文字
背景
行間
日々の様子
中学校からの情報発信
食事のマナーUP週間実施中
今週は「食事のマナーUP週間」として、給食の時間にTV放送などを通して、「お箸の正しい使い方」など食事の際に気をつけるべきマナーについて啓発活動を行っています。今日は毎月行っている「姿勢の日」とコラボして、朝の読書の時間に「食事の際の姿勢」についての放送がありました。

教室でTV放送を見る生徒たち 養護教諭と今日の担当者
教室でTV放送を見る生徒たち 養護教諭と今日の担当者
一味違ったブックトーク
定期的に行われている朝の「読み聞かせ・ブックトーク」ですが、今回は2年生を対象としてちょっと変わったブックトークが行われました。いつもは各教室で一人のボランティアさんや先生が行うのですが、今日は2年生が一堂に会した場で、ボランティアさんが参加した講演会で聞いたネット(SNS)の恐ろしさについてのお話とその講演者の方が書いた本の紹介というものでした。話の中では、ほんの軽い気持ちでUPした動画のために本人だけでなく、家族まで辛い目にあってしまうことや、LINEでのいじめの加害者が逆に多くの見ず知らずの人から「ネット私刑(リンチ)」にあい、被害者になって苦しんでいることなどが語られました。なお、1年生と3年生はいつもと同じような読み聞かせ・ブックトークが行われました。

「上河内地区福祉まつり」でも活躍
先週の土曜日(10月20日)に上河内老人福祉センターを会場として行われた「第12回上河内地区福祉まつり」に本校生徒がボランティアで参加し、販売ブースのお手伝いをしました。当日は、天候にも恵まれ大勢の人が会場に来て、売店は大忙しだったようです。先日の地区体育祭や今回のように中学生が地域のイベントにどんどん参加することで、イベントが盛り上がり、ひいては地域の活性化につながってくれると嬉しいですね。

H30 社会体験学習(宮チャレ)写真UP
先週行われた社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)中、先生達が各事業所を巡回した際に撮影した写真を【写真館】のページに『H30 社会体験学習(宮チャレ)』というアルバムを作成しUPしました。なお、PCのホーム画面にはスライドショーで同じものが流れています。
PTA球技大会
絶好の行楽日和となった今日ですが、PTA球技大会(学年対抗のソフトバレーボール)が行われ、40名ほどの保護者の皆さんが参加してくださいました。特に今回は、男性の保護者の方が多くみられ、白熱の度が増したように感じました。試合は、職員チームを含めた4チーム総当たり戦で、好プレー、珍プレーが続出し、歓声と悲鳴と何よりも笑いが飛び交う楽しいものでした。参加された選手の皆さん、お疲れさまでした。ソフトバレーボールということで、手軽にできるゲームですので、次回はより多くの保護者の皆さんの参加をお持ちしています。ちなみに結果は、ここ数年教員チームが優勝しおり、今回も教員チームがかろうじて優勝しました。

3学年チーム 2学年チーム

1学年チーム 開会式での藤江会長のあいさつ
閉会式後に写真を撮影したため、写っていない方もおられると思います。
3学年チーム 2学年チーム
1学年チーム 開会式での藤江会長のあいさつ
閉会式後に写真を撮影したため、写っていない方もおられると思います。
社会体験学習が終了
今日で、2年生の社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)が無事終了しました。この後は体験のまとめなどを行うことになりますが、この1週間での経験をこれからの生活に役立ててほしいと思います。また、各自のまとめた内容は11月17日(土)の土曜授業の際に発表することになっていますので、ぜひご来校の上、ご参観ください。


