日誌

思い出のアルバム

学校 卒業式前日

卒業式前日です。

準備、ほぼ整いました。

明日は午前中が雨模様で、気温も寒い予報です。

お越しの際は、防寒対策を施した上、お足元にお気を付けくださいませ。

天気に関係なく、素晴らしい式となりますよう、よろしくお願いいたします。

今年も、地域コーディネータ―様が、随所にお花を活けてくださいました。

併せてご鑑賞くださいませ。

キラキラ 6年生体育ダンス発表会

今日の3・4時間目に、6年生の体育でダンス発表会がありました。

授業で練習してきたことを発表する場ですが、みんな生き生きと楽しそうに踊れていました。

オーディエンスもしっかり盛り上げてくれたので、一体感もあって、とてもよかったです。

 

 

了解 大掃除

今日は、縦割り班大掃除の日でした。

来週は卒業式も控えていますので、普段できないところまで頑張って清掃しました。

清掃は、ある意味、成果が一番わかりやすい活動なので、終わった後の清々しさがあります。(草とりもそうですね)

時間いっぱい、一生懸命できました。

お知らせ 第2回 夢いっぱいプロジェクト報告会

先週から本校の特色ある取組の一つ、「夢いっぱいプロジェクト」(通称:夢プロ)の2回目の報告会を行っています。

2回目は各教室で、一人一人校長先生に、できるようになったことを報告しています。

児童全員と、一対一で顔を合わせらる貴重な時間だと思っています。

一人一人それぞれの目標を持ち、それを少しずつ達成することは素晴らしいことです。

内容も学習のことから、習い事のこと、縄跳びや一輪車のスキルアップ、みんなで協力することや家のお手伝いのことを報告する児童います一人一人頑張っています。「やればできる」が、どんどん増えていきますね。

給食・食事 6年生・バイキング給食

本日、6年生は、卒業記念の意味合いも込めて「バイキング給食」でした。

主菜から副菜、デザートまで選びながら楽しそうに皿に盛り付けていました。

一番最初に無くなったのは、フルーツポンチだったでしょうか。

時間は昼休みの時間まで延長していたこともあり、子供たちは食べ終わるごとにおかわりに続々とやってきて、結局ほとんど食べたようです。

なお、5時間目、ちゃんと授業ができたかどうかは定かではありません・・・。

ランチルームも、調理員の皆様がこの日のために少しずつ飾りを作って掲示してくださいました。感謝です。

お知らせ 新登校班編成

昼休みに新登校班編成を行いました。

6年生班長から5年生班長へ引き継ぎます。明日からは、新しい班で登校します。

新しい班長さん、しっかりお願いしますね。

6年生もお世話になりました。まだもう少しですが、後輩たちをよろしくお願いしますね。

雪 一昨日の雪

 一昨日から雪の心配をしながらの毎日でしたが、今日は何とか雨となり、現時点で雪もほぼ解けています。

 思えば、昨年も3月8日に雪が降っていました。案外、この時期降りやすいんですね。

 予報では、さすがに雪はもう降ることはなさそうで、気温も来週は暖かくなる感じですね。

 今日は、暦の上では「啓蟄」。そろそろ冬を越した虫が出てくるころになりました。

家庭科・調理 ひなまつり献立

ひなまつり献立。

「五目ちらし、魚の照り焼き、春野菜のからしあえ、ハマグリの潮汁、桜餅、牛乳」

今日の魚は銀鱈とのこと。

春らしいメニューでしたが、外はあいにくの雪でした・・・。

お知らせ 地域協議会

昨日25日、今年度最後となる地域協議会が行われました。

今回は主に、学校マネジメントアンケートの結果の報告と今年度の総括、次年度の学校経営方針への意見交換などでした。

各所からの報告で、通学路の安全について話題があり、協議しました。

この地区は学区も広いので、遠くからくる児童もいます。今後もいろいろ協議しながら、対処していければよいなと思います。

本年度一年間、ご協力ありがとうございました。

 

