日誌

思い出のアルバム

花丸 3年総合的な学習の時間

10月18日 午前10時40分 3時間目です
3年生の総合的な学習の時間の授業を参観しました。3年生は,1学期に地域の様子を調べました。市民センターや産業技術センター,グリーンスタジアム,工場,大学・・・。地域にはいろいろな施設があり,それぞれの施設の役割や特徴を知ることができました。また,工場見学を通して,工場で製造されている物やその製造過程,働く人々の様子や工夫などについても新たな発見をしました。
先生は,これら1学期に調べたことを子どもたちと一緒に思い起こし,「1学期は横の広がりを調べたけれど,2学期は縦に掘り下げていくよ。」と続けます。
 
2学期は学校の歴史について調べます。子どもたちは,まず,今の学校の様子について話し合います。最初は少し戸惑っていましたが,すぐに,児童数や校舎の大きさ,給食のメニューなどの発表が続きます。それらを手掛かりに「昔はどうだったのかな」と,「調べたい」気持ちを高めていきます。
 
 
友達とも意見交換をして,情報を広く集めていきます。

子どもたちの中から「震災のときは・・・」との発言が出ました。「・・・先生も,それを考えたんです。うーん,どうすれば調べられるかな・・・・。おや,○○先生は,その頃いらしてたかな?」
 
 
総合的な学習の時間は,自分の興味関心に応じて,自分で課題を設定し追究する学習です。しかし,「さあ調べてごらん」とするだけでは,学習が深まりません。子どもたちの「調べたい」という意欲を高め,「調べたいことは何か」と課題を明確にし,「どうすれば解決できそうか」と見通しをもたせることが大切なのです。先生は,知識を教えたり,調べる方法を伝えたりするのではなく,子どもたちが気付いたり,考えたりする手助けをしていきます。

花丸 2学期スタート!

10月17日 午前8時15分 始業式です
子どもたちの元気な声が校舎に響きます。きょうから2学期のスタートです。2年生,4年生,6年生の代表児童が,2学期に頑張りたいことを発表しました。「生活科のなかよしまつりをがんばりたい」「1年生に優しくしたい」「クラブ活動をより自主的にできるようにしたい」「持久走をがんばりたい」「最上級生として自覚を持って行動したい」・・・それぞれに目標をもって2学期のスタートを切ることができました。校長先生からは,特に5年生,6年生へ向けて「6年は最後の学期です。学校のために何ができるかを考えて行動してほしい。5年生はリーダーとしての6年生の行動をよく見て,これからの生活に生かしてほしい。」との話がありました。
 
 
 

花丸 台風一過

10月13日 午前8時15分
台風が通過し,校庭にはたくさん小枝や葉が落ちていました。でも,校舎も校庭も大きな被害はなく,ほっと一安心です。2学期には,元気に登校してきてくださいね。
 

花丸 終業式

10月11日 午前8時40分 1時間目です
第1学期の終業式が行われました。児童代表の作文発表に続いて,校長先生のお話があります。1年生,3年生,5年生の発表では,1学期に頑張ったこと,2学期に頑張りたいことの発表がありました。「鉄棒を頑張りました。」「校外学習で貴重な体験をしました。」「委員会活動を頑張りました。」頑張ったことがたくさん発表されました。その上で,2学期に取り組みたいこと,頑張りたいことの発表もありました。「がんばることを楽しみたい」という発言もあり,充実した学校生活を送ろうとする意欲の高さを感じました。子どもたちの努力に寄り添い,支えていきたいと思います。
 
 

校長先生からは,自分をよく見つめて,自分の良さを更に伸ばし,反省点は改善に向けて努力してほしいことなどのお話がありました。
 
 

花丸 アサガオ避難!

10月10日 午後2時10分 5時間目です
台風接近に伴い,校舎回りの安全を整備しています。1年生が毎日水やりをし,最近では種とりに夢中になっているアサガオも室内に避難します。花をつける時期はもう終わりましたが,たくさん実をつけ,まだまだ種がとれそうです。とばされては大変ですね!
 

花丸 朝の学習

10月10日 午前8時10分
「おはようございます。きょうは国語の学習です・・・・」
放送当番の子がBGMとともに朝の放送を流します。毎朝,明るく元気な子どもたちの声で1日がスタートします。
 

きょうは国語の学習です。15分間,じっくり学習に取り組みます。

花丸 挨拶集会

10月9日 午前8時15分 
きょうの児童朝会は,生活委員会による挨拶集会です。「1年生の皆さん,おはようございます!」「男子の皆さん,おはようございます!」・・・係の子の呼びかけによって,子どもたちが元気に「おはようございます!」と返しています。
体育館に元気な挨拶が響き渡って集会が始まりました。児童会からの「あいさつ名人」の表彰や挨拶をテーマとした生活委員会の劇の発表がありました。校内でも地域でも元気な挨拶が増えてくれることを期待します。





花丸 草取り

10月8日 午後2時20分 5時間目です
3年生が農園の草取りをしています。ツルが伸びて,子どもたちはツルを返しながら中に入っていきます。土の中には,いろいろな幼虫や虫たちがいます。子どもたちの中には苦手な子もいるようですが,ちょっぴりびくびくしながらも頑張りました。実際に土に触れることによって,いろいろなことを学びます。





花丸 みんな頑張れ!

