文字
背景
行間
日々の様子
8/23 U16最終選考会
本日はU16最終選考会が実施されました。U16というのは16歳未満(2010年1月1日~2013年4月1日の間に生まれた競技者)のカテゴリーの陸上競技協会が主催する全国大会の栃木県における最終選考会を意味します。
本校の生徒も参加しました。補助員としても協力してくれました。暑い中ありがとうございました。夏休みの練習の成果が出た生徒も,そうでなかった生徒もいたようです。ここでの反省を生かして,新人大会に向かいましょう。
その中でジャベリックスロー(中学生版のやり投げ)で見事優勝し,U16の全国大会出場を決めることができました。ありがとうございます。全国大会は10月17日(金)~19日(日)に三重県の「三重交通G スポーツの杜 伊勢」で行われます。応援よろしくお願いします。
〇みんなで最後に記念写真を撮りました。
〇ジャベリックスローで見事全国大会を決めました。おめでとうございます。
8/22 今日の駅伝部
8/22(金) 7:00から駅伝部の練習を実施しました。夏休みから練習を始めて,各自走力が向上しています。大会までに,さらに力をつけていきましょう。
〇みんなでウォーミングアップで1400mjogをしています。みんな力が付き,ほとんどの生徒が走り切ることができました。
8/12 駅伝部の練習
お盆休み前の駅伝部の練習です。jogや体幹トレーニングを実施した後に,2つのペースに分かれてそれぞれ長距離を走りました。その後,インターバルトレーニングを行いました。夏休みも後半です。この努力を秋の駅伝で発揮します。
〇ペースごとに走り抜きます。
〇走り終わったら,各自体幹トレーニングを実施しています。
〇スピードを上げてインターバルトレーニングを行っています。切磋琢磨しながら頑張っています。
8/20 陸上部今日の練習
今日は沖縄全中最終日です。栃木県の選手の皆さん頑張ってください。
本校は23日に行われるU16最終選考会に向けて練習を積み重ねています。来年度の全中(山口県)に向けて頑張りましょう。
〇ジャベリックスローの練習です。
〇砲丸投の練習を行っています。安全対策として,横にハードルを置き,対面になり,投げる前には「投げます」受け手側が「ハイ」と返事をして練習しています。
〇長距離のインターバルトレーニングです。選手は一生懸命苦しさに耐えながら走っています。
令和7年度関東中学陸上競技大会 第2日目
2日目は夏らしい日差しの中,四種競技の2種目が実施されました。初日4位で折り返しましたが,3種目目の走高跳で,自己ベストを更新することができず,154cmとなり,3種目終了時点で9位と順位を落としてしまいました。最終種目の400m,2組目で出場し,見事1位でゴールしました。この400mで逆転をし,9位から7位に入賞することができました。ハラハラ,ワクワクが止まらない2日間でした。また,2日目も鬼怒中学校陸上競技部の皆さんは補助員として,暑い中も責任感を持って取り組むことができました。
選手も補助員の皆さんも,保護者の皆様も2日間ありがとうございました。
〇ウォームアップは2名の生徒がサポートしてくれました。ありがとうございました。
〇四種競技表彰の様子です。
〇笑顔があふれます。
〇最後に選手からサポートしてくれた仲間に感謝の言葉がありました。
〇閉会式では頭上に虹が出ました。2日間選手,保護者の皆さん,役員の皆様お疲れ様でした。
令和7年度関東中学陸上競技大会 第1日目
8月7日(木)に関東中学陸上競技大会がカンセキスタジアムとちぎで行われ,本校から2名が参加しました。初日は円盤投と四種競技の2種目が実施されました。2人とも大きな舞台で,一生懸命取り組みました。男子円盤投は29m57で20位という成績でした。また,四種競技は第1日目に,110mハードルと砲丸投が行われ,2種目終了時点では4位と好発進することができました。また,鬼怒中陸上競技部の生徒が補助員としても活躍しました。ありがとうございました。
〇顧問と一緒に記念写真を撮りました。
〇円盤投に出場する栃木県選手と一緒に
〇円盤投の競技の様子(ユニフォームは栃木県選手団として出場するため,鬼怒中のユニフォームとは違います。)
