文字
背景
行間
日々の様子
一斉下校について(12月21日)
学校だより(12月)を掲載しました。
2年生 保健体育 障害の防止 応急手当の意義と基本【心肺蘇生実習】
的確な判断が人の命を救う。勇気をもって行動しよう!
【まずは話を聞いて】 【教員による実演と説明】
【AEDの操作】 【胸骨圧迫実習①】
【胸骨圧迫実習②】 【胸骨圧迫実習③】
ビッグアート完成作品
1-3 自由の女神 1-4 首里城
1-5 エッフェル塔 1-6 法隆寺
2-1 コロッセオ 2-2 平等院鳳凰堂
2-3 厳島神社 2-4 鹿苑寺金閣
2-5 万里の長城 2-6 軍艦島
3-1 モンサンミッシェル 3-2 タージマハル
3-3 日光東照宮 3-4 ピラミッド
3-5 パルテノン神殿
令和3年度の新入生保護者説明会
1学年リース作り
要請訪問(11月26日)
土曜授業(11月21日)
〇1・2年生はビックアート作成を行いました。各クラスで13mm四方の正方形を台紙に張って世界遺産を作成します。完成品は後日HPで掲載します。
作成の様子
〇3年生は、今泉杯争奪学年リクリエーションを行いました。
男子は校庭でフットサルと体育館でバレーボール、女子は体育館でバレーボールを行いました。コロナの影響で体育祭が中止になり、その代替として学級対抗戦を行いました。
フットサルの様子
バレーボールの様子
たばこに関する出前講座
1学年では6校時に講師を招き、たばこに含まれる化学物質やたばこが体に与える影響ついて学びました。模型やプロジェクターを使ってわかりやすく指導していただきました。
歯の健康教室を行いました。
緑化委員がパンジーの苗を植えました。
自動音声対応時間の変更について
11月の部活動終了時間17:20,生徒の完全下校時間が17:40になることから,電話の自動音声応答の時間を下記のように変更いたします。よろしくお願いいたします。
1 自動音声応答によるアナウンスの応答時間
⑵学校の休業日等(土日・祝日,年末年始,運動会など学校行事の振替日など)
⇒終日
⑶長期休業期間(春・夏・秋・冬休み)
⇒勤務時間を除く時間帯(午後4時30分から翌午前7時30分)
2 緊急事案発生時の連絡
・登下校中に交通事故に遭って救急搬送された,帰宅予定時刻になっても学校から
帰宅せず行方不明であるなど,生徒の生命や安全に係る緊急事案は,宇都宮市教
育委員会の連絡先電話632‐5115にも御連絡ください。事案に応じて教
育委員会から本校教職員に情報が伝達されます。
・災害時などは勤務時間外でも自動音声応答の設定を解除して対応する場合があり
ます。
3 その他
・働き方改革推進の取組等のため,午後6時以前に自動音声応答になる場合がありますので,ご了承ください。
2年生の学年レクリエーションを行いました。
1年生食農体験
校長室にクリスマスリースのプレゼント
1年生の教室では全員分のサツマイモのつるを天日干しをした後、各自がクリスマスリースを作成する予定です。
全校朝会「健康な歯」模範生徒表彰をおこないました。
熊倉先生 表彰の様子
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」の実施について
「共同宣言リーフレット」.pdf
防犯避難訓練を行いました。
今回は不審者が北校舎2階フロアを徘徊するという設定で行いました。
全員の避難終了まで約5分という短時間で避難できました。
避難中「お・か・し・も」を守って「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」が徹底できました。
10月13日・14日の部活動について(訂正)
10月13日(火)部活動なし・一斉下校15:30~
10月14日(水)部活動なし・一斉下校15:00~
よろしくお願いいたします。
10月13日・14日の部活動について
10月13日(火)・・・部活動なし 一斉下校
10月14日(水)・・・部活動あり
新体力テストを行いました。
3年生 1・2校時 2年生 3・4校時 1年生 5・6校時
活動の様子です。
準備運動
ハンドボール投げ 50m走
反復横跳び 立ち幅跳び
握力 上体起こし
後日集計後、結果が出ます。 判定はいかに?
