日誌

思い出のアルバム

アルミ缶回収

延期されていた第1回目のアルミ缶回収が行われました。環境委員会の児童が率先して回収を行っていました。たくさんのご協力ありがとうございました。次回のアルミ缶回収は9月10日(木)です。よろしくお願いします。
     

ロング昼休み

教育相談のため特別日課ロング昼休みとなっていましたが,雨のため校庭で遊べない日もありました。曇り空でしたが,子どもたちは久しぶりに校庭で存分に遊んでいました。
       

プログラミング教育と英語

今年度より新学習指導要領に基づく教育活動を展開しています。プログラミング教育では,タブレットを使って,子どもたちに論理的思考力を育んでいます。本日は4年生がプログラミング教育を実施していました。
また,英語につきましては,本市では小学校1年生から実施しています。本日はALTによる授業が行われました。


校内研修会

   校内研修会で,2年4組と4年3組が授業を公開しました。2年4組,国語科「ことばで絵をつたえよう」4年3組,国語科「人物の変化をとらえよう」という学習です。事前に学年やブロックで時間を掛けながら研究を重ね,本授業を行いました。教師が課題や発問,学びの手立てを工夫することで,子どもたちの学習意欲や主体性が高まり,学びの深まりにつなげることができた授業でした。
       

いじめゼロ強調月間

  7月は,いじめゼロ強調月間です。新型コロナウイルス対策のため,体育館において全校生によるいじめゼロ集会ができないため,生活委員会が事前に準備・作成した映像をクラスごとに教室で見ました。子どもたちは映像を通して,相手の良さを認め合うこと,相手を思いやること,いじめは絶対に許されないことなど,多くのことを学んでいました。今月は,教育相談やアンケートを実施し,子どもたちの思いや悩みを吸い上げていきたいと思います。
       

美化委員会の活動

  美化委員会の児童が,朝,校舎内の階段の掃除をしています。箒で掃きながら黙々と仕事に取り組んでいます。学校がきれいになることで,気持ちよく1日をスタートさせることができます。
   
 

緑化ボランティアの活動

  7月2日(木)6校時,緑化ボランティアの方たちが,学校の花壇やプランターに生えた雑草の除草,校庭の下草刈りを行ってくださいました。花壇の除草は,5・6年生の栽培委員も一緒に行いました。日差しが強くなり蒸し暑い中での活動となってしまいましたが,皆さんの熱心な活動のおかげで,花壇やプランター,校庭が見違えるようにきれいになりました。ボランティアや栽培委員の皆さん,ありがとうございました。
     

ゆいの杜小学校の体育着

  次年度開校するゆいの杜小学校の体育着を子どもたちに選んでもらっています。先日,PTA,教職員,市教育委員会のそれぞれの代表で構成された「ゆいの杜小体育着選定委員会」が開かれました。そこで,7つに提案された体育着製品サンプルを3つに選定しました。選ぶ観点は,素材や縫製,サイズ展開,価格,デザイン,配色,販売経路など,あらゆる観点から厳正に選びました。特に素材も重視して選定されました。最後に体育着を選ぶのは子どもたちです。子どもたちが3つに選ばれた体育着を1つ絞ります。どの体育着も素晴らしい仕上がりですが,どれに決まるか子どもたちも楽しみにしています。
   

代表委員会

  6月30日(火)第2回目の代表委員会が開かれました。新型コロナウイルス感染予防のため,みんなで触れ合う集会ができない状況の中で,清央小の子どもたちが,より仲良くなれる活動をしたいという思いから議題が設定されました。「クイズ」や「自分の新発見」「将来の夢・目標」の発表など,子どもたちからいろいろなアイディアが出されました。約束やルール,役割や分担まで決まり,着々と準備を進めています。
     

アサガオが咲きました

  1年生が種を蒔いて世話をしてきたアサガオが生長してきました。自分で水やりをして植物を育てるという経験が,子どもたちにとってはとても楽しみなようです。「2つ花が咲いたよ。」「こんなに伸びたよ。」「青い花が咲いたよ。」など,子どもたちの興味は絶えません。アサガオの生長とともに,子どもたちもすくすく元気に成長していってほしいです。
       

第1回ドリーム班活動

本日のロング昼休みは,第1回のドリーム班活動でした。ドリーム班は,1~6年生がグループとなって,遊びなどを通して交流を深めるものです。本日は,メンバーの顔合わせと計画づくり等を行いました。


校内美化活動

 6月24日(水)校内美化活動を行いました。子どもたちは曇り空の中,学校敷地内の除草作業をしました。「先生,こんなに集めたよ。」「こんなに大きな草がありました。」「草が抜けないから先生も手伝って」などと声を上げながら意欲的に活動していました。袋いっぱいに集めた草を見ると,子どもたちはとても満足そうでした。
     

校内授業研究

  校内研修で4年生が授業を公開しました。学習内容は,国語科「走れ」です。これまでの学習を想起させながら様子や行動を表す言葉を取り上げ,登場人物の気持ちの変化を読み取る学習でした。担任が子どもたち一人一人の意見を丁寧に吸い上げることで,子どもたちは登場人物の気持ちの変化に気付くことができ,物語の山場を確認していました。
     

安全ボランティアの皆さん

 清原中央小学校には,たくさんの安全ボランティアさんがいらっしゃいます。ボランティアの皆さんにいつも温かく見守られながら,子どもたちは安心して登下校をしています。横断歩道や交差点,狭い歩道など,ボランティアの皆さんは,子どもたちの安全に気を配りながら,優しく声を掛けてくださいます。地域の皆様の支えに感謝申し上げます。
      

6月23日(火) 朝の学習

6月の学校再開以来,本校では週のコマ数を2コマ増やして授業時数確保に努めています。3~6年生は月曜日の6時間目に授業を特設するとともに,全学年で週3回15分ずつの朝の学習を行い,15分×3回で45分の授業を確保しています。
子どもたちは,朝から学習に集中しています。


音楽昼会

  6月18日(木)音楽昼会を行いました。新型コロナウイルス感染予防のため,体育館での実施を変更し,各教室で一斉放送によるテレビ画面を見ながらの活動となりました。「宇都宮市の歌」「県民の歌」の2曲,マスクをしたままやや控えめに歌いました。歌い終わった後,「次の曲は何だろう。」「もっと歌いたい。」という声も聞こえてきました。子どもたちの思いが新型コロナウイルスの収束につながってほしいです。
      

校内美化活動

  6月17日(水)校内美化活動を行いました。学校敷地内の草取りをクラスごとに行いました。袋いっぱいに雑草を集めようとする児童,太く伸び切った茎を持ち友達と力を合わせて抜こうとする児童,雑草の入った重い袋をゴミ庫に進んで運んでくれる児童など,たくさんの活躍が見られました。