文字
背景
行間
2025年7月の記事一覧
7/29 今日の陸上部
今日も天気に恵まれ,暑さを避けて,早時間から駅伝部と一緒に,練習を行いました。
関東大会まで9日となりました。体調管理をしっかりして,ベストパフォーマンスを期待しています。
〇ハードルを利用して,股関節を中心にしたトレーニングをしています。
〇全体練習が終了後種目別の練習を実施しました。この画像は砲丸投の練習です。
7月25日 駅伝部の活動の様子
今日も駅伝部の練習を実施しました。暑い時間を避け,7:00~実施しています。体幹を中心にトレーニングを実施した後に,女子2000m,男子は3000mを目標に走っています。みんなで走り切れる持久力をつけていきましょう。
陸上部の活躍(県総合体育大会陸上競技大会)
7月22日(火),23日(水)にカンセキスタジアムとちぎで県総合体育大会陸上競技大会が実施されました。鬼怒中の生徒は選手はもちろんのこと補助員としてもしっかりと取り組むことができました。次は関東大会です。今一心で頑張りましょう。保護者の皆様送迎等大変ありがとうございました。
【入賞者】
共通男子四種競技 2位,4位
共通男子円盤投 3位
2年男子1500m 4位
2年男子3000m 5位
2年男子砲丸投 3位
1年男子砲丸投 8位
〇四種競技の表彰です。2位&4位
〇円盤投の様子です。
〇ハードルの様子
〇砲丸投の様子
〇2年男子1500mの様子
〇最後にみんなで写真を撮りました。ありがとうございました。
今日の駅伝部練習
夏らしい天候になりました。駅伝部もこの暑さの中活動をしています。今日は昨日より人数が増え,昨日よりも良いムードで練習することができました。指導の先生方も今日は4名が集まり,応援したり,一緒に走ったりしました。一人一人自分のペースで力をつけていきましょう。「今一心」
〇 ウォーミングアップで1000mのjogから練習が始まりました。
〇今日は集団走を実施しました。女子は2000m,男子は3000mを走りました。みんな頑張って走っています。指導者も走りながら,みんなを鼓舞していました。
〇ショートインターバルを行いました。生徒は元気です。
〇スタートの瞬間です。みんな真剣なまなざしに変わりましたね。
令和7年度 駅伝部始動しました!
鬼怒中駅伝部が本日より始まりました。昨年度より駅伝部を立ち上げ,今年で2年目になります。男子23名,女子9名でこれから練習を頑張っていきます。10月21日(火)に総合運動公園第二陸上競技場を発着とする周回コースで宇河地区大会が行われます。昨年度は男子が3位,女子が13位でした。昨年度より一つでも順位を上げられるよう,生徒は頑張っています。これからも応援よろしくお願いします。
〇みんなで丸くなり,声を出して,サイキングアップをしています。
〇体幹を強化するため,腹筋を二人一組で行いました。
〇200mトラックを利用してみんなで走りました。
「愛の一声運動」の活動時間
行事等で下校時刻の変更があります。下記の「下校時刻一覧表(学年別)」を参考にしてください。
後期分
★祝・3,500,000アクセス達成 R6.2.27
鬼怒中学校にはロゴマークがあります。『鬼怒PRIDE』という言葉には、鬼怒中学校の生徒としてプライドを持ち、現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より 高いものを目指して努力する心を育て、生活してほしいという気持ちが込められています。
令和6年度鬼怒中学校夜間体育館
開放利用代表者会議は、
令和6年3月9日(土)
に終了しました。
通学路の危険個所についてのマップを作成しました。登下校の際に確認し、十分安全に気を付けてください。
・車との接触の危険性があるところ
・ひと気の少ないところ
・雨の日の冠水・増水ポイント
鬼怒中学校周辺ハザードマップ.pdf
平成25年に、鬼怒中学校地域協議会のこれまでの活動が認められ、宇都宮市から表彰を受けました。
知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
ケータイ・スマホについて考えよう.pdf
自転車は,ルールを守って安全運転!!
自転車での事故に備えて、保険のお知らせを掲載します。
jitensya_hoken.pdf
自転車の保険については、各ご家庭でご検討ください。
★TSマークの保険についてのお知らせ
TSマーク自転車保険パンフレット.pdf
リーフレット.pdf
This web page is written in Japanese.
copyright © Kinu J.H.S. 2008 - 2013 All rights reserved.
各ページに掲載の写真・画像及び記事等の無断転載を禁じます。
インフルエンザにかかってしまった場合には下記より確認をお願いします
国道新4号線沿いに、アジサイを植える活動をしています。
保護者や地域、国土交通省の皆さんと一緒に整備しています。