巡回した先生方が撮った活動中の写真は、近日中に【写真館】にUPする予定です
巡回した先生方が撮った活動中の写真は、近日中に【写真館】にUPする予定です
有効に使わせていただきました
先日の地区体育祭の折に、中学校として出した売店の収益金や募金などについてお知らせしましたが、今回その収益金などを使い、西門付近を照らすセンサーライトを設置しました。これからの時期、生徒が下校する時間帯には自転車置き場には蛍光灯が付いているものの、そこから学校を出る際の西門付近は暗い状態でした。そこで、センサー式の防犯灯を付け、明るくすることで少しでも生徒の安全を図っていきたいとの考えです。センサーの感知範囲が広いので、外から入ってきた際にも光るかもしれませんので、びっくりしないようにしてください。

センサーライトが点灯していない時 センサーライト点灯時
センサーライトが点灯していない時 センサーライト点灯時
英語スピーチコンテスト宇河地区大会
昨日(10月15日)、市教育センターにおいて県中学校英語スピーチコンテスト宇河地区大会が行われました。本校からは各学年から1名ずつの3名が出場し、それぞれ素晴らしいスピーチでしたが、その中で濱田さんが見事「最優秀賞」を受賞し、後日行われる県大会に出場することになりました。また、このことは本日の下野新聞にも記事として掲載されています。

1年代表 3年代表

2年代表 表彰の様子
1年代表 3年代表
2年代表 表彰の様子
各学年ともイベントが
今日は、各学年でそれぞれに大きなイベントがありました。まずは3年生。午後に体育館で「高等学校進学説明会」が実施されました。5つの私立高校の先生方にそれぞれの学校についての説明をしていただくとともに、今年度から多くの私立高校が行う「インターネット出願」や県立高校の入試について、本校の進路指導主事が話をしました。大事な進路選択に向けて、真剣に話を聞いていました。続いて2年生。今日から社会体験学習「宮っこチャレンジウィーク」が始まりました。初日から時間を間違っていた生徒もいたようですが、この期間中、大きな事故が無く、貴重な体験をしてきてほしいものです。最後に1年生。5月31日に小雨の降る中で植えたサツマイモの収穫を行いました。いつものように佐藤様にご指導いただきながら収穫したサツマイモの出来は上々で、後日給食で提供されることになっていますが、今から食べるのが楽しみです。

お陰様で、あっという間に売り切れました
地区体育会の会場に本校教職員が作った「焼きそば」「大学いも」「味噌おでん(こんにゃく)」を販売する売店を設置し、10時半ごろから販売を開始したところ、「焼きそば」「大学いも」は作るのが間に合わないくらいの売れ行きで、午前中には完売してしまいました。「味噌おでん」はさすがに32℃もの気温が影響して、なかなか売れませんでしたが、午後1時半ごろにはほぼ完売で、予定よりも早い店じまいとなりました。今回の販売で14,208円の収益金があり、販売場所に置いた「学校応援基金募金箱」に入っていた募金1,711円と合わせたお金は「学校応援基金」に組み込み、学校の教育活動に役立てたいと思います。ご協力、ありがとうございました。



調理室では作るのに休む暇もありませんでした
調理室では作るのに休む暇もありませんでした
カウンター
2
8
5
4
9
1
0
【令和7年】
・9月1日(月)280万アクセス達成
・7月29日(火)270万アクセス達成
・3月27日(木)250万アクセス達成
【令和6年】
・5月20日(月)180万アクセス達成
・3月2日(土)170万アクセス達成
・1月4日(木)160万アクセス達成
【令和5年】
・11月19日(日)150万アクセス達成
・10月24日(火)140万アクセス達成
・9月30日(土) 130万アクセス達成
・7月10日(日) 120万アクセス達成
・4月19日(水) 110万アクセス達成
・1月25日(水) 100万アクセス達成
【令和4年】
・12月26日(月) 90万アクセス達成
・11月11日(金) 85万アクセス達成
・9月 7日 (水) 80万アクセス達成
・6月24日(金) 75万アクセス達成
インフルエンザ経過報告書 登校届・意見書
下のファイルをダウンロードして、ご使用ください。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
宇都宮市PTA連合会
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言(Ver.2)リーフレット(PDF版)
平成24年度「いじめから子どもを守ろう」リーフレット
いじめから子どもを守ろう.pdf
外部へのリンク