文字
背景
行間
思い出のアルバム
4年生 理科「とじこめた空気や水」
4年生は,理科「とじこめた空気や水」の学習をしています。閉じ込めた空気を押したり,体積を変えたりして,目に見えない空気の存在の不思議さを体感しました。閉じ込めた空気を,「押すと,へこむ。」「ふわふわしている。」「押すと,押し返されるよう。」など,いろいろ楽しく試していました。
5年生 ネット型ゲーム
5年生は,体育で「ネット型ゲーム ソフトバレーボール」を行っています。バレーボールのルールを児童の発達段階に合わせて変更し練習やゲームをしています。バレーボールのようにレシーブやトスを行うのではなく,相手チームからのボールをキャッチし,仲間にパスをしながら攻撃につなげます。初めはぎこちない動きでボールがつながりませんでしたが,次第に仲間の動きや相手への攻撃に合わせてボールをパスするなど,ラリーが長く続くようになりました。
4年生 体育「高跳び」
4年生は,体育「高跳び」を行っています。助走のリズムや踏切の仕方,高く跳んだ空中姿勢や着地などを意識しながら練習しています。子どもたちは,それぞれのコースに分かれ,自分のめあてをもって練習に励んでいました。先生から助言を子どもたちは練習に生かしていました。
3年生 図画工作
3年生は,図画工作科で鑑賞の授業を行いました。友達の作品をじっくり見て,その作品の良さをメッセージ欄にたくさん記入していました。友達からの温かいメッセージを読んだ子どもたちの顔はほころんでいました。友達の作品の良さに素直に感動し,自分の作品にも取り入れていきたいという思いも広がったようでした。
図書ボランティア
読書ボランティアの方々は,読み聞かせが終わった後,図書室において本の修理を行ってくださいました。ページが取れたり破れたりしてしまった本は,テープで補強する。本の背が壊れているものは,本用ののりで修繕するなど,丁寧に作業してくださいました。人気のある本ほど傷みやすく,丁寧に修繕された本は,休み時間には,子どもたちの手に届いていました。
読書ボランティア
今年度,第1回目の読み聞かせが行われました。新型コロナウイルス感染防止のため,実施が伸びてしまった読み聞かせ活動ですが,子どもたちは,この日をとても楽しみにしていました。各クラスにボランティアの方が1名ずつ入り,15分間の読み聞かせを行ってくださいました。子どもたちは,真剣なまなざしで話に聞き入っていました。
あいさつ運動
9月14日(月)~17日(木)は,あいさつ運動期間です。昇降口と正門付近の2カ所で,生活委員の児童があいさつの啓発を行います。今回は,新型コロナウイルス感染防止のため,ハイタッチはありませんが,代わりに手話での 「おはよう」 をしながらあいさつします。みんなで,あいさつの輪を広げていきましょう。
夢いっぱいプロジェクト
本校では,「夢いっぱいプロジェクト」を実施しています。「ゆめいっぱい 友だちいっぱい 清央小」のテーマの実現のために,子どもたちが夢をもち,楽しく学び,居がいを感じられる学校を目指しています。朝のクラスタイムを使って,子どもたちは自分の目標を振り返り,また,新たな目標を立てていました。1つ1つの目標達成を積み重ね,自信へと繋げていってほしいと思います。
アルミ缶回収
第2回目のアルミ缶回収を行いました。環境委員会の児童が各学年のボックスに分かれて回収を行いました。皆さんのご協力のおかげで,どのボックスもアルミ缶でいっぱいでした。ありがとうございました。次回のアルミ缶回収は10月8日(木)です。よろしくお願いします。
授業参観
授業参観,大変お世話になりました。地区割の分散による授業参観,ご協力ありがとうございました。子どもたちが元気に学習する姿を見ていただけたでしょうか。お子さんの頑張る様子をご家庭での話題にしていただければ幸いです。自転車や徒歩による来校,限られた時間での車のご移動など,ご協力ありがとうございました。
プレインターンシップ