10月7日 午後3時20分
今月末の陸上競技大会に向けて練習が始まっています。子どもたちは,それぞれに目標をもって練習に臨んでいることでしょう。充実した取組になるよう支援していきます。
 
 
 
 

花丸 6年体育

10月7日 午前11時53分 4時間目です
校庭では,6年生がベースボール型のボール運動をしています。使用する用具やゲームのルールを考えて,みんなが楽しめるように工夫しています。投げる,打つ,走る等の基本的な体の動きに加えて,ルールを覚えたり,守備の隊形を工夫したりして,集団としてのゲームを楽しみます。こうした学習が中学校の球技の学習につながっていくのです。




花丸 おしゃべりタイム!

10月4日 午後1時20分 昼休みです
今週は教育相談週間です。これは,児童と教師が個別に話をする時間を意図的に確保し,心の交流を深めようと実施しているものです。子どもたちの中には,「先生ともっとおしゃべりしたいなあ」と思っている子もいるでしょう。子どもたちは,読書やお絵描きをしながら順番を待っています。
 
 
 

花丸 委員会活動

10月3日 午後3時20分 6時間目です
委員会活動が行われています。リトルアクアリウムでは,飼育委員会の子どもたちが水槽の手入れをしています。きれいになった水槽で,魚たちも楽し気に水の中を泳いでいます。皆さん,いつもありがとう!


 

花丸 さようなら!

10月3日 午後2時50分
下学年の子どもたちが下校します。横断歩道の待機場所が広がって,安全のためにポールも設置されました。「さようなら!」元気に挨拶をして子どもたちが下校していきます。

花丸 4年自転車免許事業

10月3日 午前9時40分 2時間目です
4年生は,2時間目から5時間目まで,クラスごとに自転車免許事業に参加します。「なぜ,自転車には左側から乗るのか」「交差点では自転車をどのように操作すればよいのか」など,自転車の安全な乗り方について,実際に自転車に乗りながら具体的に教えていただきました。子どもたちは,緊張しながらも真剣に取り組んでいます。
 
 
 
 
 
 

花丸 いただきます!

10月1日 12時30分 給食の時間です

きょうのメニューは,いわしのピリ辛丼,のっぺいじる,麦入りご飯,牛乳,そして…ぶどう(巨峰)2粒です。
「巨峰」は,地域の方が大切に育てたものです。大粒の実で,濃厚な甘さの中にさわやかな酸味がきいたバランスの良い味わいが特徴と言われています。

「ぶどうは好きですか?」「はあい!」
 
おいしくいただきました。

花丸 授業の様子

10月1日 午前9時40分 2時間目です
1年生の教室では,3クラスが道徳の授業をしています。
おや?何かが違いますね。
‥‥授業をしているのは担任の先生ではありません。きょうの道徳の授業は,担任の先生を入れ替えて授業をしています。
本校では,学年の先生が他クラスで授業をする「ローテーション道徳」を行っています。これにより,子どもたちのよさを多角的に見取ることができ,また,複数の教員が児童を深く理解することになり,指導・支援がより効果的に行えるようになります。
 
 
 
家庭科室では,6年生がミシンを使ってナップザック作りに取り組んでいます。きょうの学習で完成させる予定です。子どもたちも,完成に向けて一生懸命に作業を続けています。子どもたちは,この学習でミシンを操作する技能を習得するだけでなく,ものづくりの苦労や助け合って作業することの大切さ,ボランテイアさんへの感謝の気持ちなどについても感じ取ることでしょう。
 
 
 
 

花丸 昼休み

9月30日 午後1時10分 昼休みです
体育館では「なかよし集会」が行われます。係の児童が準備をして,子どもたちはゲームのスタートを待っています。
 

ゲームが始まります。きょうは「風船リレー」です。異学年児童がチームを組んで,輪になって風船を落とさずにゴールまで運んでいきます。隣の人から手を離してはいけないので,子どもたちは頭や足を使ったり,隣の人とタイミングを合わせて腕を上げたりしながら風船を落とさずに運んでいきます。男子も女子も,上学年も下学年も一緒になって頑張ります。みんな笑顔がいっぱいですね。楽しそうです!
 
 
 
 
 
 

校庭では,ドッジボールや鬼ごっこ,長縄跳びなどで自由に子どもたちが遊んでいます。気温は高めですが,異常な暑さは収まり,子どもたちは元気いっぱいです。
 
 

花丸 5年総合的な学習の時間

9月27日 午前10時55分 3時間目です
5年生が総合的な学習の時間に新聞づくりをしていました。5年生は世界に目を向けて,世界と日本を比べたり,世界と日本とのつながりを考えたりしています。「世界遺産」「食事」「子どもたちの生活」・・・各自が興味をもった内容をテーマに掲げ,図書資料やインターネット等から情報を収集して調べてきたようです。きょうは新聞の下書きをしているようですが,内容のまとめ方やレイアウトを考えたりしながら,分かりやすく表現できるよう工夫しています。個人で作業をする子もいれば,グループになって相談をしながら作業をしている子たちもいます。自分のスタイルに合わせて作業を進めているようです。





花丸 3年図工

9月27日 午前9時 1時間目    午前11時 3時間目です
3年生も,4年生と同じく,のこぎりを使っての作業です。ボランティアの皆さんにもご協力をいただいています。3年生は,のこぎりを使うことが初めての体験という子も多く,悪戦苦闘する様子も見られましたが,ボランティアさんが支えてくれて,子どもたちも最後まで根気よく頑張ることができました。ありがとうございました。