文字
背景
行間
日々の様子
県総体大会結果(7月9日現在)
7月7日から県総体大会が始まりました。
先週末に行われた競技と成績は次の通りでした。
3年生にとっては最後の夏の県大会、どの部も全力で頑張りました!
関東大会、全国大会に出場を決めたみなさん、おめでとうございます!
【ソフトテニス】
男子個人 ベスト8進出 【関東大会出場】
女子団体 2回戦惜敗
【バドミントン】
男子団体 3位
女子団体 1回戦惜敗
【弓道】
男子団体 3位 【関東大会出場】
男子個人 8位
女子団体 鬼怒B 優勝 【全国大会出場】
鬼怒A 3位 【関東大会出場】
女子個人 3位、4位、6位
アジサイの苗植え
6月4日に、アジサイの挿木をしました。
その後、1か月間、プランターで水を与え続け立派に根を付けた苗を、7月9日(日)に、前校長柿沼先生ご指導の下、鉢に植え替えました。
アジサイを途中から切って挿しただけですが、立派な根が生えました。
今回植えた苗は、1年間育て、来年の秋にフラワーロードに植樹する予定です。
(立派な根が生えました)
(鉢の底に石を敷き、赤玉土と腐葉土を混ぜた土に植えます)
ハスの花芽
これまで、葉っぱは順調に大きくなっていましたが、ようやく花芽が伸びてきました。
順調にいけば今週末には咲くでしょうか。
第1回地域協議会について
6月30日(金)に第1回鬼怒中学校地域協議会が開かれました。
今回は、今年度の内容について説明や報告が主な内容でしたが、後半は、地域が抱える課題について「熟議」がなされ、非常に充実した会となりました。
委員の皆様には、今後、いろいろな形でお世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
避難訓練
去る6月29日(木)の中間テストの後に,避難訓練が行われました。
本校の避難完了目標時間は4分30秒ですが、今回は4分ちょうどで避難が完了しました。中間テスト後で疲れていたとは思いますが、大変よくできました。
また、今回は東署平石分署の職員の方々にもお越しいただき、初期消火訓練と講評もいただきました。
中間テスト
昨日、1学期中間テストが行われました。
1年生にとっては、中学校に入って最初の定期テストになります。
真剣に粘り強く取り組めたでしょうか。答案が戻されたら、できなかったところを復習し、一つ一つできるようになるといいですね。
宇河地区総体の結果(6月23日以降)
少し遅くなりましたが、23日以降の地区総体の結果です。
残すは、剣道の団体戦のみとなりました。(7/1実施予定です)
【男子ソフトテニス】
個人 優勝 ほか1ペア <県大会出場>
【女子ソフトテニス】
団体 3位 <県大会出場>
個人 ベスト16,ベスト22 各1ペア <県大会出場>
【男子バドミントン】
個人 ダブルス 第3位,第11位,第17位 <3ペア県大会出場>
【女子バドミントン】
団体 7位 <県大会出場>
【男子卓球】
個人 ダブルス ベスト32 2ペア <県大会出場>
【女子卓球】
個人 シングルス ベスト16・1名 ベスト32・5名
ダブルス 第3位 ベスト16・2ペア
<いずれも県大会出場>
宇河地区総体の結果(6月23日現在)
昨日は、剣道の個人、今日は卓球、バドミントン、水泳が行われました。
【剣道】
残念ながら県大会出場者なし
【卓球】
女子団体 3位
男子団体 9位
<ともに県大会出場>
【バドミントン】
男子団体 3位 <県大会出場>
女子シングルで1名、ダブルスで2ペア、県大会出場
【水泳】
3年男子 50m自由形 県大会出場
修学旅行に出発しました
本日,6;39発の新幹線で,3年生が無事,京都奈良方面への修学旅行に出発しました。
コロナの影響で,中学校に入ってから一度も宿泊学習に行けず,修学旅行が初めての宿泊学習となります。
怪我無く,思い切り楽しみながら,世界遺産や日本の文化に触れてきてほしいと思います。
宇河地区総体の結果(6月11日終了時点)
先週9日から、宇河地区総体が始まっています。
先週末までの結果をお知らせします。
【野球】
1回戦 4-1 勝 対 本郷・横川
【サッカー】
1回戦 1-2 惜敗 対 陽西
【陸上競技】
・3年男子走り幅跳び 1位,2位(県大会出場)
・3年女子走り幅跳び 5位
・2年男子1500m 4位 ・2年男子3000m 5位
・2年男子走り幅跳び 6位 ・2年女子走り高跳び 5位
・1年男子100m 4位 ・1年男子走り幅跳び 4位
・共通男子4×100mリレー 47.59(通信大会出場決定)
【男子ソフトテニス】
・団体 2回戦敗退
【女子ソフトテニス】
・団体 ベスト4進出(準決勝以上は後日)県大会出場決定
【男子バスケットボール】
・2回戦 70-59 勝 対 陽北
・3回戦 対 陽南 惜敗
・9位決定戦1回戦 対 城山 勝 2回戦 対 星が丘 勝
9位(県大会出場)
【女子バスケットボール】
・1回戦 34-56 惜敗 対 明治
【バレーボール】
・予選リーグ 2勝0敗
・決勝トーナメント1回戦 セットカウント1-2 惜敗 対 陽東
・5位決定戦1回戦 対 若松原 勝 2回戦 対 星が丘 勝
5位(県大会出場)
【弓道男子】
・団体 優勝 鬼怒C 準優勝 鬼怒A (県大会出場)
【弓道女子】
・団体 優勝 鬼怒A 準優勝 鬼怒B (県大会出場)