〇四種競技第一種目の110mハードルのスタート前 (結果15秒56の自己ベストで10位でした。)
〇砲丸投の練習の様子(結果12m38㎝の種目別で2位の記録で2種目終了時点で4位で明日を迎えることとなりました。)
7/19 第2回フラワーロード整備
夏休みに入ってすぐの7/19(土)に、第2回フラワーロード整備が行われました。今回は、卓球部・男子バスケットボール部・女子バスケットボール部・バドミントン部のみなさんにご協力いただきました。また、地域協議会員様や保護者の皆様にもご協力をいただきました。
大変暑い中、ご協力をいただきありがとうございました。
新4号国道沿いのフラワーロード整備では、毎回、国土交通省宇都宮国道事務所の方々が、私たちの活動の安全を確保したり除草した草を処分したりしていただいております。ありがとうございます。
7/9 おやつカフェ(3年生)
今年度2回目の「おやつカフェ」が本日の15:00から会議室で開催されました。いつもより多くのパンをコストコ様やペニーレイン様からいただき、3年生のみなさんに配布しました。どのパンもとてもおいしそうで、どれをもらおうか迷っている姿も見られました。また、ボランティアとして10名の生徒が協力してくれました。まだ「おやつカフェ」を経験していない1年生も協力してくれました。
毎回ご協力をいただいている、栃木県こども応援なないろ様、地域協議会コーディネーター様、今回からパンの搬入にご協力いただいている PTA文化広報部長様・副部長様、ありがとうございます。
7/17 アルコールに関する健康教育出前講座
中学2年生を対象に「アルコールに関する健康教育出前講座」が本校体育館で6校時に行われました。未成年者の飲酒による健康被害などについて、スライドを利用しながら分かりやすくご説明いただきました。
7/26 PTA校内美化活動(1回目)
夏の暑い日差しの下、今年度1回目のPTA校内美化活動が行われました。午前7時からという朝早い時刻からでしたが、多くの保護者の方のご協力をいただいて校庭西側、南側の除草作業を行いました。中学生の参加もあり、短時間でしたがきれいになりました。
8/3 宇都宮市民陸上大会
8/3(日)本日は宇都宮市民陸上競技大会がカンセキスタジアムとちぎで行われました。夏休みの練習の成果とともに,新人大会に向けてのイメージを確かめることができました。1,2年生中心の大会で不慣れなこともありましたが,無事終了することができました。保護者の皆様に送迎を含め,ありがとうございました。
《結果》
2年男子1500m 1位,2位
2年男子走高跳 2位
2年男子砲丸投 1位
1年男子砲丸投 2位
〇最後にみんなで記念写真を撮りました。
8/2 今日の駅伝部
今日は土曜日だったため,参加者が少なく,天候も不安定で,途中で雨に見舞われたりした中で,練習を行いました。今日からペースを2段階にして,取り組みましたが,多くの生徒が速いペースに挑戦しクリアーすることができ,練習での成長を感じることができました。生徒の皆さん,大変良く頑張りました。ありがとうございます。応援よろしくお願いします。
〇ハードルを利用して,股関節の補強運動をしています。
〇練習の最後に200mトラックを利用してインターバルトレーニングを行いました。苦しい練習ですが,生徒はあきらめず,走りこんでいます。『お見事!』
8/1 今日の陸上部
早いもので8月になりました。3年生の一部が引退し,1,2年生中心で練習に取り組んでいます。まだ,戸惑うこともありますが,自分たちで陸上部を創り上げ新しい『鬼怒プライド』ができるよう,暑い中日々取り組んでいます。
〇動きづくりをしています。今年から,黄色のチームTシャツも作りました。
7/29 今日の陸上部
今日も天気に恵まれ,暑さを避けて,早時間から駅伝部と一緒に,練習を行いました。
関東大会まで9日となりました。体調管理をしっかりして,ベストパフォーマンスを期待しています。
〇ハードルを利用して,股関節を中心にしたトレーニングをしています。
〇全体練習が終了後種目別の練習を実施しました。この画像は砲丸投の練習です。
7月25日 駅伝部の活動の様子
今日も駅伝部の練習を実施しました。暑い時間を避け,7:00~実施しています。体幹を中心にトレーニングを実施した後に,女子2000m,男子は3000mを目標に走っています。みんなで走り切れる持久力をつけていきましょう。