9月7日(月)から11日(金)まで,作新学院大学7名の学生がプレインターンシップ実習に来ています。学校において,ボランティア的な活動を行うことで,学校の業務や子どもたちへの理解を深め,教職に対する意識を高めることを目的としています。学生たちは,初日かなり緊張した面持ちでしたが,2日目になると,子どもたちとの会話や関わりが増え,表情が柔らかく笑顔が増えてきました。残り3日間も,子どもたちや教師と有意義な時間を過ごし,大学での学びに活かしてほしいと思います。
6年生 体育「マット運動」
6年生の体育では,マット運動を行っています。マット運動は,技を身に付けたり,新しい技に挑戦したりするときに楽しさや喜びを味わうことができる運動です。今回は,今まで習った技を自分なりに組み合わせて練習したり,発表したりしていました。活動後の片付けも協力しながら行っていました。
緑化ボランティアの活動
9月3日(木)6校時,保護者や地域の方々による緑化ボランティアの活動がありました。ボランティアの皆さんは,栽培委員会の活動を手伝って児童とともに花壇の除草を行ってくださいました。皆さんのお力添えのおかげで花壇が見違えるようにきれいになりました。引き続き,きれいな花を育てていきたいと思います。
5年生 家庭科「わくわくミシン」
5年生 家庭科「わくわくミシン」の学習では,ミシン縫いをするためのセッティングを初めて学びました。担任が針や糸の付け方を児童に丁寧に示した後,自分たちでセッティングです。初めてミシンを見た児童やミシンに触ったことがない児童も多く,大変興味深そうでした。友達と協力し教え合いながら学習していました。
なつとあそぼう
1年生 生活科「なつとあそぼう」の学習で,シャボン玉を作って飛ばしました。どうしたら大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉ができるか。道具や息の吹き込み方,空気の入れ方を工夫しながら意欲的でした。できたシャボン玉をお互いに褒め合いながら楽しそうに活動していました。
交通安全教室
9月1日(火)宇都宮市生活安心課の方にご協力をいただき交通安全教室を行いました。子どもたちは,「合図」「死角」「内輪差」について,実験を通して真剣に学びました。交通ルールやマナーを守ることの大切さだけでなく,道路の状況に応じてどのようにすれば事故を防ぐことができるかを考えたり,自分の命は自分で守るという意識を高めたりする学習となりました。
アサガオの種
1年生が育てているアサガオが実をつけてきました。茶色になった実を開くと,中から種が出てきて,子どもたちは,1粒1粒を丁寧に集めていました。種を大事に手のひらにのせて握りしめたり,自分で作った折り紙の入れ物にしまったりと,宝物のようです。「こんなにたくさん種ができました。」「アサガオもまだ咲いている。」「つるの上にカマキリがいる。」など,嬉しそうに話し掛けてきます。
2年生 クラスの歌をつくろう
2年生の学級活動「クラスの歌をつくろう」で話合い活動をしました。子どもたちは,学級の歌の歌詞にどんな言葉を入れるか積極的に意見を出し合いました。「元気」「仲よし」「友達」「協力」「楽しい」「優しい」など,クラスをイメージした前向きな言葉がどんどん出されました。素晴らしいクラスの歌ができることでしょう。
3年生 プレルボール
3年生は,体育の授業でプレルボールを行っています。プレルボールは,手を使い,自陣にワンバウンドさせて味方にパスをしたり,相手が捕りにくいボールを打ち返したりして,得点を競い合う楽しいネット型のゲームです。相手チームと競い合いながら,パスをしたり打ち返したりする活動を通し,協力してラリーを続ける楽しさや相手の捕りにくいところをねらって打ち返し,得点を取る喜びを味わっていました。
避難所開設に伴う初期支援に係る打合せ
8月24日(月)避難所開設に伴う初期支援に係る打合せを近隣の自治会長さんや地域の方々,地区市民センターの方々とともに学校で行いました。非常災害時の避難所は,清原地区市民センターや清原中学校になっておりますが,本校においても,避難者の受け入れに備えたマニュアルを作り,地域の方々の意見をお聞きしながら対応を検討することができました。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600