フラワーロード整備
本日、国土交通省、地域協議会の皆様の協力を得て、国道新4号線のフラワーロード整備を行いました。
整備したのは、大会に行かなかった2年生約90名です。
雨が小降りになるのを待ってからの活動でしたので、当初の予定より実施時間は短くなりましたが、集中して取り組み、大きな草はほぼ刈り取ることができました。
生徒、職員だけでなく、地域の方々など多くの人の手で整備をし、地域の誇りになるとよいと思います。
蓮の成長
蓮がどんどん成長しています。
葉も増え、ずいぶん大きくなってきました。
今後、花芽もついてくるとのことなので、開花が待ち遠しいです。
アジサイの挿木
3日の土曜日の朝、柿沼前校長先生のご指導の下、地域協議会の皆様とともに、フラワーロードに植樹するアジサイの挿木を行いました。(100本)
学校周辺のアジサイの花芽のついていない枝を切り、1時間程度水に浸した後、水はけのよい鹿沼土(赤玉土)に挿していきます。
その後たっぷりの水をかけ、1か月ほどすると根が出てきます。根が出てからは、個々に鉢に移し1年育てたものをフラワーロードに植える予定です。立派に育ってほしいと思います。
新体力テスト
昨日(6月1日)に、新体力テストが行われました。
天気が良くてよかったです。
生徒は一生懸命取り組みました。記録が伸びているといいですね。
体育祭
「勝ち誇れ 揺れる闘志に 火を灯せ」
のスローガンの下、令和5年度の体育祭が無事に行われました。
3学年がそろっての3年ぶりの体育祭は、大いに盛り上がりました。
生徒も先生方も一生懸命取り組む姿はとても清々しく、頼もしいものでした。
今後の学校生活や行事にもぜひ生かしていってほしいと思います。
体育祭予行
昨日は雨でできなかった、体育祭の予行を行いました!
朝は、昨日の雨でできた水たまりの水取りから始まりました。
今日は予行なので、特に係の生徒の動きや内容の確認が中心でした。
生徒は練習期間が短かったにもかかわらず、とてもよく動き、しっかりした態度で臨めました。
明日の本番が楽しみです。果たして優勝するのは・・・?1
ハスの葉
立ち上がったハスの葉が、次々と開いています。
中庭のアジサイの苗には、花が咲き始めました。
体育祭練習(朝会)
今日の朝会時に、体育祭の全体練習を行いました。
短い時間の中でしたが、最初の整列やラジオ体操の隊形、入退場の確認を行いました。
生徒にとって、はじめての全体練習でしたが、しっかり動けていて、とても立派でした。本番が楽しみです。
次全体で行うのは、来週火曜日のの予行となります。
ハスの成長
ゴールデンウィークを挟んで、ハスが益々成長しています。
水面にあった葉が、ついに立ち上がってきました。
ハスは玄関(職員出入口)付近に2つと,中庭もに2つずつあります。
体育祭の練習
今月25日に実施予定の体育祭に向けて,各学年の練習が始まっています。
今日は3年生でした。
生徒が伸び伸びと明るく活動する様子が見られるのは大変よいことです。
本番まで限られた時間しかありませんが、クラスで団結して臨んでくれることを期待します。
<リレーの練習風景>
「愛の一声運動」の活動時間
行事等で下校時刻の変更があります。下記の「下校時刻一覧表(学年別)」を参考にしてください。
後期分
★祝・3,500,000アクセス達成 R6.2.27
鬼怒中学校にはロゴマークがあります。『鬼怒PRIDE』という言葉には、鬼怒中学校の生徒としてプライドを持ち、現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より 高いものを目指して努力する心を育て、生活してほしいという気持ちが込められています。
令和6年度鬼怒中学校夜間体育館
開放利用代表者会議は、
令和6年3月9日(土)
に終了しました。
通学路の危険個所についてのマップを作成しました。登下校の際に確認し、十分安全に気を付けてください。
・車との接触の危険性があるところ
・ひと気の少ないところ
・雨の日の冠水・増水ポイント
鬼怒中学校周辺ハザードマップ.pdf
平成25年に、鬼怒中学校地域協議会のこれまでの活動が認められ、宇都宮市から表彰を受けました。
知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
ケータイ・スマホについて考えよう.pdf
自転車は,ルールを守って安全運転!!
自転車での事故に備えて、保険のお知らせを掲載します。
jitensya_hoken.pdf
自転車の保険については、各ご家庭でご検討ください。
★TSマークの保険についてのお知らせ
TSマーク自転車保険パンフレット.pdf
リーフレット.pdf
This web page is written in Japanese.
copyright © Kinu J.H.S. 2008 - 2013 All rights reserved.
各ページに掲載の写真・画像及び記事等の無断転載を禁じます。
インフルエンザにかかった場合
それ以外の感染症にかかった場合
(内容をご確認ください。)
・麻疹・水ぼうそう・百日咳 等
・溶連菌・マイコ・感染性胃腸炎 等
国道新4号線沿いに、アジサイを植える活動をしています。
保護者や地域、国土交通省の皆さんと一緒に整備しています。