陸上部の活躍(県総合体育大会陸上競技大会)
7月22日(火),23日(水)にカンセキスタジアムとちぎで県総合体育大会陸上競技大会が実施されました。鬼怒中の生徒は選手はもちろんのこと補助員としてもしっかりと取り組むことができました。次は関東大会です。今一心で頑張りましょう。保護者の皆様送迎等大変ありがとうございました。
【入賞者】
共通男子四種競技 2位,4位
共通男子円盤投 3位
2年男子1500m 4位
2年男子3000m 5位
2年男子砲丸投 3位
1年男子砲丸投 8位
〇四種競技の表彰です。2位&4位
〇円盤投の様子です。
〇ハードルの様子
〇砲丸投の様子
〇2年男子1500mの様子
〇最後にみんなで写真を撮りました。ありがとうございました。
今日の駅伝部練習
夏らしい天候になりました。駅伝部もこの暑さの中活動をしています。今日は昨日より人数が増え,昨日よりも良いムードで練習することができました。指導の先生方も今日は4名が集まり,応援したり,一緒に走ったりしました。一人一人自分のペースで力をつけていきましょう。「今一心」
〇 ウォーミングアップで1000mのjogから練習が始まりました。
〇今日は集団走を実施しました。女子は2000m,男子は3000mを走りました。みんな頑張って走っています。指導者も走りながら,みんなを鼓舞していました。
〇ショートインターバルを行いました。生徒は元気です。
〇スタートの瞬間です。みんな真剣なまなざしに変わりましたね。
令和7年度 駅伝部始動しました!
鬼怒中駅伝部が本日より始まりました。昨年度より駅伝部を立ち上げ,今年で2年目になります。男子23名,女子9名でこれから練習を頑張っていきます。10月21日(火)に総合運動公園第二陸上競技場を発着とする周回コースで宇河地区大会が行われます。昨年度は男子が3位,女子が13位でした。昨年度より一つでも順位を上げられるよう,生徒は頑張っています。これからも応援よろしくお願いします。
〇みんなで丸くなり,声を出して,サイキングアップをしています。
〇体幹を強化するため,腹筋を二人一組で行いました。
〇200mトラックを利用してみんなで走りました。
陸上部 関東大会出場が決まりました。
先日の通信陸上競技大会の結果等を受け,本校の生徒2名の関東大会出場が決まりました。おめでとうございます。本人の努力はもちろんですが,保護者の皆様や地域の方々等多くの方のサポートや応援のおかげと感謝しております。
これからも練習を重ね,関東大会の大きな舞台で,栃木県代表として活躍できるよう精進していきたいと思います。
〇共通男子四種競技と共通男子円盤投で出場が決まりました。
令和7年度 県通信陸上競技大会報告
令和7年度 県通信陸上競技大会が7月5日(土)6日(日)に,佐野の清酒開華スタジアムで行われました。陸上部の生徒は15種目にエントリーしました。2日間熱戦を勝ち抜き,4名の生徒が入賞することができました。保護者の皆様には送迎等ご協力いただきありがとうございました。この次は,県総体,宇都宮市民陸上,関東大会と続きます。暑さ対策をしっかりして,体調を崩さす,取り組みましょう。
共通男子円盤投 第2位
共通男子砲丸投 第4位
共通男子四種競技 第3位
共通男子四種競技 第4位
〇最後に全員で記念写真を撮りました。皆さんの応援のおかげで選手の皆さんも頑張り抜くことができたと思います。お疲れ様でした。
宇河地区総体陸上競技部の活躍
6月21日(土)22日(日)に県総合運動公園第二陸上競技場で宇河地区総体が実施されました。生徒は各自の種目に対し真摯に取り組むことができました。1年男子総合3位,2年男子総合準優勝,男子総合準優勝と素晴らしい成果を上げることができました。また,砲丸投の補助員としてもしっかり取り組むことができました。保護者の皆様のご協力に感謝します。県大会には1年2種目,2年4種目,3年5種目のエントリーとなります。7月22日(火),23日(水)カンセキスタジアムとちぎで行われます。応援お願いします。
〇1年男子総合3位
〇2年男子総合準優勝
〇男子総合準優勝(総合での表彰は初めてです。)
〇最後にみんなで写真を撮りました。よく頑張りました!
