日誌

思い出のアルバム

第2回教育相談

 今日から第2回教育相談が始まりました。

 ここのところ短縮日課のため,なかなか子どもたちとも話す時間が取れませんでしたが,今回はある程度の時間が取れるため,とても貴重な時間です。
 

 
 一人一人の話にじっくりと耳を傾けていきたいと思います。

ミシン(5-2)

 今,家庭科ではミシンを使って,5年生はエプロンを,6年生はナップサックを製作しています。

 今日は5-2がミシンを使っていました。少しずつミシンの扱いには慣れてきたようで,縫い目に沿って上手にミシンを動かしていました。
 

 

 

 普段はあまり使うことのないミシンだけに,思うように進まないこともありますが,きっとこれからも使うことのできる,すてきな作品が出来上がるのを期待しています。

緊急事態宣言の解除

 本日をもちまして栃木県の緊急事態宣言は解除されます。それを受けまして,本校でも特別短縮授業を終了し,全学年とも10月1日より通常日課に戻したいと思います。
 長きにわたり,ご協力をいただきありがとうございました。

 今後も感染症対策に万全を期した上で,子どもたちが安全に学校生活を送れるよう,できる限り配慮していきたいと思います。
 
 今後ともご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

卒業アルバムの写真撮影

 今日でちょうど1年の折り返しを迎えますが,卒業アルバムの「クラブの写真」を撮影しました。

 

 6年生のちょっぴり緊張した面持ちに,「卒業」が急に現実味を帯びた一時でもありました。

応援団始動!

 今日の昼休みには,運動会の応援団の顔合わせがありました。

 運動会を華やかに彩る応援団は,紅組白組の代表です。これからの流れについて説明を受ける真剣な表情には,やる気がみなぎりまばゆいばかりでした。

 

 

これから運動会を大いに盛り上げてほしいと思います。

絵の具を使って(2-2)

 図工では,子どもたちの思いを存分に生かして,絵の具,サインペン,色鉛筆などいろいろな道具を使いながら,作品づくりに取り組んでいますが,その特徴を知ることも大切な学習です。

 

 
 今日の2年2組は外で絵の具。卵ケースにまず1色作ったあと,少しずつ水で薄めて同じ色でもいろいろな濃さの色ができることを確かめました。水の量だけ様々な表現ができることに子どもたちも大喜びでした。

運動会のスローガン(代表委員会)

 少しずつ運動会に向けた準備が始まっていますが,今日は子どもたちから募集した運動会のスローガンの候補を選ぶために,代表委員会が昼休みに行われました。

 

 

 どのスローガンもよさがありましたが,さすがクラスの代表だけあって,自分の意見を理由をつけて進んで発表していました。

 

 活発な話し合いがなされ,いいスローガンが決まりそうです。このあと,正式に決まる予定です。

道徳(2年生)

 今日の道徳は2年生です。

 2-1では,助け合いをテーマに,森の動物たちの仲間に入ったものの自分のことばかり考えるキツネが周りの動物たちにオオカミから助けられるお話をもとに,助け合いの大切さに気付き,これから友達に対して頑張りたいことを考えていました。

 

 

 2-2では,健康をテーマに,食事をするときにはよく噛んで食べることが大切なことに気付く主人公を通して,どうすれば健康な生活ができるかを考え,これからどんなことに気を付けて生活したいかを交流していました。

 

 

かたちあそび(1年生)

 1年生は算数で「かたちあそび」を学習しています。

 前の時間までに家から持ってきた箱の面の形を書きとったり,仲間分けをしたりしてものの形から,「丸」「長四角」「真四角」「三角」などの特徴を捉えています。 
 
この日は,中の見えない箱の中から「周りが全部真四角の形はどれ?」などの指示に合うものを探しました。

 

 

 

  何度も見たり,触ったり,考えたりと具体的な操作を繰り返すことで,ものの形について,知識を体験に結び付けたり体験から知識を導き出したり,特徴を実感を伴って理解していました。

いじめゼロを目指して

 いじめゼロを目指して,今日は給食の時間に「ルーシーといじめっこ」という絵本の読み聞かせをしました。

そのあと,牛久先生からいじめゼロに向けて,次のようなお話がありました。
 ・ふあふあ言葉を使おう
 ・友達の嫌なことをしてしまったら謝ろう
 ・嫌なことがあったら相手や周りの人に伝えよう
 ・みんなでいじめのない学校を作ろう
 

これからも,日頃からいじめのない学校を目指していきたいと思います。

道徳(3年生)

 今日の道徳は3年生です。

 3-1では,自然の大切さをテーマに,人間が川を汚してしまったことにより,ホタルや亀や魚たちが引っ越しをしなければならなくなったお話をもとに,自然環境の大切さに気付くとともに,身の回りにある自然のすばらしさや自分のできることを考えていました。
 

 

 3-2では,思いやりの心をテーマに,水害にあった子どもたちのために,自分の大切な絵本を贈る主人公の気持ちに寄り添うことで,温かい気持ちで接する心地よさにふれ,人に親切にしてよかったことを振り返っていました。
 

