文字
背景
行間
思い出のアルバム
道徳(5年生)
今日は,1時間目に5年生が道徳の授業を行いました。5年生は担任を入れ替えて行いました。
5-1のテーマは国際理解です。世界中に折り紙のすばらしさを伝える旅をする加瀬さんのお話をもとに,大変なことがたくさんある中,どんな気持ちで折り紙のすばらしさを伝えていたのかを考え,他の国に対して自分なりにできることを道徳ノートに書きました。
5-2のテーマは家族です。幼いころ,わがままを言って家族を困らせた経験を思い出す主人公の気持ちに寄り添いながら,自分ことを大切にしてくれる家族のことを思い,そんな家族に自分なりにどんなことができるかを考えました。当たり前の存在の家族の有難さについて,考えるきっかけになったようです。
お月見献立
今日は十五夜です。給食はお月見献立で,メニューは麦入りご飯,イワシのかば焼き,磯部あえ,けんちん汁,月見デザートでした。
季節を感じるメニューで,お昼休みには校庭にあるススキを取る姿も見られました。
今夜は久しぶりに大きな月が見えそうです。うちでもお月見をしてはいかがですか?
道徳(1年生)
今日の道徳は1年生です。
1の1では,中国から来たお友達をテーマにした読み物をもとに,ほかの国の友達について考えました。「もっといろいろなことを知ってみたい。」「仲良くしたい。」と他の国の友達のよさについて考えていました。
1の2では,「だめ」と言えずにプリンを食べられてしまったリス君のお話をもとに,よいことと悪いことについて考えました。悪いことをしようと思わなくても,相手が嫌な気持ちならよくないことや,嫌なことははっきり伝えなければ分かってもらえないことに気付き,今まで勇気を出して嫌なだと伝えたことを発表し合いました。
除草(5-2)
サツマイモの苗を植えてから4ヶ月。地域コーディネーターの竹内さんや職員で夏休みに除草をしたのものの,また草が生えてきてしました。
そこで,今日は5-2が6時間目に除草を行ってくれました。
大きな草を中心にみんなで協力して,一生懸命除草していました。
6年生の道徳
本校では,子どもたちの道徳心を養い,健全な成長を促すことをねらいとして,道徳の授業の充実を図っていますが,実施予定だった授業参観では,道徳の授業を参観していただき,ご家庭での道徳心を育む指導に役立てていただこうと考えていました。
今回,授業参観が中止になってしまいましたので,学年ごとに道徳の様子をお伝えします。1回目は,6年生です。
6-1では,「規則の尊重」をテーマに,チームのルールを破りながら,活躍する主人公の話をもとに,規則やきまりの大切さについて考えました。「決まりを守ることで,みんなが守られる」など,規律や決まりを守る意味を自分なりに考えていました。
6-2では,「自由と責任」をテーマに,修学旅行の夜のおしゃべりを題材にした読み物をもとに,自由と自分勝手の違いについて考えました。「人に迷惑をかけるのが自分勝手,迷惑をかけないのが自由」など,一人一人「自由」について深めていました。
みんな笑顔の清原中央小
昨日は,改めてすべてのクラスで,相手の気持ちを考えて行動しようということやうわさやあやふやな情報を広めるのはやめようということを確認しました。
また,給食の時間には校長メッセージとして,「新型コロナウィルスでつらい思いをしている人がもし周りにいるときには,思いやりの気持ちをもって優しい気持ちで接してほしい」ということを伝えました。
清原中央小の一人一人が,いつも笑顔で過ごせるような学校を,子どもたちと一緒に作っていきたいと思います。
Google Meetの接続の試行(1・3・5年生)
今日は,Google Meetの接続の試行の第2弾。
2・4・6年生やジャンプ学級のそれぞれのクラスで,回線を繋いでみました。それぞれの担任の先生のカラーも出ているようです。
今回の試行でうまくいかなかったところは改善していきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
Google Meetの接続の試行(2・4・6年生)
先生からの問題は分かりましたか?
