文字
背景
行間
日誌
思い出のアルバム
2年生活科
9月6日 午前10時 2時間目です
2年生が生活科の学習で「生きものさがし」をしています。夏休み前に見つけた「生きもの」とは,また違った「生きもの」に出会うかもしれませんね。


2年生が生活科の学習で「生きものさがし」をしています。夏休み前に見つけた「生きもの」とは,また違った「生きもの」に出会うかもしれませんね。
出発!
9月6日 午前9時
3年生が校外学習で近隣のスーパーへ向けて出発します。きょうはちょっと暑くなりそうですが,元気な笑顔を見せてくれました。「働く人たちの工夫を発見!」せっかくの機会ですので,積極的に見学を進めてきてくださいね。



3年生が校外学習で近隣のスーパーへ向けて出発します。きょうはちょっと暑くなりそうですが,元気な笑顔を見せてくれました。「働く人たちの工夫を発見!」せっかくの機会ですので,積極的に見学を進めてきてくださいね。
2時間目です
9月5日 午前9時55分
2年生のクラスです。これは何をしているところ?
実は,来週に迫っている校内ドッジボール大会に向けて,子どもたちが作戦会議を開いているところです。学級のチームワークも大切ですね。結果ではなく,行事に向けてどのように準備していくかが重要です。

図書室では,図書館司書の先生が読み聞かせをしています。1年生の様子です。何のお話かな。うきうき,わくわく・・・。

宮っ子チャレンジの子どもたちの様子です。授業に入って,児童にアドバイスを送ったり,一緒に活動したりしています。中学生も頑張っていますね。


工事中の教室の様子です。床がきれいに張り直されました。もうすぐ完成しそうです。
2年生のクラスです。これは何をしているところ?
実は,来週に迫っている校内ドッジボール大会に向けて,子どもたちが作戦会議を開いているところです。学級のチームワークも大切ですね。結果ではなく,行事に向けてどのように準備していくかが重要です。
図書室では,図書館司書の先生が読み聞かせをしています。1年生の様子です。何のお話かな。うきうき,わくわく・・・。
宮っ子チャレンジの子どもたちの様子です。授業に入って,児童にアドバイスを送ったり,一緒に活動したりしています。中学生も頑張っていますね。
工事中の教室の様子です。床がきれいに張り直されました。もうすぐ完成しそうです。
もうすぐです!
9月4日 午後2時20分 5時間目です
体育館から優しい歌声が響いてきます。6年生が合唱や合奏の練習をしていました。今月末に迫ったミュージックフェスティバルに向けての練習です。子どもたちは,夏休み前からパートや学級ごとに練習を重ねてきました。きっと,夏休み中も個人練習に取り組んできたのでしょう。本番では,是非,練習の成果を十分に発揮できるよう頑張ってほしいと思います。




体育館から優しい歌声が響いてきます。6年生が合唱や合奏の練習をしていました。今月末に迫ったミュージックフェスティバルに向けての練習です。子どもたちは,夏休み前からパートや学級ごとに練習を重ねてきました。きっと,夏休み中も個人練習に取り組んできたのでしょう。本番では,是非,練習の成果を十分に発揮できるよう頑張ってほしいと思います。
ドリームタイム
9月4日 午後1時20分 昼休みです
きょうはドリームタイム。縦割り班ごとに遊びます。ドッジボールやへびおに,中線ふみ,ハンカチ落とし,いすとりゲーム,・・・班ごとに考えて遊びます。縦割り班活動は,上級生にとっては,班員の意見をまとめたり,下級生に気を配りながら活動したりするなど,リーダー性を育むよい機会となります。また,下級生にとっては,上級生へのあこがれを抱いたり,他者との協働によりリーダーを支えたりする大切な時間となります。学年の違う子どもたちが集まって,誰もが楽しい時間を過ごせるよう,一人一人がどう役割を果たしていけばよいのか、遊びを通して育んでいきます。














