日々の様子

日々の様子

令和4年度入学式

  

4月11日(月)に、第42回入学式が行われました。今年度も昨年度に引き続き、新型コロナ対策のため、新入生と新入生保護者、教職員のみが参加し、2年生・3年生は不参加となりました。校長先生からは、「『学校は学ぶところ』であり、本校生徒の信条である『自ら判断し、実行し、責任を持とう』を心に刻み、日々生活していきましょう。」というお話があり、PTA会長様からは、「3年間はあっという間であるので、仲間を大切にし、可能性を信じ、様々なことに挑戦しましょう。」というお話をいただきました。新入生は緊張した表情で式に臨みましたが、退場するころには安堵の表情に変わっていました。鬼怒中学校での3年間を通して大きく羽ばたいてほしいです。

令和4年度の始まり

 令和4年度始めての登校日を迎えました。新しく異動されてきた先生方を迎え、新年度が始まりました。生徒たちからは決意を新たにし頑張っていこうという気持ちが伝わってきました。

着任式   

令和3年度卒業式

 昨日,天候にも恵まれ令和3年度卒業証書授与式を行いました。感染症対策のもと1・2年生は参加せず、保護者も1名までと限定させていただきました。ご理解ご協力をいただきありがとうございました。式が終わり,退場してくる卒業生の中には涙を流し友との別れを惜しむ姿や背筋を伸ばし堂々と歩く姿が見られました。

 

 

 

 

第2学年立志式

 1月31日に2学年の立志式を行いました。今回の立志式は感染症対策として、放送にて行いました。校長先生からのお言葉や知事からのメッセージ、代表生徒による立志を向かえての決意作文など行いました。様々な方からの言葉を聞き、生徒たちはこれまでを見直し、自分たちのこれからについて考える良い時間を過ごすことができました。保護者の方からの手紙では、涙を流したり、真剣な表情で読んだりしていました。お忙しい中、手紙を書いていただきありがとうございました。

 その後は、立志記念作品として各クラスでそれぞれのメッセージを込めた作品を制作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

調理員さんへの感謝の手紙

      

 1月27日(木)、給食委員会全員の手紙を渡しました。毎日の美味しい給食のことや調理員さんに日頃の感謝の気持ちを伝えるために、心のこもった手紙を渡すことができました。いつもありがとうございます。これからも美味しい給食をよろしくお願いします。

冬休み前集会(TV放送)・表彰

明日から14日間の冬休みになります。6校時にTV放送による冬休み前の全校集会を行いました。

表彰に続いて、校長先生の話、生活について(生徒指導主事)、学習について(学習指導主任) 等について話がありました。

 

 

〇表彰

・宇河地区中学校新人体育大会剣道大会        女子団体          第3位   

・うつのみやジュニア芸術祭学校書道展          

  半紙の部              金賞       柴原さん      佐藤さん 大竹さん

  条幅の部              金賞       日下部さん   沼田さん

・うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭          

   合奏A部門          優良賞    髙橋さん

・吹奏楽アンサンブルコンテスト県央地区大会管楽四重奏       銀賞      

・栃木県中学校総合文化祭    スローガンの部    優秀賞    竹田さん

 

令和3年度ふれあい文化教室(12月13日)

日本の伝統音楽でもある民謡を聴くことにより、我が国の伝統文化について興味・関心を深め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的に、12月13日(月)5・6校時に1年生を対象とした「ふれあい文化教室」を実施しました。講師に「聖 淡耀(ひじり たんよう)会」の皆さんをお招きしました。丁寧な説明や実技指導をしていただき、生徒は興味関心を高めていきました。

      

   

  

  

 

令和4年度新入生保護者説明会(12月6日)

本日14時から体育館において「令和4年度新入生保護者説明会」を行いました。学校長から学校概要及び教育方針、教務主任より日課・年間行事・入学式等、学習指導主任から学習、生徒指導主事から生活・部活動・自転車通学・情報モラル等、栄養教諭から給食関係、PTA会長からPTA会則・入会等の説明がありました。

