文字
背景
行間
思い出のアルバム
2年生 音楽
2年生は,音楽で「こぎつね」を学習しています。実際に鍵盤ハーモニカを吹いて音を出すことはできませんが,階名を唱えながら何度も練習していました。最後に,担任の伴奏に合わせながら,運指を行いました。どの子も上達する喜びを味わっているようでした。
1・2年生 生活科「むかしあそびをしよう」
1年生「スポーツデーを振り返って」
1年生は,スポーツデーを振り返って,ドッジボールや玉入れなど,心に残った場面を描いていました。近くで見ていると,これは誰で,何をしているところかを楽しそうに教えてくれました。
学年別スポーツデーの3日目
12月5日(土)は,学年別スポーツデーの3日目です。1校時が5年生でクラス対抗ドッジボール大会とソーラン,3校時は6年生,クラス対抗ドッジボール大会とソーランでした。ドッジボール大会は,さすが高学年,速いボールの攻防,絶妙なキャッチ,クラスごとの作戦など,迫力ある試合展開でした。勝っても負けてもお互いを称え合える素晴らしい大会になりました。ソーランは各学年,寒さを跳ねのけるくらい気合のこもった踊りを披露していました。
2・4・6年生「ゆめいっぱいプロジェクト」の報告会
12月4日(金)は,2・4・6年生「ゆめいっぱいプロジェクト」の報告会でした。体育館において,今まで頑張ってきたことを先生に伝え「夢いっぱいプロジェクトの認定証」受け取りました。その後,校長先生と記念撮影をしました。
「ゆめいっぱいプロジェクト」の報告会
1・3・5年生「ゆめいっぱいプロジェクト」の報告会がありました。子どもたちは,今まで努力を積み重ねがんばってきたことを先生に笑顔で発表できました。小さな目標でも,努力を積み重ね達成できることで自信につながります。自信がつけば,また次の一歩を踏み出す原動力になります。これからも子どもたちの成長がとても楽しみです。
学年別スポーツデー2日目
11月28日(金)は,学年別スポーツデーの2日目,3.4年生でした。1校時が3年生でクラス対抗ドッジボール大会とパプリカのダンス,3校時は4年生,クラス対抗ドッジボール大会とパプリカのダンスを実施しました。ドッジボール大会は,クラス作戦を考え,互いに声を掛け合いながら激しく戦いました。パプリカのダンスは,学年に応じた振り付けや隊形移動など工夫が随所に見られ,子どもたちは楽しそうに踊っていました。
学年別スポーツデー1日目
11月27日(木)は,学年別スポーツデーの1日目でした。1校時が1年生でクラス対抗ドッジボール大会と玉入れ・ダンス,3校時は2年生,クラス対抗ドッジボール大会とダービーを行いました。ドッジボール大会は,どの試合も白熱した戦いになりました。玉入れやダービーも競技に工夫が見られ,子どもたちは楽しく元気に活動していました。
6年生家庭科 調理実習
6年生家庭科「いためてつくろう朝食のおかず」で調理実習を行いました。子どもたちそれぞれが食材をもってきて,一人一人が自分の野菜炒めや卵料理を作りました。手洗いを入念に行い,換気をよくして調理をし,作った料理は自分のお弁当箱に詰めて教室で食べました。
ドリームタイム
ロング昼休みは,ドリームタイムで縦割りグループによる遊びが行われました。校庭では,「へびおに」「だるまさんが転んだ」「ドッジボール」など,青空の下,元気いっぱいに活動していました。遊びの中でも,上級生が下級生を面倒見たり,気遣ったりする姿がたくさん見られ,微笑ましく思えました。
3年生「歯の健康教室」
1・2年生の生活科「なかよしまつり」
図書ボランティア
図書ボランティアの方々は,図書室の本の修理を行ってくださいました。ページが取れたり破れたりしてしまった本を丁寧に補修してくださいました。ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。
読書ボランティア
11月17日(金)読書ボランティアの方々による第2回目の読み聞かせが行われました。クラスに1名ずつ,30名以上のボランティアの方が来校してくださいました。子どもたちは,話の展開を想像しながら楽しそうに聞いていました。
第3回清原中央小学校地域協議会
11月13日(金)第3回清原中央小学校地域協議会が行われました。地域の皆様は,授業参観後,全体会を行い,その後,次年度の分離に向けて,清原中央小とゆいの杜小の2校に分かれて話合いをもちました。市教育委員会の方々にもご同席いただき,次年度に向けた前向きな検討がなされました。
1年生 算数「ひきざん」
1年生は,算数で「ひきざん」を学習しています。10のまとまりに着目して,繰り下がりのある引き算に挑戦しています。ブロックや図を用いながら計算の仕方を熱心に考えていました。多様な考えを発表しながら,友達の考えの良さを認め合っていました。
アルミ缶回収
環境委員会の児童によるアルミ缶回収が行われました。朝,めっきり冷え込んできましたが,環境委員会の児童は,張り切って仕事をしていました。皆さんのご協力のおかげで,今回もたくさんのアルミ缶を集めることができました。ありがとうございました。次回のアルミ缶回収は12月10日(木)です。よろしくお願いします。
4年生 盲導犬ふれあい教室
4年生は,盲導犬ふれあい教室を行いました。アイマスクをしながら盲導犬と歩く体験や盲導犬と触れ合う体験など,いろいろな体験をしました。また,子どもたちは,講師の方の話に耳を傾け,一生懸命メモを取りながら意欲的に学習していました。実際に体験する時間を作ってくださったので,盲導犬をより身近に感じることができ,貴重な時間になりました。2頭の盲導犬が講師の方の指示をきちんと聞きながら指示通りに動く姿を見て,子どもたちは改めて盲導犬のすごさを感じているようでした。
6年生社会授業
6年生社会「明治の国づくりを進めた人々」の学習において,人権教育に関わる授業研究会を行いました。学習内容は,明治時代になり,人々が平等になったかについて,子どもたちが資料を選んで読み取り,根拠を基に話し合うことで,当時の社会情勢や差別等の問題点を理解していく学習でした。授業を通して,子どもたちは問題提起をしたり,人権への意識を高めたりすることができました。授業後,全教職員で授業について研究会を行い,活発に協議しながら指導内容や指導法について理解を深めることができました。
教育実習
10月26日から2週間,宇都宮大学の学生さん2名が教育実習をしています。2週目に入り,子どもたちともすっかり打ち解け,楽しく実習を行っています。先生方の授業を参観したり,実際に授業を行ったりしていますが,任された1時間の授業をするために,放課後,時間をかけながら教材を研究しています。実習も終盤となり,子どもたちとの別れが名残惜しいようです。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600