日誌

思い出のアルバム

花丸 音楽朝会

12月18日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは音楽朝会がありました。音楽クラブの子どもたちと先生が一緒になってステージ上で演奏します。全校児童が演奏に合わせて歌を歌います。ダンスをしている子もいますね。音楽をとおしてみんなが一つになる楽しい集会となりました。




花丸 2年「手紙を出そう」

12月17日 午前10時40分 3時間目です
2年生が生活科の学習で年賀状を書きました。きょうは,地域の郵便局まで行き,ポストに投函します。郵便局内や窓口を見学して,質問にも答えていただきました。子どもたちからは,働く人の人数や勤務期間,1日に配達する枚数,配達する件数,手紙が届くまでの日数,郵便局の歴史などについての質問がたくさん出されました。時折,「えー!」と驚きの声も上がるなど,子どもたちは興味をもって説明を聞いていました。お忙しいところ丁寧に対応してくださいました職員の皆様,お世話になりました。ありがとうございました。











花丸 3年「手洗いの学習」出前講座

12月17日 午前9時10分 1時間目です
3年生が「手洗いの学習」出前講座に参加しています。保健所の職員の方や薬剤師さんにお出でいただいての授業です。実際に手洗いをすると,指と指の間,手の甲,爪などに汚れが残りやすいことが分かりました。それらに注意して最後にしっかり手洗いをします。日常生活でも注意していきましょうね。






花丸 3年総合的な学習の時間

12月16日 午前9時50分 2時間目です
3年生は,「昔の小学校のお話を聞こう」と題して,ゲストティーチャーを招いての授業に臨んでいます。校舎の様子,学校生活,学習,給食,運動会や文化祭などの行事・・・各自がテーマを選んで話を聞きます。今の学校との違いに驚きながら,子どもたちは,大切なことを聞き漏らすまいと,熱心にメモをとっています。自分で選んだテーマなので,積極的に質問する様子も見られます。
 




花丸 初任者研究授業

12月13日 午後2時5分 5時間目です
初任者の指導訪問がありました。教育委員会から指導者の先生が来校し,授業を参観します。1年生,3年生ともに国語の授業です。子どもたちは,先生の話をよく聞いて集中して学習に取り組んでいました。自分で考えたり友達と話し合ったりしながら学習を深めています。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 5年図工

12月12日 午前9時4分 1時間目です
5年生の教室で版画の作品づくりに取り組んでいるクラスがありました。彫りと刷りを繰り返し想像を広げて画面を構成していきます。4年生でも彫刻刀を扱っているので子どもたちは慣れているようですが,この題材で,彫刻刀の安全な使い方や刷りの技法をしっかり習得し,6年生や中学校の学習につなげていきます。子どもたちは集中して作業しています。自分の作品を最後まで丁寧に仕上げていく様子を目にするとうれしくなります。完成が楽しみです。
 
 
 
 

花丸 1年図工

12月11日 午前10時50分 3時間目です
1年生の図工の授業です。テーマは「かんじたことをつたえよう」です。アートカードを鑑賞して,形や色,表現のおもしろさについて感じたことを自分なりに表現します。友達と伝え合うことで新たな発見が生まれ,作品の見方が広がるとともに,「〇〇さんはこんなところも見つけたんだ」と友達の新たな良さにも気付くことにつながります。
友達とのコミュニケーションの機会や,気持ち,考えを言葉に表す活動を大切にしていくことで,子どもたちの語彙力を高め,表現力の向上を図っていきたいと考えます。





花丸 おいしくできるかな?

12月10日 9時15分 1時間目です
5年生の調理実習「みそ汁をつくろう」です。だしのとり方,実の切り方や入れ方に注意しながら調理します。包丁の扱いに慣れるのも学習ポイントの1つです。全員が包丁を使って食材を切ることができるよう,交代で作業します。友達と教え合って,一つ一つ確認しながら包丁を扱う姿からは,真剣に学習に取り組んでいる様子がうかがえます。
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 むかしあそびをしよう!

12月10日 午前9時 1時間目です
1,2年生が,生活科の学習で「むかしあそび」をします。お手玉,けん玉,竹馬,はねつき・・・たくさんの保護者や地域の皆様にご協力をいただいたおかげで,子どもたちは多くの種類の遊びに触れることができます。ヨーヨーのコーナーでは「難しいけど楽しい!」と夢中になっている子がいます。「見て!見て!」とあやとりや折り紙を見せてくれる子もいます。友達と仲よく遊ぶ楽しさや地域の方に教わりながら遊ぶ楽しさを十分に味わっているようでした。保護者の皆様,地域の皆様,ご協力ありがとうございました。
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 

花丸 6年国語

12月9日 午後2時10分 5時間目です
6年生の国語の授業を参観し,校内研修を実施しました。授業は,戦争と人間の生き方をテーマとした教材を読み,登場人物の行為に着目して,その行為に込められた思いを考えるものでした。個人で考え,グループで互いの考えを伝え合います。「なぜ,そう考えたのか」根拠を明確にすることで考えが深まります。また,多様な考えに触れることで読解の幅も広がります。
 
 
 
 
 
 
子どもたちの学びの様子を参観し,多様な考えを引き出す工夫や考えを深め合う話合いの在り方,各学習活動に対する時間配分などについて協議しました。各学級での授業実践に生かしていけるよう主体的に話し合いました。
 

長縄跳びの練習です!

