日々の様子

日々の様子

お知らせ 令和6年度の年間行事予定公開

保護者の皆様、地域の皆様、

令和6年度の年間行事予定公開しました。

「年間行事予定」からご覧ください。

(スマートフィンの場合、3本線メニューの中に「年間行事予定」があります)

学校園小学校の協力のもと、早めに公開することができました。感謝申し上げます。

ただし、今後、何らかの事情で変更があり得ることも申し添えます。

よろしくお願いします。

 

※メニューでよく分からない場合は、下記のURLを試してみてください。

https://www.ueis.ed.jp/school/kinu-j/%E5%B9%B4%E9%96%93%E8%A1%8C%E4%BA%8B

 

お知らせ 卒業証書授与式(11日)

いよいよ11日月曜日は、卒業証書授与式となります。

ご来賓の地域の皆様、保護者の皆様、会場の関係で色々とご不便をおかけいたしますが、どうぞ卒業生を暖かく見守っていただきますようお願いいたします。

当日の朝はまだまだ寒い予報が出ています。ご留意してお出かけください。

 

3ツ星 3年生を送る会

 今日は、5・6時間目に「3年生を送る会」が行われました。

 卒業式と同じように入場し、思い出のスライドを鑑賞し、在校生から感謝の言葉がありました。

 続けて3年生から「感謝の集い」が催され、先生方へ感謝のお手紙が渡されました。

 フィナーレは、3年生全員による合唱「正解」。心のこもった歌声には感動しました。

 途中で、先生方もサプライズで合唱「エール」を披露しました。

 心温まる素敵な会になりました。

 

花丸 卒業式に向けて

2月も中旬を過ぎ、卒業式まで残すところあと少しとなってきました。

今日の6時間目は、3年生は昨年の卒業式の様子をテレビで見ながら、証書の受け方や動きを確認しました。

1,2年生は体育館で、式歌の練習を合同で行いました。しっかり声も出ていて立派でした。

 

花丸 スキー教室

2月2日は2年生の「スキー教室」でした。天候にも恵まれ、スキーは初めてという生徒も多かったですが、悪戦苦闘しながらも少しずつ滑れるようになり、充実した活動ができたようです。

雪 スキー教室出発

本日、2年生は昨日の立志式に続き、立志記念行事「スキー教室」です。

6:45に」無事学校を出発しました。

8:50にスキー場に到着したと連絡がありました。

怪我無く、楽しんできてほしいと思います。

会場は、那須マウントジーンズスキー場です。

(スキー場のHPから、ゲレンデの様子がライブ配信で見られます。)

 

キラキラ 立志式

昨日、2月1日は2年生の「立志式」でした。

学年代表の作文発表のほか、実行委員企画のVTR映像が流されました。

映像では、先生方の中学時代のお話や、すでに将来の目標を決めている同級生のインタビューなどがあり、生徒も自分事としてとらえ、将来について考えるきっかけになったのではないかと思います。

花丸 社会人先生に聞く

 去る1月30日、1年生が「社会人先生に聞く」を行いました。

 この取組は、様々な職業に従事している方から仕事の話を直接聞くことにで、将来の職業選択に関心を持たせるとともに働くことの目的や意義について考えさせたり、地域や社会に貢献して働く人々の話を聞くことを通して、地域への関心や誇りを持たせることなどを目的に、毎年実施しています。

 生徒にとっては、直接働く方々から話を聞くことができる貴重な機会です。

 本年度は、看護師、パン製造業、プロスポーツ、幼稚園教諭、美容師、動物飼育員の皆様にお話をいただきました。

 働く意義を知り、次年度行なわれる職場体験学習につながるとよいですね。 

 

花丸 栃木県群市町対抗駅伝競走特別大会

 昨日、28日にカンセキスタジアムで行われた、栃木県群市町対抗駅伝競走特別大会に、本校の大金勇翔さんが宇都宮Bチームのメンバーとして出場しました。

 結果は第7区・区間3位の好記録。第2集団から追い上げ、一時トップにも立つ素晴らしい走りでした。なお、中学生男子区間は4区と7区で、中学生男子全体でも3位でした。お見事でした。

 

花丸 小学6年生中学校訪問

 本日、学校園内の小学6年生と本校に入学予定の6年生の中学校訪問がありました。

 この取組は、市内全中学校で本日一斉に行われているものです。目的は中学校の様子を知って意欲を高めるとともに、中学校生活にスムーズに移行できる、いわゆる「中一ギャップ」の解消のためです。

 学校の様子について簡単に説明を受けた後、学校ごと、学級ごとに授業参観をし、その後部活動見学をしました。

 卒業まであと2か月。少しでも、中学校に希望が持てたら嬉しいです。

 

雪 薄っすらと雪化粧

 予報では、ここまで降るとは言っていなかったのですが、薄っすら雪化粧しました。中庭の様子です。

 急に降り出したため、生徒も気になったようで、多くの生徒が、休み時間、教室から外の様子をうかがっていました。

お知らせ 校庭メタセコイアの伐採

テニスコート道路寄りに2本のメタセコイアがありました。(写真矢印の2本)

11月末に紅葉の様子をホームページぬもアップしたところですが、検査で倒木の危険ありという診断が出てしまい、この度伐採となりました。

伐採してみると、中は思ったより空洞が多く、期間なのが一目でわかります。外から見る分には全く分からなかったのですが、これは伐採でも仕方のない感じでした。

風景が変わってしまって少し残念ですが、倒れてしまっては大変なことになりますのでよかったです。

 

お知らせ 県健康推進学校優秀賞受賞と人権作文感謝状

以前に、よい歯のコンクールで知事賞を受賞した報告をしましたが、その後、栃木県教育委員会主催の「栃木県健康推進学校」の優秀賞を受賞しました。表彰式が12月15日にあり、賞状と盾をいただきました。

さらに、昨日、法務省及び全国人権擁護委員連合会主催の全国中学校人権作文コンテストにおいて、長年、多くの作品を出品していることから、その興梠への感謝状もいただきました。

お知らせ 冬休み前全校集会

今日で今年の授業は終わりです。

5校時終了後に、体育館で全校集会がありました。

校長先生から、この一年をきちんと振り返りましょうというお話がありました。

そのあと、生徒指導主事、学習指導主任の先生から、冬休みの過ごし方や学習の進め方などお話がありました。

明日から冬休みに入りますが、引き続き、健康にも気を付けて過ごしてください。

それでは皆様、よいお年を。

来年も引き続きよろしくお願いいたします。

お知らせ おやつカフェ(第4回)

本日、4回目の「おやつカフェ」が開催されました。

今回は、1年生の番です。

今日はいつもより少しパンが多かったように思います。

それにしても、毎回、これだけのパンが売れ残るのかと思うと、確かにもったいない話ですね。

無駄をなくす、フードロスの問題を生徒の皆さんに考えてもらえるきっかけにもなればよいと思います。

NPO法人こども応援なないろの皆さん、学生ボランティアの皆さん、地域コーディネーターの皆さん、いつもありがとうございます。

お知らせ 地域ボランティア

 地域コーディネーターの皆さんが、オープンスペースの暗幕の手直しに来てくださいました。

 結構痛みが激しかったので、ありがたい限りです。

 併せて、先日行われた子ども未来会議の内容について情報交換をしました。こちらも、次年度に向け、いろいろ見通しがもてましたので、有効に生かしていきたいと思いました。

 コーディネーターの皆さん、本日はありがとうございました。