日々の様子

日々の様子

10/25 学習発表会

学習発表会が行われました。午前中に合唱コンクールと学習成果発表、午後に吹奏楽部の演奏と有志発表が行われました。とても盛り上がり、生徒たちの頑張りが見られました。

10/11 終業式

本日、宮っ子心の教育表彰と終業式が行われました。1学期はいろいろな行事がありました。2学期も盛り上がることを期待しています。

                                        

9/25 生徒会朝会(いじめゼロ集会)

 本日、生徒会朝会でいじめゼロ集会が行われました。生活委員の生徒が寸劇を行い、いじめのきっかけになってしまう例をわかりやすく説明していました。普段の生活を振り返り、いじめのない楽しい学校生活が送れるように心掛けていきましょう。

     

 

 

 

 

                  

     

 

 

 

6/13 体育祭

令和6年度鬼怒中学校体育祭が行われました。各学年、各学級の生徒が(一部先生方も)優勝目指して全力で競技に取り組みました。

5/31 生徒総会

本日6校時に生徒総会が行われました。体育館での実施は数年ぶりとなりましたが、各委員会からの活動の説明に対して、生徒からの質問が多数あり、活発に議事が進みました。

4/24 避難訓練

5校時後に避難訓練を実施しました。今回は雨のため、避難場所が校庭から体育館に変更になりましたが、全員落ち着いて避難することができました。避難後に、校長、防災担当教員、消防署の方からお話をいただきました。本日の避難訓練を今後の生活に生かしていきたいと思います。

お知らせ 令和6年度の年間行事予定公開

保護者の皆様、地域の皆様、

令和6年度の年間行事予定公開しました。

「年間行事予定」からご覧ください。

(スマートフィンの場合、3本線メニューの中に「年間行事予定」があります)

学校園小学校の協力のもと、早めに公開することができました。感謝申し上げます。

ただし、今後、何らかの事情で変更があり得ることも申し添えます。

よろしくお願いします。

 

※メニューでよく分からない場合は、下記のURLを試してみてください。

https://www.ueis.ed.jp/school/kinu-j/%E5%B9%B4%E9%96%93%E8%A1%8C%E4%BA%8B

 

お知らせ 卒業証書授与式(11日)

いよいよ11日月曜日は、卒業証書授与式となります。

ご来賓の地域の皆様、保護者の皆様、会場の関係で色々とご不便をおかけいたしますが、どうぞ卒業生を暖かく見守っていただきますようお願いいたします。

当日の朝はまだまだ寒い予報が出ています。ご留意してお出かけください。

 

3ツ星 3年生を送る会

 今日は、5・6時間目に「3年生を送る会」が行われました。

 卒業式と同じように入場し、思い出のスライドを鑑賞し、在校生から感謝の言葉がありました。

 続けて3年生から「感謝の集い」が催され、先生方へ感謝のお手紙が渡されました。

 フィナーレは、3年生全員による合唱「正解」。心のこもった歌声には感動しました。

 途中で、先生方もサプライズで合唱「エール」を披露しました。

 心温まる素敵な会になりました。

 

花丸 卒業式に向けて

2月も中旬を過ぎ、卒業式まで残すところあと少しとなってきました。

今日の6時間目は、3年生は昨年の卒業式の様子をテレビで見ながら、証書の受け方や動きを確認しました。

1,2年生は体育館で、式歌の練習を合同で行いました。しっかり声も出ていて立派でした。

 

花丸 スキー教室

2月2日は2年生の「スキー教室」でした。天候にも恵まれ、スキーは初めてという生徒も多かったですが、悪戦苦闘しながらも少しずつ滑れるようになり、充実した活動ができたようです。

雪 スキー教室出発

本日、2年生は昨日の立志式に続き、立志記念行事「スキー教室」です。

6:45に」無事学校を出発しました。

8:50にスキー場に到着したと連絡がありました。

怪我無く、楽しんできてほしいと思います。

会場は、那須マウントジーンズスキー場です。

(スキー場のHPから、ゲレンデの様子がライブ配信で見られます。)

 

キラキラ 立志式

昨日、2月1日は2年生の「立志式」でした。

学年代表の作文発表のほか、実行委員企画のVTR映像が流されました。

映像では、先生方の中学時代のお話や、すでに将来の目標を決めている同級生のインタビューなどがあり、生徒も自分事としてとらえ、将来について考えるきっかけになったのではないかと思います。

花丸 社会人先生に聞く

 去る1月30日、1年生が「社会人先生に聞く」を行いました。

 この取組は、様々な職業に従事している方から仕事の話を直接聞くことにで、将来の職業選択に関心を持たせるとともに働くことの目的や意義について考えさせたり、地域や社会に貢献して働く人々の話を聞くことを通して、地域への関心や誇りを持たせることなどを目的に、毎年実施しています。

 生徒にとっては、直接働く方々から話を聞くことができる貴重な機会です。

 本年度は、看護師、パン製造業、プロスポーツ、幼稚園教諭、美容師、動物飼育員の皆様にお話をいただきました。

 働く意義を知り、次年度行なわれる職場体験学習につながるとよいですね。