きょうはドリームタイム。縦割り班ごとに遊びます。ドッジボールやへびおに,中線ふみ,ハンカチ落とし,いすとりゲーム,・・・班ごとに考えて遊びます。縦割り班活動は,上級生にとっては,班員の意見をまとめたり,下級生に気を配りながら活動したりするなど,リーダー性を育むよい機会となります。また,下級生にとっては,上級生へのあこがれを抱いたり,他者との協働によりリーダーを支えたりする大切な時間となります。学年の違う子どもたちが集まって,誰もが楽しい時間を過ごせるよう,一人一人がどう役割を果たしていけばよいのか、遊びを通して育んでいきます。
行ってきまーす!
9月4日 午前9時
3年生が近隣のスパーマーケットに校外学習に出かけます。学級数が多いので,今回はその第一陣です。校外学習は,教室で学習した内容を自分の目で確かめたり,働く人の声を直接聞いたりするよい機会です。自分の学習がより深められるよう,積極的に見学を進めてきてくださいね。


3年生が近隣のスパーマーケットに校外学習に出かけます。学級数が多いので,今回はその第一陣です。校外学習は,教室で学習した内容を自分の目で確かめたり,働く人の声を直接聞いたりするよい機会です。自分の学習がより深められるよう,積極的に見学を進めてきてくださいね。
これは何の花?
9月4日 午前8時
涼しい朝を迎えています。農園にはかわいらしい花が咲いています。
涼しい朝を迎えています。農園にはかわいらしい花が咲いています。
4年外国語活動
9月3日 午後2時20分 5時間目です
4年生の外国語活動の様子を参観しました。テーマは「文房具の言い方を知ろう」です。子どもたちは,ゲーム形式で,鉛筆や消しゴム,鉛筆削りなどの言い方に慣れていきます。
「Do you have a pencil?」「yes ,I do.」…
会話のやり取りにも慣れていきました。

4年生の外国語活動の様子を参観しました。テーマは「文房具の言い方を知ろう」です。子どもたちは,ゲーム形式で,鉛筆や消しゴム,鉛筆削りなどの言い方に慣れていきます。
「Do you have a pencil?」「yes ,I do.」…
会話のやり取りにも慣れていきました。
2年算数
9月3日 午前10時10分 2時間目です
算数の授業で,かさの単位を学習しています。「L」「dL」「mL」の関係を学習しています。先生は,いろいろな飲み物を容器を使って量り,量を測定していきます。それらの結果から,子どもたちは,それぞれの単位が示す大きさの関係を考えていきます。

算数の授業で,かさの単位を学習しています。「L」「dL」「mL」の関係を学習しています。先生は,いろいろな飲み物を容器を使って量り,量を測定していきます。それらの結果から,子どもたちは,それぞれの単位が示す大きさの関係を考えていきます。
3年総合的な学習の時間
9月2日 午後2時20分 5時間目です
3年生の総合的な学習の時間です。1つの教室に,いろいろな学級の子どもたちが集まっています。子どもたちは,夏休み前に「わくわく!清原探検隊!!」として,地域の様子を調べました。目的を同じにする子どもたち同士が学級の枠を超えて集まり,調べたことをどのようにまとめていくか話し合っているようです。子どもたちが自分たちの発想を生かして,どうまとめていくか,これからが楽しみです。







3年生の総合的な学習の時間です。1つの教室に,いろいろな学級の子どもたちが集まっています。子どもたちは,夏休み前に「わくわく!清原探検隊!!」として,地域の様子を調べました。目的を同じにする子どもたち同士が学級の枠を超えて集まり,調べたことをどのようにまとめていくか話し合っているようです。子どもたちが自分たちの発想を生かして,どうまとめていくか,これからが楽しみです。
お兄さんお姉さんがやってきたよ!
9月2日 12時30分 給食の時間です
今週は宮っ子チャレンジウィークで中学生が来校しています。給食の時間に校内テレビ放送で挨拶をしました。「廊下ですれちがったら声を掛けてください!」・・・
皆,笑顔で元気に挨拶ができました。生徒は,一人一人学級に入り,児童と関わりながら「学校の先生」の仕事を学んでいきます。子どもたちは,年齢の近いお兄さん,お姉さんの存在にうきうきしているようです。