4/3(木) 職員研修を実施しました
本日、新年度1回目の職員研修を行いました。
今回の研修では、「心肺蘇生法」、「AEDの設置場所確認」、「教職員の健康」について確認しました。
「心肺蘇生法」では、動画を視聴したあとに実技演習を行い、知識だけでなく緊急時に落ち着いて対応ができるように研修を行いました。また、「AEDの設置場所確認」では、今年度転入した教職員を中心に、実際に設置してある「体育館の南玄関」へ行き、各自の目でAEDの場所を確認しました。それと同時に、消防設備についても確認しました。
最後に「教職員の健康管理」として、養護教諭から定期的な健康診断の大切さや健康を維持するために必要なことなどの話を聞きました。今年度1年間、健康に留意して頑張っていきたいと思います。
離任式
3月31日(月)離任式が実施されました。本校に勤務していた17名の先生方が退職・離任されました。先生方大変お世話になり,ありがとうございました。
〇生徒の代表から花束の贈呈がありました。
〇全員で先生方をお見送りしました。
3/24 修了式
本日、令和6年度修了式が行われました。修了証を各学年の代表が校長先生から受け取りました。校長先生、生徒指導・学習指導からのそれぞれの話を生徒は真剣な表情で聞いていました。
令和6年度 鬼怒中駅伝部の活躍
令和6年度に同窓会からユニフォーム,タスキ購入のサポートを受け,駅伝部(男女)を立ち上げ,宇河地区大会に挑戦しました。夏休みから,朝に練習を行い,土日に試走を重ね,10月22日(火)に大会を迎えました。大会の結果は,女子が16チーム中13位,男子が17チーム中3位という成績でした。この結果,男子は県大会出場が決まりました。多くの応援,サポート,ありがとうございました。
11月9日(土)に行われた,県大会では32チーム中21位という結果でした。今回の成果も,同窓会のサポートのおかげです。来年も期待に応えられるよう,努力を重ねていきたいと思います。ありがとうございました。
〇宇河13位女子チーム
〇宇河3位男子チーム
〇県大会の様子
2/21 3年生を送る会
3年生を送る会が行われました。3年間を振り返るスライドショーを上映したり、鬼怒中学校や3学年の先生方についてのクイズを行ったりして、会場が大いに盛り上がりました。
3年生を送る会のあとには、3年生による感謝の会も実施されました。お世話になった先生方へ手紙を渡したり、学年全員で「キセキ」を合唱したりしました。3年生は、卒業が近づいていることを実感しているようでした。
11/19 第3学年保護者会
本日の5・6校時に3学年保護者会が行われました。学習についてや生活についての話の後、県立高校受検について進路指導主事より説明がありました。いよいよ受検の時期が近づいてきて、3年生の学習意欲も高まってきました。
11/16 ピカピカクリーン大会
全市一斉土曜授業として、ピカピカクリーン大会を実施しました。鬼怒中生徒、保護者、地域協議会の方々が協力して、校内や校外の清掃活動や新4号国道沿いのフラワーロードの整備、あじさいの植樹などを行いました。安全に留意して、事故なく計画通り実施することができました。ゴミもたくさん拾い、学区内をきれいにすることができました。
11/8 薬物乱用防止教室
本日6校時に薬物乱用防止教室が行われました。講話をいただき、生徒は薬物の危険性について知り、薬物乱用防止の大切さについて学ぶことができました。
10/25 学習発表会
学習発表会が行われました。午前中に合唱コンクールと学習成果発表、午後に吹奏楽部の演奏と有志発表が行われました。とても盛り上がり、生徒たちの頑張りが見られました。
10/11 終業式
本日、宮っ子心の教育表彰と終業式が行われました。1学期はいろいろな行事がありました。2学期も盛り上がることを期待しています。
9/25 生徒会朝会(いじめゼロ集会)
