日々の様子

日々の様子

PTA親子奉仕作業を行いました

8月31日(金)にPTA親子奉仕作業が行われました。雨が心配されていた中での実施でしたが,当日は天候にも恵まれ,総勢300名ほどのボランティアの生徒・PTA・教職員が集まり,学校内の清掃活動に取り組みました。部活動や学年ごとに分担された場所の除草を行い,学校の美化に貢献することができました。
 また,普段自分たちが実施していない清掃場所に取り組むことにより,校内の除草活動や身の回りの備品の保全管理を行っている学校業務嘱託員の澤幡先生など,自分たちの学校生活が様々な人々によって支えられていることに気づくことができたと思います。
 朝早い時間の集合にもかかわらず,多くの生徒,またPTAの方々に参加をしていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。参加してくれた皆さん,ありがとうございました。





         【活動の様子】

性教育サポート事業が行われました。

 2日()5時間目に,3学年で産婦人科医の上地麻子先生による「性教育サポート事業」が行われました。
 生命誕生のしくみや命の重さ,自分たちが大切に育てられて今があるということや男女の体のちがい,思春期における心の変化,自分を大切にしなければいけないことなどを学ぶよい機会となりました。
 生徒の感想には,「命の尊さや大切さを学ぶことができました。」「自分が生まれたこと300兆分の1ということがすごいと思った。」「性と大切に向きうべきだし,軽く考えてはいけないことだと思う。」といった記述があり,命や性の大切さに改めて気づくことができた生徒が多く見受けられました。


                【講師の先生による講話】

                      
                 【生徒代表の謝辞】

生徒会総会が行われました

 27日(月)の6校時に,生徒会総会が行われました。生徒会長をはじめとした生徒会執行部,専門委員長がステージ上で今年度の活動計画を発表しました。その際には,鬼怒中生全員が,資料と発言者をしっかりと見ながら話を聞いていました。
 質疑応答の場では,3年生から1年生まで多くの生徒が挙手をして質問をしてくれました。それらの質問に1つ1つに専門委員長が丁寧に回答するなど,活発な議論が行われました。
 よりよい鬼怒中をつくるため,各専門委員会,生徒会執行部の今後の活躍を期待していてください。

今回の記事は生徒会の書記が担当しました。

第3学年保護者会が行われました

 24日(金)に第3学年保護者会を実施しました。
 学校長,学年主任の話の後に,修学旅行実行委員会の生徒から,持ち物やきまりなどの説明がありました。実行委員の生徒たちは,発表に向けて準備を重ねてきました。当日は緊張した様子も見られましたが,第3学年の仲間や保護者の皆様の前で,立派に発表することができました。発表を終えた実行委員の生徒の姿からはやり切った様子を感じることができました。
 暑い中ではありましたが,たくさんの保護者の皆様に,ご参加いただきましてありがとうございました。修学旅行に向けて,3学年職員一同準備を進めて参ります。ご家庭でも,事前の持ち物の準備等よろしくお願いいたします。

「健康な歯」模範生徒の表彰及び講話が行われました。

 22日(水)の朝,学校歯科医の熊倉学先生にお越しいただき,『健康な歯』模範生徒の表彰をしていただきました。これは,「常に口腔衛生に関心をもって歯みがきを実践し,3年時の歯科検診において永久歯にむし歯がなく,歯肉も健康で歯並びも良い生徒を表彰する」という目的があります。名前を呼ばれた生徒が大きな返事をしていたのもすばらしかったです。また,来年度行われるオリンピックに併せて,歯の大切さに関する講話もしていただきました。

 ご家庭でもお子様の歯の健康を保つため,声掛けをお願いいたします。

第3回お弁当の日

★本日はお弁当の日でした。H.30.12.13
 本日は第3回お弁当の日でした。今回のテーマは、「からだを温める食材を使ったお弁当を作ろうでした。」
 各自がオリジナリティあふれるお弁当作で、中にはユニークなものも多くありました。保護者の皆様におかれましても、ご協力大変お世話になりました。
  
  

歯と口の健康づくり 公開研究発表大会

★歯と口の健康づくり 公開研究発表大会がありました。H.30.11.19
 11月19日、本校で、日本学校歯科医師会委嘱『生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業』の『歯と口の健康づくり 公開研究発表大会』が行われました。県内各地から、多くの先生方に参加していただきました。感謝申し上げます。
 授業では、1年3組学級活動『歯と口の健康と生活習慣』、2年5組保健体育科(保健分野)『傷害の防止』について公開を行いました。話合い活動と、専門的なTT指導を取り入れた授業で、どの生徒も真剣に授業に取り組む姿が見られました。
 講演会では、本校の学校歯科医である熊倉学先生より『鬼怒中の歯科保健のあゆみ~37年間の実践と今後に向けて~』というテーマで、1年生の歯の健康教室や健康な歯模範生徒表彰の紹介、そして学校と学校歯科医との連携や歯と口の外傷予防(マウスガード)についてのご講話をいただきました。
 参加者の方々から、「生徒の話合い活動では、意欲的に意見を出し、グループでまとめられていて、生徒の良さがでていました。」「熊倉先生の37年間に渡る熱心なバックアップがあってこそ、(鬼怒中の)歯科保健活動が可能になるのかなと思いました。」などの感想をいただくことができました。
 今後も、学校だけでなく家庭、地域、関係機関と連携を図り、より一層の歯科保健活動の充実を図っていきたいと思います。
  
