文字
背景
行間
日々の様子
日々の様子
立会演説会・選挙
★立会演説会・選挙がありました。H.30.9.28
本日は、平成30年度後期生徒会役員立会演説会が行われました。立候補者のみなさんと応援弁士のみなさんが熱い演説を行いました。
また、演説後には真剣な態度で選挙が行われました。
後期の生徒会役員としての活躍を期待しています。
本日は、平成30年度後期生徒会役員立会演説会が行われました。立候補者のみなさんと応援弁士のみなさんが熱い演説を行いました。
また、演説後には真剣な態度で選挙が行われました。
後期の生徒会役員としての活躍を期待しています。
いじめ0集会
★生徒会朝会がありました。H.30.9.26
本日の生徒会朝会は「いじめ0根絶集会」でした。
生徒指導部の先生と協力した、鬼怒中学校いじめ0に向けた取り組みの一つです。
今年は、パネルディスカッション形式で行い、生徒会執行部を中心に、ステージ発表を行いました。いじめの例をもとに、発表を行ったり、帰りの会では振り返りシートを記入したりと、全校生徒が真剣にいじめ0に向け、考える時間となりました。
これからも、いじめ0実現に向け、鬼怒中学校生徒・教職員一同取り組んでいきたいと思います。

本日の生徒会朝会は「いじめ0根絶集会」でした。
生徒指導部の先生と協力した、鬼怒中学校いじめ0に向けた取り組みの一つです。
今年は、パネルディスカッション形式で行い、生徒会執行部を中心に、ステージ発表を行いました。いじめの例をもとに、発表を行ったり、帰りの会では振り返りシートを記入したりと、全校生徒が真剣にいじめ0に向け、考える時間となりました。
これからも、いじめ0実現に向け、鬼怒中学校生徒・教職員一同取り組んでいきたいと思います。
鬼怒地域学校園あいさつ運動
★鬼怒地域学校園あいさつ運動が行われました。H.30.9.3
今週は「鬼怒地域学校園あいさつ運動習慣」です。
本日月曜日は、平石中央小学校で鬼怒中生が小学校のみなさんとあいさつ運動を行いました。
小学生の明るいあいさつと爽やかな笑顔に朝から元気をもらいました。鬼怒中生もしっかりとした姿勢でのぞみ、よりよいものになりました。
※今後の日程
9月7日(金)御幸小学校、御幸が原小学校、平石北小学校 (各学校正門付近)
ご協力よろしくお願いします。
今週は「鬼怒地域学校園あいさつ運動習慣」です。
本日月曜日は、平石中央小学校で鬼怒中生が小学校のみなさんとあいさつ運動を行いました。
小学生の明るいあいさつと爽やかな笑顔に朝から元気をもらいました。鬼怒中生もしっかりとした姿勢でのぞみ、よりよいものになりました。
※今後の日程
9月7日(金)御幸小学校、御幸が原小学校、平石北小学校 (各学校正門付近)
ご協力よろしくお願いします。
カミカミ実験・朝食とおやつ作りを行いました
保健委員・給食委員・生徒会執行部のメンバーで、カミカミ実験と朝食づくりを行いました。
鬼怒中生の約1割の生徒が朝食を食べていない実態がアンケートから分かったので、簡単に作って食べられる朝食とおやつを作りました。
また、本校の生徒はよく噛んで食べている生徒が少ないというアンケート結果から、よく噛んで食べることに気付かせるためカミカミ実験を行い、自分の食べ方や噛むことに関心をもってもらおうと思いました。
カミカミ実験の結果等を全校生徒に周知し、噛むことの大切さについての意識を高めていくため、今後、学習発表会で発表していきます。
第1回推進委員会を行いました
学校歯科医、県教委、市教委の先生方とPTA会長、本校職員で、11月19日に行われる「生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業」の公開授業研究会に向けての話し合いを実施しました。
8月9月分献立表を掲載しました。
鬼怒地域学校園研修会を行いました。
本日、鬼怒地域学校園(鬼怒中、御幸小、御幸ヶ原小、平石北小、平石中央小)の職員が集まり、研修会を行いました。
現在鬼怒中学校で進めている歯と口の健康づくり推進事業について、中学校で実施している取組を小学校の先生方に説明し、学校園全体として共通理解を図りました。
蓮の花がきれいに咲きました
蓮の花がきれいに咲きました。H.30.7.5
今朝、「印南蓮」がきれいに咲いていました。
今朝、「印南蓮」がきれいに咲いていました。
食育だよりと献立表を掲載しました。
生徒会朝会がありました。
★生徒会朝会がありました。H30.6.20
本日の生徒会朝会は、各種専門委員会からのお知らせや発表などがありました。発表を行ったのは、広報・緑化・保健・給食委員、そして生徒会執行部です。
