週間,普段なかなか交流のない上級生と下級生が,クラスごと交流します。
下級生が楽しめるように,上級生が工夫しています。
4年生も上級生,1年生との交流です!
ほほえましい光景がつぎつぎと・・・
素敵な行事です。
6年生の薬物乱用防止教室と・・・いろいろ・・・
誘いにのっては ダメ!絶対!
薬物乱用防止教室に臨む6年生の姿は真剣そのものです。
正しい知識を身につけます!
そして学校の中で見つけたいろいろ・・・
どこにあるか知っていますか?
1年生は規則性を見つける学習をしていました。
そして,〇〇〇〇ワールド!
動き出しそうです!
避難訓練(竜巻)!
本校では,地震や火事,不審者の侵入,竜巻の接近等,様々な危機を想定した避難訓練を実施しています。
今回は竜巻の接近を想定した避難訓練です。
「大きな竜巻が近づいています!」という訓練放送がはいりました
頭をしっかりと守ります!
児童の無事を確認し合い報告します
職員室に次々と報告が入ります。
児童も職員も,危機感をもって行動し訓練することができました。
明らかになった課題は今後に役立てて参ります。
班長会議(登校班)!
4月から4か月近くにわたり,下級生の安全な登校のために頑張ってきた,登校班の班長さん!
「皆さんのおかげで,大きな事故もなく夏休みを迎えられそうです」
担当者からねぎらいの言葉をかけました。
危険箇所や,危険な行動について指導と確認を行い,
そのあと,地区ごとに集まって情報交換をしました。
班長のみなさん!引き続きがんばってくださいね!
14日のクラブ活動!
クラブ活動は毎回とっても楽しそうです!
すごい!!!!
アルティメット!!
バレーボール!
しおり作り
プログラミング!
人狼ゲーム!?
将来はイラストレーター?
おいしい給食をありがとう!
さあ,これはいったい何でしょう!!
昇降口を入った,給食室の前にこのようなコーナーができました。
毎日毎日,酷暑の中で,空調もない中,安全でおいしい給食を調理し続けてくださっている調理員さん。本当にありがとうございます。
そんな調理員さんたちのアイデアで「子どもたちの生の声をもっと聞いて,給食に反映させていきたい!」と”給食なんでもポスト」を設置する案が浮かびました。このポストも調理員さんたちの手作り。
それを聞いた給食委員会では早速準備に取りかかり,ポスターを作ったり,コメントの用紙を準備したり。
昼休みには,放送でこの取り組みを知った下級生がポストに殺到していました。
「美味しかった!」「ありがとう!」という声が聞けると調理員さんたちも,ますます元気を出してくれそうです!
今日もおいしい給食『いただきます!』
ドリームタイム!
12日は本校恒例のドリームタイムがありました!
どの班も楽しそうです!
宝さがし!?
ハンカチ落とし!?
暑さも控えめ,絶好のドリームタイム日和でした。
歯の健康教室がありました!(3年生)
7月7日に歯の健康教室がありました。
始めは体育館に集まって,歯や虫歯についてのDVDを見ました。
また,学校歯科医の先生に色々な質問をして,歯のことをたくさん教えていただきました。
歯について詳しくなったところで,次はブラッシング指導です。
鏡を見ながら自分の歯を観察したり,歯みがきの仕方をまねしたり,虫歯になりたくないという気持ちが伝わってきますね。
歯の健康のために,歯みがきをがんばるぞ!気合いが入った様子でした。
租税教室 6年生!
日曜日は参議院選挙がありました。
ちょうどタイムリーなこの時期に,6年生は租税教室を実施しました。
税の役割について,身近な生活と結び付けて説明してくださいました。
私たちの納めている税金が,より有効に使われるよう,自分事として考えていける,責任感ある主権者に育っていってほしいと思います。選挙権行使まであと〇年・・・
「運動のコツ教えます!」
8日の昼休みの時間を利用して,運動委員会の楽しい企画がありました。
その名も「運動のコツ教えます!」
走るのが早くなりたい子,投げるのが上手になりたい子,自主的に参加した皆さんも素晴らしいです。
こちらは投力アップのコーナー!
フォームも良くなってきました!
「僕たちは皆さんが運動することが好きになってくれるようにがんばって,楽しく運動できる学校にしていきます。」
委員長の言葉がさっそく実行されています!頼もしいです!
楽しそうな企画が・・・
児童会でまた,楽しいことを企画してくれているようです。各クラスには明日配布されると思いますので楽しみにしていてください。
そして明日の昼休みには運動委員会による「運動のコツおしえます!」という企画が予定されています。
雨が降らなければよいですね。児童の主体的な取り組み!とても楽しみです。
校内支援委員会(先生たちの勉強会)
校内支援委員会では,具体的な場面を想定しより良い対応を検討する,勉強会を実施しました。
特別支援コーディネーターの進行で会は進み・・・
話は徐々に熱を帯びてきます!
グループごとの成果を共有して締めくくりました。
”心を育てる”指導,支援を地道にコツコツと!!
交通安全教室!
5日は交通安全教室!
これは1~3年生の様子です。
宇都宮市生活あんしん課の方に来校いただきました。
自動車は急に止まれません。
1秒間でこんなに進んでしまいます。
自分の命は自分で守る!
交通ルールをしっかり守りましょう。
授業研究会 5年2組!
清原地域学校園の国語部会の先生方にお集まりいただき,授業研究会を開催しました。
授業を提供してくれたのは5年2組!
新聞の見出しを考えています!
アプリを使って意見交流!
この見出し,どうしてムクドリに話しかけているの?