今週は宮っ子チャレンジウィークで中学生が来校しています。給食の時間に校内テレビ放送で挨拶をしました。「廊下ですれちがったら声を掛けてください!」・・・
皆,笑顔で元気に挨拶ができました。生徒は,一人一人学級に入り,児童と関わりながら「学校の先生」の仕事を学んでいきます。子どもたちは,年齢の近いお兄さん,お姉さんの存在にうきうきしているようです。
親子美化活動
8月31日 午前6時30分
PTA主催の親子美化活動が行われました。たくさんの保護者,子どもたちが集まってくれました。体育館やトイレ,教材園,農園,プール・・・,普段,なかなか手の回らないところを保護者と子どもたちが一緒になってきれいにします。だいぶきれいになりました。週明け,また,気持ちよく学校生活が送れます。
役員の皆様には,前日そして早朝よりご準備いただきありがとうございました。保護者の皆様,お忙しいところご協力いただきましてありがとうございました。子どもたちも頑張ってくれました。










PTA主催の親子美化活動が行われました。たくさんの保護者,子どもたちが集まってくれました。体育館やトイレ,教材園,農園,プール・・・,普段,なかなか手の回らないところを保護者と子どもたちが一緒になってきれいにします。だいぶきれいになりました。週明け,また,気持ちよく学校生活が送れます。
役員の皆様には,前日そして早朝よりご準備いただきありがとうございました。保護者の皆様,お忙しいところご協力いただきましてありがとうございました。子どもたちも頑張ってくれました。
2年算数
8月30日 午前10時 2時間目です
2年生の算数の授業です。「水のりょう」の学習です。子どもたちは,大きさや形の違う容器に入った水の量について,どんな方法で比べたらよいかを考えます。自分の考えをノートに記録して発表します。「書く」ことによって自分の考えも明確になります。子どもたちは手を挙げて積極的に考えを発言していました。こういった経験を通して,単位の必要性に気付いていきます。




2年生の算数の授業です。「水のりょう」の学習です。子どもたちは,大きさや形の違う容器に入った水の量について,どんな方法で比べたらよいかを考えます。自分の考えをノートに記録して発表します。「書く」ことによって自分の考えも明確になります。子どもたちは手を挙げて積極的に考えを発言していました。こういった経験を通して,単位の必要性に気付いていきます。
元気に頑張りましょう!
8月29日 午前10時11分 2時間目です
校舎内を巡回してみると,新たに動き出している場面をいろいろなところで目にすることができます。
保健室前には,生活のリズムを整えるための資料が掲示されています。これらを参考に,子どもたちが自分の健康を自分自身で管理できるよう支援していきます。


3年生の教室では道徳の授業を行っていました。子どもたちは元気に手を挙げて自分の考えを述べています。9月の授業参観では,全学級で道徳の授業を公開します。
いくつかの教室の廊下には,子どもたちの自由研究や図工の作品など力作が展示されていました。授業参観の折に,是非ご覧ください。




校舎内を巡回してみると,新たに動き出している場面をいろいろなところで目にすることができます。
保健室前には,生活のリズムを整えるための資料が掲示されています。これらを参考に,子どもたちが自分の健康を自分自身で管理できるよう支援していきます。
3年生の教室では道徳の授業を行っていました。子どもたちは元気に手を挙げて自分の考えを述べています。9月の授業参観では,全学級で道徳の授業を公開します。
いくつかの教室の廊下には,子どもたちの自由研究や図工の作品など力作が展示されていました。授業参観の折に,是非ご覧ください。
授業再開!
8月29日 午前8時15分 朝会です
夏休みが終わり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。朝,登校時に声を掛けると元気に笑顔で答えてくれる子もいます。ちょっぴり疲れた表情を見せる子もいます。
まだまだ暑い日が続きますから大変です。
朝会では,校長先生の話に続き,生活委員の児童から生活目標についての説明がありました。「時間を守って生活しよう」「きまりを守ろう」です。
児童それぞれが,学校生活のリズムを取り戻して,また元気に頑張ってほしいと思います。

