文字
背景
行間
日誌
思い出のアルバム
湯で野菜(5-2)
今日は,5年2組が家庭科で湯で野菜を調理しました。
調理の基本を学ぶこの単元では,調理器具の名称から切り方や茹で方を学んできました。
そして迎えた今日は,ホウレン草やアスパラガス,ブロッコリーなど各々がゆでたい野菜を持ち寄り,食べごろになるのを見計らって茹でました。


授業の最後には,茹でた野菜にドレッシングやマヨネーズをかけて,美味しくいただきました。


いよいよ来週は,調理シリーズの最後を締めくくる5年1組です。
調理の基本を学ぶこの単元では,調理器具の名称から切り方や茹で方を学んできました。
そして迎えた今日は,ホウレン草やアスパラガス,ブロッコリーなど各々がゆでたい野菜を持ち寄り,食べごろになるのを見計らって茹でました。
授業の最後には,茹でた野菜にドレッシングやマヨネーズをかけて,美味しくいただきました。
いよいよ来週は,調理シリーズの最後を締めくくる5年1組です。
ドリームタイム
今日は,1年生から6年生で編成された縦割り班で遊ぶ「ドリームタイム」が昼休みにありました。
あいにくの雨模様のため,校庭での活動はできなくなりましたが,各教室や体育館では,フルーツバスケットや震源地ゲーム,ハンカチ落としなどを楽しく行いました。


初めての交流に,始めはちょっぴりぎこちなかった子どもたちも時間が経つにつれ,どの場所でもみんなの笑顔があふていました。
来週にも夏休み前の活動を予定しています。
あいにくの雨模様のため,校庭での活動はできなくなりましたが,各教室や体育館では,フルーツバスケットや震源地ゲーム,ハンカチ落としなどを楽しく行いました。
初めての交流に,始めはちょっぴりぎこちなかった子どもたちも時間が経つにつれ,どの場所でもみんなの笑顔があふていました。
来週にも夏休み前の活動を予定しています。
歯の健康教室(3年生)
今日は,学校歯科医の綱川先生や歯科衛生士さんを講師に招き,3年生が歯の健康教室を実施しました。
まず,DVDで歯の役割や虫歯ができる理由などの説明があり,次に「なぜ歯垢ができるの?」といった子どもたちの質問に綱川先生が答えてくれました。そして,歯の大切さを理解した上で,上手な歯の磨き方を歯科衛生士さんに教わました。

磨き残しのわかる薬品をみんな持ち帰りましたので,ぜひうちで試してみてください。(真っ赤になる場合がありますので,汚れてもいい服装で行ってください)
まず,DVDで歯の役割や虫歯ができる理由などの説明があり,次に「なぜ歯垢ができるの?」といった子どもたちの質問に綱川先生が答えてくれました。そして,歯の大切さを理解した上で,上手な歯の磨き方を歯科衛生士さんに教わました。
磨き残しのわかる薬品をみんな持ち帰りましたので,ぜひうちで試してみてください。(真っ赤になる場合がありますので,汚れてもいい服装で行ってください)
薬物乱用防止教室(6年生)
今日は,宇都宮東警察署の方を講師に招き,6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
普段,身の回りにある薬の正しい服用から,薬物を服用すると体にどのような害があり,その後の生活がどうなるかなど,薬物の危険性について説明を受けました。


また,誘われた時の断り方をロールプレイしたり,薬物のレプリカを観察したりしました。

今のうちから正しい知識を身に付けることで,決して薬物に手を染めない強い気持ちを育んでいきたいと思います。
普段,身の回りにある薬の正しい服用から,薬物を服用すると体にどのような害があり,その後の生活がどうなるかなど,薬物の危険性について説明を受けました。
また,誘われた時の断り方をロールプレイしたり,薬物のレプリカを観察したりしました。
今のうちから正しい知識を身に付けることで,決して薬物に手を染めない強い気持ちを育んでいきたいと思います。
QRコード読み取り(1年生)
今日は1年生がタブレットを使って,QRコードの読み取りを行いました。

立ち上げたときに行うIDとパスワードの入力も少しずつ慣れてきたようです。今日は,カメラのアプリを起動し,算数ドリルや教科書にあるQRコードを読み込みました。


カメラに向かって,QRコードを読み込ませるのは,なかなか大変そうでしたが,うまく読み込めた時には,大喜びでした。
1・2年生もいよいよ今週末に持ち帰る予定です。
立ち上げたときに行うIDとパスワードの入力も少しずつ慣れてきたようです。今日は,カメラのアプリを起動し,算数ドリルや教科書にあるQRコードを読み込みました。
カメラに向かって,QRコードを読み込ませるのは,なかなか大変そうでしたが,うまく読み込めた時には,大喜びでした。
1・2年生もいよいよ今週末に持ち帰る予定です。
久しぶりの外遊び!!
今日は,梅雨の中休み。
業間休みや昼休みには,久しぶりに子どもたちの元気な声が校庭に響いていました。




