文字
背景
行間
思い出のアルバム
学校だより第23号を掲載しました
学校だより第23号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
2学期がスタートしました!
学校だより第22号を掲載しました
学校だよりの22号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
本日、1学期終業式でした。
1年の半分が終わりましたが、この半年、特に大きな事故等なく来られました。
保護者をはじめ、地域の皆様のご理解とご協力の賜物です。
今後とも、本校発展のためにどうぞよろしくお願いいたします。
サツマイモのつる返し
本日2校時に、3年生が中心となって、農園のサツマイモのつる返しを行いました。
去年経験した4年生も1クラス加わり、アドバイスしながら行うことができました。
思ったよりつるが伸びていて、返すのも大変でしたが、なんとか時間内に終わらせることができました。
つる返しをすることで、途中の根のところにできるのを防ぎ、根元のイモに栄養がいくようにするためにも大切な作業です。
来月の収穫が楽しみです。
夢プロジェクト報告会②
今日の昼休みに、夢プロジェクト報告会の2回目が行われました。
今日は2・4・6年生です。
報告が終わった人から、適当な人数で区切って横断幕を前に記念撮影を行います。
撮影したものは、職員室近くの廊下に掲示されます。
次の年度末の報告会は、校長先生が各教室を回って、一人ひとりの報告を受けます。
より高い目標に向かって頑張った姿が聞けたら嬉しいですね。
学校だより第20号を掲載しました
学校だより20号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
夢プロジェクト方向句会
昼休みに、「夢プロジェクト」報告会を行いました。
このプロjジェクトは、本校の特色ある取組として、児童が自分でできる小さい目標を実現しながら自己肯定感を高めることを目的として、できることを一歩ずつ積み重ねながら,自信を付けていこうというものです。
今回は、この1学期で自分が達成できた目標の中で,特に頑張ったことを担任の先生方以外の先生にも報告するという内容です。今日は1,3,5組が対象でした。みんな自分でできたことをきちんと報告できたようなので、より高い目標に向かって,このまま続けていってほしいなと思います。
ドッジボール大会③(高学年)
ドッジボール大会3日間、今日は高学年です。
さすがに高学年になると、ボールのスピードも増し、作戦もクラスで考えてくるなど、レベルが一つも二つも上がります。
試合前に円陣を組むクラスがあるなど、とても盛り上がっていました。
優勝は6年1組、準優勝は6年2組でした。
学校だより第19号を掲載しました
学校だより第19号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
ドッジボール大会②(低学年)
今日は低学年がドッジボールを行いました。
時間前には、みんなスタートできる隊形に並べていました。偉かったです。
優勝2年2組、準優勝2年1組
低学年の皆さんはコートも少し小さめですが、1年生の男子は多いのでせまそうでした。
皆、楽しんで参加できたようです。
ドッジボール大会(中学年)
今年度も、ドッジボール大会が始まりました。
今日は、中学年(3・4年生)が行いました。
天気も気温もちょうどよく、元気に試合をすることができました。
優勝は、僅差で4年2組でした!おめでとうございます!
小中一貫あいさつ運動
本年度2回目の、小中一貫あいさつ運動が本日行われました。
中学生16名参加してくれました。早い時間から集合し、元気にあいさつをしてくれました。
本校児童が加わってから、さらに元気にあいさつができました。
大勢いるので、恥ずかしがってしまう児童もいましたが、1回目よりは減って慣れてきたように思います。
思ったより陽が差して暑い朝となりましたが、児童生徒の皆さん、お疲れ様でした。
学校だより第18号を掲載しました
学校だより第18号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
今回も、17号の掲載告知を忘れておりました。17号も掲載済みです。
中学生「宮っ子チャレンジウィーク」
昨日から、清原中学校では職場体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」が2年生で始まっています。
本校には10名が来て学んでいます。
昨日の最初の挨拶では緊張している様子も見られましたが、今日は児童にも慣れ、休み時間も一緒に遊んでいました。
1時間目には、学校業務の先生の体験ということで、一緒に落ち婆集めをやってくれました。
今週いっぱい中学生は体験です。
租税教室(6年生)
本日の6時間目,6年生が租税教室を行いました。
税金の使い道など,プレゼンでの説明や,もし税金がなかったらどういう世界になるか,といった内容のアニメーションを見ながら学習しました。
最後に,百万円と1億円の実際の大きさと重さのレプリカを持ち,物理的にも?お金の大切さを体感しました。
児童朝会(いじめ防止)
今日の朝は、児童朝会がありました。
テーマは今月がいじめゼロ強調月間ということで、「いじめ防止」。
各学年の優れたいじめ防止の標語の発表があり、子供たちが考えた寸劇やクイズなど、工夫された素晴らしい会でした。
子供たち同士、改めて自分たちでいじめについて考えるきっかけになったのではないかと思います。
運営委員の皆さん、準備から本番まで、お疲れ様でした!
4年生自転車免許教室
3・4時間目に、4年生がクラスごとに自転車免許教室を実施しました。
気温が高いため、昨年と異なり体育館での実施となりましたが、指導される皆さんには、一人一人丁寧に自転車の安全な乗り方を指導していただきました。
普段乗るときにも、気を付けながら乗れるといいなと思います。
校内では夏から秋にかけての花が咲いています
夏休みを通して、飼育栽培担当の先生方を中心に花壇の手入れを進めてくださいました。
そのかいあって、現在昇降口前にはオシロイバナやヒマワリなどが咲いています。
プール前には、コスモスもほぼ満開で咲いています。
ヒマワリはどれも背が高く、一番高い花で推定298cmありました。
現在のミニバスケのリングの高さは260cmなので、それよりも高いです。中学生以上のバスケのリングの高さが305cmですので、それに迫る大きさで驚きです。
本当に暑い日が続くのですが、花たちは元気です。
PTA美化活動が行われました(8/23)
8月23日の土曜日に、PTA美化活動が行われました。
大変暑い日でしたが、保護者20名+児童10名ほどが集まり、黙々と作業が進められました。
今回は、サツマイモ畑の除草とPTA駐車場の整地作業を行いました。
夏休み前に、先生方と子供たちに除草してもらった畑ですが、夏休みの中に雑草が大きく成長していました。
70分ほどの作業で、見違えるほどきれいに除草され、雑草の中に埋もれていたサツマイモの葉っぱ達の元気な姿が見えるようになりました!
本当にお疲れ様でした。感謝です。
清央小だより第16号を掲載しました
清央小だより第16号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
夏休みが終わり、来週から学校が始まります。
学校だより第15号を掲載しました
学校だより第15号を掲載しました。
メニューの「各種便り・お知らせ等」からご覧ください。
戦後80年という節目の年に当たり、ご家庭で平和について話題にしてみませんか、という内容です。
7月12日の「宇都宮空襲」、8月6日(広島原爆の日)、9日(長崎原爆の日)、15日(終戦記念日)と、夏は、戦争と平和について考えさせられる時期でもあります。
学校でも機会をとらえて、子供たちと一緒に考える時間をつくっていきます。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