 

 

 

給食委員による生徒朝会

12月9日お弁当の日(おにぎり)に向けて、給食委員さんがスライドを作成し、本日の生徒朝会でGoogle Meetを活用しテレビ放送しました。おにぎり計画表をもとに自分で作るオリジナルおにぎりを持ってきてください。

     

合唱発表会(11月26日)

午前中特別日課で各学年ごとの合唱発表会を行いました。今回は、コロナウィルス感染防止から合唱は授業のみで各クラスでの練習は行わず、またコンクール形式ではなく発表会という形で行いました。

短い時間での練習でしたが、美しいハーモニーを体育館いっぱいに響かせてくれました。

 

 

 

 

 

1年

1組「星座」 2組「チェリー」 3組「大切なもの」

 4組「あさがお」 5組「絆」 6組「変わらないもの」

2年

1組「ハートのアンテナ」 2組「My Own Road」 3組「心の瞳」

4組「時を超えて」 5組「COSMOS」 6組「虹色の未来」

3年

1組「次の空へ」 2組「あなたへ」 3組「虹」

4組「忘れることなんかできない」 5組「友~旅立ちの時~」 

表彰朝会(11月24日)

青少年読書感想文コンクール、宇河地区新人体育大会の表彰を行いました。

 

 

〇青少年読書感想文コンクール宇河地区審査 

・課題読書の部 佳作 二木さん

・自由読書の部 佳作 砂田さん 佐原さん

〇新体力テスト S級 松本さん

〇新人宇河地区大会

・バドミントン 男子団体 優勝

        男子ダブルス 優勝 佐藤さん 鈴木さん

               3位 田中さん 北川さん

        女子団体 優勝

        女子ダブルス 準優勝 荒木さん 佐藤さん

・女子バレーボール 準優勝

・卓球  男子団体 3位

     女子団体 3位

・ソフトテニス 女子団体 3位

        男子団体 3位

        男子個人 3位 並木さん 眞杉さん

             5位 藏前さん 山本さん

・陸上競技 1年男子走幅跳 2位 佐藤さん

      2年女子走幅跳 1位 小川さん

要請訪問(道徳の研究授業)11月17日(水)

5校時に1年6組で岩井教諭による道徳の研究授業を行いました。我が国の伝統と文化の尊重・国を愛する態度という内容で「日本のお米」を題材に授業を行いました。1年6組の生徒の皆さんは、緊張した面持ちでしたが、積極的に挙手をし発言していました。授業後は、宇都宮市教育委員会の和田先生を講師に職員研修を行いました。

 

 

 

 

 

給食委員会調理実習(おにぎり)

11月1日調理実習を行いました。来月12月9日お弁当の日(おにぎり)に向けて、前期給食委員さんが考えたレシピをもとに作りました。12種類のおにぎりを作り、試食をし、工夫した点や難しかった点などを話し合いました。次はパワーポイントを作成する予定です。

後期生徒会役員任命式・第2学期始業式(10月14日)

朝の活動時に後期生徒会役員任命式・第2学期始業式が行われました。校長からは秋休み中に立てた2学期に向けての目的・目標が達成できるようしっかりと生活してほしいという話がありました。

〇後期生徒会役員任命式の様子

後期生徒会役員のみなさん

   

  

  

 

生徒会長 北川さんの話 

〇始業式の様子

校長先生のお話

表彰式・1学期終業式(10月8日)

朝の活動時に表彰式が行われ、「宮っこ心の教育 教育長奨励賞」の授与が行われました。6校時には終業式を行いました。校長からは「節目を大切に」という話で、1学期の生活を振り返り、2学期に目的を持って生活ができるよう、5日間という短い秋休みですが自分をじっくりと振り返ってほしいという話がありました。

  

 

  

 

令和3年度後期生徒会役員選挙・立会演説会(10月4日)

