日々の様子

中学校からの情報発信

PTAレクリェーション大会のお知らせ

 本日、10月21日(日)に実施予定の「PTAレクリェーション大会」の開催に関するプリントを配付しました。先日のPTA奉仕作業の時のように大勢の保護者の皆様のご参加をお待ちしております。お子さんがプリントを出さない場合は、本ホームページの【各種たより】のページの【その他の通知】にもUPしていますので、そちらでご確認ください。

遅くなりましたが、9月8日(土)の出来事

 先週の土曜日(9月8日)の出来事で、お知らせするのが遅くなってしまいましたが、2つ皆さんにお知らせします。まず1つ目は、上河内中央小で上河内地区の「敬老会」が行われ、本校生徒を代表して福祉委員長さんが参加し、お祝いの言葉を述べました。2つ目は市教育委員会が主催する「あなたのためのお弁当コンクール」の1次審査を突破した5チームによる実技審査が市保健センターで行われ、本校からチーム名「モモマイタケ」(2年女子3名によるチーム)が出場しました。詳しくは、下のファイルをクリックして、下野新聞の記事をご覧ください。2つの行事に参加した4名の皆さん、ご苦労さまでした。   
                                  あなたのためのお弁当コンクール.pdf
  
                       敬 老 会 で お 祝 い の 言 葉 を 述 べ る 福 祉 委 員 長 さ ん 

PTA研修旅行

 今日は那須方面へのPTA研修旅行が行われました。参加者は昨年度に比べ少なくなって、こじんまりとした旅行になりました。また、途中雨も降るあいにくの天候となりましたが、順調に予定通りの行程をこなし、楽しい1日を過ごして4時頃には解散となりました。研修部の皆さんお世話になりました。また、参加された皆さんお疲れさまでした。
 
 今年オープンしたばかりのN’sYARD          雨の中殺生石にて
  
  
 雨でしたが、ガイドさんの説明を聞きながら、温泉神社を経て殺生石を見てまわりました
 そして、一番のお楽しみりんどう湖のほとりの「那須の恵みMekke! 」でのバイキングランチ
 
 

情報モラル教室を実施

 本日6校時に体育館において全校生徒を対象に「SNSの危険性」というタイトルで(株)スキットの方を講師にお招きして「情報モラル教室」を実施しましたが、機会があれば、保護者の皆さんにも是非聞いてほしい内容でした。多くの生徒がスマホを所持し、ネットがこれほど普及している社会にあって「自分たちがどれほど危険な環境の中にいるのか」「一つ間違えば取り返しのつかないことになる」という認識が薄い者が大半だと思いますが、今日のお話を聞いて「SNSの危険性」を少しでも意識してくれることを願うばかりです。
  

期末テスト 第1日目

 TVなどで今回の台風の凄まじさや被害の状況が報じられていますが、皆さんのご自宅や近隣では被害は無かったでしょうか?お陰様で、学校では、校庭東側のけやきの小枝がかなり落ちていましたが、他に被害はありませんでした。
 さて、今日は1学期の期末テスト第1日目で、各学年とも3教科のテストが行われました。年間で4回しかない定期テストということでみんな真剣にテストに取り組んでいました。(少なくとも廊下から見る限りは、そう見えました)明日は残り2教科のテストになりますが、今日3時過ぎに下校した後は、明日に向けてしっかり勉強してほしいものです。
  

やはり、かなりの台風のようです

 非常に強い台風21号に伴い、授業終了後、速やかに下校ということで16:00前には全生徒が下校を完了しました。ちょうど雨が強く降り出してしまい、合羽を着ずに自転車で帰った生徒もいましたが、大丈夫だったでしょうか?「近畿地方を北上している台風の影響で宇都宮に強風が吹く」ということはそうあることではないと思うのですが、報道のとおりかなりの勢力の台風であることは間違いないようです。明日の登校時には台風そのものはかなり遠ざかっているはずですが、十分注意して登校するようご家庭でご指導お願いします。ところで、明日と明後日は期末テストが行われます。こちらについても、「励ましのひとこと」をお願いします。
    
雲がすごい速さで北の方へ流れていました    学校の樹木も風でかなり揺れていました

校内授業研究会(授業力向上をめざして)

 今日は、宇都宮大学教職大学院専任教授の人見先生による理科の授業を参観させていただき、その後その授業をもとに話し合うという校内授業研究会を行いました。対象クラスの2年3組以外を早く下校させての研修でしたが、生徒をいかに活動させるか、どの場面でどのような支援が有効かなど数多くの示唆に富む授業を公開していただきました。授業後の研究会の話し合いでも活発な意見交換がなされ、大変有意義な研修ができました。今回の研修の成果が、先生方の明日からの授業に生かされることを期待しています。
  
  人見久城 教授                授 業 の 様 子
  

  
            授 業 後 の 話 し 合 い と 班 ご と の 発 表
※ 「台風21号に伴う対応」について、「お知らせ」のページ、または一斉配信メールをご覧ください。

新人大会に向けて

 一部の競技を除き、今月の14日(金)から新人宇河地区大会が始まります。そんな中、今日はサッカーの大会でのシード校を決める試合が石井緑地公園で行われました。強豪の姿川中との対戦で、自陣でプレーすることが多い試合となってしまいました。それでも相手の攻撃によく耐え、前半は両者無得点。後半も同じような展開でこのまま試合が終わるかと思われたのですが、終了間際に1点を奪われ、残念ながら負けてしまいました。今回の試合での反省を活かし、本大会では勝ち進み、もし同じ対戦があったなら今度はぜひ勝ってほしいものです。
  
   
※ 8月31日にプリントでお知らせしたように明日9月3日(月)は校内の授業研究会(教員の授業力向上に向けた研修)のため、2年3組以外はかなり早い時間の下校となります。詳しくは配付済みのプリントもしくは【各種たより】のページの【その他の通知】にある文書でご確認ください。

奉仕作業、お疲れさまでした

 朝5時過ぎの時点では雨も降っていて、「今回も中止せざるを得ないのか」との思いもありましたが、思い切って奉仕作業を予定通り実施しました。幸い、開始時刻に上がっていた雨は、作業中も降ることなく順調に除草作業を行うことができました。天候のせいで中止と思った方もいたためか、参加された保護者の数は予定数よりも少なくはなってしまいましたが、それでも大勢の方が参加して作業をしてくださったおかげで、雑草が伸び放題だった状態が大幅に改善されました。早朝からの作業、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
 
    「水明会」の皆さま            作業前に集合した生徒と保護者
  

  
                 作  業  風  景
  
               作  業  前  の  状  態
  
             同じ場所が、こんなにもスッキリしました

明朝の奉仕作業、よろしくお願いします

 明日、9月1日(土)はPTA の奉仕作業日になっています。夏休み前に参加の有無を確認したところ、約190名もの保護者の方が参加してくださることになっています。保護者以外に「水明会」の方もご協力してくださることになっており、生徒と合わせると総勢400名を超える人数での作業になる予定です。とは言え、何と言っても校庭が広いこともあり、雑草はかなりの量であるため、結構な大仕事になると思われます。ずいぶん前に参加確認をした為、もしかしたら忘れてしまっていた方もいるかもしれませんが、保護者の方同士で声をかけあって、ご協力をよろしくお願いします。なお、実施の場合にはメールは配信しませんが、雨天等で除草作業が中止となる場合は、5:30頃までにメールでお知らせしますので、早朝で申し訳ありませんが、メールをご確認ください。
       
            今日の時点で、こんな状態に草が生え、地面を覆っています