絶コーチョーラジオ! 第2回放送
「絶コーチョーラジオ」の第2回放送をしました。
第1回目に好評をいただき(そんたくをいただきながら?),第2回目の放送にこぎつけました。難しい顔をしていますが,今日の話題はプールの話などなど他愛もない話題。詳しくはお子さんに聞いてみてください。
「おもしろかったよ」ほめてもらえると,大人でも素直にうれしいものです。
昼会!委員会紹介!
今日は昼会の日。TV放送で委員会紹介を行いました。
代表委員の進行で,
各委員会の委員長が活動の紹介をしました!
そしてこちらがメイキングの様子・・・
一発どりなので緊張しますね。とてもわかりやすい委員会紹介でした。ありがとう!
プールには最高!でも気温や水温が上がりすぎると・・・
プールには毎日歓声がひびきます!
あちらの方では上級生が上手なクロールで泳いでいます!
今日29日の午後は,気温も水温も高くなりすぎる予想なので,上学年のプールを1時間目に変更して実施しました。
6/28ドリームタイム!
気温の上昇が予想されたので,業間の時間を延ばして,午前中暑くなる前に実施しました。
梅雨も明け,青空が広がります!
準備をする上級生!
木陰で相談!
へびおに
ドッジボール
だるまさんがころんだ!
ヒマワリも咲きました!
玄関の花!
OB会の荒井様が,いつも玄関をきれいに飾ってくださいます。
お客様との話も弾み,和ませてくれます。
先日は本校元校長の石川様がユリの花を届けてくださいました。
このつぼみが開くと・・・
今は五分咲きといったところでしょうか
いろいろな方が,清原中央小学校の皆さんのことを気にかけてくださっています。
暑い日が続きます,熱中症にはくれぐれも気を付けましょう
2年生 まちたんけん!
2年生がまちたんけんに出発です。
学校西側の通称”いろは坂”
はじめて下りるという子もたくさんいました。
「遠くに鬼怒川発見!」
「この水はきっと田んぼに流れていくんだ!」
「大きい車もたくさん通っているぞ!」
「この花知ってる!ソバの花だよ!」
「ここをLRTが通るんだよ!」
2年生にいろいろ教えてもらいました!
クラブ活動!!
この青い物体は・・・サイエンスクラブ
大きな当たり!打球の行方は・・・屋外スポーツクラブ
ゲームクラブ!
パソコンクラブ
イラスト・マンガクラブ
今回紹介でできなかったクラブは次回のお楽しみ!
オンライン社会科見学 3年生!
3年生の教室をのぞいて見ると,カルビー清原工場様のご協力で,オンライン社会科見学を実施していました。
出来立てほやほやの製品がアップになると歓声が上がりました。
双方向でやり取りもできるので,メモにも力が入ります。
図書ボランティア 読み聞かせ!
今朝は図書ボランティアによる読み聞かせを行いました。
校内美化活動 6/20!
校内美化活動は,気温が高くなったので,時間を短縮して行いました。
草花も成長しますが,雑草も恵みの雨に元気いっぱい!?!
ゴミ庫が雑草でいっぱいになりました!
1年生,待望のプールです!
気温がぐんと上がって,プールにはもってこいです!
安全に学習できるように,最初の指導を丁寧に!
ボランティアの皆様,暑い中ありがとうございます。
この冬に塗装したばかりのプールはとてもきれい!
あがるときには,頭もきれいに流します!
4年上下水道お届けセミナー
6/17(金)に,上下水道局職員の方2名が来校し,水道に関する
出前授業を行って頂きました。
水の循環や上水道や下水道について,4年生が分かるよう丁寧に 教え
て頂きました。
子どもたちも,実験がたくさん入っていたので,
みんな最後まで集中して活動できました。
これはなんでしょう?
体育館の西側にこのようなものがあります。さて,なんだかわかりますか?
雨水を活用するための「ミニダム」です。
1年生はアサガオの水やりに,ここから水をくんでいます。
SDG'sの達成に向けて,子どもたちも身近なところから学習,実践しています。
さて,こちらは何をしているでしょう?
先日のエキスパートティーチャーの,”紙でっぽう”をさっそく授業に取り入れていました。
ちょっと暑くなってきたかな?昼休みのようす・・・
肌寒い日が続き,プールに入ることがかなわず,子どもたちはちょっと残念そうです。
今日の昼休みは少しだけ気温が上がりました。子どもたちの額には汗が光ります。
1年生もドッジボールデビュー。楽しそうです。
こちらは4年生
児童会室では代表委員会が開催されていました。
何の役割を相談しているのでしょう?
昇降口には児童会からのお知らせが掲示されています。
職員室の前にはこんなコーナーが。
メダカのたまご,黒い目が見えますか?
体力向上エキスパートティーチャー!
栃木県の体力向上エキスパートティーチャー派遣事業で,大貫孝先生に5年生に体力向上のコツや,楽しい運動の紹介をしていただきました。
まずはいつものサーキットトレーニングから
紙でっぽうを使って,投げる動作のトレーニング
人間ボウリング!息が弾みます!
さあ,最後のじゃんけん勝負!
クラウチングスタートの導入も!
楽しく運動する中で,運動のコツをたくさん教えていただきました!
指導方法やトレーニングメニューを学校全体で共有し役立てていきたいと思います。
梅雨の晴れ間
5年生が力作を写真におさめていました。ベストアングルを探って!
6年生の算数は,オンラインで配信していました。
英語の授業,とても活発です!
メイ,ジューン,ジュライ,オーガスト・・・
上手にできました
6年生のドッジボールは超高速!
5年生のコートには下級生も!
これは何?わかりますか?
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
