文字
背景
行間
思い出のアルバム
算数の授業
昨日、5年生で研修を兼ねた算数の授業がありました。
正多角形の特徴をみつける内容です。
子供たちは、教材を使い気付いたことを話し合いながら考えていました。
先生の授業もテンポよく、伝えたいことや指示がきちんと通っていました。
火起こし体験(3年生・社会科)
今日の3・4時間目、3年生の社会科で「火起こし体験」をしました。
昔の暮らしを体験する学習の一環です。
火はマッチを擦るところから始まりますが、未経験の児童もします。
新聞紙や小枝を着火剤にして炭に火つけ、七輪に起こします。
その後、網の上でお餅を焼いて食べるところまでが体験です。
地域の皆様にもお手伝いいただきながら、何とかどの班も火をおこすことができました。
それにしても、炭火で焼くお餅は本当においしいですね。
学校だより第29号を掲載しました
学校だより第29号を掲載しました。
メニューの各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
今回少しマニアックな話題かもしれません。
不審者侵入対応避難訓練
不審者侵入に対応した避難訓練を行いました。
南正門から不審者が侵入し、児童は避難、職員は対応に当たるという流れでした。
児童には、どのタイミングで訓練が入るかは事前に伝えずに行いました。
実際には業間の時間に実施ましたが、放送が入ってからの児童の避難は、素早くできていたと思います。
不審者への初期対応では、やや課題が見つかりましたので、今後修正していくことになります。
安心安全がなにより大切です。こうした訓練を通して、危機管理能力が高まることを期待します。
迫る不審者の影
放送が入り、逃げ出す児童
不審者役の先生を取り押さえる訓練
PTA校内美化活動
1月10日の放課後、PTAの校内美化活動がありました。
今回は、先月末に行われた親子料理教室で使用した家庭科室を中心に行いました。
思ったより汚れていましたが、1時間半程度かけ、きれいにしていただきました。
寒い中、本当にお世話になりました。
凧あげ(1年生)
1年生が生活科の時間で凧をつくり、揚げていました。
2時間目でしたが、風があまりなく、なかなか上がりません。
とにかく一生懸命走って、がんばって揚げていました。
それにしても、よい天気です。
学校だより第28号を掲載しました。
学校だより第28号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
冬休みが終わりました
今日から学校が始まりました。
朝の集会では、次のことを話しました。
1 挨拶を家や地域でもしっかりしましょう
2 1年のまとめと次学年への準備をしましょう
3 インフルエンザ等を予防しましょう
1については、学校ではできているけど、外ではどうですか?と問いかけてみると、
案外できていない児童も多かったです。特に朝の登校時は、スクールガードさんや
保護者の方などたくさんの地域の方々と会うので、挨拶されてから返すのではなく、
できれば自分から先に挨拶をしましょう、と伝えました。
児童の明るく元気な挨拶は、地域全体も元気にしてくれると思っています。
そうはいっても、直ぐにできるようになるとは思いませんので、皆様もどうぞ温かく
見守っていただければ、と思います。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
旧年中は本校150周年に際し、多方面からのご支援ありがとうございました。
今年は次の160周年に向けて、次の一歩を踏み出す1年となります。
改めて、ご理解ご支援を賜りたくお願い申し上げます。
本日の日の出。学校の校舎から昇るイメージをねらってみました。
場所は道場宿の鬼怒川堤防からです。時間は7:10から7:20くらい。
親子料理教室(船頭鍋)
今日は、親子料理教室があり、地域の石川様を講師にお招きして「船頭鍋」づくりをしました。
鳥を丸ごと使って出汁をとるところから下準備されいて、本格的な鍋です。
船頭鍋は上りと下りで味付けが異なるそうで、今日は上りの味噌味でした。鮭も入りますが、鮭が入るということは、昔はこのあたりに鮭が遡上していたのかな、と思いを馳せます。
中に入れる饂飩を打ったり、切ったりすることも子供たちは体験しました。
野菜もたっぷりで、寒い時期にはぴったりです。
食べながらの参加した皆様の笑顔がとてもよかったです。
学校だより第27号を掲載しました
学校だより第27号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
今年もお大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
(おまけ:今朝の日光連山)
クリスマス献立
今日はクリスマスの献立です。
もみの木ハンバーグがあり、カレーも盛り付け方で楽しい雰囲気に。
写真のように子供たちも盛り付けられたかどうかは・・・・。
学校周辺
冬は空気が澄んでいて綺麗です。
少しだけ、学校周辺の風景です。
昔の河岸に向かって安全祈願のための仏像が鎮座
遠くには八ヶ岳が見えました(矢印先の白い山)
学校西側の竹やぶ。階段があり下へ降りられます。昔はここを通って通学していたとのこと。
少し、京都の嵯峨野っぽい?
