文字
背景
行間
思い出のアルバム
クラブ活動の日
今日はクラブ活動がありました。
それぞれ興味のあるクラブに在籍し、思い思いに活動に参加していました。
普段の授業とはまた違う児童の表情が見られて嬉しいです。
ゆっくり回っていたら、全部回り切れませんでした。
行けなかったところは、また次回に・・・。
地産地消週間給食・最終日
地産地消週間給食の最後は、明日の県民の日に合わせて「県民の日メニュー」です。
メインは、「モロのから揚げ」。
今日も多くの地元産食材が使われていますが、モロはサメですので、さすがに地元産とはいきません。しかし、昔、遠い海から傷まずに栃木県まで届けられた貴重な海のたんぱく源です。そんなことを思いながら食べてみるのもよいものです。
給食のモロのから揚げのレシピは、下のURLから。
https://cookpad.com/recipe/6089521
地産地消週間給食4日目です
給食の地産地消週間もあと2日です。
今日は、米粉パンに宇都宮産ブランド小麦粉「ゆめかおり」が入っているとのこと。
今日も、野菜類はほぼ地元産です。
揚げじゃが芋のトマトソースは、揚げたジャガイモの風味が絶妙で美味しかったです。
明日は地産地消週間最後にして、栃木県民の日メニューとなります。
地産地消週間給食3
毎日給食の話題ばかりですが、本日も地産地消週間給食です。
今日のメインは地元産ごぼうを使った「ごぼうカレー」です。
ごぼうはささがきにしているので柔らかく、風味も少ないので、苦手な児童もぺろりと食べられると思います。
写真ではごぼうが入ってるのは分かりにくいかもしれませんが・・・。
大変おいしくいただきました。
ごぼう分かりますかね・・・
地産地消給食2
地産地消給食週間の2日目の献立です。
全部のメニューがあるわけではありませんが、宇都宮市の給食メニューのレシピはクックパッドに掲載されています。
ご興味のある方は、併せてご覧ください。
宇都宮市学校給食レシピHP >
https://cookpad.com/kitchen/14312506
地産地消週間給食
今週は地産地消給食です。
給食の食材の多くに、宇都宮市又は栃木県産のものが使われています。
今日は、下の画像の赤文字の食材以外に、餃子のニラなども栃木県産です。(ニンジンが黒文字ですが、赤文字(県産)とのことです。)
かんぴょうはもちろんのこと、野菜が多いですね。地元の恵みを存分にいただきます!
清央小だより第5号を掲載しました
清央小だより第5号を発行しました。
毎回、すぐに読めるよう、ワンペーパーで読みきりとしております。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
学校園小中あいさつ運動
今日は朝から清原中学校の生徒の皆さんと,あいさつ運動を展開しました。
お兄さんお姉さんに交じって、いつもより元気に大きな声であいさつができました。
運営委員会の児童に加え、飛び込みでどんどんお手伝いの児童が増え、最終的には60人を超えてしまいました。
中学生と上級生がたくさん並んで大きな声で挨拶しているので、恥ずかしい、ちょっと怖いと思う下級生もいましたが、曇天の中明るい挨拶が響き渡り、今日という一日が始まりました。
参加してくださった清原中学校の皆さん、ありがとうございました!
朝早くからお疲れさまでした!
新体力テスト実施
1週間前は運動会がありましたが、今日と明日は新体力テストです。
今日は、校庭でソフトボール投げ、立ち幅跳び、50m走、体育館で反復横跳び、上体起こし、長座体前屈を行いました。
みんな真剣に、去年の記録を上回るべく奮闘していました。1年生は初めてでしたが、説明をしっかりと聞きながら一生懸命に取り組むことができました。
今日も、先日のサツマイモの苗植え同様、下級生を引っ張る6年生の頼もしい姿が随所で見られました。素晴らしいです。
明日は、20mシャトルランです。
かみかみ給食
今日の給食は、通称「かみかみ給食」。
しっかり噛んで食べる習慣を身に付けてもらうために、いつもより、ちょっと歯ごたえのある食材が入っています。
今回は、イカとみそ汁の中に茎わかめ、タケノコが入っています。
デザートのゼリーも少し固め?に感じました。
給食では、食育の観点から様々な工夫をしています。
花と花言葉コーナー
昇降口のほぼ中央、各委員会の掲示板横に、花と花言葉のコーナーができました。
学校業務の先生が児童のために設けてくださいました。
今回は、ニンニクの花です。
交換は不定期となりますが、来校の際はぜひご覧ください。
サツマイモ苗植え
今日の2時間目に、サツマイモの苗植えを全校児童で行いました。
今回も先日のマルチ張りに引き続く、地域の芋レンジャーの皆様が力を貸してくれました!
