日誌

思い出のアルバム

入学式

 4月10日(金)入学式が行われました。新型コロナウイルス感染症予防対策のため,計画した式の内容を職員で何度も検討し式を迎えました。前日の雨のため,当日は早朝から職員が一丸となって式の準備を進めました。今年度は校庭において式を行うことになりましたが,晴れやかな天気の下,暖かい日差しを浴びながら新1年生は式に参加できました。明日から休校になってしまうのはとても残念ですが,4月23日に元気に登校できるのをお待ちしております。
       
 

4月8日(水)着任式,始業式

4月8日(水)は,着任式と始業式でした。
朝,登校した子どもたちは,自分のクラスを確認し,教室に入りました。
教室では,校内放送により放映される「着任された先生の紹介」や「担任発表」を見ました。
その後,担任とともに,新学期から使う教科書やプリントなどを受け取っていました。期待に胸を膨らませていました。



花丸 新たなる世界へ!

4月7日 午前7時
おはようございます。
児童の皆さん! 新年度の準備はもうしっかりできていますね? 
先生たちは,また,皆さんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。

さて,春休み,学校はこんなにも素敵な春の装いを見せてくれていましたよ。(撮影日3月28日)

新入生の皆さん! もうすぐ入学式です。
「ゆめいっぱい ともだちいっぱい」の清央小へようこそ!
お友達と仲よく,元気に過ごしてくださいね。皆さんの笑顔がいっぱいに広がることを願っています。
   





         
              

花丸 元気ですか!?(3)

3月19日
児童の皆さん,元気ですか?健康や安全に気を付けて生活していますか?計画的に学習を進めていますか?

きょうは暖かな日になりました。学校から見える風景が変化するのももうすぐです。

 
 

学校に来るときにはこんな表示を目にするかもしれません。どんな意味かな?
24日,先生たちが皆さんを待っています!
 
 
 

花丸 卒業おめでとう

3月18日 


穏やかな陽の光を浴びて,112名の子どもたちがこの学び舎を巣立っていきました。卒業証書を受け取る子どもたちの表情は希望に満ち溢れ,キラキラと輝いていました。子どもたちは,今,新たな一歩を踏み出そうとしています・・・。

卒業生の皆さん!忘れないでください。皆さんの周りには,笑い,喜び,ともに涙した仲間たちがいることを。そして,家族や先生,地域の方々,支えてくれるたくさんの人たちがいることを・・・。

卒業生の皆さん! 
もし,悩み立ち止まることがあったらこの学び舎を思い出してください。そこには,皆さんを温かく迎え,靴紐を結び直して背中を押してくれる先生たちが待っています。

地域の皆様,これまで,本校そして卒業生に対し,たくさんのご支援をいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。新たな世界に羽ばたいていく子どもたちを,今後も温かく見守ってくださいましたら幸いです。本当にありがとうございました。

花丸 旅立ちの朝・・・

3月18日 午前8時20分
卒業式の朝を迎えました。気持ちの良い青空が広がっています。
ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆さん!小学校生活の締めくくりの日です。
元気に頑張りましょう!
 
 

花丸 元気ですか!?(2)

3月17日
6年生の皆さん,元気ですか?
準備は整いました。先生たちは,明日,皆さんが元気に登校してくれることを願っています。
 
 
 
 
主役を待っていた学校の時計が,ようやく卒業に向けて動き出します。

花丸 元気ですか!?

3月10日
児童の皆さん,元気ですか?
担任の先生に,電話で元気な声を聞かせてくれた人もいますね。計画的に学習を進めて頑張っている人もいるようですね。先生たちもほっとしています。友達と会えずに寂しい思いをしている人も多いと思いますが,皆さんが,一人一人自分なりに生活を工夫して,健康で安全に一日一日を過ごしてくれることを願っています。3月24日には,明るく元気に会いましょう!

