文字
背景
行間
思い出のアルバム
6年生 修学旅行
10月22日(木)~23日(金)6年生は修学旅行でした。1日目,2日目共に雨模様の天気となってしまいましたが,子どもたちは歴史的建造物や伝統工芸への興味を高めながら意欲的に見学や体験をしました。班別行動では,ルールやマナーを守って友達と協力し,楽しく過ごしている姿が多く見られました。さすが最高学年の6年生でした。
清掃
下級生は,6年生が不在で心細いところですが,5年生を中心に協力しながら清掃に取り組んでいました。
6年生 修学旅行出発
6年生全員が修学旅行で日光に出発しました。約束を守り,友達と協力しながら楽しい旅行にしてほしいです。いってらっしゃい!
3年生 遠足
3年生は,「ツインリンクもてぎ」に遠足に行きました。森の中でポイントを見付けながら歩く「森のお散歩ビンゴ」をしたり,車のコレクションホールを見学しながら「クイズラリー」をしたりしました。どちらもグループ活動でしたが,協力し合って仲良く活動していました。施設の方への元気なあいさつや素早い整列など,校外でも立派な態度で行動できる3年生に成長を感じました。
1年生 遠足
1年生は,「宇都宮動物園」に遠足に行きました。キリンやゾウ,ウマなど,大きな動物を間近で見たり,えさをあげたりすることができ,子どもたちは大喜びでした。また,遊園地やアスレチックでも,元気に活動していました。グループ活動を楽しんだり,約束を守って集団行動ができたりと,子どもたちの成長が感じられました。
6年生 出前授業「薬物乱用防止教室」
6年生は,出前授業「薬物乱用防止教室」を行いました。1校時から4校時まで,1クラスずつ第二音楽室で実施しました。講話やDVDの視聴,クイズ,薬物パネルや標本の見学など,子どもたちはメモを取りながら真剣に学習していました。「薬物はダメ。ゼッタイ。」で授業を締めくくりました。
1年生・3年生の遠足
1年生「宇都宮動物園」,3年生「ツインリンクもてぎ」の遠足に向けて元気に出発しました。天気にも恵まれ,最高の遠足になりそうです。
第2学期スタート
第2学期がスタートしました。新しい目標や係を決めるなど,各クラスでスムーズに新学期を迎えることができました。「学校やみんなのために働く」「進んであいさつをする」「思いやりの心を大切にする」など,一人一人の良さをどんどん伸ばしていってほしいと思います。
離任式と第1学期終業式
昼食時にテレビ放送にて,離任式と第1学期終業式を実施しました。新型コロナウイルス感染症予防のため,集会活動はテレビ放送で実施しております。離任式では,お世話になった先生に代表児童が感謝の気持ちをお伝えしました。また,第1学期終業式では,校長先生から第1学期の反省を基に,本校で進めている「夢いっぱいプロジェクト」の実現に向け,新たな目標をもって第2学期を迎えてほしいという願いが伝えられました。
3年生 体育「マット運動」
3年生は,体育「マット運動」を行っています。前転,後転,開脚前転,側方倒立回転,頭倒立など,各コーナーにおいて,基礎的な技をローテーションしながら練習しました。どのコーナーでも,子どもたちは意欲的に練習に励んでいました。さらに,セーフティマットを活用して前宙にチャレンジしている子もいます。子どもたちそれぞれのペースで,技をどんどん上達させていってほしいです。
4年生 理科
5年生 道徳授業
5年生は,道徳の公開授業を行いました。今日の授業のために,高学年の先生方を中心に,学習内容や授業の進め方を熱心に研究してきました。「国際理解や国際親善」をめあてとした学習で,子どもたちは自分の考えをもって進んで発言するなど,大変意欲的でした。授業後,先生方で学習の成果と課題を積極的に出し合い,次の授業に生かそうとするなど,深まりのある研究をしました。
6年生 学級活動
6年生は,学級活動で仲間意識を高めるためのグループ活動を行いました。内容は,グループの中の一人一人が役割をもってメンバーと関わることで達成できる「間違い探しゲーム」です。グループは,今月実施される修学旅行に向けて編成されました。男女協力しながら仲良く楽しく活動しました。
国語の授業
国語「物語文」を読み取る授業を行いました。授業に向けて,教材の研究を学年で協力しながら行っています。登場人物の心情や場面の様子を読み取るために,子どもたち一人一人の意見を丁寧に吸い上げながら授業を進めていました。
4年生 理科「とじこめた空気や水」
4年生は,理科「とじこめた空気や水」の学習をしています。閉じ込めた空気を押したり,体積を変えたりして,目に見えない空気の存在の不思議さを体感しました。閉じ込めた空気を,「押すと,へこむ。」「ふわふわしている。」「押すと,押し返されるよう。」など,いろいろ楽しく試していました。
5年生 ネット型ゲーム
5年生は,体育で「ネット型ゲーム ソフトバレーボール」を行っています。バレーボールのルールを児童の発達段階に合わせて変更し練習やゲームをしています。バレーボールのようにレシーブやトスを行うのではなく,相手チームからのボールをキャッチし,仲間にパスをしながら攻撃につなげます。初めはぎこちない動きでボールがつながりませんでしたが,次第に仲間の動きや相手への攻撃に合わせてボールをパスするなど,ラリーが長く続くようになりました。
4年生 体育「高跳び」
4年生は,体育「高跳び」を行っています。助走のリズムや踏切の仕方,高く跳んだ空中姿勢や着地などを意識しながら練習しています。子どもたちは,それぞれのコースに分かれ,自分のめあてをもって練習に励んでいました。先生から助言を子どもたちは練習に生かしていました。
3年生 図画工作
3年生は,図画工作科で鑑賞の授業を行いました。友達の作品をじっくり見て,その作品の良さをメッセージ欄にたくさん記入していました。友達からの温かいメッセージを読んだ子どもたちの顔はほころんでいました。友達の作品の良さに素直に感動し,自分の作品にも取り入れていきたいという思いも広がったようでした。
図書ボランティア
読書ボランティアの方々は,読み聞かせが終わった後,図書室において本の修理を行ってくださいました。ページが取れたり破れたりしてしまった本は,テープで補強する。本の背が壊れているものは,本用ののりで修繕するなど,丁寧に作業してくださいました。人気のある本ほど傷みやすく,丁寧に修繕された本は,休み時間には,子どもたちの手に届いていました。
読書ボランティア
今年度,第1回目の読み聞かせが行われました。新型コロナウイルス感染防止のため,実施が伸びてしまった読み聞かせ活動ですが,子どもたちは,この日をとても楽しみにしていました。各クラスにボランティアの方が1名ずつ入り,15分間の読み聞かせを行ってくださいました。子どもたちは,真剣なまなざしで話に聞き入っていました。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