最後に今泉先生からお話がありました。その中で、「災害への備え」のお話があり、昨日起こった地震などの例をあげながら、災害が起きた時の行動などの意識を高めました。
各家庭におかれましても、自宅で過ごしている際の避難経路や避難場所等のお話などをしていただければと思います。
本日の生徒会朝会は、各種専門委員会からのお知らせや発表などがありました。発表を行ったのは、広報・緑化・保健・給食委員、そして生徒会執行部です。
最後に今泉先生からお話がありました。その中で、「災害への備え」のお話があり、昨日起こった地震などの例をあげながら、災害が起きた時の行動などの意識を高めました。
各家庭におかれましても、自宅で過ごしている際の避難経路や避難場所等のお話などをしていただければと思います。
冒険活動教室がありました。
★冒険活動教室が行われました。H30.6.14~6.16
3日間の冒険活動教室に1年生5クラスが参加しました。
初日は登山などで汗を流し、2,3日目はあいにくの天気となりましたが、クラスや班での活動を行いました。
自然に触れながらの3日間でしたが、活動の深まりとともに、友人や集団での「わ」も深まったのではないでしょうか。
保護者の皆様におかれましても、送迎など大変お世話になりました。

3日間の冒険活動教室に1年生5クラスが参加しました。
初日は登山などで汗を流し、2,3日目はあいにくの天気となりましたが、クラスや班での活動を行いました。
自然に触れながらの3日間でしたが、活動の深まりとともに、友人や集団での「わ」も深まったのではないでしょうか。
保護者の皆様におかれましても、送迎など大変お世話になりました。
進路資料を掲載しました。
★平成30年度進路資料を掲載しました。H.30.6.11
【進路室より】を更新しました。ご確認ください。
【進路室より】を更新しました。ご確認ください。
体育祭がありました。
★体育祭がありました。H.30.6.7
天候にも恵まれ、平成30年度体育祭が開催されました。
どの学年、クラスともに汗だくになりながら競技に向かう姿はとても輝いていました。
また、生徒主体で体育祭が運営され、係の仕事もよく頑張っていました。
優勝、準優勝に関係なくどのクラスの団結力が高まった、とてもよい体育祭になったのではないでしょうか。
今後の学校生活も楽しみです。

天候にも恵まれ、平成30年度体育祭が開催されました。
どの学年、クラスともに汗だくになりながら競技に向かう姿はとても輝いていました。
また、生徒主体で体育祭が運営され、係の仕事もよく頑張っていました。
優勝、準優勝に関係なくどのクラスの団結力が高まった、とてもよい体育祭になったのではないでしょうか。
今後の学校生活も楽しみです。
1年生「歯の健康教室」が行われました
学校歯科医の先生及び歯科衛生士の方々が、歯のしくみや正しいブラッシングを教えてくださいました。
1年生各学級で歯垢染め出しを行いました。
学校歯科医の先生から具体的にアドバイスをもらい歯・口への関心が高まりました。
6月分献立表を掲載しました
6月分献立表
→平成30年6月献立表.pdf
→平成30年6月献立表.pdf
歯の表彰がありました。
★表彰朝会がありました。H.30.5.30
本日の表彰朝会は「健康な歯の表彰」でした。
学校歯科医の熊倉先生から、常に口腔衛生に関心を持って歯みがきを実践し、中学3年間において永久歯の虫歯がなく、歯並びもよい生徒22名を表彰していただきました。
38年間、鬼怒中学校の歯科医を務めていただいている熊倉先生から、歯の講話もあり大変充実した時間でした。
これからも多くの生徒が「歯と口の健康」について考えられることを期待しています。
本日の表彰朝会は「健康な歯の表彰」でした。
学校歯科医の熊倉先生から、常に口腔衛生に関心を持って歯みがきを実践し、中学3年間において永久歯の虫歯がなく、歯並びもよい生徒22名を表彰していただきました。
38年間、鬼怒中学校の歯科医を務めていただいている熊倉先生から、歯の講話もあり大変充実した時間でした。
これからも多くの生徒が「歯と口の健康」について考えられることを期待しています。
生徒会総会がありました。
★生徒会総会がありました。H.30.5.24
6校時は生徒会総会でした。生徒会執行部、専門委員長がステージ上で、昨年度の決算報告、今年度の活動計画、予算案等を審議しました。
校長先生のお話では、「民主主義」の在り方のお話がありました。未来の人材を担う一人一人が、積極的に総会に参加していました。