体を動かすとやっぱり気持ちが良く,子どもたちの笑顔が校庭に溢れていました。
業間休みや昼休みには,久しぶりに子どもたちの元気な声が校庭に響いていました。
体を動かすとやっぱり気持ちが良く,子どもたちの笑顔が校庭に溢れていました。
スマホ出前講座(6年生)
今日は6年生がスマホ出前講座を受講しました。講座では,「自分で自分のことを守る」ために,
・ながら歩きをしない ・伝わりにくいことを知る
・だまされない ・依存症にならない
・高額なお金を使わない
など,実例を交えながら陥りやすい危険の説明がありました。


うちで「ルールを決める」ことが大切という話もありましたので,ぜひご家庭でも話し合ってみてください。
・ながら歩きをしない ・伝わりにくいことを知る
・だまされない ・依存症にならない
・高額なお金を使わない
など,実例を交えながら陥りやすい危険の説明がありました。
うちで「ルールを決める」ことが大切という話もありましたので,ぜひご家庭でも話し合ってみてください。
交通安全教室
今日は,上学年と下学年に分かれて,体育館で交通安全教室を実施しました。
講師として,市役所生活安心課の方を招き,歩行者の交通ルールや自転車の乗り方を学びました。
☆下学年


☆上学年


並列で歩くことやヘルメットの大切さを体感する実験を行うなど,身の回りにある危険について,考える機会になりました。
お家でも交通ルールの確認をしてみてはいかがですか?
講師として,市役所生活安心課の方を招き,歩行者の交通ルールや自転車の乗り方を学びました。
☆下学年
☆上学年
並列で歩くことやヘルメットの大切さを体感する実験を行うなど,身の回りにある危険について,考える機会になりました。
お家でも交通ルールの確認をしてみてはいかがですか?
夏休み用に3冊まで貸し出し中
夏休みまで約2週間。
今日から図書室では,夏休み用に一人3冊の貸し出しが可能になり,早速多くの子どもたちが図書室を訪れていました。


長い夏休みに備え,嬉しそうに本を選ぶ姿があちこちで見られました。
今日から図書室では,夏休み用に一人3冊の貸し出しが可能になり,早速多くの子どもたちが図書室を訪れていました。
長い夏休みに備え,嬉しそうに本を選ぶ姿があちこちで見られました。
毎日消毒をしています
本校には,スクール・サポート・スタッフとして竹内さんが,毎日校内のドアノブや水道の蛇口,トイレなど,多くの人が触りそうな場所をきれいに消毒してくれています。


毎日安心して過ごせるのは,このように献身的に働いてくれる方がいるだと思います。
毎日安心して過ごせるのは,このように献身的に働いてくれる方がいるだと思います。
いじめゼロを目指して
「いじめゼロ宣言 しない させない 見逃さない」(6-2)
これは,今日の給食の時に,発表された標語です。今日は,給食の時に,代表委員会が準備した「いじめゼロ」への取り組みがありました。
はじめは,あらかじめ代表委員が作成した,いじめをなくす劇をビデオで観ました。次に,みんなが考えたいじめゼロの標語の中で,クラスで選んだ作品が読み上げられました。


いじめゼロを目指した取り組みは,これからも継続的に行っていきたいと思います。
これは,今日の給食の時に,発表された標語です。今日は,給食の時に,代表委員会が準備した「いじめゼロ」への取り組みがありました。
はじめは,あらかじめ代表委員が作成した,いじめをなくす劇をビデオで観ました。次に,みんなが考えたいじめゼロの標語の中で,クラスで選んだ作品が読み上げられました。
いじめゼロを目指した取り組みは,これからも継続的に行っていきたいと思います。
3色野菜炒め パート2
今日は6-2の調理実習がありました。感染症対策のため,分散で2時間かけて行っているため,1週間に1クラスしかできません。
6-2は待ちわびていたようで,休み時間には準備万端,授業前に家庭科室の前で待つ姿も。


楽しく活動した後,出来栄えを聞いてみると「美味しかった」というものから,「しょっぱかった」「薄かった」「ニンジンが硬かった」など,反省の弁も。


夏休みに家で作ってみることを宿題にする予定ですが,それも楽しみにしているようでした。
6-2は待ちわびていたようで,休み時間には準備万端,授業前に家庭科室の前で待つ姿も。
楽しく活動した後,出来栄えを聞いてみると「美味しかった」というものから,「しょっぱかった」「薄かった」「ニンジンが硬かった」など,反省の弁も。
夏休みに家で作ってみることを宿題にする予定ですが,それも楽しみにしているようでした。
プールの衛生検査
今日は,プールの水質検査があり,学校薬剤師の綱川先生が来校しました。
検査の結果ですが,プールの水質,透明度,プールやシャワーの衛生面など良好で問題なしということでした。
安心して子供たちに活用してほしいと思います。
検査の結果ですが,プールの水質,透明度,プールやシャワーの衛生面など良好で問題なしということでした。
安心して子供たちに活用してほしいと思います。
学校園の会議がありました
昨日は,清原中,清原東小,清原北小,清原南小,ゆいの杜小の6校の先生方が集い,「児童生徒指導部会」「宮っ子心の教育部会」「宮・未来キャリア教育部会」「元気アップ教育部会」に分かれ,部会ごとに研修を行いました。

