文字
背景
行間
日々の様子
秋深まる学校
今年は暖かい日が続き、日本全国で紅葉も遅れているとのことだそうで、本校の紅葉もゆっくり進んでいます。
今は、テニスコートのところにあるメタセコイアや中庭のモミジがきれいに色付いています。
またこの時期は、プールにカモ除けが張られます。防災上、水を完全に抜くことができないので、どうしても池と勘違い?してカモが来てしまいます。
今日で11月も終わり、明日から師走。一気に冬に向かっていくのでしょうか。
(プールのカモ除け)
令和5年度よい歯の優良学校コンクール県知事賞・県歯科医師会長賞受賞
去る11月16日(木)、県歯科医師会館にて、令和5年度よい歯の優良学校コンクールの表彰式がありました。
本校は、栃木県知事・栃木県歯科医師会長賞を受賞しました。
日ごろの皆様のご協力の賜物です。
今後も、虫歯ゼロを目指して学校で、家庭で取り組んでいきましょう。
交通安全教室
本日3・4時間目に交通安全教室が行われました。
今回は、スタントマンが事故現場を再現して交通ルールの大切さを学んでもらう「スケアードストレイト方式」による実施でした。
また、体育館で「命の大切さを学ぶ」と題して、交通事故被害者の方の講話も行いました。
どちらもインパクトのある内容でしたが、生徒の皆さんの心に届いてくれたでしょうか。
本校は自転車通学者が多いので、今回の体験を忘れず安全運転に徹してほしいと思います。
ピカピカクリーン大会
30年以上続く本校の伝統的な地域清掃活動「ピカピカクリーン大会」が、18日(土)の宇都宮市一斉土曜授業(中学校)の日に実施されました。
地域内の道路のゴミ集めをはじめ、国道新4号線のフラワーロードでは3年5,6組によりアジサイの苗も植えられました。今年は40本以上の苗を植えることができ、予定していたゾーンすべてにない絵を植えることができました。
ご協力いただいた地域協議会の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(白い杭の打ってあるところに苗が植えられています。)
地域協議会と子ども未来会議
本日、今年度第2回目の地域協議会が行われました。
5校時に授業参観をしていただき、生徒の普段の様子を見ていただきました。ちょうど1年生はふれあい文化教室を行っており、その様子もご覧いただくことができました。
6校時に地域協議会、放課後に子ども未来会議が続けてありました。
子ども未来会議は、生徒会執行部の生徒と地域の皆さんで、普段の学校の様子を聞いたり、地域と一緒になってやりたいことやお願いしたいことを話し合ったりする会議です。
終始和やかな雰囲気で進み、生徒もいろいろなお話ができたようです。
最後は、地域の皆さんと生徒がグータッチをしながら解散となりました。
ふれあい文化教室
本日の5,6時間目に、1年生がふれあい文化教室を行いました。
男体雷太鼓 美波駒里社中 矢部興一 様 を講師にお迎えして、和太鼓の体験をしました。
丁寧に教えていただき、楽しみながらよい体験ができたのではないかと思います。
数少ない日本の伝統に触れるこうした機会は、大切にしたいものですね。
関東甲信地区中学校英語教育研究協議会栃木大会
本日、本校において「関東甲信地区中学校英語教育研究協議会栃木大会」の第三分科会が、県内外の先生方が参集して行われました。
分科会テーマ、【見方・考え方】を働かせた、【読むこと】の言語活動の充実の下、1年1組にて研究授業、体育館にて全体会や県内提案発表,授業後の授業研究会等が行われました。
参加者は70名を超え、生徒は大勢の中での授業となりましたが、落ち着いてしっかり授業を行うことができました。参加された先生方にお聞きしたところ,とても素晴らしい授業態度だったとお褒めの言葉もいただきました。
1年1組の皆さん、お疲れさまでした。
(大勢の先生方に見守られながら・・・)
アルコールに関する健康教育出前講座
9日(木)に、2年生がアルコールに関する健康教育出前講座を行いました。
宇都宮市保健所の方をお招きし,講話や飲酒を勧められた時に断るための練習のロールプレイなどを交えながら,未成年の飲酒の危険性などについて分かりやすく学ぶことができました。
市P連バレーボール大会
11月4日(土)に、河内体育館で宇都宮市P連のバレーボール大会が開催されました。
本校は、1回戦は2-0で瑞穂野中に勝利しましたが、2回戦は星が丘中に0-2で惜敗しました。
皆さん大変上手で、わずかなミスで負けてしまったような感じです。
選手として参加いただいた保護者の皆様、職員の皆様、お疲れさまでした。
合唱コンクール
去る10月24日(火)に、ライトキューブ宇都宮にて合唱コンクールが開催されました。
ライトキューブ宇都宮で合唱コンクールを実施するのは、本校が初めてということでした。
心配していた会場までの交通も大きな混乱はなく、真新しい会場で生徒も気持ちよく歌うことができていたように思います。
合唱大賞は、3年5組でした。おめでとうございます!
