日誌

思い出のアルバム

ことばで絵を伝えよう(2年生)

 2年生は国語で簡単な絵を言葉で伝える学習をしています。
 今日はそのまとめとして,1組さんが2組さんに,2組さんが1組さんに自分の絵を伝え,教えてもらった絵を描いてみました。
 どんな絵かお互い知らないだけに,子どもたちも自分の説明で伝わるか,みんなドキドキ。学習したことを生かして頑張っていました。
 
 
 どうすれば上手に伝わるか試行錯誤することで,思考力も伸ばしています。

プール終了!

 今日で今年度の水泳指導も終了です。
 梅雨が長く,プールに入れない時期もありましたが,一人一人目あてに向かって練習することができました。
 プールを終えた3年生にインタビューしたところ,「ピート版を使って腕の使い方が上手になったから,4年生でも頑張りたい!」!ということでした。
 
 
 1・2年生は水泳ボランティアとして,保護者の方に見守りをお願いしました。
 それも含めまして,各家庭で今年度の水泳指導にご協力いただき,誠にありがとうございました。

夢プロ報告会(3・4・5年生)

 今日も夢プロ報告会がありました。
 これで,3年生から5年生も実施し,全員が報告をすることができました。

 4月からの4カ月。一人一人,夢や目標に向かって頑張ったことがあるのは,本当に素晴らしいと思います。
 
 
       3-1                3-2
 
       4-1                4-2 
  
       5-1                5-2
次回の夢プロ報告会が今からとても楽しみです

仲良しクラス遊び

 今日の仲良しクラス遊びは4-1と1-1です。
 
 ドッジボールでしたが,4年生は「左で投げる」「転がす」などルールが工夫されていました。4年生がボールを取ると1年生に渡す姿も見られ,1年生はとても喜んでいました。
 

 さすが4年生は上級生です。

AI型個別学習ドリル

 この度,1人1台端末にAI型個別学習ドリルがインストールされました。

 このAI型個別学習ドリルは一度ログインしておけば,その後はすぐに使うことができるため,全校生ですでにログイン済みです。そこで,今日は2年生が確認のログインをしてみました。
 
   
  
 どの学年も夏休みの宿題にもなっているので,楽しみながら取り組んでほしいと思います。

表彰昼会

 今日は給食時に昼会がありました。
 まずは表彰。バレーボールや野球,柔道など校外的な活躍を表彰しました。
 
 
 続いて,河西先生から夏休みの安全について,牛久先生から夏休みの過ごし方について話がありました。
 
 楽しい夏休みにしてほしいと思います。

夏真っ盛りです!

 梅雨明けの後は,連日暑い日が続いています。
 学校では,8時・10時・13時の3回にわたり,校庭・体育館・プールでWBGT(暑さ指数)を計測しています。
 

 今日は10時までは「厳重警戒」でしたが,13時は「運動禁止」になってしまい,外での遊びができなくなってしました。
 

 それでも,思い思いに過ごしたり,クラスで遊びをしたり,タブレットを使ったりと楽しく過ごしていました。

PTA常任委員会

 今日は18時から第1回PTA常任委員会がありました。
 
 会議では,各部会の活動報告のほか,運動会についてご意見をいただいたり,避難所開設やタブレットの持ち帰りなどについて,学校から説明したりしました。
 子どもたちのために前向きな話合いがありました。

研究授業

 今日は,先生たちの勉強会である「研究授業」があり,2-1と4-1の授業を全員で見合いました。
 また放課後には,指導法について意見交換したり,市教委の先生に指導を受けたりしました。
 
 
 
 切磋琢磨しながら,研修を深めていきたいと思います。

第2回地域協議会

 16日に第2回地域協議会が行われました。
 今回の議題は,放課後子ども教室や学校応援基金,学校マネジメントの協力依頼,今年度の学校行事の予定など,盛りだくさんでしたが,熱心にご協議いただきました。
 
 
 大変お世話になりました。

1万5000冊達成!

