日々の様子

日々の様子

体育祭 6月10日

澄み切った青空の下、体育祭を行いました。今年度は、各学年ごと2時間を使って開催しました。種目は、徒競走・一か八か走・長縄跳び・選抜リレーの4種目。
笑顔が校庭いっぱいに広がりました。

体育祭の結果

1年生  優勝・・6組   準優勝・・3組   第3位・・4組
 

 

2年生  優勝・・3組  準優勝・・4組   第3位・・2組
 

 

3年生  優勝・・2組  準優勝・・5組  第3位・・3組
 

 

宇都宮口腔衛生功労賞受賞 6月5日

本校では学校歯科医の熊倉先生のご指導の下、長年にわたり歯と口の健康についての取組に力を入れてまいりました。この度、一般社団法人 宇都宮歯科医師会 様より『宇都宮口腔衛生功労賞』という伝統ある賞をいただきました。これを励みに今後も本校の特色ある取組として継続してまいります。




「健康な歯」模範生徒表彰 6月2日

毎年、学校歯科医の熊倉先生が3年生の中から「永久歯に虫歯がなく」「歯肉も健康であり」「歯並びも良い」生徒を表彰していただいております。本年度は20名の3年生が表彰されました。
31組 佐藤さん 鈴木さん 高瀬さん 竹沢さん 塚田さん
32組 押久保さん 釜井さん
 菊池さん 齋藤さん 関根さん
33組 佐藤さん 長塚さん
 林さん
34組 菊地さん 坂本さん
 田崎さん 引地さん
35組 河原さん 竹ノ内さん
 張替さん

学校歯科医 熊倉先生


表彰生徒代表 田崎さん

生徒会総会 5月31日

6校時に生徒会総会をリモートで行いました。生徒会執行部からの提案などを、各クラスの大型テレビで映して会議を行いました。
GIGAスクール構想で各クラスに設置されたタブレットを使用しました。

 

 

 

学年朝会を行いました。

学年朝会を行いました。
  
1年生は2階オープンスペースで、学級委員の紹介と各クラスの「いいところ」の発表会を行いました。

  
2年生は校庭で、体育祭での整列隊形やラジオ体操を練習しました。

    
3年生は武道場で、体育祭実行委員、修学旅行実行員のあいさつなど行いました。

表彰朝会を行いました。(5月19日)

先日行われた、春季宇河地区大会の入賞者・団体の表彰を行いました。




入賞結果は以下の通りです。

【第67回栃木県春季陸上競技大会】
中学女子1500m 第3位 大金さん

【春季宇河地区大会】
☆陸上競技部
共通女子1500m 優勝 大金さん
共通女子800m  優勝 大金さん
2年女子走幅跳 第2位 小川さん

☆弓道部
女子団体 第3位  女子個人 優勝 郷間さん

☆バドミントン部
女子団体 準優勝 女子シングルス 準優勝 北川さん
女子ダブルス 第3位 荒木さん・岡田さん
男子ダブルス 第3位 佐藤さん・鈴木さん

☆男子バスケット部
優勝

☆女子バスケット部
準優勝

☆ソフトテニス部
男子個人 第5位 眞杉さん・並木さん

☆女子バレーボール部
優勝

2年生調理実習(いちごジャム)

今週、2年生家庭科の加工食品の授業で調理実習を行いました。地元平出のYTファームさんの完熟いちごを使って作りました。いちごを洗ってへたをとり、砂糖とレモン汁を加えて鍋で煮詰めました。甘い香りがただよい、黙って美味しくいただきました。
   

前期専門委員長・学年委員長任命式

21日(水)に専門委員長,学年委員長の任命式を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,テレビ放送による実施となりました。各委員長が,今後の活動の抱負を話しました。リーダーシップを発揮し,鬼怒中を引っ張っていってほしいと思います。


任命された専門委員長・学年委員長

交通安全教室実施

15日(木)5・6校時に1年生を対象に交通安全教室を行いました。全員集まることでの密を防ぐため,前半クラス・後半クラスに分かれて行いました。教室では,自転車の乗り方に関するDVDを視聴しました。校庭では,すれ違いゾーンや交差点ゾーン,砂場ゾーン,ヘビの字ゾーンを設け,一時停止しお互い譲り合うことや,不安定な場所の通り方に気を付けることなどを,実際に体験しました。

 この教室を通して,自転車の乗り方やマナーを意識して,安全に登下校をしてほしいと思います。
 
 

第41回入学式


晴天の中鬼怒中学校入学式を挙式しました。期待と緊張を胸に式に臨んでいたようでしたが,担任から名前を呼ばれると元気に返事をすることができました。新入生187名を新たに迎え,令和3年度の鬼怒中学校が始まりました。