明日は1・3・5年生とジャンプ学級で接続を試行する予定です。
読み聞かせ(1年生)
1年生の楽しみは,図書館の横山先生の読み聞かせです。毎週1回,本を借りに行ったときに,読み聞かせをしてもらっています。
今日も真剣なまなざしで聞いていました。
ふわふわ ゴー(1年生)
この単元では,風で仰ぐと動くおもちゃを作っています。子どもたちはお家から持ってきた発泡スチロールやトレイ,毛糸やモールを実際にうちわで仰いだり,触ったり動かしたりしながら,発想を膨らませています。
「ウサギが動くんだよ」「カップを見ていると亀みたいだから亀を作るんだ」など,楽しみながら自由な発想で作り始めました。
どんな作品が出来上がるか,今から楽しみです。
夏休みの出来事を伝えよう(外国語活動)
今日は,「I went to~」の基本的な言い方を学んだ後,自分が言った心に残った場所をノートに書き,それをもとに実際に友達がどこに行ったかを尋ね,聞き取ったことを記録する活動を行いました。
図書館,プールのほか,野球場や山など様々な場所に行ったようで,実際にコミュニケーションを取る喜びを感じながらの活動で,6年生も意欲的に取り組んでいました。
Meetで打ち合わせ
それぞれが各教室に分かれ,職員室での司会のもと,オンライン(Meet)の練習をしました。全員に投げかけ意見を聞いた時に,スムーズに発言するにはやはり慣れが必要だと感じました。
職員もどんどん慣れていきたいと思います。
いじめゼロ強調月間
日頃から「いじめは許さない」ということで,取り組んでいますが,特に今月は力を入れて取り組んでいます。
先日はいじめのアンケートを取りました。また,このあと給食時に,いじめに関する本の読み聞かせをしたり,いじめゼロを目指した話をしたりする予定です。
学校全体でいじめをしない取り組みを推進していきたいと思います。
グーグルミートの接続(1-1)
その練習として,すべてのクラスでミートによる接続を行っています。
今日は,1年1組でミートによる接続を試してみました。1年生でもタブレットの操作に慣れてきたようで,パスワードの入力がスムーズな人が増えてきました。そして,ミートにつながり,みんなの顔が画面に並んだ時には,あちこちが一生懸命に画面に向かって手を振る姿が…。
通知のように,来週は各家庭にてミートによる試行を行う予定です。マニュアルも併せて配付しましたので,ご活用ください。
カテ学ふりかえり週間
そこで,本校では家庭学習の充実に努めています。具体的には,学習習慣や基礎学力の定着を目指して宿題を出すほか,子どもたちの主体性を育むため,学年の実情に合わせて,自主学習にも取り組んでいます。
そこで,来週は「カテ学ふりかえり週間」とし,カテ学ふりかえりカードを活用し,家庭学習の計画・振り返りの充実に努めたいと考えています。
ぜひ,保護者の皆様にもおうちでの取り組みを認め励ましていただけると,子どもたちの励みになると思います。また,週末には一週間のまとめとして,カテ学ふりかえりカードにコメントをお願いできればと思います。
ご協力をよろしくお願いします。
取材(国体の花いっぱい運動)
取材では,いただいた花を24個のプランターに,飼育栽培委員の人たちが植え替えている様子をテレビカメラやカメラに収めたり,取材を受けたりしました。
この後,ケーブルテレビで放送されたり,広報うつのみやに掲載されたりする予定で,とっても楽しみです。
清原を知ろう(3-1)
この単元では,本来,清原地区にある様々な施設(市民センター,清原球場,郵便居など)を見つけ,実際に見学し,調べたこと発表するのですが,コロナ禍のため,見学することが難しく,インターネットや資料をもとに調べています。
12月の授業参観では,調べたことを発表する予定です。お楽しみに!!
大きく育て びっくり野菜(2-2)
2年生では,「大きく育て びっくり野菜」ということで,もし大きな野菜を育てたらどんな風にしたいかを考え,絵にしてみました。
「僕はサツマイモの中に家を作ったよ」と言って,大きなサツマイモの絵を見せてくれた2年生の男の子。ほかにもトマト,ニンジン,オクラなど思い思いに大きく育てた野菜に夢を託していました。
クラスルーム(1年生)
1組も2組も担任の作ったクラスに入り,自分でタブレットを使って写真を撮って,それを担任に送るところまで,実際にやってみました。
一つ一つ確認しながらでしたが,全員写真を送ることができて,大喜びでした。
久しぶりの外遊び!!
ただ,今日は暑さ指数も落ち着き,念願の外遊びができました。
まだまだ暑い中ではありますが,やはり校庭に子どもたちの笑い声が響くのは,気持ちのよいものです。貴重な外遊びの時間でした。
※6年生とドッジボールを楽しんでいたため,写真を撮るのを忘れてしまいました…。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600