 
 
 

手のひらあいさつ運動

 今年度,「手のひらあいさつ」に力を入れていますが,6年生がポスターを描いてくれるなどして,「手のひらあいさつ運動」を盛り上げてくれています。

 あいさつは,コミュニケーションの基本であり,とても大切なものですが,大きな声でやりづらい昨今ですが,お互いに手のひらを合わせたときには,温かい気持ちになれます。あいさつをする気持ちはしっかりと育んでいきたいと思います。

 

 

  

あいさつをする気持ちはしっかりと育んでいきたいと思います。

リレーの選手のための計測

 10月30日に延期になった運動会。その運動会に向けて少しずつ準備が始まりました。

 今日は,3年生と4年生がリレーの選手を決めるためのタイムの計測を行っていました。リレーの選手を決めることはとても大きなことのようで,昨日から気持ちの高め,今日に臨んだ人もいるようです。校庭からは友達を応援する声が聞こえてきました。

 

 

 

運動会の花形のリレーに出る人も応援する人も頑張ってほしいと思います。

道徳(4年生)

 今日の5時間目は4年生の道徳でした。4年生も担任を入れ替えて授業を行っていました。

 4-1は,自然との共存をテーマに,間伐により森をよみがえらせていることについて書かれた読み物をもとに,間伐によりよみがえった森を見た主人公の気持ちに触れ,「動植物を大切にしたい」と言った気持ちを思い出し,自分の経験と照らし合わせながら,自然について自分のできることを考えました。

 

 

 4-2は,生き物の生命の神秘をテーマに,セミが羽化する様子を家族で見守る主人公を通して,セミの誕生を目の当たりにした主人公の気持ちを考え,自然のすばらしさに思いをはせていました。

 

 

道徳(5年生)

 今日は,1時間目に5年生が道徳の授業を行いました。5年生は担任を入れ替えて行いました。
 
 5-1のテーマは国際理解です。世界中に折り紙のすばらしさを伝える旅をする加瀬さんのお話をもとに,大変なことがたくさんある中,どんな気持ちで折り紙のすばらしさを伝えていたのかを考え,他の国に対して自分なりにできることを道徳ノートに書きました。

 

 

 5-2のテーマは家族です。幼いころ,わがままを言って家族を困らせた経験を思い出す主人公の気持ちに寄り添いながら,自分ことを大切にしてくれる家族のことを思い,そんな家族に自分なりにどんなことができるかを考えました。当たり前の存在の家族の有難さについて,考えるきっかけになったようです。

 

 

お月見献立

 今日は十五夜です。給食はお月見献立で,メニューは麦入りご飯,イワシのかば焼き,磯部あえ,けんちん汁,月見デザートでした。

 季節を感じるメニューで,お昼休みには校庭にあるススキを取る姿も見られました。

 今夜は久しぶりに大きな月が見えそうです。うちでもお月見をしてはいかがですか?

 

道徳(1年生)

 今日の道徳は1年生です。
 1の1では,中国から来たお友達をテーマにした読み物をもとに,ほかの国の友達について考えました。「もっといろいろなことを知ってみたい。」「仲良くしたい。」と他の国の友達のよさについて考えていました。

 

 

 1の2では,「だめ」と言えずにプリンを食べられてしまったリス君のお話をもとに,よいことと悪いことについて考えました。悪いことをしようと思わなくても,相手が嫌な気持ちならよくないことや,嫌なことははっきり伝えなければ分かってもらえないことに気付き,今まで勇気を出して嫌なだと伝えたことを発表し合いました。

 

 

除草(5-2)

 サツマイモの苗を植えてから4ヶ月。地域コーディネーターの竹内さんや職員で夏休みに除草をしたのものの,また草が生えてきてしました。
 そこで,今日は5-2が6時間目に除草を行ってくれました。

 

 

 

 大きな草を中心にみんなで協力して,一生懸命除草していました。

6年生の道徳

 本校では,子どもたちの道徳心を養い,健全な成長を促すことをねらいとして,道徳の授業の充実を図っていますが,実施予定だった授業参観では,道徳の授業を参観していただき,ご家庭での道徳心を育む指導に役立てていただこうと考えていました。
 
 今回,授業参観が中止になってしまいましたので,学年ごとに道徳の様子をお伝えします。1回目は,6年生です。
 
 6-1では,「規則の尊重」をテーマに,チームのルールを破りながら,活躍する主人公の話をもとに,規則やきまりの大切さについて考えました。「決まりを守ることで,みんなが守られる」など,規律や決まりを守る意味を自分なりに考えていました。

 

 
 6-2では,「自由と責任」をテーマに,修学旅行の夜のおしゃべりを題材にした読み物をもとに,自由と自分勝手の違いについて考えました。「人に迷惑をかけるのが自分勝手,迷惑をかけないのが自由」など,一人一人「自由」について深めていました。