文字
背景
行間
日々の様子
10/21 宇河駅伝大会結果報告
10月21日(火)に県総合運動公園第2陸上競技場を発着とする,宇河地区駅伝競走大会が実施されました。昨年の女子13位,男子3位を越えることを目標に夏休みから練習を重ねてきました。
午前中に女子の試合がありました。
女子は1区7位と良い順位でつなぐことができ,その後2区,3区で11位となりましたが,4区で一人抜き,10位になり,5区も順位を守り10位でゴールすることができました。昨年の順位から3つ順位を上げることができました。
午後は男子の試合です。
1区,2区で2位を維持し,3区,4区で一つ順位を落とし3位になりました。5区でさらに1つ順位を落としましたが,最終区の6区で2つ順位を上げ2位でゴールテープを切ることができました。
男女とも昨年より順位を上げることができました。応援してくれた仲間,試走での送迎や,サポートしてくださった保護者の皆様等多くの方の協力のもと生徒は頑張り抜くことができました。ありがとうございました。
男子は宇河地区を代表して,県大会に出場することになります。11月8日(土)那須野が原公園で12時20分発送です。ご声援よろしくお願いします。
〇女子10位のメンバーと校長先生(応援に来てくださいました。)
〇男子準優勝のメンバーと校長先生
〇女子メンバー&男子メンバー(よく頑張りました。)
〇チーム「鬼怒中・今一心」
U16陸上競技大会に出場しました。
10月19日(日)三重県の「三重交通G スポーツの杜 伊勢 陸上競技場」において、「JOCジュニアオリンピックカップ第56回U16陸上競技大会」に栃木県を代表して,本校生徒が男子ジャベリックスローに出場しました。大会前日は雨模様でしたが,当日はどんよりとした天候でしたが雨は降らず,競技を行うことができました。今大会を迎えるまでの自己ベストは50m10cmでしたが、1本目に56m42cmを投げ自己ベストを更新することができました。2本目はさらに記録を伸ばし58m45cmとなりました。3本目は記録を落とし54m38cmでした。
全体で18位でしたが,全国クラスの大きな大会で,自己ベストを更新できたのは,本人の頑張りはもちろんですが,そこまで支えてくださった,保護者の方や周囲の方のおかげと感謝しております。ありがとうございました。
〇競技場の前で写真を撮りました。
10/15 宇河地区試走7回目の報告
本日最後の宇河地区大会に向けての試走を行いました。保護者の皆様におきましては送迎などありがとうございました。最後ということもあり,多くの生徒が自己ベストを更新することができました。21日(火)の本番に向けて最終準備をしていきたいと思います。
〇スタート前にパチリ
〇meetingの様子です。
〇最後にみんなで撮りました。本番に向けて頑張りましょう。
県新人陸上競技大会報告
10月14日(火),秋休み中ではありますが,大松山陸上競技場で県新人陸上競技大会が実施されました。肌寒い気候でしたが,生徒たちはウインドブレーカーなどを準備し,大会参加への意識を高くもって挑みました。また,保護者の皆様には送迎や応援などありがとうございました。
6名7種目での挑戦でしたが,5名5種目入賞することができました。今回の反省を振り返り,冬季トレーニングを通してさらに大きく成長したいと思います。ご声援ありがとうございました。
2年男子砲丸投 1位
共通男子四種競技 3位
1年男子砲丸投 4位
2年男子3000m 6位
2年男子3000m 8位
〇最後にみんなで写真を撮りました。お疲れ様です。
10/11 駅伝試走⑥
雨が降っていて,気温が上がらず,生徒にとっては厳しい中ですが,6回目の試走を行いました。18名の参加です。そんな条件下でも5名の生徒が自己ベスト更新を果たすことができました。素晴らしい成果です。残す試走もあと1回です。チーム鬼怒で頑張りましょう。今一心!
