日誌

思い出のアルバム

すでに50冊!

朝の会の前に,図書室に行くとさっそく本を選んだり貸りたりする姿が見られます。

図書館司書の横山先生の話では,新学期から6月1週目ですでに50冊貸りた人が23人もいるということです。
 
 
本を貸りることがしっかりと習慣になっているのは,とても良いことだと思います。

小中学校園あいさつ運動

今日は,朝から清原中の生徒会学年委員の8人の卒業生が来てくれて,6年生と一緒にあいさつ運動を行ってくれました。
 
コロナ禍の昨今,大きな声であいさつするのが難しい状況にあります。そこで,今回は「手のひらあいさつ運動」を行いました。
 
 
手のひらで心と心を通じ合わせていきたいと思います。

サツマの苗植え

今日は,2校時に農園活動の一環として,全校生でサツマイモの苗植えを行いました。
 
縦割り班ごとに1畝を担当し,5・6年生を中心にマルチに穴をあけ,苗を植えていきました。これから,大きくなるのが楽しみです。
 
 
今日の活動のため,PTAのOB会の方々がお手伝いをしてくださりました。ありがとうございました。

公園であそぼう

今日は,1年生の生活科で近くの3号緑地公園に行ってきました。

公園で,四季折々の植物や生き物の様子を観察するこの単元。みんな,初夏の公園狭しと葉っぱや花,虫などを探していました。
 
 
 
友だちと仲良く探したり,見つけたものを見せ合ったりする姿もあちこちで見られました。

お気に入りを紹介しよう(タブレット)

今日は,ICT支援員の宮下先生と柳先生が来校し,高学年の持ち帰りで実施予定の「お気に入りを紹介しよう」を実際にやってみました。
  
お気に入りのものをタブレットを使って,写真に撮り,紹介文を書くこの活動。タブレットにもだいぶ慣れてきたようで,やり方を示した紙を自分で見ながら作業を進めていました。
   
   
今週末は,3年生以上がタブレットを持ち帰り,中学年はオフラインでの起動を,高学年は今日の授業の活動を家で行う予定です。

教育実習のまとめとして…

今月初旬から教育実習に来ている大竹先生が,5年1組で研究授業を行いました。

研究授業は,教員同士が授業を見て,より良い指導になるように意見交換する研究会です。教育実習のまとめとして,国語の授業を行い,他の先生が参観しました。
 
大竹先生の直向きな姿に応え,みんながとても一生懸命に取り組んでいたのが印象的でした。
 

福祉・介護のお仕事

今日は4年生が福祉施設の職員の方や社会福祉協議会の方に来ていただき,福祉や介護についてのお話をお聞きしました。
 
主に高齢者の方の様子や施設で行っていることなどの説明があったり,車椅子に乗ったり押したりする体験を行ったりと貴重ない体験をすることができました。
 
 
 
みんな熱心にメモを取ったり質問したり。これから総合の時間の学習に生かしていきたいと思います。

学習状況調査(4・5・6年生)

今日は,1時間目から上学年でテストが行われ,6年生は国語と算数の全国学力・学習状況調査を,4・5年生は国語と算数と理科のとちぎっ子学習状況調査を実施しました。
 
      6-1                6-2
 
      5-1                5-2
 
      4-1                4-2
それぞれの教室では,鉛筆に走る音だけが響いていて,終わった後はさすがに疲れたようです。

今まででの学習の成果として,結果が出次第,日々の授業に生かしていきたいと思います。

プール清掃(6年生)

来週から水泳指導が始まるのに備えて,今日は6年生が体育の時間にプール清掃をしてくれました。

すでにフロアは機動班の方できれいにしてくれていたので,主に下級生が使うプールの台を組み立てるなど,水泳指導の準備をしました。
 
 
きびきびと学校のために仕事をする様子は,さすが6年生でした。

タブレット持ち帰りの準備(中学年)

今日はICT支援員の柳先生の指導の日です。

3・4年生は週末の持ち帰りに向け,ログインIDやパスワードを入れ方を確認しました。関心が高いだけに覚えも早く,スムーズに入力できるようになりました。
 
 
みんな,週末の持ち帰りを楽しみにしています。

農園活動

 本校の特色の1つである農園活動。
 昨年度は新型コロナウィルス感染症対策のため,実施を見合わせましたが,今年度は実施予定です。

 今日は,PTAのOB会の方や地域の方々にお手伝いをいただき,農園でサツマイモを植えるための準備であるマルチ張りを5・6年生で行いました。
 始めは要領のつかめなかった子どもたちも,畝を進めるにつれ上手になり,ボランティアの皆さんに教わりながら,1時間で縦割り班ごとにマルチを貼ることができました。
   
 
 
 来週は全校生でサツマイモの苗を植える予定です。

引き渡し訓練(1年生)

今日は,1年生の引き渡し訓練を行いました。

引き渡し訓練は,地震や雷雨でのお迎えを想定して行うため,本来は全学年で行えればよかったのですが,今年度は1年生のみで行いました。
 
 
1年生の保護者の方には,お忙しいところ,また小雨の中,ご協力をいただきありがとうございました。

ドリームタイム(縦割り班活動)

 本校の特色の1つに,異学年による縦割り班での活動があります。主に農園活動や昼休みの共遊が活動の中心です。
 
 
 今日はその1回目で,顔合わせとして,6年生が中心になって自己紹介をしたり,今後の計画を立てたりしました。
 
 
 1年生から6年生までみんなが楽しく活動しながら,社会性を育んでいきたいと思います。

歯科検診

今日は歯科検診があり,1・4・5年生が学校医の綱川先生に診ていただきました。
 
 
検診した後には,綱川先生から「歯の磨き方がしっかりできている」とのお話をいただきました。結果については後日お知らせします。

アルミ缶回収

ごみを減らし,資源を大切する気持ちを育むために,美化委員会を中心に月に1回アルミ缶回収を行っています。

今日は今年度の1回目でした。朝から家にあるアルミ缶を持ってきて,美化委員会でまとまりにして、大きなごみ袋4個分になりました。
 
 
ご協力ありがとうございました。

タブレットの設定(3,4年生)

今日は,3年生と4年生がタブレットのパスワード等の設定を行いました。

ローマ字は3年生で習うため,まだそれほど親しみがないだけにアカウントやパスワードを入力するのは,なかなか大変です。
ICT支援員の柳先生に教わりながら,一つ一つ丁寧に確認しながら進めました。
 
 
印象的だったのは,みんなとっても楽しそうなことです。この後,6月初めには家庭への持ち帰りを実施したいと思います。

避難訓練

今日は避難訓練を実施しました。

新しい教室になって初めての訓練ということで,避難の仕方を教わったり,避難の際の注意などを確認したりしました。
 

今日の訓練では,避難の指示が出てから3分40秒ということで,初めてにもかかわらず素早く避難することができました。

実は,避難訓練の30分くらい前に,本当の地震があり,校舎が大きく揺れてびっくり。災害はいつ起こるかわからないことを実感しました。

ジャムボード⁉(タブレット)

今回の1人1台端末のタブレットは「クロムブック」です。その中のアプリに「ジャムボード」というのがあり,グループで画面上の付箋を使いながら,相談ができます。

付箋を書いて貼ったり,友達の付箋を意見ごとに移動してまとまりを作ったり,大事な意見の書かれた付箋を大きくしたり…。付箋というツールを使いながら話し合うので,言葉だけよりも話し合いがしやすいようです。

5年1組では,学級目標について「ジャムボード」を使って,グループごとに話し合いました。
 
 
高学年は実際の授業でも活用を始めています。