文字
背景
行間
日々の様子
皆既月食のお知らせ
<いつ、どこに見える?>
10月8日(水)に日本では3年ぶりとなる皆既月食があります。時間帯としては、夕方6時ごろから夜9時半ごろまでで、東から南東の方角に見ることができます。部分食が始まる夜6時14分ごろは、月は東の空の低いところに見えます。とくに西日本ではかなり低いので、あらかじめ見晴らしがよい場所を見つけておきましょう。皆既食の間(夜7時24分~8時25分ごろ)は東南東の空に、部分食が終わる夜9時35分ごろには南東の空の高いところに見えます。
<皆既月食とは?>
地球の影に月が入りこみ、月が欠けて見える現象が「月食」です。2014年10月8日に起こる月食は、月が完全に影の中に入ってしまう「皆既月食」です。地球の影の中を動いていく月は、形や色が刻一刻と変化していきます。そして、完全に影の中に入った皆既食のときには、月は見えなくなってしまうわけではなく、赤銅色の丸い姿が見えます。この光景はたいへん魅力的で、肉眼でもじゅうぶん楽しむことができます。
<観測時の注意点>
・安全な場所で
道端や駐車場で立ち止まって見ない
歩いたり自転車に乗っているときに見ない
・明るい色の服で
車のドライバーからわかりやすく
・暗がりに気を付けて
人気(ひとけ)のない暗い所に少ない人数でいかない
・近所迷惑にならない
住宅街でさわいだり、ほかの家の敷地に立ち入ったりしない
<あると便利なツール>
より月食が楽しめるアイテム。もし持っていれば準備しておきましょう。
①双眼鏡
月の模様や変化のようすをより詳しく見ることができます。
②星座早見盤や星見アプリ
月以外に見える星や星座が気になったときに便利。アプリでは、自分のいる場所での月の出の時刻や位置もわかるほか、月食表示に対応しているものなら月食の進み方を予習することもできます。
参考サイト:アストロアーツ(http://www.astroarts.co.jp/special/)
食育だより10月号
平成26年10月食育だより.pdf
宇都宮市からのお知らせ
大変勢力が強い台風18号が10月6日(月曜日)午前から午後にかけて関東地方に接近するおそれがあり、その影響で大雨や強風になるところがあると予想されることから、児童生徒の安全確保を第一に考え、宇都宮市立の全小中学校を臨時休校します。よろしくお願いします。
- 期日
10月6日(月曜日) - 対象
宇都宮市立の全小中学校(93校)
広島土砂災害義援金
★広島土砂災害義援金について
広島への土砂災害義援金が生徒会の呼びかけにより¥19,154集まりました。
保護者の皆様、生徒のみなさんご協力ありがとうございました。
私立高等学校進学説明会を実施しました
私立高校の職員の方に鬼怒中へ来ていただき、進学説明会を実施しました。生徒たちもしっかり聞くことができ、自分の進路について前向きに考えることができました。
フラワーロードの整備作業に行ってきました
緑化委員会とボランティアの生徒と一緒に、国道4号線沿いにあるフラワーロードの整備作業に行ってきました。今回は、ごみ袋がなんと70袋を超える大量でした。ここまでの量は今回が初めてでした。
生徒たちは黙々と働き、ごみ袋に草を入れてくれました。本当に一生懸命に頑張ってくれたと思います。副校長先生が、2度目の参加をしていただきました。
新人戦の結果
全校朝会がありました
今日の全校朝会では、学校長から話がありました。
<内容>
・学力アップについて
→授業を大切に、目標を持とう、家庭学習をしっかり
・豊かな心について(もっと優しくなろうよ)
→人の嫌がることをしない、人の痛みがわかる、相手を理解しよう
・安全な学校生活について
→優しい行動、落ち着いた生活、自転車の乗り方、危険予知能力
★たばこに関する出前講座を実施しました。
中学1年生を対象にした『たばこに関する出前講座』を実施しました。たばこに関する危険性や体に対する害など、わかりやすく説明をしていただきました。
宮チャレ 第二弾!!