送迎などご協力をいただいている保護者の皆様には感謝申し上げます。
〇全員でコースをjogしています。
〇スタート前に写真を撮りました。今回もユニフォームで挑戦です。
〇練習の終わりにみんなで写真を撮りました。お疲れ様でした。
9/29 数学科要請訪問
9/29(月) 1年1組で数学科要請訪問が行われました。給食のカロリー計算をしながら,ふさわしいメニューを自分たちで選択をしようという授業内容でした。生徒たちはグループで協力をして,ふさわしいメニューの選択とともに,カロリーから必要なグラム数を比例式など数学的な手法を利用して求めていました。
その後,先生たちは図書室に集まり,授業研究を実施しました。これからも授業力の向上に向けて努力を重ねたいと思います。
〇グループ学習でメニューを選択しています。
〇最後に班ごとに発表をしました。
〇先生方で授業を見ての振り返りをしました。その後各班ごとに発表をして,指導主事の先生からお話を伺いました。
9/27 今日の駅伝部
9月27日(土) 4回目の試走を実施しました。18名の参加がありました。忙しい中参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました。また,送迎など対応してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。生徒の皆さんは力をつけ,記録も向上しています。大会に向けて頑張りましょう。
〇スタート前に全員で写真を撮りました。
〇練習終了後に撮りました。お疲れ様でした。
9/21 今日の駅伝部
9/21(日)宇河地区新人大会が競技によってはまだ行われていますが,3回目の試走を実施しました。1人1人の走力が安定してきて,良い走りになっています。「チーム鬼怒」として頑張りましょう。保護者の皆様いつもありがとうございます。
〇スタート前にパチリ
〇試走後に,直線路を利用してスピード練習を実施しました。
〇最後に全体で写真を撮りました。
令和7年度 宇河地区新人陸上競技大会 報告
2日間にわたる宇河地区新人陸上競技大会が県総合運動公園にある第二陸上競技場で実施されました。本校の1,2年生は大変頑張り,2年男子団体準優勝,男子総合優勝となりました。彼らは,この大会が始まる前に総合優勝を目標とし,見事叶えることができました。『夢は見るものではなく,叶えるものである』の合言葉の元,しっかり結果を出すことができました。これも普段から生徒をサポートしてくださっている保護者の皆様のおかげと感謝しています。ありがとうございました。次は10月14日(火)に行われる県大会に向けて努力していきます。
【結果】
2年男子 準優勝
男子総合 優勝
1年男子 100m 6位
1年男子 110mハードル 6位(県大会出場)
1年男子 走高跳 3位
1年男子 砲丸投 1位(県大会出場)
2年男子 1500m 2位(県大会出場),4位
2年男子 3000m 1位(県大会出場),2位(県大会出場)
2年男子 110mハードル 4位
2年男子 走高跳 4位,8位
2年男子 砲丸投 1位(県大会出場),7位
共通男子円盤投 1位
共通男子四種競技 3位(県大会出場),4位,8位
〇見事優勝することができました。おめでとうございます。19日(金)集合写真
〇 最終日の集合写真,多くの賞状と優勝旗と一緒に撮りました。
3年 性教育サポート事業
講師 アルテミス宇都宮クリニック 産婦人科医
添田わかな先生
思春期から大人の体への変化について丁寧に説明していただき、繊細な話ではありましたが、生徒たちも真剣に話を聞き、添田先生からもしっかり聞いてもらえて嬉しかったと感想をいただきました。
・「良い選択」をするとはどういうことなのか
・信頼できる相談相手をもつことの大切さ
・責任が伴うこと など どれも大切な内容でした。
性に関する情報は、簡単にネットなどを通して手に入れられてしまう状況ですが、「良い選択」ができるためにも、正しい知識と判断する力を鬼怒中生には育てていってほしいと思っています。
9/14(日)今日の駅伝部
9/14(日)第2回目の試走が行われました。保護者の皆様におかれましては、送迎や雨の中での応援本当にありがとうございます。生徒は雨の中、工夫しながらウォーミングアップを実施し,試走を行いました。多くの生徒が1回目よりも記録が向上していました。保護者の皆様の応援もあり、ありがたかったです。徐々に力をつけている駅伝部です。応援よろしくお願いします。