また,その前には清原中の授業を参観する時間もあり,どのクラスもとても集中して授業に臨んでいる姿が印象的でした。

毎回,学校園で情報交換しながら,研修を積む良い機会になっています。
また,その前には清原中の授業を参観する時間もあり,どのクラスもとても集中して授業に臨んでいる姿が印象的でした。
毎回,学校園で情報交換しながら,研修を積む良い機会になっています。
QRコードの読み取り(2-1)
今日は,2年1組ではタブレットを使って,QRコードの読み取りに挑戦しました。


まずは,ログインから始まりましたが,IDやパスワードの入力に慣れてきた様子です。その後,カメラのアプリを起動し,QRコードをかざすと,生活科の動画が流れたり,音楽の虫の音が聴こえてきたり。喜んで教科書にあるQRコードを探しては,試みていました。

2年生も覚えるのは早く,どんどん読み取っていました。
まずは,ログインから始まりましたが,IDやパスワードの入力に慣れてきた様子です。その後,カメラのアプリを起動し,QRコードをかざすと,生活科の動画が流れたり,音楽の虫の音が聴こえてきたり。喜んで教科書にあるQRコードを探しては,試みていました。
2年生も覚えるのは早く,どんどん読み取っていました。
音楽昼会
朝,全校生が体育館に集まることが難しい昨今,集会の代わりに,お昼に放送による催しを行っています。
今日は,音楽昼会。県民の歌や宇都宮の歌を放送で流し,それぞれの教室で歌いました。


マスク越しではあるものの,声を合わせる心地よさも感じる場面を,これからも作っていきたいと思います。
今日は,音楽昼会。県民の歌や宇都宮の歌を放送で流し,それぞれの教室で歌いました。
マスク越しではあるものの,声を合わせる心地よさも感じる場面を,これからも作っていきたいと思います。
小中乗り入れ授業(国語)
今日は清原中の佐藤先生がきて,6年生のそれぞれのクラスで国語の授業をしてくれました。6年生の中学校への不安を和らげるため行っているこの授業ですが,楽しみながら漢字の成り立ちについて学びました。


佐藤先生から「中学校と言っても,小学校で学んだことに少しずつ積み上げていくんだよ」といったお話があったり,質問コーナーがあったり,子どもたちも中学校へ前向きな気持ちを持つことができたようです。
あと2教科,このような授業を予定しています。
佐藤先生から「中学校と言っても,小学校で学んだことに少しずつ積み上げていくんだよ」といったお話があったり,質問コーナーがあったり,子どもたちも中学校へ前向きな気持ちを持つことができたようです。
あと2教科,このような授業を予定しています。
ピッタリ10mを目指して(3-1)
今,3年生の算数では「長さ」の学習をしています。今日は3-1では,外に出て10mを予想しながら,予想した実際の長さを測りました。

はじめは「m」しか読めなかった巻き尺のメモリも,何度も測っているうちに「9m10,20,30…,1,2,3cm,だから9m33cm」と,読めるようになってきました。

「長さ」の単元は案外苦手な子も多いです。楽しみながら繰り返すことで,定着していきたいと思います。
はじめは「m」しか読めなかった巻き尺のメモリも,何度も測っているうちに「9m10,20,30…,1,2,3cm,だから9m33cm」と,読めるようになってきました。
「長さ」の単元は案外苦手な子も多いです。楽しみながら繰り返すことで,定着していきたいと思います。
葉っぱから水!?(6年生)
今日は,6年生が理科で,朝のうちに駐車場に咲く雑草の葉にビニール袋をかけて,蒸散の実験を行いました。

しばらくすると袋に水滴がつき,「どのようにして水が出てきたのかな?」と言った声が聞かれました。このあと,葉の仕組みについて考えていく予定です。

体験を交えながら,思考力を養っていければと思います。
しばらくすると袋に水滴がつき,「どのようにして水が出てきたのかな?」と言った声が聞かれました。このあと,葉の仕組みについて考えていく予定です。
体験を交えながら,思考力を養っていければと思います。
野菜の収穫始まる(2年生)
うっとうしい梅雨の季節の中,気温が高い日もあり,2年生が育てている野菜の収穫が始まりました。
自分で考えることを大切にしているため,虫がついたりツルが伸びたりするたびに,どうすればいいか自分で考えています。


それだけに収穫はうれしいもの。翌日には「昨日ね,冷やし中華に入れたよ」「塩をつけて,そのまま食べておいしかったよ」と教えてくれます。
失敗もありながら,収穫の喜びや難しさに気づいてくれればと思います。
自分で考えることを大切にしているため,虫がついたりツルが伸びたりするたびに,どうすればいいか自分で考えています。
それだけに収穫はうれしいもの。翌日には「昨日ね,冷やし中華に入れたよ」「塩をつけて,そのまま食べておいしかったよ」と教えてくれます。
失敗もありながら,収穫の喜びや難しさに気づいてくれればと思います。
新着
カウンター
1
9
8
0
1
9
9
保健関係書類
転入・転出される方へ
◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