PTAの保護者の皆さまからも会場の準備や受付、会場付近の交通整理など、多大なご協力をいただき感謝申し上げます。
合唱コンクール
10月24日の合唱コンクールは、ライトキューブ宇都宮中ホールで行います。
23日は準備でした。会場には夕方から向かい、会場の設営や受付準備など、PTAの保護者の皆様のご協力を得て無事終了しました。
初めての会場で準備時間が読めないでいましたが、皆様の容量もよく、予定していたよりも早く会場準備ができました。ありがとうございました。
本番、この舞台で生徒が練習の成果を十分発揮できることを期待します。
薬物乱用防止教室
本日6校時に、薬物乱用防止教室が行われました。
劇団三十六計さんによる演劇で、「すばらしい明日のために・・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」と題して、身近に起こりうる場面を通して薬物の怖さを演じていただきました。
生徒の皆さんも、しっかり鑑賞できていました。ぜひ、自分事としてとらえ、よく考えてほしいと思います。
劇団の皆さんも、薬物乱用防止の演劇をもう21年続けているそうです。
これからも活躍を期待いたします。
県新人大会結果2
結果の第2弾です。
【陸上競技】
2年1500m 1位
2年3000m 6位
【バドミントン】
ダブルス 3位,ベスト8
【バレーボール】
3回戦 VS 南犬飼中 0-2 惜敗(ベスト16)
【弓道】
男子団体 3位 Aチーム
※各結果は、下野新聞紙上でも掲載されています。
県新人大会これまでの結果
県新人大会が、昨日のバドミントンを皮切りにスタートしています。
本校の本日夕方までに報告のあった結果です。
【バドミントン】
団体 男女ともベスト8
【女子ソフトテニス】
団体 ベスト8
【卓球】
女子団体 ベスト8
男子団体 ベスト16
【弓道女子】
団体 3位
個人 1位、2位
【バレーボール】
1回戦 VS 三島中 2-0 勝
2回戦 VS 若松原中 2-0 勝
→ 3回戦へ
明日も引き続き熱戦が繰り広げらえます!
1学期終業式
1学期終業式でした。
式に先立ち、宮っ子心の教育表彰、鬼怒PRIDE賞表彰を行いました。
受賞された皆さん、おめでとうございます!