〇スタート前の様子です。路面が濡れています。
〇試走の後、直線を利用しインターバルトレーニングを行い,スピード練習をしました。
〇折り返しで息が上がりますが、頑張っています。
〇最後にみんなで写真を撮りました。このころになると雨も上がりました。
9/10 交通安全教室
本日の5校時に「交通安全教室」を本校体育館で行いました。今回は、宇都宮東警察署の方を招いて、自転車に乗る際のヘルメットの重要性についてご講話をいただきました。ヘルメットを購入する際は、安全性能とサイズを考えて購入し、あごひもは指2本が入るくらいに調整すること、使用期限は3年程度であることなどをご指導いただきました。また、鬼怒中学校の学区は、栃木県内でも交通量の多い学区であることなども教えていただきました。今後も交通規則を守って、安全な登下校に心がけていきたいと思います。
9/6 今日の駅伝部
9/6(土) 今日は県総合運動公園陸上競技場で試走を実施しました。初めてコースを走りました。普段の練習とは異なり,新しい刺激をもらうことができました。他の中学校も3校ほど来ていて,気合が入ったようです。今後土日を利用して試走を行います。保護者の皆様にはご協力をいただき感謝申し上げます。
〇ウォーミングアップをみんなで実施します。
〇試走スタート前の様子
〇試走の後に,スピード練習を行いました。
〇最後にみんなで集合写真を撮りました。お疲れ様でした。
8/23 U16最終選考会
本日はU16最終選考会が実施されました。U16というのは16歳未満(2010年1月1日~2013年4月1日の間に生まれた競技者)のカテゴリーの陸上競技協会が主催する全国大会の栃木県における最終選考会を意味します。
本校の生徒も参加しました。補助員としても協力してくれました。暑い中ありがとうございました。夏休みの練習の成果が出た生徒も,そうでなかった生徒もいたようです。ここでの反省を生かして,新人大会に向かいましょう。
その中でジャベリックスロー(中学生版のやり投げ)で見事優勝し,U16の全国大会出場を決めることができました。ありがとうございます。全国大会は10月17日(金)~19日(日)に三重県の「三重交通G スポーツの杜 伊勢」で行われます。応援よろしくお願いします。
〇みんなで最後に記念写真を撮りました。
〇ジャベリックスローで見事全国大会を決めました。おめでとうございます。
8/22 今日の駅伝部
8/22(金) 7:00から駅伝部の練習を実施しました。夏休みから練習を始めて,各自走力が向上しています。大会までに,さらに力をつけていきましょう。
〇みんなでウォーミングアップで1400mjogをしています。みんな力が付き,ほとんどの生徒が走り切ることができました。
8/12 駅伝部の練習
お盆休み前の駅伝部の練習です。jogや体幹トレーニングを実施した後に,2つのペースに分かれてそれぞれ長距離を走りました。その後,インターバルトレーニングを行いました。夏休みも後半です。この努力を秋の駅伝で発揮します。
〇ペースごとに走り抜きます。
〇走り終わったら,各自体幹トレーニングを実施しています。
〇スピードを上げてインターバルトレーニングを行っています。切磋琢磨しながら頑張っています。
8/20 陸上部今日の練習
今日は沖縄全中最終日です。栃木県の選手の皆さん頑張ってください。
本校は23日に行われるU16最終選考会に向けて練習を積み重ねています。来年度の全中(山口県)に向けて頑張りましょう。
〇ジャベリックスローの練習です。
〇砲丸投の練習を行っています。安全対策として,横にハードルを置き,対面になり,投げる前には「投げます」受け手側が「ハイ」と返事をして練習しています。
〇長距離のインターバルトレーニングです。選手は一生懸命苦しさに耐えながら走っています。
令和7年度関東中学陸上競技大会 第2日目
2日目は夏らしい日差しの中,四種競技の2種目が実施されました。初日4位で折り返しましたが,3種目目の走高跳で,自己ベストを更新することができず,154cmとなり,3種目終了時点で9位と順位を落としてしまいました。最終種目の400m,2組目で出場し,見事1位でゴールしました。この400mで逆転をし,9位から7位に入賞することができました。ハラハラ,ワクワクが止まらない2日間でした。また,2日目も鬼怒中学校陸上競技部の皆さんは補助員として,暑い中も責任感を持って取り組むことができました。