ご協力いただいた皆様のおかげで、先週の金曜日をもちまして、2学年の宮っこチャレンジを無事に終えることができました。ありがとうございました。
生徒たちは、今日から登校してきましたが、とてもよい表情です!!充実した時間を過ごしたのだと窺うことができました。
宮っこチャレンジでのラジオ出演について
9月10日(水)、11日(木)の2日『宮っこチャレンジウィーク』で体験している生徒が、栃木放送様(AMラジオ 1530kHz)のご厚意により、今年も体験の一環として生放送に出演させていただきます。お時間がある方は、せびお聞きください。
・番組名: 『ラジっちゃう?』
・日 時: 9月11日(木) AM 10時35分頃~
※当日の状況によって前後するかもしれません
よろしくお願いします。
宮っこチャレンジ実施中!!
2年生の宮っこチャレンジも半ばを過ぎました。少し職場にも慣れ余裕が見られるようになり、みんな笑顔で、がんばっています。
宮っこチャレンジ
2年生が社会体験学習を行っています。生徒が活動している事業所を載せておきました。
お立ち寄りの際には、どうぞよろしくお願いします。
宮っこチャレンジ事業所一覧.pdf
グリーンカーテンプロジェクト
緑化委員会の生徒たちが植えたゴーヤが、大きく育ち収穫を行い、先週の4日(木)に給食でおいしくいただきました。夏休み中に緑化委員会の生徒たちが、当番で水やりを毎日欠かさず行いました。
ゴーヤ観察記録.pdf
PTA奉仕作業を実施しました。
6日(土)に、PTA奉仕作業を行いました。たくさんの保護者の方々、生徒の皆さんに参加していただきました。ありがとうございました。
総合体育大会結果について
鬼怒中学校ロゴマークについて
鬼怒中学校のロゴマークが生徒・職員の投票により決まりましたので、お知らせいたします。
鬼怒中学校の全員で1つのものを決めました。
合唱コンクールの曲目が決定しました!
各学年の合唱コンクールの曲目が決定しましたので、お知らせします。
夏休みが終わり、本格的に合唱の練習が再開されました。本番に向けて頑張っています。
H26各クラス合唱曲.pdf
ほけんだよりを掲載しました。
外壁工事に伴う工事車両への注意
★外壁工事に伴う、工事車両に注意しましょう。 H26.8.27
現在、校舎外装の工事が行われています。それに伴い工事車両の学校への出入りが頻繁にあります。登下校時の校内への出入りや、校舎外での通行に関して、車両への背金には注意を払って通行するようにしましょう。
工事車両への注意.pdf
職員研修を行いました
1学年、2学年、3学年と学年ごとに分かれ、よりよい学校生活になるために、全職員で研修をおこないました。
学校からのお知らせ
7月21日~8月26日まで、夏季休業となります。
なお、8月13日~15日は、電力需要対策のため学校業務を休業いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
お急ぎの場合は、宇都宮市教育委員会学校教育課(℡ 632-2726)までご連絡ください。
外壁全面工事について
玄関の花
部活動壮行会について
★部活動壮行会を7月16日水曜日に実施しました。 26.7.17
各部活動の代表が総体への意気込みを述べました。
性教育サポート授業(3年生)がありました
3年生の生徒を対象に、性教育の授業を行いました。
職員研修(心肺蘇生法)
7月9日に職員研修を行いました。
全校朝会(体育祭表彰・鬼怒プライドロゴ選考のお知らせ)
遅くなりましたが、体育祭の表彰を行いました。また、校長先生が鬼怒プライドのロゴマークの選考について、説明を行いました。後日、決まりましたら発表したいと思っています。
体育祭の写真を掲載しました
遅くなりましたが、体育祭の写真を掲載しました。
保健だより
ほけんだより7月号.pdf
体育祭を実施しました。
天候が心配されましたが、無事に体育祭を実施することができました。保護者の方々、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
【結果】
<1年生>
優勝 1組 準優勝 3組 第3位 4組
<2年生>
優勝 2組 準優勝 3組 第3位 6組
<3年生>
優勝 3組 準優勝 5組 第3位 1組
