日々の様子

日々の様子

「テレビスクールとちぎ」のワークシート

4月30日に「テレビスクールとちぎ」につきまして連絡させていただきましたが,
県教育委員会より,番組に係るワークシートが追加送付されましたので,掲載いたします。テレビ視聴の際,ご利用下さい。

中学1年生
中1国語 ワークシート .pdf
中1社会 ワークシート.pdf
中1数学 ワークシート.pdf
中1理科 ワークシート.pdf
中1英語 ワークシート.pdf
中学2年生
中2国語 ワークシート.pdf
中2社会 ワークシート.pdf
中2数学 ワークシート.pdf
中2理科 ワークシート.pdf
中2英語 ワークシート.pdf
中学3年生
中3国語 ワークシート.pdf  
中3社会 ワークシート.pdf
中3数学 ワークシート.pdf
中3理科 ワークシート.pdf
中3英語 ワークシート.pdf
復習問題(2年生用)
復習問題中2国語.pdf
復習問題中2社会.pdf
復習問題中2数学.pdf
復習問題中2理科.pdf
復習問題中2英語.pdf

とちぎの学びのサポート講座「テレビスクールとちぎ」について

 栃木県教育委員会では,児童生徒向けの学習番組を制作し,県域テレビ放送を活用して,自宅等で行う学習を支援いたします。より多くの児童生徒が視聴し,主体的な学びが進めることができるよう,放送いたします。

放送日は,52()から56日(水) 放送時間は9:00~18:00 です。
詳しくは下記のpdfファイルをご覧ください。


03 「テレビスクール とちぎ」について.pdf
05 とちぎの学びサポート講座学習の進め方.pdf
06 【テレビスクール とちぎ】チラシ.pdf

5月8日(金)の登校日について

5月8日(金)に学年ごとに登校日を設け,休業中の学力維持のための宿題プリントやその他連絡事項のプリントを配付します。3密を避けるために,各学年ごとに時間に幅をもって生徒登校をさせたいと思います。前回(423日)同様に時間の幅を設けてありますので,指定された時間内に登校して下さい。

 

時間 3年生 8:30~9:00 
   2年生 10:00~10:30 
   1年生 11:30~12:00

場所 各教室  
その他 ①制服で登校 
    ②配布物があるのでバック等持参
    ③4月23日(木)で配付された学習課題の提出
    
時間に余裕をもって登校して下さい。交通マナーを守り,安全に登校してきてください。

マスクが届きました

 文部科学省から宇都宮市教育委員会を通じて連絡がありました。4月7日に閣議決定された緊急経済対策で新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から布製マスク(洗濯可能で一定期間,繰り返し使えるもの)を小学校,中学校,高等学校,特別支援学校(幼稚部を含む),高等専修学校等の児童生徒及び教職員に対して,一人あたりマスクを2枚(1枚目は4月中,2枚目は5月以降に予定)配付されることになりました。昨日,本校にも届きましたので,58日(金)の登校日に生徒に1枚配布いたします。現在お持ちの紙マスク・手作りマスク等と併用され,登校時にはマスク着用の徹底をご協力ください。

          


4月23日(木)登校日でした。

各学年ごと30分間の時間差登校をしました。
皆さんの元気な笑顔をみることができて,うれしい気持ちになりました。
各教室では,提出物を出したり,体調確認や休業中の生活の様子などを担任と話をしました。また,学力向上にむけて5月7日までの宿題が配付されました。

3年生の様子
   

  
2年生の様子
   


1年生の様子
初めての自転車通学です。皆さん安全運転に心がけていました。
左側を一列で走行していました。
  
敷地内は,自転車から降りて自転車置き場まで押して移動しました。

学級の様子
  
   
次回の登校は,5月8日(金)になります。
本日渡した宿題プリントの提出になります。
しっかり勉強をしましょう。

5月8日(金)の登校時間などの詳しい連絡は,
学校情報システムでのメール配信,ホームページなどで連絡します。

入学式

 4月9日(木)に入学式を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、保護者の方には入場をご遠慮していただきましたが、ご理解とご協力、誠にありがとうございました。新入生は、保護者も在校生もいない中ではありましたが、堂々とした姿で参加し、新入生認承の時には、元気な返事をすることができました。
 新入生のみなさん、4月22日(水)までの臨時休業期間中は新たな学校生活に向けた準備期間です。課題に取り組みながら、学校が再開したら元気に登校できるよう健康管理もお願いします。
 
     【外での受付】             【教室での様子】

   【座席の間隔を広げました】

体育館開放を行いました

生徒会活動の一環として,本日より昼休みの体育館開放を行いました。生徒からの要望を受け実施をしたもので,使用のルールや決まりについて,生徒会執行部を中心に,中央委員会でも検討をして,話し合って決めました。また昼休みの体育館開放について全校生徒にアンケートをとり,生徒が意欲的に体育館を利用することができるように考えました。その結果,各学級割り当ての曜日を決めて開放しています。

本日利用したのは3年1,2組でした。校庭の使用だけではなく,体育館でも元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。生徒会執行部の生徒が「見守り隊」としてつくなど,生徒の自治的な活動によって運営していきます。

 この体育館開放は,企画・立案から生徒会執行部の生徒が意見を交わし,主体的な活動を通し,実施を迎えました。今後も,生徒の主体的な生徒会活動によってより本校の活性化を図ることができるよう取り組んで参ります。

    
     【昼休みに体育館を利用する生徒たち】

   
        【先生も一緒に楽しみました】


新入生中学校訪問

 1月17日(金)に,小学6年生による中学校訪問を実施しました。はじめに体育館で生徒会執行部の生徒から,学校紹介と中学校の学習・生活についての説明がありました。その後,中学校の授業の様子を参観し,部活動を見学しました。6年生の皆さんは,あいさつの声も大きく,とても元気で,話を聞く態度も立派でした。6年生のみなさんの鬼怒中学校入学を楽しみにしています。

    
         【新入生に説明を行う生徒会執行部の生徒】

義援金の回収を行いました

令和元年8月の佐賀県を中心とする九州北部の豪雨災害と今月の台風15号に伴う大雨災害により,千葉県に大きな被害が出ました。この災害で被災された方々を支援するため,鬼怒中学校生徒会では募金を集めました。
 生徒会執行部と福祉委員長が全校生徒と先生方に呼びかけ,9月17日()~20()の4日間,生徒会執行部の生徒や各学級委員長が中心となって回収しました。

新人戦があったため,実質3日間の募金活動でしたが,総額17,955円集まりました。下の写真は,登校時間に募金の回収の呼び掛けをしている様子や,募金に協力してくれている鬼怒中生徒の様子です。先日,宇都宮市社会福祉協議会に届け,この募金は,日本赤十字を通して,被災地に届けられます。みなさん,ご協力ありがとうございました。






           【募金回収の様子】

学校園あいさつ運動を行いました

9月2日(月)に平石中央小学校と御幸が原小学校で,9月6日(金)に平石北小学校と御幸小学校で学校園あいさつ運動を実施しました。前期生徒会執行部の生徒とボランティアの生徒が参加しました。
 この小学校への乗り入れあいさつ運動は,昨年度も行われたものです。本校の生徒もテスト前後ではありましたが,小学生と一緒に明るく元気にあいさつ運動を実施することができました。来年度もこの取組をさらに充実,発展させていきたいと思います。
 ご協力してくださった平石北小学校,平石中央小学校,御幸小学校,御幸が原小学校の皆様ありがとうございました。







                【活動の様子】