選手も補助員の皆さんも,保護者の皆様も2日間ありがとうございました。
〇ウォームアップは2名の生徒がサポートしてくれました。ありがとうございました。
〇四種競技表彰の様子です。
〇笑顔があふれます。
〇最後に選手からサポートしてくれた仲間に感謝の言葉がありました。
〇閉会式では頭上に虹が出ました。2日間選手,保護者の皆さん,役員の皆様お疲れ様でした。
令和7年度関東中学陸上競技大会 第1日目
8月7日(木)に関東中学陸上競技大会がカンセキスタジアムとちぎで行われ,本校から2名が参加しました。初日は円盤投と四種競技の2種目が実施されました。2人とも大きな舞台で,一生懸命取り組みました。男子円盤投は29m57で20位という成績でした。また,四種競技は第1日目に,110mハードルと砲丸投が行われ,2種目終了時点では4位と好発進することができました。また,鬼怒中陸上競技部の生徒が補助員としても活躍しました。ありがとうございました。
〇顧問と一緒に記念写真を撮りました。
〇円盤投に出場する栃木県選手と一緒に
〇円盤投の競技の様子(ユニフォームは栃木県選手団として出場するため,鬼怒中のユニフォームとは違います。)
〇四種競技第一種目の110mハードルのスタート前 (結果15秒56の自己ベストで10位でした。)
〇砲丸投の練習の様子(結果12m38㎝の種目別で2位の記録で2種目終了時点で4位で明日を迎えることとなりました。)
7/19 第2回フラワーロード整備
夏休みに入ってすぐの7/19(土)に、第2回フラワーロード整備が行われました。今回は、卓球部・男子バスケットボール部・女子バスケットボール部・バドミントン部のみなさんにご協力いただきました。また、地域協議会員様や保護者の皆様にもご協力をいただきました。
大変暑い中、ご協力をいただきありがとうございました。
新4号国道沿いのフラワーロード整備では、毎回、国土交通省宇都宮国道事務所の方々が、私たちの活動の安全を確保したり除草した草を処分したりしていただいております。ありがとうございます。
「愛の一声運動」の活動時間
行事等で下校時刻の変更があります。下記の「下校時刻一覧表(学年別)」を参考にしてください。
後期分
★祝・3,500,000アクセス達成 R6.2.27
鬼怒中学校にはロゴマークがあります。『鬼怒PRIDE』という言葉には、鬼怒中学校の生徒としてプライドを持ち、現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より 高いものを目指して努力する心を育て、生活してほしいという気持ちが込められています。
令和6年度鬼怒中学校夜間体育館
開放利用代表者会議は、
令和6年3月9日(土)
に終了しました。
通学路の危険個所についてのマップを作成しました。登下校の際に確認し、十分安全に気を付けてください。
・車との接触の危険性があるところ
・ひと気の少ないところ
・雨の日の冠水・増水ポイント
鬼怒中学校周辺ハザードマップ.pdf
平成25年に、鬼怒中学校地域協議会のこれまでの活動が認められ、宇都宮市から表彰を受けました。
知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
ケータイ・スマホについて考えよう.pdf
自転車は,ルールを守って安全運転!!
自転車での事故に備えて、保険のお知らせを掲載します。
jitensya_hoken.pdf
自転車の保険については、各ご家庭でご検討ください。
★TSマークの保険についてのお知らせ
TSマーク自転車保険パンフレット.pdf
リーフレット.pdf
This web page is written in Japanese.
copyright © Kinu J.H.S. 2008 - 2013 All rights reserved.
各ページに掲載の写真・画像及び記事等の無断転載を禁じます。
インフルエンザにかかった場合
それ以外の感染症にかかった場合
(内容をご確認ください。)
・麻疹・水ぼうそう・百日咳 等
・溶連菌・マイコ・感染性胃腸炎 等
国道新4号線沿いに、アジサイを植える活動をしています。
保護者や地域、国土交通省の皆さんと一緒に整備しています。