日誌

思い出のアルバム

花丸 練習頑張ってます!

2月17日 午前10時 2時間目です
体育館では,3年生が「6年生を送る会」に向けて練習に励んでいます。歌やリコーダーの演奏に元気に取り組んでいました。6年生を楽しませる魔法の言葉も飛び出しそうです。楽しみですね。
  
                            
 

花丸 5年 冒険活動教室

2月13日~15日 
5年生が冒険活動教室に参加しました。天候にも恵まれ,充実した活動となりました。すべてが友達と支え合って取り組む活動です。3日間の体験を通して,子どもたちは,また1つ成長することでしょう。保護者の皆様には,準備や送迎,お子さんへの励ましなど,大変お世話になりました。ありがとうございました。

【1日目】
 
 
 

【2日目】
 
 
 
  

【3日目】
 
 
 
 
 
 
努力することや助け合うことの大切さは子どもたちも理解しています。「努力する」とはどういうことなのか,「助け合う」には何が必要なのか,この3日間の体験を通して,子どもたちは具体的に,より深く学んだことでしょう。残念ながら,全員がすべての活動に参加できたわけではありません。ですが,必ず,だれもが何かを思い,何かを考えたはずなのです。
大切なことは,これらの思いや考えを仲間に伝え合い,共有し,日常の生活に生かすよう努力していくことなのです。
もうすぐ6年生として学校の代表となる子どもたちの活躍に期待しています。

花丸 代表委員会

2月12日 午後1時20分 昼休みです
休み時間を利用して代表委員会が開かれました。3年生以上の児童が参加しています。「年度末に向けて,お世話になった人に『ありがとう』の気持ちを伝えたい」という思いから話合いが始まりました。楽しみながら感謝の気持ちを伝え,みんなが笑顔いっぱいになる活動はないかな?子どもたちがそれぞれにアイディアを出し合います。
 

下級生の子どもたちも積極的に発言しています。
 
 


話合いがまとまりました。役割も決まりました。
子どもたちは,話合いを振り返って,自分の姿や友達のよさを思い起こしていきます。この時間が次につながる大切な活動となります。
 

最後に,分担された係ごとに集まって,具体的な活動内容を明確にしていきます。
先生も入って,子どもたちの主体的な活動を支援していきます。子どもたちの意見を尊重し,見通しをもって活動できるように先生は支援しています。
 

花丸 音楽朝会

2月12日 午前8時20分 朝の活動です
きょうは音楽朝会を1~5年生の集まりで実施しました。「6年生を送る会」で披露する歌の練習です。6年生は,今まで,登校や清掃の班長として,また,運動会や収穫祭などの大きな行事で,学校全体をリードする立場として頑張ってくれました。縦割り班の遊びでは,下級生が楽しく仲良く遊べるようにみんなの意見をまとめたり,1年生の手を引いて優しく誘導したりする様子も見られました。お世話になった6年生に贈る歌です。「ありがとう」の感謝の気持ちを歌声にのせられるよう頑張って練習しています。
 
 
 

花丸 授業の様子

2月10日 午前11時10分 3時間目です
3年生がそろばんの学習をしていました。珠をはじく音が教室に響いています。簡単な計算でも,そろばんを使っての計算は難しそうです。でも,子どもたちは集中して取り組んでいます。
 
 

校庭ではいくつかのクラスが体育の授業に取り組んでいます。写真は4年生の様子です。寒さに負けず,元気に体を動かしています。
 
 

花丸 委員会活動

2月6日 午後3時20分 6時間目です
委員会活動の様子です。委員会活動は5,6年生が参加する主体的,自主的な活動です。学校生活をより良くするために5,6年生が様々な企画をしたり,常時活動を行ったりします。今回が今年度最後の活動なので,次年度に生かすために1年間の反省をしている場面も多く見られました。また,ボールの整備やリサイクル用紙の回収,卒業を前に掲示物を作っている場面も見られます。高学年の子どもたちの活動により,全校児童の学校生活が充実していきます。
 
 
 

花丸 発表会に向けて・・・

2月5日 午後2時30分 5時間目です
1年生の子どもたちが,授業参観の発表会に向けて練習を頑張っています。アドバイスを送る先生の声も聞こえてきます。演技の後には友達から大きな拍手が送られます。当日は,皆さんの頑張っているところをたくさん見られそうです。楽しみですね。
 

花丸 表彰朝会

2月5日 午前8時15分 朝会です
きょうは表彰を行いました。校内書初め展,市スケート大会,うつのみやジュニア芸術祭,県理科研究展覧会,全国書道展で受賞した子どもたちへの表彰です。皆さん,おめでとうございます。皆さんの努力,素晴らしいです。
 