6校時は生徒会総会でした。生徒会執行部、専門委員長がステージ上で、昨年度の決算報告、今年度の活動計画、予算案等を審議しました。
校長先生のお話では、「民主主義」の在り方のお話がありました。未来の人材を担う一人一人が、積極的に総会に参加していました。
本日はノースマホデーです
★ノースマホデーのお知らせ H.30.5.9
本日はノースマホデーです。
スマートフォンは便利な点もあり、危険性もあります。時には大きな問題に発展しかねることもあるでしょう。
本日はスマートフォンの利用の仕方や、使用時のルールなどをご家庭で話し合う機会としていただけたらと思います。
今後とも学校・家庭・地域と協力し生徒を育てて行きましょう。
本日はノースマホデーです。
スマートフォンは便利な点もあり、危険性もあります。時には大きな問題に発展しかねることもあるでしょう。
本日はスマートフォンの利用の仕方や、使用時のルールなどをご家庭で話し合う機会としていただけたらと思います。
今後とも学校・家庭・地域と協力し生徒を育てて行きましょう。
5月分献立表
5月分献立表を掲載しました。
→平成30年5月献立表.pdf
→平成30年5月献立表.pdf
入学式
★入学式がありました。H.30.4.10
本日は入学式がありました。新たに163名の生徒が入学し、鬼怒中学校全校体制でのスタートとなります。
期待や不安も大きいと思いますが、先輩や先生方の力を借りながら、より良い中学校生活をおくってください。
本日は入学式がありました。新たに163名の生徒が入学し、鬼怒中学校全校体制でのスタートとなります。
期待や不安も大きいと思いますが、先輩や先生方の力を借りながら、より良い中学校生活をおくってください。
次の一斉下校
「愛の一声運動」の活動時間
行事等で下校時刻の変更があります。下記の「下校時刻一覧表(学年別)」を参考にしてください。
後期分
カウンター
4
6
7
2
8
8
0
★祝・3,500,000アクセス達成 R6.2.27
鬼怒中学校の生徒として・・・
鬼怒中学校にはロゴマークがあります。『鬼怒PRIDE』という言葉には、鬼怒中学校の生徒としてプライドを持ち、現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より 高いものを目指して努力する心を育て、生活してほしいという気持ちが込められています。
お知らせ
体育館夜間開放について
令和6年度鬼怒中学校夜間体育館
開放利用代表者会議は、
令和6年3月9日(土)
に終了しました。
通学路危険個所
通学路の危険個所についてのマップを作成しました。登下校の際に確認し、十分安全に気を付けてください。
・車との接触の危険性があるところ
・ひと気の少ないところ
・雨の日の冠水・増水ポイント
鬼怒中学校周辺ハザードマップ.pdf
鬼怒中学校地域協議会より
平成25年に、鬼怒中学校地域協議会のこれまでの活動が認められ、宇都宮市から表彰を受けました。
宇都宮市教育委員会より
知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
ケータイ・スマホについて考えよう.pdf
栃木県警察より
自転車は,ルールを守って安全運転!!
★栃木県警察から自転車事故に備えての保険加入のお知らせ
自転車での事故に備えて、保険のお知らせを掲載します。
jitensya_hoken.pdf
自転車の保険については、各ご家庭でご検討ください。
★TSマークの保険についてのお知らせ
TSマーク自転車保険パンフレット.pdf
自転車での事故に備えて、保険のお知らせを掲載します。
jitensya_hoken.pdf
自転車の保険については、各ご家庭でご検討ください。
★TSマークの保険についてのお知らせ
TSマーク自転車保険パンフレット.pdf
宇都宮市PTA連合会より
リーフレット.pdf
地域学校園小学校
This web page is written in Japanese.
copyright © Kinu J.H.S. 2008 - 2013 All rights reserved.
各ページに掲載の写真・画像及び記事等の無断転載を禁じます。
保健関係書類【出席停止】
インフルエンザにかかった場合
それ以外の感染症にかかった場合
(内容をご確認ください。)
・麻疹・水ぼうそう・百日咳 等
・溶連菌・マイコ・感染性胃腸炎 等
今日の給食
鬼怒中学校の良いところは?
国道新4号線沿いに、アジサイを植える活動をしています。
保護者や地域、国土交通省の皆さんと一緒に整備しています。