9月17日(木)一斉下校について
本校では、生徒の安全確保のため、部活動を中止し一斉下校といたします。
新しい水道の設置
これで体育の時間や部活動のときに、水道を利用しやすくなることを願っています。
3学年修学旅行9/6~9/8
修学旅行に行ってきました。3日間とも快晴で汗だくになるほどの気温でした。
例年とは違う東北地方への旅行でしたが、たくさんの学習と思い出づくりができました。
給食の献立の変更について
給食献立変更.pdf
本日の部活動中止(一斉下校)について
令和2年度新人大会中止のお知らせ
航空写真撮影をしました。
南校舎4階から撮影しました。
これを180度回転させると、こうなります。
生徒の移動の様子。線を踏まないように。。。。
セスナ機が飛んできました。
完成写真が楽しみですね。
本日(8月21日)の部活動中止(一斉下校)について
本日の部活動中止(一斉下校)について
熱中症対策のための日課の変更について
熱中症に対する日課変更.pdf
夏休みが終わりました。
1時間目は、校長先生からのお話をテレビ放送で行いました。
〇熱中症対策として
①熱中症対策として、8月18日(火)から8月28日(金)までの2週間、半袖・ハーフパンツでの登校を認めます。制服で登校しても構いません。
②登下校中のマスク着用は、蜜を避ける、大声で会話をしないことに注意し、マスクを外しても構いません。
③授業中に、水分補給の時間を設けますので、各自水筒などの用意をしてください。
〇自動音声対応について
今月から夕方7時00分から翌朝7時30分まで自動音声対応になります。
たくさんの枝が発根しました。
来年の植え替えまで立派に育ってほしいものです。
夏休みの生活・課題等の連絡
生活・課題を掲載します。
夏休み中の生活について
夏休みの生活について(生徒用).pdf
夏休み中の課題
1年生 ⑥R2夏休みの課題一覧.pdf
2年生 2学年R2夏休み課題一覧表.pdf
3年生 4 夏休み課題一覧(3年).pdf
学校だよりを掲載しました
蓮の花が咲きました。
この花は、印南様のご指導の下、生徒も育てています。
これからが見頃になりますので、お時間がありましたらご覧ください。
中庭
玄関
電話自動音声対応時間の変更について
昨日(7月2日)から部活動終了時間が変更になりました。
生徒の完全下校時間が18:30になることから,電話の自動音声応答の時間を下記のように変更いたします。よろしくお願いいたします。
○自動音声応答によるアナウンスの応答時間
・平日⇒ 午後7時00分から翌日午前7時30分まで
・学校の休業日等(土日・祝日,年末年始,運動会など学校行事の振替日など)終日
・長期休業期間(春・夏・秋・冬休み)勤務時間を除く時間帯(午後4時30分から翌
午前7時30分)
よろしくお願いいたします。
アジサイの『さし木』をしました
【学校近くの雷電神社】 【さし木をする校長先生】
生徒総会を行いました。
1年生の食農体験
1学年の総合的な学習の時間で行う食農体験学習の一環でサツマイモの苗を学校の畑に植えました。これからは,観察記録をつけたり,雑草を抜いたりしながら秋の収穫に向けて育てていきます。成長が楽しみですね。
保健体育科の授業の様子
グループ活動を取り入れた授業を行っています。
ラダー バトン投げ
フラフープ 縄跳び
学校だよりを掲載しました
メニューの学校だよりにアクセスし,ご覧ください。
今朝は月1回の学年集会を行いました。
1年生
2年生
3年生
生徒会執行部発足
1年生が部活動見学をしました。
野球部
剣道部
女子バレー部
バドミントン部
女子ソフトテニス部
部活動再開
詳しい活動内容については今後掲載いたします。
野球部
卓球部
女子バレー部
サッカー部
勤務時間外の自動音声応答について
○自動音声応答によるアナウンスの応答時間
・平日⇒ 午後6時30分から翌日午前7時30分まで
・学校の休業日等(土日・祝日,年末年始,運動会など学校行事の振替日など)⇒終日
・長期休業期間(春・夏・秋・冬休み)
⇒勤務時間を除く時間帯(午後4時30分から翌午前7時30分)
詳しくは下記こちらをお読みください。
勤務時間外の 自動音声応答 について.pdf
生徒会専門委員会を行いました。
図書委員会
保健委員会
学年委員会
避難訓練実施
新学級での写真撮影
【マスク有】 【マスク無】
「愛の一声運動」の活動時間
行事等で下校時刻の変更があります。下記の「下校時刻一覧表(学年別)」を参考にしてください。
後期分
★祝・3,500,000アクセス達成 R6.2.27
鬼怒中学校にはロゴマークがあります。『鬼怒PRIDE』という言葉には、鬼怒中学校の生徒としてプライドを持ち、現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より 高いものを目指して努力する心を育て、生活してほしいという気持ちが込められています。
令和6年度鬼怒中学校夜間体育館
開放利用代表者会議は、
令和6年3月9日(土)
に終了しました。
通学路の危険個所についてのマップを作成しました。登下校の際に確認し、十分安全に気を付けてください。
・車との接触の危険性があるところ
・ひと気の少ないところ
・雨の日の冠水・増水ポイント
鬼怒中学校周辺ハザードマップ.pdf
平成25年に、鬼怒中学校地域協議会のこれまでの活動が認められ、宇都宮市から表彰を受けました。
知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
ケータイ・スマホについて考えよう.pdf
自転車は,ルールを守って安全運転!!
自転車での事故に備えて、保険のお知らせを掲載します。
jitensya_hoken.pdf
自転車の保険については、各ご家庭でご検討ください。
★TSマークの保険についてのお知らせ
TSマーク自転車保険パンフレット.pdf
リーフレット.pdf
This web page is written in Japanese.
copyright © Kinu J.H.S. 2008 - 2013 All rights reserved.
各ページに掲載の写真・画像及び記事等の無断転載を禁じます。
インフルエンザにかかった場合
それ以外の感染症にかかった場合
(内容をご確認ください。)
・麻疹・水ぼうそう・百日咳 等
・溶連菌・マイコ・感染性胃腸炎 等
国道新4号線沿いに、アジサイを植える活動をしています。
保護者や地域、国土交通省の皆さんと一緒に整備しています。