お知らせ 6年生を送る会

3,4時間目に「6年生を送る会」を行いました。

各学年の発表やクイズ、ドリーム班(縦割り班)ごとのプレゼント交換など行われました。

6年生は、側られる側として、後輩たちの温かいメッセージを受け止めることができたでしょうか。

とても温かみのある、素敵な会だったと思います。運営の中心となった5年生の運営員さんをはじめとする5年生の皆さんの運営も光りました。

6年生が登校するのは、あと15日です。

 

 

花丸 靴をそろえる

ある学年の下駄箱です。

きれいに上履きがそろえて並んでいます。

気持ちがよいものですね。

たかが靴なのですが、きちんとそろえることで心が整います。

もちろん、先生が指導しているのもありますが、なぜ大切なのかを教えているからこそ、そろうのだと思います。

靴に関してはもう一つ、玄関で靴を脱ぐときにそろえて置く「出船の精神」というのを、昔教わったことがあります。

玄関やトイレのスリッパなど、すぐに履けるようそろえておく様子が、船が海に向かって待機する様子に似ていることから言われているようです。

靴を脱ぐときにそろえておけば、もし、何かがあって逃げる時にもスムーズに履けます。もしかしたら、日本人の危機意識から来ているということもあるのかもしれません。

 靴を脱いで建物に上がるという,日本文化ならではの履き物への考え方ですが,いろいろと生活や人生に通じるところがあるなと思います。

イベント 美化委員会主催ワークショップ

美化委員の児童が話し合ってワークショップを開くことになり、本日開かれました。

本日は3.4年生対象で、カレンダーづくりを行いました。

この活動は委員の皆さんが決めたことを主体的に行う取組です。

今日は暴風のため、校庭での遊びができなかったこともあり、大盛況でした。

好きな月のカレンダーを作っていましたが、多くは自分の誕生月でした。

楽しい企画を考えてくれた美化委員さんに拍手です。

鉛筆 校外学習・飛山城史跡公園

2月6日、3年生の校外学習で飛山城史跡公園に行きました。

歴史体験館でお話を聞き、園内を見学しました。徒歩で行ける範囲で、こうした施設があるのはありがたいですね。

地元の貴重な史跡を早い段階で知るということは、郷土に誇りを持つということでも大切なことです。併せて、上級生になると始まる歴史の学習も身近に感じることができます。

授業以外でも、時々訪れてくれるとよいな、と思います。

ハート 卒業の集い

今日の授業参観の後、6年生は卒業の集いを行いました。

この会は、児童が保護者に感謝する会です。親子でクイズなどのレクリエーションを楽しみ、児童が保護者への感謝の手紙を読みました。最後に担任の先生からのプレゼントとして、6年間の思い出の画像が流れました。

お子様たちの思いが保護者の皆様に届き、成長を振り返っていただけたら幸いです。

6年生が卒業するまで、卒業式の日を含めて28日となりました。

残りの日々、楽しみながらもしっかりと学習活動に取り組み、中学校へのバトンを引き渡したいと思います。

学校 授業参観

今日は、本年度最後の授業参観と学級懇談が行われました。

寒い中お越しいただきありがとうございました。

それぞれの学年で、入学・進級してから成長したお子様の姿をご覧いただけたのではないかと思います。

学級懇談では1年の総括と次年度に向けた内容が多かったと思いますが、今後とも御理解ご協力をお願いいたします。

 

 

 

3ツ星 感謝の集い

本日のロング昼休みで、地域の方々を招いた「感謝の集い」を行いました。

地域コーディネータ―さんや地域協議会長,交通指導員など,日頃から本校児童のためにご協力いただいている皆様に、児童から感謝の気持ちを表す会です。

今回は、代表の8名の方々にお越しいただきました。

会では、感謝の言葉やお手紙のほかに、「ありがとうの花」を全校児童で手話付きで歌って感謝の意をお伝えしました。

今後も、地域と共にある学校を目指し、ご協力をお願いいたします。