さて,6年生のみなさん。卒業式が近づいてきましたね。
今学校では,温かい卒業式になるよう,皆さんを迎える準備を進めています。
 当日は,保護者の方と一緒に元気に登校してくださいね。                   そして,胸を張って卒業証書を受け取ってください。

花丸 表彰

2月28日 午前10時30分
「善行児童」の表彰を行いました。学校や地域に貢献する活動や個人の長年にわたる努力など,善行が認められた児童に対しての表彰です。
受賞した児童の皆さんは立派な態度で表彰に臨みました。
 

花丸 6年生を送る会

2月27日 
「6年生を送る会」を行いました。5年生が会場の準備をしました。飾りには1年生から5年生の手作りの作品がちりばめられています。みんなで,楽しく,思い出に残る会にしようと頑張っています。
 
 
 
10時40分 3時間目です
「6年生を送る会」が始まりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どの学年も,6年生への感謝の気持ちが十分に伝わる素晴らしい発表でした。6年生も,小学校生活を振り返りながら楽しい時間を過ごすことができたことでしょう。

                                

     

花丸 6年家庭科

2月25日 午前10時 2時間目です
6年生が調理実習をしています。テーマは「安全に楽しくサンドイッチ会食をしよう」です。グループごとに材料を用意して,楽しみながらサンドイッチを作っています。卒業を前に,学習活動の1つ1つが小学校の思い出として残っていきますね。
 
 
 
 
 
 

花丸 5年生も頑張ってます

2月21日 午前9時15分 1時間目です
5年生が「6年生を送る会」の練習をしています。在校生の代表として,5年生には手本となる行動が求められます。落ち着いた態度,堂々とした発表,けじめのある動き・・・,5年生全体が心も行動も1つにまとまることで,下級生の意識も高まり,充実した思い出に残る「送る会」となるのです。
本番まであと少し。気を引き締めて練習に取り組んでほしいと思います。
 
 
 

花丸 クラブ活動

2月20日 午後3時10分 6時間目です
今年度最後のクラブ活動です。音楽クラブは発表会のために,ダンスクラブは撮影した映像を流すために,それぞれ練習を頑張っていました。
 
 
家庭科室からは甘い匂いが漂ってきます。クッキングクラブの活動です。チョコレートにホイップクリーム,おいしそうですね。
 
 
 

花丸 6年生の練習

2月20日 午後2時30分 5時間目です
「6年生を送る会」が迫っています。各学年とも練習に熱が入っていますが,6年生も在校生に向けてお礼の演奏を披露します。体育館では6年生が合奏や合唱の練習をしていました。きれいな歌声が体育館に響き,本番が更に楽しみになりました。
 
 

花丸 ドリームタイム

2月19日 午後1時20分 昼休みです
今年度最後のドリームタイムです。縦割り班ごとに遊びます。6年生がリーダーシップを発揮して,下級生を誘導したり,遊びを教えたりしている様子が見られ,成長の様子がうかがえます。班のみんなも楽しそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 楽しんでます!集中してます!

2月19日 11時55分 4校時です
2年生の図工です。題材は「かぶってへんしん」です。子どもたちはカラフルなお花紙を土台に貼り付け,お面の形や色を工夫しています。作業を楽しみながらイメージを広げているようです。個性的なお面が並びました。
 
 


5年生の教室では毛筆の学習に取り組んでいました。真剣に作品と向き合う子どもたち。緊張感のある雰囲気に包まれています。


花丸 バイキング給食

2月18日 12時30分 給食の時間です
卒業を控えたこの時期に,6年生には,クラスごとにバイキング給食が実施されます。栄養教諭や調理員さんから贈られる「卒業おめでとう給食」です。ランチルームには,豪華な料理がずらりと並びました。子どもたちも楽しみにしていたようです。
6年間の感謝の気持ちを胸においしくいただきました。調理員さん,ありがとうございました。
 
 
 
 
                                                           

花丸 3年書写

2月18日 午前11時50分 4時間目です
3年生の教室で毛筆の授業を行っています。毛筆は3年生から始まる学習内容です。子どもたちは,1年間でだいぶ筆の扱いにも慣れ,自分のペースで練習に取り組めるようになってきたようです。集中して「字」を書く。書き終わって反省し,次の練習に生かしていく。この繰り返しにより,正しい姿勢,適切な運筆が身に付いていきます。
 
 

花丸 読み聞かせ

2月18日 午前8時15 朝の活動です
今年度最後のボランティアさんによる読み聞かせがありました。表情を見ていると,子どもたちは読み聞かせが大好きなことが分かります。ボランティアの皆さんは,学年に応じて本を選び子どもたちを楽しませてくれます。本は子どもたちの心を豊かにし,想像力や思考力を高めます。ボランティアの皆様,1年間お世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 
 

6年生は,小学校最後の読み聞かせです。どんなお話が印象に残っているのでしょう。それぞれにお気に入りのお話があるかもしれませんね。
 
 
 


読み聞かせの後,2年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。笑顔で元気に歌います。先生も一緒に歌います。気持ちの良い1日のスタートです。