 
        教室での様子①             教室での様子②
 
     教室での様子③             学校長式辞
 
     PTA会長式辞            新入生誓いの挨拶

着任式・始業式 4月8日

2・3年生は去年1年間一緒に生活した仲間と別れ、新クラスに進級しました。
皆さん緊張と不安と期待感を持って体育館に入場し、着任式と始業式を行いました。
始業式では新担任が発表されました。

着任式


生徒会長さんの歓迎の言葉


生徒の様子


始業式 校長先生のお話


生徒指導主事のお話


学習指導主任の話

スキー教室

 

 第2学年では,3月12日にマウントジーンズ那須へ行ってきました。雪は少なめでしたが、普段中々できないスキーやスノーボードを楽しんできました。


 

第39回卒業式

 好天に恵まれ,卒業式を行うことができました。
厳粛な雰囲気のもと164名の生徒が本日卒業を迎えました。
新しい場所でも自分らしく,未来に向かって進んでいくことを願っています。
 

 

 

1学年レクリエーション

 3月1日5・6校時に体育館と武道場で学年レクリエーションを行いました。学級委員を中心にクラスで話し合い、工夫を凝らした出し物を考えました。
伝言ゲーム【1組】、ちりとりでハードキャッチ【2組】、ボトルフリップチャレンジ【3組】、なぞなぞ(なぞとき)【4組】、先生のジェスチャー当てクイズ【5組】、ジェスチャーゲーム【6組】でした。「楽しく良い思い出になった」「運営は大変だったけど、達成感を感じられた」といった感想もたくさん聞こえてきました。
   

3年間を振り返る会(2月19日)

例年ですと体育館で「3年生を送る会」を実施するところでしたが、新型コロナウイルス感染対策で、3年生の各教室でのTV放送を行いました。
内容は、①生徒会長挨拶(2年生 大金さん) ②思い出の散歩道(動画)
③3年生代表挨拶(3年生 野口さん) でした。



中庭に花を植えました。

創立40周年記念事業として、中庭の整備を行いました。3年生が代表して花の苗植えをしました。PTA会長さん、PTA執行部の皆さんも参加してくれました。

  
昇降口前に整列しています。       苗の植え方の説明を聞いています。

  
                    きちんと間隔をとって・・・・


  
 植えてます。

  
PTA執行部の皆さんがお手伝いに来てくれました。

  


      
      ひとまず完成です。


立志式を行いました。

2学年が2月4日(木)に立志式を行いました。
5校時に道徳で、名前の由来についての授業を通して、思いやりや感謝について学びました。
6校時に、式典を行い、学年委員長の話や学年代表作文の朗読が行われました。その後、各教室にてそれぞれの小さいころの写真のスライドショーを鑑賞し、保護者からの手紙を読みました。生徒の中には目に涙を浮かべながら、改めて家族のありがたさを実感していたようです。最後に、家族に向けて感謝の手紙を書きました。
     

宇都宮市新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を2月7日まで延長します

宇都宮市からの要請により,メールを送信いたします。

宇都宮市新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を2月7日まで延長します。
皆様には以下の点にご協力をお願いします。
市民に対する協力要請
1 不要不急の外出を自粛
特に20時以降の外出自粛
2 マスクの着用、換気、3密の回避、手洗い
 特に感染リスクが高い「5つの場面」に注意
4 体調が悪い場合、仕事は休む・休ませる
5 感染防止対策の徹底が行われていない場所への外出を避ける
6 外出時は、感染のリスクを避ける行動を
7 高齢者、基礎疾患を有する人は特に感染予防を徹底する
事業者に対する協力要請
1 酒類を提供する飲食店(カラオケ店を含む)に対する協力要請
1月8日~1月14日・5時~20時の営業
2 飲食店(カラオケ店を含む)に対する協力要請
1月15日~2月7日・5時~20時の営業
※酒類提供時間は11時~19時
3 出勤者数削減を目指したテレワークやオンラインビジネスのより一層の推奨
4 事業の継続に必要な場合を除き、20時以降の勤務の抑制
5 業種ごとの感染拡大予防ガイドラインの徹底

詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kenko/kansensho/etc/1026032.html
ご協力をお願いします。

2学年保健体育科の授業より

2年生の保健体育科「保健分野:きずの手当」の授業を養護教諭が中心となり行いました。きずの応急手当の方法について、止血法や包帯法、固定法など実習を通して理解を深めました。
        
  【養護教諭による知識の学習】            【イラストを用いて実際の場面を想定
                                                                                   した応急手当の説明
直接圧迫止血法の説明
         
       【ガーゼを当てる場面】                        【包帯を少しきつめに巻く場面】
直接圧迫止血法の実習
      
             【ガーゼを当てる場面】                  【包帯を少しきつめに巻く場面】