夏休みが終わり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。朝,登校時に声を掛けると元気に笑顔で答えてくれる子もいます。ちょっぴり疲れた表情を見せる子もいます。
まだまだ暑い日が続きますから大変です。
朝会では,校長先生の話に続き,生活委員の児童から生活目標についての説明がありました。「時間を守って生活しよう」「きまりを守ろう」です。
児童それぞれが,学校生活のリズムを取り戻して,また元気に頑張ってほしいと思います。
合同点検
8月22日
きょうは通学路の合同点検を行いました。年度当初に保護者の方から指摘のあった危険個所について,教育委員会,道路管理者,警察の方にご協力をいただき,地域の方,保護者の方とともに現場を点検し対策を検討しました。子どもたちの安全を確保するため,たくさんの方々にご協力をいただいています。


きょうは通学路の合同点検を行いました。年度当初に保護者の方から指摘のあった危険個所について,教育委員会,道路管理者,警察の方にご協力をいただき,地域の方,保護者の方とともに現場を点検し対策を検討しました。子どもたちの安全を確保するため,たくさんの方々にご協力をいただいています。
校内研修外国語活動
7月26日
午後,職員研修を行いました。写真は外国語活動に関する研修の様子です。「聞く,話す,読む,書く」という4つの技能,それぞれの指導法について研究を深めました。指導のポイントを踏まえて,指導者と児童に分かれてその一例を体験しました。今後の学習指導に生かしていきたいと思います。


午後,職員研修を行いました。写真は外国語活動に関する研修の様子です。「聞く,話す,読む,書く」という4つの技能,それぞれの指導法について研究を深めました。指導のポイントを踏まえて,指導者と児童に分かれてその一例を体験しました。今後の学習指導に生かしていきたいと思います。
4年社会
7月24日 午前9時 1時間目です
4年生が学校探検・・・?
いえいえ,探検をしているわけではなく消防設備を調べているのです。子どもたちは,消火器や消火栓,煙感知器の場所を調べています。校内のどのような場所に配置されているのか,それはどのような理由からかなど,調べた結果を基に考え,友達と話し合っていくことになります。


4年生が学校探検・・・?
いえいえ,探検をしているわけではなく消防設備を調べているのです。子どもたちは,消火器や消火栓,煙感知器の場所を調べています。校内のどのような場所に配置されているのか,それはどのような理由からかなど,調べた結果を基に考え,友達と話し合っていくことになります。
放送朝会
7月24日 午前8時15分
きょうは放送朝会がありました。夏休みを前にして,校長先生からは,楽しく充実した夏休みにするための心構えについて話がありました。また,児童指導を担当する先生と生活委員会の子どもたちから,防犯,防災に関する注意事項についての話や呼び掛けがありました。
児童の皆さん,安全に注意して,思い出に残る夏休みにしましょうね!
8月29日,また元気に会いましょう。



きょうは放送朝会がありました。夏休みを前にして,校長先生からは,楽しく充実した夏休みにするための心構えについて話がありました。また,児童指導を担当する先生と生活委員会の子どもたちから,防犯,防災に関する注意事項についての話や呼び掛けがありました。
児童の皆さん,安全に注意して,思い出に残る夏休みにしましょうね!
8月29日,また元気に会いましょう。
青空
7月24日 午前8時
久しぶりの青空です!
久しぶりの青空です!
新着
カウンター
1
8
9
0
2
3
3
保健関係書類
転入・転出される方へ
◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600