本日の6校時に令和3年度後期生徒会役員選挙・立会演説会を行いました。11名の立候補者が「よりよい鬼怒中学校生徒会」になるための考えを発表しました。立候補者全員が立派な態度でした。今回も、コロナウイルス感染防止のため、オンラインで行いました。

夜間体育館使用について

9月30日で「緊急事態宣言」が解除されました。夜間の体育館使用を10月4日から再開いたします。使用の際には、感染防止対策を徹底してください。詳しくは左側の「体育館夜間開放について」をご覧ください。

オンライン授業に向けての確認作業(9月8日)

今後の新型コロナウイルス感染状況によっては、オンライン授業を実施することも考えられます。そこで本日、15:30からオンラインの通信状況の確認を行いました。パソコンを自宅に持ち帰り、全クラス一斉に担任から生徒の皆さんへメッセージを送りました。

  

  

夏休み前集会(表彰)7月20日

5校時は夏休み前のTV集会で、校長先生の話、生活についての話(生徒指導主事)、学習についての話(学習指導主任)、総体宇河地区大会の表彰を行いました。
6校時には、各クラスで夏休みの生活や学習の仕方やパソコンの持ち帰りに向けての話をしました。
  

  

〇総体宇河地区大会結果
・陸上競技
 3年女子 800m 優勝 大金さん  3年女子1500m 優勝 大金さん
 2年女子走り幅跳び 優勝 小川さん  1年男子走り幅跳び 優勝 佐藤さん 
・バドミントン
 女子団体 準優勝
 シングルス 優勝 北川さん      ダブルス 第3位 平出さん・廣田さん
 男子団体 第5位
 ダブルス 第3位 鈴木さん・佐藤さん
・バレーボール      準優勝
・バスケットボール    男子 第3位      女子 第4位
・野球          第5位
・ソフトテニス      男子 第5位 並木さん 眞杉さん
・水泳          1000m 自由形 第2位 坂本さん

〇歯と口の健康週間ポスターコンクール
    二席 小林さん      三席 横田さん 柿崎さん

表彰朝会(7月7日)

春季県大会の表彰を行いました。




春季県大会 
バスケットボール 男子   3位
バスケットボール 女子   準優勝
弓道       女子個人 優勝 郷間さん
         女子団体 優勝
バレーボール   女子   準優勝
バドミントン   女子団体 準優勝
         女子ダブルス 3位 平出さん 廣田さん
         男子ダブルス 3位 佐藤さん 鈴木さん
陸上競技     共通女子 800m 大金さん
         共通女子1500m 大金さん

春季宇河地区大会
水泳       2年女子 50m自由形 2位 柿崎さん
         2年女子100m自由形 2位 柿崎さん
         2年男子400m自由形 2位 坂本さん
         2年男子100mバタフライ 1位 坂本さん

通信陸上競技栃木県大会 共通女子 800m 6位 大金さん
            共通女子1500m 7位 大金さん

性教育サポート事業

3年生を対象にアルテミス 宇都宮クリニック 産婦人科 添田わかな先生をお招きして,専門的立場の産婦人科医からの直接講話を聞くことにより,学校で行っている性教育へ理解を深めることができました。最後には一人一台のパソコンを使ってアンケートを実施しました。
 
    【講話の様子①】              【講話の様子②】
 
     【お礼の挨拶】            【教室でアンケート】

修学旅行2日目

2日目は、岩手県中尊寺金色堂を見学した後、北海道新幹線にて函館市内に移動しました。五稜郭の見学や函館山からの夜景の見学をしました。
【岩手県中尊寺での様子】

【北海道新幹線内・新函館北斗駅の様子】
【五稜郭での様子】

修学旅行1日目

3年生が6月23日(木)~25日(金)の日程で、東北・北海道方面に修学旅行に行きました。
1日目は宮城県松島海岸を班別活動し、遊覧船や瑞巌寺の散策、自分たちで調べた飲食店で昼食をとりました。その後、旧荒浜小学校に移動し、震災学習を行いました。生徒は全員、とても真剣な態度で臨んでいました。

【松島海岸での集合写真】