文字
背景
行間
思い出のアルバム
自転車免許教室(4年生)
本日の3、4時間目に、4年生が自転車免許教室を実施しました。
自転車の乗り方について、実技を伴う教室でした。
今月に入り、自転車の法規が厳しくなりましたので、今、改めて自転車の乗り方は大切です。
安全に乗ればこんなに便利なものはありませんが、そうでないと相当危険なものになってしまいます。今のうちにしっかりと正しいことを身に付けてくれたらいいなと思います。
全国学力学習状況調査の結果
表記結果について、メニューの「各種調査結果」にアップしました。
お時間があればご覧ください。
宮っ子ランチ・秋(地産地消週間)
今週の給食は、地産地消週間となり、栃木県産の食材を積極的に使用していきます。
今日は宮っ子ランチ・秋として「船頭鍋」などがでました。
鬼怒の船頭鍋は、板戸地区の郷土料理で、鮭の切り身に野菜(だいこん・はくさい・にんじん・ごぼう・さといも・しいたけ)を煮込んだ鍋料理です。 上り鍋と下り鍋があり,上り鍋は味噌味で切りうどんを煮込んだもので,下り鍋は醤油味で切りそばを煮込んだものです。(宇都宮市教育センターHPより)
今日は味噌味で切りうどんだったので「上り鍋」でした。
美味しくいただきました。
あいさつ集会
6日水曜日の朝、児童会主催で「あいさつ集会」を行いました。
あいさつの大切さを伝えるべく、児童がオリジナルの冒険劇を考えて、発表しました。
みなさんとても上手で分かりやすく、低学年の皆さんも楽しみながら観ることができました。
寒い季節が始まりました。
寒さを吹き飛ばすような、皆さんの元気なあいさつを期待します!
芋ほり
本日2時間目、これまで育ててきたサツマイモの収穫が行われました。
天気にも恵まれ、全学年一斉に芋ほり。
大小合わせて結構な数のサツマイモが今年もできました。
収穫祭で焼き芋をやりますが、どの班もおいしく食べられるとよいですね!
アルコールに関する健康出前講座
5年生がゲストティーチャーを招いて、アルコールに関する健康出前講座を行いました。
アルコール摂取に関する健康被害のことや周囲に与える影響などについて、画像を交えながら分かりやすくお話しいただきました。途中、誘いに乗らないための役割演技もありました。
みんな真剣に聞いていて、講師の先生も感心していました。
今日学んだことを忘れず、自分の健康について考えていってくれたら嬉しいです。
陸上競技大会
今日は、カンセキスタジアムで小学校の陸上競技大会が行われ、本校からも5,6年生の代表が参加しました。
今日は気温も低く、ベストコンディションでなかったためか、思うように記録が伸びない選手もいたようですが、楽しみつつベストを尽くして参加していました。
(選手の皆さん)
(6年生4×100mリレー 走者4名 画像が悪くてすみません)
ミシンボランティア
10月23日と本日、ミシンボランティアの皆様にお越しいただき、家庭科の授業が行われました。
たくさんのボランティアの方々にお世話になり、ありがとうございました。
子供たちもよい学びとなったと思います。
写真は23日の5年生の様子です。
トビダス美術館
23日(水)に,2年生で宇都宮美術館の出前授業「トビダス美術館」を行いました。
「美術館」と言いますが,今回は低学年ということもあり,鑑賞ではなく製作を行いました。
美術館職員んの手ほどきを受けながら,落ち葉や木の実を使っての仮面づくり。様々なアイデアの仮面ができました!
さっそくお家にもって帰ったようです。ぜひ,ハロウィンにご活用ください。
蔓きり,マルチはがし
今日の5時間目,サツマイモ畑の蔓きりとマルチはがしを4,5年生で行いました。
もちろん、地域の芋レンジャーの皆様も一緒です。
これで11月5日予定の芋ほりまでの準備は整いました。
芋レンジャーの皆様が、少しだけ芋を掘ってみましたが、大きいのができていました!