12月9日 午前11時50分 4時間目です。
体育の授業で,6年生が長縄跳びを1年生に教えています。グループごとの練習により1年生もずいぶん上達しました。6年生は思いやりの心を育むことができました。


花丸 清央祭はじまる!

12月7日 
土曜授業の後はPTA主催の清央祭です。お囃子からスポーツ少年団の紹介へと続きます。この日までに,保護者の皆様,地域の方々,たくさんの方が多方面にわたり準備をしてくださいました。子どもたちもとても楽しみにしているようです。お忙しいところご尽力いただきました皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 自由参観

12月7日 きょうは全市一斉の土曜授業です
2~3校時は自由参観でした。午後の清央祭の準備でお忙しい中,たくさんの保護者の方に子どもたちの学習や休み時間の様子を参観していただきました。子どもたちはお家の方を見付けると笑顔で手を振ったり,休み時間にはおしゃべりをしに行ったり,ほほえましい光景が見られました。
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 6年家庭科

12月6日 午後2時10分 5時間目です
5,6時間目には,6年生最後の1クラスの調理実習がありました。子どもたちは協力して活動しています。グループによって,使う食材も様々です。それぞれに自分たちの好みに合わせて料理を工夫しているのでしょう。ちょっとした驚きもあって,楽しくグループを見て回ることができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 4年盲導犬ふれあい教室

12月6日 午前10時45分 3時間目です
4年生の総合的な学習の時間は「福祉」をテーマに学習を進めています。きょうは,学習の一環として「盲導犬ふれあい教室」に参加しました。視野の狭さを疑似体験したり,目の不自由な方はどんなことに苦労するのか,盲導犬の役割は何か,盲導犬はどんな訓練を受けているのかなどの説明を聞いたりしました。子どもたちは,大切なことをメモしながら学習に取り組んでいます。
最後に,何人かの子がアイマスクをして,実際に盲導犬と歩く体験をしました。
子どもたちが成長する過程では,盲導犬をはじめとする介助犬に出会ったり,その役割を深く考えたりする場面もあるでしょう。きょうの授業は,社会の一員として,適切に判断したり行動したりするために,理解を深める大切な機会となったようです。
 
         

花丸 6年家庭科

12月6日 12月6日 9時50分 2時間目です
6年生の調理実習です。ジャーマンポテト,味噌汁,デザートと,複数の料理を作っています。一人一人が役割を果たして調理しないと,時間内に終わりません。自ずとコミュニケーションも増えてきます。
「ジャガイモ入れていいの?」「まだだよ,後からだよ」
「私がジャガイモの皮をむくから,たまねぎお願いね」「よしOK!」・・・
教科書を見て,手順をその都度確かめている子もいます。確認して,相談して,・・・みんな忙しく作業していますが,楽しそうです。
「予想してたよりうまくいってる」そんな声も聞こえてきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

数分後・・・
できあがりました。残念ながら,ほとんどのグループが食べ終わった後でしたが,どの班も「おいしかったです!」と満足そうに答えてくれました。
 
 
 
 
 

花丸 お弁当の日

12月4日 12時20分 給食の時間です
きょうは「お弁当の日」です。学年に応じて,親と一緒にメニューを考えたり,買い物に行ったりします。お弁当作りに関わることで,食への関心を深め,感謝の心を育んでいきたいと思っています。
自分で作ったお弁当を,おいしそうに口にする子供たちの表情は笑顔がいっぱいでした。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 5年家庭科

12月4日 午前10時 2時間目です
5年生の家庭科です。きょうは,ご飯を炊く前の準備の様子を参観しました。どの班も協力して準備を進めているようです。出来上がりが楽しみですね。
 
 
 
 
 

花丸 表彰朝会

12月4日 午前8時20分 朝会です
きょうは表彰を行いました。「校内持久走大会」「下野書道展」「校内ウォークラリー」「PTA主催校内交通安全標語コンクール」で入賞した子どもたちの表彰を行いました。おめでとうございます。努力を積み重ねてきた子は,たくさんいることと思います。その気持ちを今後も持ち続けてほしいと思います。