体育祭の日程について
市P連ソフトボール大会がありました
市P連ソフトボール大会がありました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
結果は、一回戦 瑞穂野中 勝利
二回戦 陽南中 惜敗
修学旅行に行ってきました
1日目に雨に降られることもありましたが、2日目、3日目は天気にも恵まれ、2日目の班別活動、3日目のクラス別活動も無事に終わりました。保護者の皆様には、大変お世話になり、ありがとうございました。
図書たよりを掲載しました
図書館だより6月号.pdf
春季県大会結果について
★春季県大会結果一覧.pdf
校内の緑化活動をしました
緑化委員の生徒が、ゴーヤ、サルビア、サンパチェンスなどを植えました。ゴーヤは、グリーンカーテンにし、今後は学校の給食にも出される予定です。
健康な歯模範生徒表彰・講話
冒険活動に行ってきました
5月22日(木)~24日(土)まで、宇都宮市にある冒険センターに行ってきました。
全国青少年アウトドア綱引き競技大会について
★野球部が綱引き大会に参加しました。 26.5.21
平成26年5月18日に大田原で行われた綱引き大会で第4位になりました。生徒たちは、精一杯頑張りました。
フラワーロードの除草作業
緑化委員の生徒と、ボランティアの生徒で、フラワーロードへ除草作業に行ってきました。国土交通省の方々にご協力いただき、生徒の安全確保をしていただきました。ありがとうございました。
3年生の保護者会を実施しました
修学旅行、学習についての話がありました。修学旅行については、実行委員の生徒たちが司会進行・説明を行いました。
進路たよりを掲載しました
進路だよりH26-01.pdf
薬物乱用防止教室を実施しました
生徒会総会を実施しました
避難訓練を実施しました
1年生保護者会がありました
春季大会結果を掲載しました
春季地区大会(結果).pdf
家庭学習の実施について
家庭学習ノートの使い方.pdf
ほけんだより5月号を掲載しました。
ほけんだより5月号.pdf
「愛の一声運動」の活動時間
行事等で下校時刻の変更があります。下記の「下校時刻一覧表(学年別)」を参考にしてください。
後期分
★祝・3,500,000アクセス達成 R6.2.27
鬼怒中学校にはロゴマークがあります。『鬼怒PRIDE』という言葉には、鬼怒中学校の生徒としてプライドを持ち、現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より 高いものを目指して努力する心を育て、生活してほしいという気持ちが込められています。
令和6年度鬼怒中学校夜間体育館
開放利用代表者会議は、
令和6年3月9日(土)
に終了しました。
通学路の危険個所についてのマップを作成しました。登下校の際に確認し、十分安全に気を付けてください。
・車との接触の危険性があるところ
・ひと気の少ないところ
・雨の日の冠水・増水ポイント
鬼怒中学校周辺ハザードマップ.pdf
平成25年に、鬼怒中学校地域協議会のこれまでの活動が認められ、宇都宮市から表彰を受けました。
知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
ケータイ・スマホについて考えよう.pdf
自転車は,ルールを守って安全運転!!
自転車での事故に備えて、保険のお知らせを掲載します。
jitensya_hoken.pdf
自転車の保険については、各ご家庭でご検討ください。
★TSマークの保険についてのお知らせ
TSマーク自転車保険パンフレット.pdf
リーフレット.pdf
This web page is written in Japanese.
copyright © Kinu J.H.S. 2008 - 2013 All rights reserved.
各ページに掲載の写真・画像及び記事等の無断転載を禁じます。
インフルエンザにかかった場合
それ以外の感染症にかかった場合
(内容をご確認ください。)
・麻疹・水ぼうそう・百日咳 等
・溶連菌・マイコ・感染性胃腸炎 等
国道新4号線沿いに、アジサイを植える活動をしています。
保護者や地域、国土交通省の皆さんと一緒に整備しています。