終業式では、校長先生から自分の良いところを見つけよう、自分で分かりにくかったら、友達の良いところを伝えよう、そして、学校生活を楽しもう、というお話がありました。
それぞれにお話を受け止め、2学期からの生活に生かしていってほしいと思います。
後期生徒会役員選挙立会演説会及び投票が行われました
本日、後期の生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われました。
候補者の皆さんの演説を聞くと、皆さん、鬼怒中学校でよりよい学校生活をみんなが送れるよう、公約をしっかり考えていました。
3年生も、引き継ぐ後輩たちの頼もしい姿を見て安心したのではないでしょうか。
表彰朝会
今朝は、宇河地区新人大会の表彰朝会が行われました。
多くの表彰者がおり、日ごろの練習の成果を発揮できた結果だと思います。
表彰はなかったものの、県大会にも個人を含め多くの部が出場します。
活躍を期待します。
(裏方です)
おやつカフェ2
8月9日に行った「おやつカフェ」の第2弾を行いました。
今回もNPO法人「こども応援なないろ」さんの協力を得て実現しました。
今回は3年生限定で実施し、およそ120名の生徒が参加しました。
今後も機会をみて開催したいと思っています。
宇河地区新人大会
昨日、宇河地区新人大会が終わりました。
見事、県大会に出場を果たした部は次のとおりです!
【陸上競技】
2年男子 1500m2位 3000m1位 (個人)
【女子ソフトテニス】
団体 第3位
個人 2ペアがベスト16
【バレーボール】
第9位
【卓球男子】
団体 5位
個人 シングルス ベスト16に1名
ベスト32に1名
【卓球女子】
団体 準優勝
個人 シングルス ベスト8 1名
ベスト16 1名
ベスト32 2名
【バドミントン男子】
団体 3位
個人 シングルス 11位
ダブルス 2位
【バドミントン女子】
団体 3位
個人 ダブルス 3位
【弓道】
男子団体 Aチーム、Bチーム 3位
女子団体 Aチーム 優勝
Bチーム 準優勝
【剣道】
男女とも個人で1名ずつ
県大会でも力を発揮して頑張ってください!
惜しくも敗れた皆さんは、また次の高みを目指していきましょう!
フラワーロード整備3回目
今日は地区新人戦にほとんどの部活動が出場するため、学校は特別日課です。
3年生は学校で実力テスト。2年生は学校で学年の活動。
今回は、1年生がフラワーロードの整備に行きました。
1年生は初めてなので、今回場所を知った生徒も多かったですが、一生懸命に行い、きれいになりました。
今回も、国土交通省国分寺支局の皆様及び地域コーディネータにご協力いただきました。
「愛の一声運動」の活動時間
行事等で下校時刻の変更があります。下記の「下校時刻一覧表(学年別)」を参考にしてください。
後期分
★祝・3,500,000アクセス達成 R6.2.27
鬼怒中学校にはロゴマークがあります。『鬼怒PRIDE』という言葉には、鬼怒中学校の生徒としてプライドを持ち、現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より 高いものを目指して努力する心を育て、生活してほしいという気持ちが込められています。
令和6年度鬼怒中学校夜間体育館
開放利用代表者会議は、
令和6年3月9日(土)
に終了しました。
通学路の危険個所についてのマップを作成しました。登下校の際に確認し、十分安全に気を付けてください。
・車との接触の危険性があるところ
・ひと気の少ないところ
・雨の日の冠水・増水ポイント
鬼怒中学校周辺ハザードマップ.pdf
平成25年に、鬼怒中学校地域協議会のこれまでの活動が認められ、宇都宮市から表彰を受けました。
知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
ケータイ・スマホについて考えよう.pdf
自転車は,ルールを守って安全運転!!
自転車での事故に備えて、保険のお知らせを掲載します。
jitensya_hoken.pdf
自転車の保険については、各ご家庭でご検討ください。
★TSマークの保険についてのお知らせ
TSマーク自転車保険パンフレット.pdf
リーフレット.pdf
This web page is written in Japanese.
copyright © Kinu J.H.S. 2008 - 2013 All rights reserved.
各ページに掲載の写真・画像及び記事等の無断転載を禁じます。
インフルエンザにかかってしまった場合には下記より確認をお願いします
国道新4号線沿いに、アジサイを植える活動をしています。
保護者や地域、国土交通省の皆さんと一緒に整備しています。