 毎日,朝や休み時間に図書室をとても多くの人が利用しています。
 
今日は4月から数えて1万5000冊の貸し出しを達成しました。1日に平均すると約200冊の本が毎日借りられることになります。

記念すべき本を借りた5年生ににインタビューすると「あと31冊で150冊になります。なるべく早く達成したいです」とのことでした。

湯で野菜(5-2)

 夏休み前の調理実習を締めくくる5年2組の授業が,今日行われました。
  
 みんな意欲的で,準備も万全。調理の時にも慣れない手つきながら,一生懸命取り組んでいました。中には練習してきた人も。みんな上手にできて,茹でた野菜に舌鼓をうっていました。
     
 これですべてのクラスの実習が終了しましたが,学習したことを生かして夏休みにはお家で取り組んでほしいと思います。

アルミ缶回収

 昨日は朝のアルミ缶回収の日でしたが,雨のため持ってくることが難しかった人がいたため,今日も引き続きアルミ缶回収を行いました。
 環境委員会の子どもたちが,みんなの持ってきたアルミ缶を袋に集め,多くのアルミ缶を回収することができました。昨日と今日の回収は3.5袋でした。
 
 
 ご家庭のご協力に感謝いたします。

夢プロ報告会(6年生)

 今日の夢プロ報告会は6年生です。
 さすがに6年生は夢や目標も,自分の課題に向き合ったり大きな夢や目標のステップになっているものが多いように感じました。
  
       6-1                 6-2           
 この達成感を次の目標につなげてほしいと思います。

夢プロ報告会(1・2年生)

 今週は,クラスごとに夢プロ報告会を行っています。
 夢プロとは,本校が力を入れている夢や目標をもって生活しながら,一人一人達成感を感じられるようにする取り組みです。
 月曜日は1年生,火曜日は2年生が頑張ったことを報告し認定書をもらい,最後にクラスごとに写真を撮りました。
 
       1-1                1-2
 
       2-1                2-2
 頑張った笑顔がどの教室にも咲き乱れていました。

ドリームタイム

 今日は,2回目のドリームタイムがありました。
 外での活動を予定していたグループもありましたが,給食のころには雨が降り出し,教室を中心にした活動になりました。
  
  
 
 活動場所をのぞいてみると,どのグループも笑い声が聞こえてくるなど,盛り上がっていました。
 上級生のおかげで,グループの仲がずいぶん打ち解けてきたようです。

天気の急変

 ここのところ,急な大雨や雷が続いています。
 昨日は,雷が近づいていたため15分下校時刻を早めました。今日も5時間目には雷が鳴っていましたが,遠のいたため普通通りの下校にしました。
 
 
 子どもたちの安全を最優先するため,急に下校時刻を早めたり遅くしたりすることもあるかもしれません。保護者の方にはご迷惑をおかけしますが,天気が怪しい時にはメールをご確認いただければと思います。

避難訓練(竜巻)

 今日は業間休みに竜巻の避難訓練がありました。
 

 ここのところ不安定な天気が続き,県内でも竜巻が発生しているという情報があります。今日は,「窓から離れる」など,竜巻が発生した場合の危険から逃れる基本行動について確認し,練習しました。

 自分の身を守る行動を身に付けていきたいと思います。

大いちょうランチ

今日の給食は,夏の「宮っ子給食」でした。テーマは「宇都宮の平和を願って」です。
 
 今から76年前の今日,宇都宮空襲があり,市役所前にある大イチョウも空襲に遭い,黒焦げになりましたが,次の年には芽吹いたといわれています。このことから復興のシンボルとして言い伝えられているそうです。

 本日の汁物は「大イチョウ汁」です。1-1のみんなに「美味しい?」と聞いたところ,みんな大きくうなづいていました。
 宇都宮を感じながら,美味しくいただきました。

いじめゼロに向けての標語

これが,いじめゼロ運動の中で行った標語コンクールのクラスの代表作品です。廊下や階段に掲示されています。

1年1組    お友達 みんなでなかよく 遊ぼうよ

1年2組    いじめの め ぬいて咲かそう 笑顔の花
2年1組    いじめゼロ 友達いっぱい にっこにこ 

2年2組  いじめゼロ 友達いっぱい 仲間の輪
3年1組  やめようよ 言葉を出して とめようよ
3年2組  いじめない みんなの笑顔が 好きだから 

4年1組  ありがとう そんな言葉が みらいをかえる

4年2組  ありがとう 広がる笑顔に エアタッチ
5年1組  気が付いたら 声をかけよう だいじょうぶ?
5年2組  わるぎない その一言が 一生の傷 
6年1組     だいじょうぶ? その一言で 広がる笑顔
6年2組     いじめゼロ宣言 しない!させない!みのがさない!

「いじめをゼロにしよう」という気持ちを大切にしていきたと思います。