本日、生徒会朝会でいじめゼロ集会が行われました。生活委員の生徒が寸劇を行い、いじめのきっかけになってしまう例をわかりやすく説明していました。普段の生活を振り返り、いじめのない楽しい学校生活が送れるように心掛けていきましょう。
6/13 体育祭
令和6年度鬼怒中学校体育祭が行われました。各学年、各学級の生徒が(一部先生方も)優勝目指して全力で競技に取り組みました。
5/31 生徒総会
本日6校時に生徒総会が行われました。体育館での実施は数年ぶりとなりましたが、各委員会からの活動の説明に対して、生徒からの質問が多数あり、活発に議事が進みました。
4/24 避難訓練
5校時後に避難訓練を実施しました。今回は雨のため、避難場所が校庭から体育館に変更になりましたが、全員落ち着いて避難することができました。避難後に、校長、防災担当教員、消防署の方からお話をいただきました。本日の避難訓練を今後の生活に生かしていきたいと思います。
4/9 入学式
本日、入学式が行われました。
新入生のこれからの活躍に期待しています。
4/8 着任式・始業式
春休みあけ初日、着任式と始業式が行われました。また、昨年度末に実施した生徒会役員選挙で決定した生徒会役員の任命式もあわせて行われました。
4/3 職員研修
職員研修として、心肺蘇生の講習等を実施しました。
令和6年度の年間行事予定公開
保護者の皆様、地域の皆様、
令和6年度の年間行事予定公開しました。
「年間行事予定」からご覧ください。
(スマートフィンの場合、3本線メニューの中に「年間行事予定」があります)
学校園小学校の協力のもと、早めに公開することができました。感謝申し上げます。
ただし、今後、何らかの事情で変更があり得ることも申し添えます。
よろしくお願いします。
※メニューでよく分からない場合は、下記のURLを試してみてください。
https://www.ueis.ed.jp/school/kinu-j/%E5%B9%B4%E9%96%93%E8%A1%8C%E4%BA%8B
卒業証書授与式(11日)
いよいよ11日月曜日は、卒業証書授与式となります。
ご来賓の地域の皆様、保護者の皆様、会場の関係で色々とご不便をおかけいたしますが、どうぞ卒業生を暖かく見守っていただきますようお願いいたします。
当日の朝はまだまだ寒い予報が出ています。ご留意してお出かけください。
3年生を送る会
今日は、5・6時間目に「3年生を送る会」が行われました。
卒業式と同じように入場し、思い出のスライドを鑑賞し、在校生から感謝の言葉がありました。
続けて3年生から「感謝の集い」が催され、先生方へ感謝のお手紙が渡されました。
フィナーレは、3年生全員による合唱「正解」。心のこもった歌声には感動しました。
途中で、先生方もサプライズで合唱「エール」を披露しました。
心温まる素敵な会になりました。
卒業式に向けて
2月も中旬を過ぎ、卒業式まで残すところあと少しとなってきました。
今日の6時間目は、3年生は昨年の卒業式の様子をテレビで見ながら、証書の受け方や動きを確認しました。
1,2年生は体育館で、式歌の練習を合同で行いました。しっかり声も出ていて立派でした。
地域学校園食育だよりの発行
地域学校園食育だよりを発行しました。
ご覧いただければ幸いです。
鬼怒地域学校園ほけんだより発行
スキー教室
2月2日は2年生の「スキー教室」でした。天候にも恵まれ、スキーは初めてという生徒も多かったですが、悪戦苦闘しながらも少しずつ滑れるようになり、充実した活動ができたようです。
スキー教室出発
本日、2年生は昨日の立志式に続き、立志記念行事「スキー教室」です。
6:45に」無事学校を出発しました。
8:50にスキー場に到着したと連絡がありました。
怪我無く、楽しんできてほしいと思います。
会場は、那須マウントジーンズスキー場です。
(スキー場のHPから、ゲレンデの様子がライブ配信で見られます。)
立志式
昨日、2月1日は2年生の「立志式」でした。
学年代表の作文発表のほか、実行委員企画のVTR映像が流されました。
