文字
背景
行間
日々の様子
交通安全教室
4月22日(金)に1年生を対象に,交通安全教室(実技)が行われました。校庭に様々な状況を想定したコースを作成し,実際に自転車に乗って通行しました。
鬼怒中学校の通学路は交通量が多いわりに,道路が狭い個所もあります。交通ルールを順守すると同時に,相手を思いやる行動が大切になります。
避難訓練が行われました
4月20日(水)午後1時55分から今年度1回目の避難訓練が行われました。
地震のため、火災が発生したという設定で行われました。①避難方法と避難経路を理解する、②いざというときに混乱せずに行動できるように訓練する、③防災に関する意識を高める という3つの目的で行われましたが、生徒は速やかに静かに避難することができました。校庭に整列した後で、副校長と防災担当の安藤教諭からお話がありました。その中で、「『正常性バイアス』=『自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりすること』が防災意識を下げてしまうことがあるので十分気を付け、日頃から防災意識をもって生活しましょう。」というお話がありました。しっかり意識して生活していきましょう。
令和4年度入学式
4月11日(月)に、第42回入学式が行われました。今年度も昨年度に引き続き、新型コロナ対策のため、新入生と新入生保護者、教職員のみが参加し、2年生・3年生は不参加となりました。校長先生からは、「『学校は学ぶところ』であり、本校生徒の信条である『自ら判断し、実行し、責任を持とう』を心に刻み、日々生活していきましょう。」というお話があり、PTA会長様からは、「3年間はあっという間であるので、仲間を大切にし、可能性を信じ、様々なことに挑戦しましょう。」というお話をいただきました。新入生は緊張した表情で式に臨みましたが、退場するころには安堵の表情に変わっていました。鬼怒中学校での3年間を通して大きく羽ばたいてほしいです。
令和4年度の始まり
令和4年度始めての登校日を迎えました。新しく異動されてきた先生方を迎え、新年度が始まりました。生徒たちからは決意を新たにし頑張っていこうという気持ちが伝わってきました。
令和3年度 修了式(3月24日)
宮っ子心の教育表彰教育長奨励賞の表彰と修了式を行いました。
令和3年度卒業式
昨日,天候にも恵まれ令和3年度卒業証書授与式を行いました。感染症対策のもと1・2年生は参加せず、保護者も1名までと限定させていただきました。ご理解ご協力をいただきありがとうございました。式が終わり,退場してくる卒業生の中には涙を流し友との別れを惜しむ姿や背筋を伸ばし堂々と歩く姿が見られました。
同窓会入会式(3月9日)
同窓会会長、会計、書記の方に参加していただき、鬼怒中学校同窓会入会式を行いました。今年度の卒業生を含めて10054名が同窓生になります。
第2学年立志式
1月31日に2学年の立志式を行いました。今回の立志式は感染症対策として、放送にて行いました。校長先生からのお言葉や知事からのメッセージ、代表生徒による立志を向かえての決意作文など行いました。様々な方からの言葉を聞き、生徒たちはこれまでを見直し、自分たちのこれからについて考える良い時間を過ごすことができました。保護者の方からの手紙では、涙を流したり、真剣な表情で読んだりしていました。お忙しい中、手紙を書いていただきありがとうございました。
その後は、立志記念作品として各クラスでそれぞれのメッセージを込めた作品を制作しました。
調理員さんへの感謝の手紙
1月27日(木)、給食委員会全員の手紙を渡しました。毎日の美味しい給食のことや調理員さんに日頃の感謝の気持ちを伝えるために、心のこもった手紙を渡すことができました。いつもありがとうございます。これからも美味しい給食をよろしくお願いします。
冬休み前集会(TV放送)・表彰
明日から14日間の冬休みになります。6校時にTV放送による冬休み前の全校集会を行いました。
表彰に続いて、校長先生の話、生活について(生徒指導主事)、学習について(学習指導主任) 等について話がありました。
〇表彰
・宇河地区中学校新人体育大会剣道大会 女子団体 第3位
・うつのみやジュニア芸術祭学校書道展
半紙の部 金賞 柴原さん 佐藤さん 大竹さん
条幅の部 金賞 日下部さん 沼田さん
・うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭
合奏A部門 優良賞 髙橋さん
・吹奏楽アンサンブルコンテスト県央地区大会管楽四重奏 銀賞
・栃木県中学校総合文化祭 スローガンの部 優秀賞 竹田さん
2年生保護者会(12月17日)
5・6校時を使って第2学年保護者会を行いました。内容は、宮っ子チャレンジの発表、来年2月に実施されるスキー教室の説明、学習面や生活面についての話がありました。
学校だよりを掲載しました。
学校だより(令和3年第7号)を掲載しました。ご覧ください。
令和3年度ふれあい文化教室(12月13日)