芋ほりの時が楽しみですね。
学校だより第19号を掲載しました
学校だより第19号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
1学期終業式とご披露
1学期終業式が11日に行われました。
低中高学年から代表が一人ずつ、1学期の振り返りと2学期の抱負を述べました。
皆さん、しっかり振り返りができていて大変すばらしかったです。
私からは、始業式の副校長からのお話を振り返り、
「あいさつ」 あいさつを元気に,しっかりしましょう
「いいとこさがし」 自分と友達のいいところを探しましょう
「すきなこと・もの」 自分の好きなことやものを見つけましょう
の3点について振り返りと、今後も続けてほしいことをお話ししました。
2学期新た場気持ちで登校してくれることを望みます。
また、写真でお気づきの方もいると思いますが、この度、新しい演台カバーを同窓会から寄贈いただき、この日に児童にもお披露目しました。
多くの卒業生にも見守られていることを、忘れないよう伝えました。
親学講座&授業参観・学級懇談
9日、親学講座及び授業参観、学級懇談会が行われました。
親学講座では、県防災士会理事の吉澤朋子氏をお迎えして「災害時に役立つ食材と調理法の工夫」と題してご講話いただきました。
主に食材の備蓄についてや災害時にもすぐにできる簡単な湯煎による調理法などを紹介していただきました。
いつ起こるか分からない災害に備えることは大切だと、改めて思いました。
その後、全クラス道徳の授業で授業参観を行いました。
少し緊張しながらも、真面目に取り組む姿が垣間見えましたら幸いです。
併せて、今の道徳の授業も体感していただけたら嬉しいです。
サツマイモのつる返し
今日、3年生が、サツマイモのつる返しを行いました。
つるを返しは、つるから生える根や芋に養分を取られ、本株の芋が育ちにくくなるのを防ぐ、大切な作業です。
つるをはがす時に少し力がいるので、子供たちもてこずったていましたが、徐々に慣れ、がんばってつるを返すことができました。
収穫が楽しみですね。
学校だより第17号を掲載しました
学校だより第17号を掲載しました。
今回は、掲載画像が少し違うだけで,すでにHPで公開している内容です。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
今週末行ける!児童出品の展覧会紹介
◆ うつのみやジュニア芸術祭学校美術展
立体、平面作品。本校から3名の金賞受賞者がでております。
会場:宇都宮市文化会館 展示室
会期:令和6年10月4日(金)
~10月8日(火) 10時~17時
※ 最終日は16時00分まで
※ 10月7日(月)は休館日
◆宇都宮市特別支援学級合同作品展
会場:宇都宮市教育センター コミュニティホール
会期:令和6年10月1日(火)~10月7日(月)
開催時間 9:00~16:00
(7日は,12:00まで)
ぜひ、ご高覧くださいますようご案内申し上げます。
夢プロジェクト報告会
昨日の昼休みに、今年度第1回目の夢プロジェクト報告会がありました。
この報告会は、子供たちが事前に考えた、達成したいことや守りたい約束、心がけなどを、達成できたかどうかを担任の先生外に報告し、できたら「報告書」をもらうという活動です。
子供主体性を育てるとともに、達成感を味わわせ自己肯定感を高めるねらいがあります。
昨日は1,3,5年生でした。
みんな目標は達成できたでしょうか。
報告後は、終わった順に12人程度集まって、記念写真を撮りました。明日は2,4,6年生です。
それぞれに達成したいことなどは廊下に掲示してあり、友達同士でも確認したり励まし合ったりできるようになっています。
授業風景2
授業の風景2です。6年生の家庭科です。
靴下などのしつこい汚れ落としを体験しています。
実際にやってみると、思ったよりよく落ちるので子供たちも満足そうでした。
最後にすすいでみると、結構水もきれいになっていて、汚れが落ちたのが分かりますね。
授業を生活に生かして、お家でも自分でできると素晴らしいですね。
学校だより第16号を掲載しました
学校だより第16号を掲載しました。
併せて、掲載を忘れていた15号も掲載しております。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
日々の授業から①
夏休み明けに撮り集めた授業の様子を、少しずつご紹介します。
1年生の図画工作です。図画工作・美術は私の専門なので、少し解説を入れます。
液体粘土(紙粘土を水を混ぜてドロドロにした感じのもの)に絵の具を混ぜ、手で自由に描いていきます。何か作品を作る、というより、1年生ですので、色の混ざり方の面白さ、偶然できる形の面白さから、何かを描いてみよう、という体験をするという感じです。
美術教育の世界で、ルース・ショウという教育者が言ったこんな言葉があります。
「指は筆より前からあった」
なるほど、ですね。
最初の写真の絵を描いている子の様子を追ってみます。
最初はきれいに虹のような感じで塗っていましたが、ぐるぐると混ぜ始めます。当然色は濁ります。
この時は何かを描こうとしているのではなく、ちょっと特殊な絵の具の感触を楽しんだり、絵の具が混ざっていく様子を楽しんでいるように見えます。
さらに混ぜていくと、指を立てて混ぜたときに最初に塗って乾いた絵の具が姿を現しました。混ざっていないので鮮やかに見えていることに気が付きます。
そして次は大胆に水色を置きました。すぐには混ぜずにこの状態を観察しています。
濁った色の中にある鮮やかな色が美しく見えることについて、自分ではうまく説明はできないですが、気付いているのでしょう。
このように、できた作品からだけではなく、子供がいろいろ感じ取ったり考えたりしながら製作していく過程から、どのように表現していったのかを見ていくことも、図画工作では大切なこととなります。
また、最後の指で点々を描いている子は、全体はこんな感じです。
聞いてみると、波を表現しているようです。点々が波しぶきに見えるね、と言うと嬉しそうにさらに点々を描き加えました。
手の平や指をこすりつけながら大胆に波を表現しましたが、水しぶきは指先で繊細に点々を描きました。
その対比が面白い作品です。この作品は、もし途中を見ていなくても、子供の描いている様子が想像できる作品だと思います。
「表したいものを表したいように表す」
先生の表したいもの、ではなく、子供の、です。これも図画工作の基本です。
(文責:校長)
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600