 
 

第2回お弁当の日

★お弁当の日でした。H.30.11.6
 お弁当の日第2回目がありました。この日のテーマは「かみごたえのあるお弁当を作ろう」でした。工夫がなされ、一人一人個性的なお弁当でした。
 次回は今年度最後のお弁当の日になります。
12月13日(木) テーマ:「からだを温める食材を使ったお弁当を作ろう」です。
 

 

合唱コンクール・学習発表会

★合唱コンクール・学習発表会がありました。H.30.10.26
 合唱コンクール・学習発表会が行われ、発表の部では、「少年の主張」「広島平和親善大使報告」「宇都宮未来議会報告」「英語スピーチ」「歯と口に関する発表」が行われました。それぞれの生徒が、しっかりと発表を行いました。
 合唱コンクールでは、1年生は元気ではつらつとした、2年生は表現力に磨きをかけた、3年生は感動的な合唱でした。審査員の先生も順位をつけるのが難しかったというほど、どのクラスも立派な合唱でした。
【3年生】金賞:3組「あなたへ」 銀賞:5組「Jupiter」  銅賞:2組「ヒカリ」
【2年生】金賞:1組「島唄」   銀賞:2組「HEIWAの鐘」銅賞:6組「手紙」
【1年生】金賞:4組「涙をこえて」銀賞:3組「COSMOS」 銅賞:2組「この星に生まれて」

おにぎりの日

★第1回お弁当の日がありました。H30.10.17
 今年度最初のお弁当の日は、「おにぎりの日」でした。それぞれの工夫を凝らした手作りのおにぎりをおいしそうに食べていました。
 保護者の皆様のご協力、大変ありがとうございました。
 なお、第2回お弁当の日は11月6日(水)になります。よろしくお願いいたします。
  

  

立会演説会・選挙

★立会演説会・選挙がありました。H.30.9.28
 本日は、平成30年度後期生徒会役員立会演説会が行われました。立候補者のみなさんと応援弁士のみなさんが熱い演説を行いました。
 また、演説後には真剣な態度で選挙が行われました。
 後期の生徒会役員としての活躍を期待しています。
 

いじめ0集会

★生徒会朝会がありました。H.30.9.26
 本日の生徒会朝会は「いじめ0根絶集会」でした。
 生徒指導部の先生と協力した、鬼怒中学校いじめ0に向けた取り組みの一つです。
 今年は、パネルディスカッション形式で行い、生徒会執行部を中心に、ステージ発表を行いました。いじめの例をもとに、発表を行ったり、帰りの会では振り返りシートを記入したりと、全校生徒が真剣にいじめ0に向け、考える時間となりました。
 これからも、いじめ0実現に向け、鬼怒中学校生徒・教職員一同取り組んでいきたいと思います。
 

 

鬼怒地域学校園あいさつ運動

★鬼怒地域学校園あいさつ運動が行われました。H.30.9.3
 今週は「鬼怒地域学校園あいさつ運動習慣」です。
 本日月曜日は、平石中央小学校で鬼怒中生が小学校のみなさんとあいさつ運動を行いました。
 小学生の明るいあいさつと爽やかな笑顔に朝から元気をもらいました。鬼怒中生もしっかりとした姿勢でのぞみ、よりよいものになりました。
※今後の日程
 9月7日(金)御幸小学校、御幸が原小学校、平石北小学校 (各学校正門付近)
 ご協力よろしくお願いします。
 

カミカミ実験・朝食とおやつ作りを行いました


 
 

 保健委員・給食委員・生徒会執行部のメンバーで、カミカミ実験と朝食づくりを行いました。

 鬼怒中生の約1割の生徒が朝食を食べていない実態がアンケートから分かったので、簡単に作って食べられる朝食とおやつを作りました。

 また、本校の生徒はよく噛んで食べている生徒が少ないというアンケート結果から、よく噛んで食べることに気付かせるためカミカミ実験を行い、自分の食べ方や噛むことに関心をもってもらおうと思いました。
 カミカミ実験の結果等を全校生徒に周知し、噛むことの大切さについての意識を高めていくため、今後、学習発表会で発表していきます。

鬼怒地域学校園研修会を行いました。

 

 本日、鬼怒地域学校園(鬼怒中、御幸小、御幸ヶ原小、平石北小、平石中央小)の職員が集まり、研修会を行いました。

 現在鬼怒中学校で進めている歯と口の健康づくり推進事業について、中学校で実施している取組を小学校の先生方に説明し、学校園全体として共通理解を図りました。