全部で1000本の苗を一斉に植えました。
縦割り班ごとに1列ずつ植えましたが、6年生が自分の班の下級生たちをよく面倒を見てくれたおかげで、手際よく終わらせることができました。
芋レンジャーの皆さんも6年生の活躍をとても素晴らしいとほめていましたよ!
6年生が最後に苗がちゃんと植わっているか確認し、5年生が水やりをして終わりました。
秋の収穫が待ち遠しいです。
学校だより第4号を掲載しました
学校だより第4号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
サツマイモ畑マルチ張り
5月30日の2時間目に、地域の「芋レンジャー」の皆様のご指導の下、5・6年生がサツマイモ畑にマルチを張りました。
芋レンジャーの皆様は、先日の畝たてに続き、肥料まきも事前にやってくださり、本当に助かります。5・6年生も、地域の皆さんと一緒に育てていくという気持ちを持ってくれたら嬉しいです。
来週月曜日予定の苗植えは全校生徒で行いますが、台風次第では天気が微妙なところです。
畑の北側にはソバ畑が広がっています。ソバの花が見ごろです。
運動会
5月19日(水)、運動会を実施しました。
前日の風雨も吹き飛ばし?、暑すぎず涼しすぎずで天候にも恵まれ、子供たちも伸び伸びと取り組むことができました。
途中、5・6年生のよさこいソーランの途中で、音が鳴らなくなるハプニングもありました。
しかし、音が消えても踊りを止めることなく、周囲の温かい手拍子も加わり、踊り切った場面は、とても感動的でした。この日一番の拍手が贈られたことはいうまでもありません。
競技は、最後のリレーが終わるまで、紅白どちらが勝つか分からない大接戦で、とても盛り上がりました。
結果は、白組の優勝でしたが、結果以上に、競技や係の仕事で、一人一人が集中して取り組み、キラキラと輝いていたことが、一番印象的でした。
地域協議会の皆様、保護者の皆様、ご参観そして温かいご声援をありがとうございました。
雨の日はちょっと綺麗
最近の傘や長靴は色もきれいでデザインも様々なので、昇降口が華やかになります。
雨の日には、雨の日にしか見られない風景があります。
畝たて
5月26日の日曜日、地域ボランティアの皆様が畑の畝たてを行ってくださいました。御協力に感謝したします。
いよいよ今年度の農業体験が始まります。
30日に5・6年生がマルチ張り、6月3日に全員でサツマイモの苗植えとなります。
今年もたくさんできるといいですね。
整然と並ぶ畝はきれいですね
アサガオ、ホウセンカ、ヒマワリ
1、2年生が、毎朝登校時に自分たちの植えた植物に水やりをしています。
まだ芽が出ていない鉢もありますが、気温も高いせいか、芽が出たものはぐんぐん育っています。まだ芽が出ていない種も、発芽してくれるといいですね。
1年生はアサガオ、2年生はホウセンカかヒマワリのどちらかを育てています。
学校だより第3号を掲載しました
学校だより第3号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
また、トップのバナーに150周年ということで、「150th ANNIVERSARY」のロゴを加えました。今年度いっぱいはこのままでいきますのでよろしくお願いいたします。
学級自慢集会
朝会で学級自慢大会が開かれました。
「自分たちはこんなクラスになりたい」を各学級で話し合って決めて発表しました。
「助け合う」,「仲良く」,「やさしい」,「親切」など仲間を大切にしようとする思いや,「挑戦」,「笑顔」,「粘り強く」など前向きに取り組んでいこうとする思いが伝わってきました。
目標を意識して,素敵なクラスになるといいですね。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600