日誌

思い出のアルバム

5年生 冒険活動教室

 11月4日,5年生は冒険活動教室に行きました。登山では,想像以上に険しい道で手足を使って一生懸命登ったり,「ここ滑るから気を付けて」とお互いに声を掛けたりしながら無事頂上までたどり着くことができました。杉板焼では,慣れない火の扱いに苦戦しながらも,役割分担をして,自分だけの作品を作り上げました。子どもたちは,学校とは違う環境の中で,自然を感じながらも友達と協力し,同じ経験を共有できたことに満足した様子でした。
         

ストップ20運動

  生活委員会主催で「ストップ20運動」を実施しました。廊下を走る児童がいると,生活委員が「ストップ20」カードを見せ,止まって20を数えてから移動するよう声を掛ける。密になっている児童には,「密です」カードを見せ,1歩離れるように声を掛ける。右側を一列で歩いて移動している児童には,「歩いてくれてありがとう」カードを配付する。生活委員の工夫した活動により,廊下の安全な歩行への意識がさらに高まりました。
    

4年生 「自転車免許事業」

  4年生は,生活安心課の方をお招きして,「自転車免許事業」を行い,自転車の安全な乗り方について学びました。職員の方が子どもたち一人一人に注意点を明確にしながら個別に声を掛けてくださいました。「こぎ出す前は後ろを確認すること。」「信号が青でも,左右と右後ろを見て進むこと。」「停止している車を追い越すときには,前方を確認してから進むこと。」など,多くを学びました。授業の終わりには,免許証をいただき,みんな嬉しそうでした。
       

なわとびのコツ教えます

  運動委員会では,「なわとびのコツ教えます」という活動を行っています。運動委員が,ロング昼休みに縄跳びのコツを教えたり,一緒に縄跳びをして遊んだりする活動です。下級生は,運動委員のお兄さんやお姉さんたちに優しく教えてもらいながら,楽しそうに練習に励んでいました。練習の後に,運動委員からいただいた賞状も嬉しそうに見せてくれました。
     

4年生 遠足「ツインリンクもてぎ」

  4年生は遠足で「ツインリンクもてぎ」に行きました。「キャストウォーク」では,キャラクターになった虫を見付けながら自然に親しむことができました。「ITADAKI]では,スタンプを集めながら迷路にチャレンジしました。試行錯誤しながら無事にゴールした子どもたちには,達成感が溢れていました。「クイズラリー」では,自動車の歴史に触れながらクイズを進めました。「もう帰るの。」と声があり,とても楽しい1日となりました。
          

2年生 遠足「子ども総合科学館」

 2年生は遠足で「子ども総合科学館」に行きました。子どもたちは館内において,見たり触れたり考えたりと様々な体験をしました。友達の発見を一緒に喜んだり,ゲームの使い方を丁寧に教えてあげたりするなど,優しい姿がたくさん見られました。昼食の時は青空の下,ニコニコ笑顔でお弁当を食べていました。「とっても楽しかった。」という感想からも思い出に残る遠足になりました。
         

6年生 修学旅行

 10月22日(木)~23日(金)6年生は修学旅行でした。1日目,2日目共に雨模様の天気となってしまいましたが,子どもたちは歴史的建造物や伝統工芸への興味を高めながら意欲的に見学や体験をしました。班別行動では,ルールやマナーを守って友達と協力し,楽しく過ごしている姿が多く見られました。さすが最高学年の6年生でした。
           

3年生 遠足

  3年生は,「ツインリンクもてぎ」に遠足に行きました。森の中でポイントを見付けながら歩く「森のお散歩ビンゴ」をしたり,車のコレクションホールを見学しながら「クイズラリー」をしたりしました。どちらもグループ活動でしたが,協力し合って仲良く活動していました。施設の方への元気なあいさつや素早い整列など,校外でも立派な態度で行動できる3年生に成長を感じました。
      
 

1年生 遠足

  1年生は,「宇都宮動物園」に遠足に行きました。キリンやゾウ,ウマなど,大きな動物を間近で見たり,えさをあげたりすることができ,子どもたちは大喜びでした。また,遊園地やアスレチックでも,元気に活動していました。グループ活動を楽しんだり,約束を守って集団行動ができたりと,子どもたちの成長が感じられました。
       

6年生 出前授業「薬物乱用防止教室」

 6年生は,出前授業「薬物乱用防止教室」を行いました。1校時から4校時まで,1クラスずつ第二音楽室で実施しました。講話やDVDの視聴,クイズ,薬物パネルや標本の見学など,子どもたちはメモを取りながら真剣に学習していました。「薬物はダメ。ゼッタイ。」で授業を締めくくりました。
     

第2学期スタート

  第2学期がスタートしました。新しい目標や係を決めるなど,各クラスでスムーズに新学期を迎えることができました。「学校やみんなのために働く」「進んであいさつをする」「思いやりの心を大切にする」など,一人一人の良さをどんどん伸ばしていってほしいと思います。
     

離任式と第1学期終業式

 昼食時にテレビ放送にて,離任式と第1学期終業式を実施しました。新型コロナウイルス感染症予防のため,集会活動はテレビ放送で実施しております。離任式では,お世話になった先生に代表児童が感謝の気持ちをお伝えしました。また,第1学期終業式では,校長先生から第1学期の反省を基に,本校で進めている「夢いっぱいプロジェクト」の実現に向け,新たな目標をもって第2学期を迎えてほしいという願いが伝えられました。
     

3年生 体育「マット運動」

  3年生は,体育「マット運動」を行っています。前転,後転,開脚前転,側方倒立回転,頭倒立など,各コーナーにおいて,基礎的な技をローテーションしながら練習しました。どのコーナーでも,子どもたちは意欲的に練習に励んでいました。さらに,セーフティマットを活用して前宙にチャレンジしている子もいます。子どもたちそれぞれのペースで,技をどんどん上達させていってほしいです。
      

4年生 理科

   4年生は,理科「とじこめた空気のせいしつ」の学習で,空気でっぽうを利用して玉飛ばしをしました。「どのようにしたら遠くまで玉を飛ばすことができるか。」筒に後玉を込めて,押し棒で位置を調節しながら実験を行いました。押し棒を押すときの手ごたえや筒の中の空気の様子にも目を向けるなど,活動からたくさんの気付きが生まれました。
     

5年生 道徳授業

  5年生は,道徳の公開授業を行いました。今日の授業のために,高学年の先生方を中心に,学習内容や授業の進め方を熱心に研究してきました。「国際理解や国際親善」をめあてとした学習で,子どもたちは自分の考えをもって進んで発言するなど,大変意欲的でした。授業後,先生方で学習の成果と課題を積極的に出し合い,次の授業に生かそうとするなど,深まりのある研究をしました。
       

6年生 学級活動

  6年生は,学級活動で仲間意識を高めるためのグループ活動を行いました。内容は,グループの中の一人一人が役割をもってメンバーと関わることで達成できる「間違い探しゲーム」です。グループは,今月実施される修学旅行に向けて編成されました。男女協力しながら仲良く楽しく活動しました。
     

国語の授業

国語「物語文」を読み取る授業を行いました。授業に向けて,教材の研究を学年で協力しながら行っています。登場人物の心情や場面の様子を読み取るために,子どもたち一人一人の意見を丁寧に吸い上げながら授業を進めていました。