日本の伝統音楽でもある民謡を聴くことにより、我が国の伝統文化について興味・関心を深め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的に、12月13日(月)5・6校時に1年生を対象とした「ふれあい文化教室」を実施しました。講師に「聖 淡耀(ひじり たんよう)会」の皆さんをお招きしました。丁寧な説明や実技指導をしていただき、生徒は興味関心を高めていきました。
令和4年度新入生保護者説明会(12月6日)
本日14時から体育館において「令和4年度新入生保護者説明会」を行いました。学校長から学校概要及び教育方針、教務主任より日課・年間行事・入学式等、学習指導主任から学習、生徒指導主事から生活・部活動・自転車通学・情報モラル等、栄養教諭から給食関係、PTA会長からPTA会則・入会等の説明がありました。
給食委員による生徒朝会
12月9日お弁当の日(おにぎり)に向けて、給食委員さんがスライドを作成し、本日の生徒朝会でGoogle Meetを活用しテレビ放送しました。おにぎり計画表をもとに自分で作るオリジナルおにぎりを持ってきてください。
アルコールに関する健康教育を行いました。
5校時にアルコールについての出前講座を実施しました。宇都宮市保健所から講師を招き、飲酒が及ぼす体への影響や誘われたときにはどのように対処するかロールプレイを生徒同士でしました。
合唱発表会(11月26日)
午前中特別日課で各学年ごとの合唱発表会を行いました。今回は、コロナウィルス感染防止から合唱は授業のみで各クラスでの練習は行わず、またコンクール形式ではなく発表会という形で行いました。
短い時間での練習でしたが、美しいハーモニーを体育館いっぱいに響かせてくれました。
1年
1組「星座」 2組「チェリー」 3組「大切なもの」
4組「あさがお」 5組「絆」 6組「変わらないもの」
2年
1組「ハートのアンテナ」 2組「My Own Road」 3組「心の瞳」
4組「時を超えて」 5組「COSMOS」 6組「虹色の未来」
3年
1組「次の空へ」 2組「あなたへ」 3組「虹」
4組「忘れることなんかできない」 5組「友~旅立ちの時~」
表彰朝会(11月24日)
青少年読書感想文コンクール、宇河地区新人体育大会の表彰を行いました。
〇青少年読書感想文コンクール宇河地区審査
・課題読書の部 佳作 二木さん
・自由読書の部 佳作 砂田さん 佐原さん
〇新体力テスト S級 松本さん
〇新人宇河地区大会
・バドミントン 男子団体 優勝
男子ダブルス 優勝 佐藤さん 鈴木さん
3位 田中さん 北川さん
女子団体 優勝
女子ダブルス 準優勝 荒木さん 佐藤さん
・女子バレーボール 準優勝
・卓球 男子団体 3位
女子団体 3位
・ソフトテニス 女子団体 3位
男子団体 3位
男子個人 3位 並木さん 眞杉さん
5位 藏前さん 山本さん
・陸上競技 1年男子走幅跳 2位 佐藤さん
2年女子走幅跳 1位 小川さん
学校だよりを掲載しました。
学校だより(11月号)を掲載しました。
ピカピカクリーン大会(11月20日)
鬼怒中学校の伝統行事である、第29回ピカピカクリーン大会を実施しました。晴天に恵まれ、学内の清掃活動を行いました。保護者の皆さん、地域協議会の皆さんも参加していただきました。
「愛の一声運動」の活動時間
行事等で下校時刻の変更があります。下記の「下校時刻一覧表(学年別)」を参考にしてください。
後期分
★祝・3,500,000アクセス達成 R6.2.27
鬼怒中学校にはロゴマークがあります。『鬼怒PRIDE』という言葉には、鬼怒中学校の生徒としてプライドを持ち、現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より 高いものを目指して努力する心を育て、生活してほしいという気持ちが込められています。
令和6年度鬼怒中学校夜間体育館
開放利用代表者会議は、
令和6年3月9日(土)
に終了しました。
通学路の危険個所についてのマップを作成しました。登下校の際に確認し、十分安全に気を付けてください。
・車との接触の危険性があるところ
・ひと気の少ないところ
・雨の日の冠水・増水ポイント
鬼怒中学校周辺ハザードマップ.pdf
平成25年に、鬼怒中学校地域協議会のこれまでの活動が認められ、宇都宮市から表彰を受けました。
知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
ケータイ・スマホについて考えよう.pdf
自転車は,ルールを守って安全運転!!
自転車での事故に備えて、保険のお知らせを掲載します。
jitensya_hoken.pdf
自転車の保険については、各ご家庭でご検討ください。
★TSマークの保険についてのお知らせ
TSマーク自転車保険パンフレット.pdf
リーフレット.pdf
This web page is written in Japanese.
copyright © Kinu J.H.S. 2008 - 2013 All rights reserved.
各ページに掲載の写真・画像及び記事等の無断転載を禁じます。
インフルエンザにかかってしまった場合には下記より確認をお願いします
国道新4号線沿いに、アジサイを植える活動をしています。
保護者や地域、国土交通省の皆さんと一緒に整備しています。