映像では、先生方の中学時代のお話や、すでに将来の目標を決めている同級生のインタビューなどがあり、生徒も自分事としてとらえ、将来について考えるきっかけになったのではないかと思います。
社会人先生に聞く
去る1月30日、1年生が「社会人先生に聞く」を行いました。
この取組は、様々な職業に従事している方から仕事の話を直接聞くことにで、将来の職業選択に関心を持たせるとともに働くことの目的や意義について考えさせたり、地域や社会に貢献して働く人々の話を聞くことを通して、地域への関心や誇りを持たせることなどを目的に、毎年実施しています。
生徒にとっては、直接働く方々から話を聞くことができる貴重な機会です。
本年度は、看護師、パン製造業、プロスポーツ、幼稚園教諭、美容師、動物飼育員の皆様にお話をいただきました。
働く意義を知り、次年度行なわれる職場体験学習につながるとよいですね。
栃木県群市町対抗駅伝競走特別大会
昨日、28日にカンセキスタジアムで行われた、栃木県群市町対抗駅伝競走特別大会に、本校の大金勇翔さんが宇都宮Bチームのメンバーとして出場しました。
結果は第7区・区間3位の好記録。第2集団から追い上げ、一時トップにも立つ素晴らしい走りでした。なお、中学生男子区間は4区と7区で、中学生男子全体でも3位でした。お見事でした。
小学6年生中学校訪問
本日、学校園内の小学6年生と本校に入学予定の6年生の中学校訪問がありました。
この取組は、市内全中学校で本日一斉に行われているものです。目的は中学校の様子を知って意欲を高めるとともに、中学校生活にスムーズに移行できる、いわゆる「中一ギャップ」の解消のためです。
学校の様子について簡単に説明を受けた後、学校ごと、学級ごとに授業参観をし、その後部活動見学をしました。
卒業まであと2か月。少しでも、中学校に希望が持てたら嬉しいです。
「愛の一声運動」の活動時間
行事等で下校時刻の変更があります。下記の「下校時刻一覧表(学年別)」を参考にしてください。
後期分
★祝・3,500,000アクセス達成 R6.2.27
鬼怒中学校にはロゴマークがあります。『鬼怒PRIDE』という言葉には、鬼怒中学校の生徒としてプライドを持ち、現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より 高いものを目指して努力する心を育て、生活してほしいという気持ちが込められています。
令和6年度鬼怒中学校夜間体育館
開放利用代表者会議は、
令和6年3月9日(土)
に終了しました。
通学路の危険個所についてのマップを作成しました。登下校の際に確認し、十分安全に気を付けてください。
・車との接触の危険性があるところ
・ひと気の少ないところ
・雨の日の冠水・増水ポイント
鬼怒中学校周辺ハザードマップ.pdf
平成25年に、鬼怒中学校地域協議会のこれまでの活動が認められ、宇都宮市から表彰を受けました。
知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
ケータイ・スマホについて考えよう.pdf
自転車は,ルールを守って安全運転!!
自転車での事故に備えて、保険のお知らせを掲載します。
jitensya_hoken.pdf
自転車の保険については、各ご家庭でご検討ください。
★TSマークの保険についてのお知らせ
TSマーク自転車保険パンフレット.pdf
リーフレット.pdf
This web page is written in Japanese.
copyright © Kinu J.H.S. 2008 - 2013 All rights reserved.
各ページに掲載の写真・画像及び記事等の無断転載を禁じます。
インフルエンザにかかってしまった場合には下記より確認をお願いします
国道新4号線沿いに、アジサイを植える活動をしています。
保護者や地域、国土交通省の皆さんと一緒に整備しています。