昔遊び
昨日の18日(水)、1・2年生が「昔遊び」体験を行いました。
ここでも、地域の皆様のご協力を得ております。今回は、地域の皆様は先生でした。
子供たちはけん玉やだるま落とし、メンコなどの室内の遊びと、羽子板やベーゴマ、竹トンボなど外の遊びに分かれ、グループで巡回しながら体験しました。
1年生は、なかなかコツをつかむのも難しい遊びもあり、時間内にうまくいかない子もいました。
2年生は、去年も体験しているので、さすがに上手でした。中には、1年生の時にできなくて悔しかったので、その後練習してうまくなったという強者もいました。すごいですね。
読み聞かせボランティア
今日の朝は、地域の読み聞かせボランティアさんによる,本の読み聞かせがありました。
年内は最後になります。
学年によってさまざまな本があり、どれも興味深く拝見しました。
子供たちも熱心に聞いています。
中には聞くだけでなく、質問を投げかけたり、動作があったりする絵本もあり、児童も楽しく聞くことができたようです。
また、次回もよろしくお願いいたします。
つくった味噌を使った調理実習
5年生が、味噌づくり体験で自分たちでつくった味噌を使った調理実習が行われました。
具材も同じく自分たちで育て、先日の収穫祭でも食べたサツマイモを入れました。
ご飯は耐熱鍋で炊き、みそ汁の出汁は煮干しからとるなど本格的です。
材料も調理も、一生懸命自分たちで手掛けてつくったものは美味しいですね。
みんな美味しいといって、あっという間に食べてしまいました。
夢プロジェクト臨時(特別)集会
本日9:00から、本市出身のパリオリンピック女子レスリング76kg級金メダリスト。鏡 優翔選手 をお招きして、夢プロジェクト臨時集会を実施ました。
集会は、自己紹介の後、各学年からの質問に応えてもらう流れで進めました。
質問の後は、舞台小のマットの上で体育教師へのタックルの実演や全員との集合写真撮影も行いました。最後に出口で、教室に戻る児童一人一人とハイタッチをしてくださいました。中には、感激のあまり涙する児童も!
さらに、予定より早く集会が終わったため、サプライズで各教室を回ってくれました。
これには児童も大喜び。金メダルも触らせてもらったり、学級でサインをもらったり、写真撮影をしたりしていました。
気さくな人柄で、とても明るく、子供たちも大いに励みになったと思います。
本当にありがとうございました。
お礼に、私が作成したオリジナルスタンプをプレゼントしました。使ってくれたら嬉しいです。
清央小歴史パネルと本
先週末の清央祭に併せて、学校の歴史パネルが設置されました。
世の中の出来事と、学校歴史が一目で見てわかる年表となっています。
歴代PTA会長のお写真も付いています。
また、実行委員長のお宅の倉庫内で見つかった、昔の教科書の展示があります。
お祭りは終わりましたが、今週いっぱい展示しています。
一番古いもので、なんと明治時代の本があります。
貴重な資料、ありがとうございます。
学校だより第25号を掲載しました
学校だより第5号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
清央祭、お疲れさまでした。
150周年記念「清央祭」
土曜授業に引き続き、PTA主催で150周年記念「清央祭」が実施されました。
150周年記念ということで、いつもとは異なり、芸人さんのショー、獅子舞、恒例の教職員による劇もあり、児童も楽しく過ごせました。
午後のバザーや各出店ブース、トラック舞台での発表も人だかりができ、150周年にふさわしい盛り上がりをみせました。
忙しい中、本校のために遠方からお越しいただいた、U字工事さん、獅子舞の八櫻会の皆さん、本当にありがとうございました。よい思い出になりました。
また、朝早くからお手伝いいただきました保護者及び地域の皆様にも感謝です。
子供たちがたくさん笑顔になれました。ありがとうございました。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