 
 
 
 
学校では「夢プロジェクト」を推進しています。子どもたち一人一人が自分の目標に向けて努力を継続していけるよう,子どもたち一人一人の頑張りを支援していきます。

花丸 3年そろばん

2月3日 午前11時15分 3時間目です
3年生の教室では算数の時間に「そろばん」の授業を行っていました。珠算ボランティア協会の先生方をお招きして授業を展開していきます。「そろばん」の授業は全部で3時間です。参観したときはその2時間目でした。1時間目に数の入れ方や払い方を学習し,この時間は一桁の加減計算の学習です。「5」を基準にして一珠と五珠をどのように扱えばよいか,最初は苦労していた子どもたちも徐々に慣れてきたようです。
3時間目は,繰り上がりや繰り下がりのある計算に挑戦です。
 
 

花丸 節分!

2月3日 12時20分 給食の時間です
きょうは「せつぶんのこんだて」です。

いわしのピリ辛どん,けんちん汁,福豆,麦入りご飯,牛乳です。
節分には豆まきをしますが,これは,季節の区切りとなる節分の日にその年の厄を払い,福を呼び込むためと言われています。
また,メニューにはイワシもあります。節分にはイワシの頭を焼いて飾る風習もありますが,これは,昔から,臭いがきついものは,魔除けや厄払いによいと考えられていて,焼くと臭いがきつくなるイワシを飾ることで鬼を寄せ付けないという意味があるそうです。
さて,児童の皆さん,きょうは豆まきをするのでしょうか?大きな声で福を呼び込みましょう。

花丸 1日のスタート

1月31日 午前8時35分 朝の活動の時間です
1年生の教室から元気な歌声が響いてきます。朝の活動で歌を歌っています。口を大きく開いて楽しそうに体を動かしている子もいます。学校は,元気な子どもたちの歌声から1日がスタートします。
 
 

花丸 おまちしてまーす!

1月30日 午前11時53分 4時間目です
1年生の教室を覗いてみると,子どもたちが招待状を書いています。授業参観で行う発表会の招待状です。どんなことが書かれているのかはお楽しみです!
 
 
入学してもうすぐ1年が経とうとしていますが,1年生の子どもたちは色々な体験をしながら,たくさんのことを学んできました。努力してできるようになったことがたくさんあるのです。授業参観では,そういった子どもたちの頑張りを是非ご覧ください。そして,子どもたちに大きな拍手を送ってください。お待ちしています。

花丸 6年生頑張ってます

1月30日 午前8時7分
きょうは新入生保護者説明会が実施されます。登校してきた6年生が体育館に集まって準備をしてくれています。さすが6年生,手際よく協力して作業しています。6年生ありがとう!
 
 

会議・研修 学校保健安全・給食委員会

1月28日 12時30分 
学校保健安全・給食委員会を開催しました。PTAの委員さんにご参加いただき,子どもたちの健康体力や学校の食育への取組,給食献立の工夫,学校安全への取組,健康教育などについて話し合いました。保護者の皆様から,給食の感想や学校の取組に対する質問,子どもたちの生活上の様々な課題などについての意見をうかがう有意義な時間となりました。ありがとうございました。
 

花丸 宮っ子ランチ

1月28日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,里芋コロッケ,もやしとにらの胡麻和え,かんぴょうの卵とじ汁,ゆずゼリー,麦入りご飯,牛乳です。きょうは「宮っ子ランチ 冬」~黄ぶなにちなんで健康になろう献立~です。
「宮っ子ランチ」は,宇都宮の特産品を使用した歴史や文化を感じることのできる和食の給食です。ゆずゼリーの蓋には黄ぶなが描かれています。また,かんぴょうの卵とじ汁は宇都宮市の郷土料理です。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 1年生活科

1月24日 午前11時50分 4時間目です
1年生の子どもたちが「こままわし」に挑戦しています。生活科の「むかしあそびをしよう」の学習として取り組んでいるものですが,初めて体験する子も多くみんな悪戦苦闘しています。慎重にひもを巻いて,何度も何度もコマを投げ挑戦している姿も見られます。「先生,回ったよ!」と笑顔で伝えてくれる子もいました。みんな頑張りましたね。









花丸 5年理科

1月24日 午前9時2分 1時間目です
4年生が学習している隣の理科室では,5年生が実験に取り組んでいました。「もののとけ方」の学習で,水の温度を変えて食塩を溶かしています。グループで協力して器具を扱い,集中して実験に取り組んでいる様子がうかがえます。